太郎吉野

その1 いちいだるま

 昨日だ。
 いつものように東亜食堂へ晩飯食いに行くと、オバちゃんが、「あんたとこも儲かってないから、これ、あげるよ。」と言うて、こんなん、くれた。

 手彫りの一刀彫りの仏像(?)で、「いちいだるま」というらしい。
 なんでも、オバちゃんが入院してた時に世話になった人達に、お礼に配るつもりで、中国から大量に取り寄せたらしい。

 東亜食堂のオバちゃんとは、店を今の場所に移転した、この7月からの付き合いなんだが、この不景気、自分ちも大変らしいけど、新しい店のうちはそれ以上に苦しいのをよく知ってて、飯食いに行く度、ビールをサービスでつけてくれたり、店に来た客に「本買うなら、からすに行きなはれ。」と言うてくれたり、知り合いの店に「話をつけて来たから」と言って、雑誌を配達させたり、なにくれと親切にしてくれる。

 齢は聞いたことないけど、もうかなりの高齢で、ご主人は長患いで入院したきりだという。
 それでも一人気丈に、中国人のコックさんたちにテキパキ指図しながら、シャキシャキ毎日働いている。子供がいないせいか、猫の「みーちゃん」を文字通りの「猫っかわいがり」で、毎日ごちそう貰ってるみーちゃんは、「カリカリ」はおろか、「百均」のバーゲン猫缶など、見向きもしない。
 ……オバちゃん、「カリカリ」も食わさんと、歯槽膿漏になるんやで……

 オバちゃんからは、以前にも、「これ、店に張っといたら、絶対繁盛するで!」という「中国の偉い坊さんのお札」を貰ったことなどもあったのだが、今回のこの「いちいだるま」、結構な大きさはあるし、なんか見るからに立派やし、値段もえらい高そうやし……
 「こんなん、タダで貰うてしもて、えーんかいな……?」とは言うたのだが、「えーねん、えーねん、仰山送ってもろたから。」
 「それにな……」と、オバちゃんの言うことには、
 「去年、それと同じモンあげた人がな、そのダルマさんの底の木の裂け目に年末ジャンボ挟んでたらな、それが当たったんやで!」
 遠慮なく、いただいて帰ることにいたしました。

 東亜のオバちゃんは、みーちゃんだけでなく、界隈の野良猫にもよくエサをやってるのだが、烏書房の上のマンションに住む石川さんは、もっとすごい。
 石川さんはここのマンションに一人住まいで、生田の東門街でスナックをやってるのだが、この下山手、中山手から三宮界隈までの野良猫生息地をすべて把握していて、毎日、店に出る前に、その全部の猫にエサ配ってから出勤するという人なのだ。
 うちの店ではひそかに石川さんのことを「猫ママ」と呼んでるんだが、わしらが近寄ると、ささささーっと警戒しながら逃げて行く野良猫たちも、猫ママと一緒だと、全く警戒することなく、擦り寄ってくる。

 「猫ママ」は、肉屋と魚屋とに「特別契約」して、余ったイワシやクズ肉やらを安く分けて貰ってるらしいが、それでも何十匹の猫の食事を、一手に引き受けてるので、「稼ぎのほとんどは猫」に、飛んでいってしまうそうだ。

 去年の夏に、写真のごんちゃんが、3匹子供を生んで、東亜のオバちゃんと猫ママ、それに猫ママ・シンパのオバちゃん3人は、「器量よしのごんちゃんの子供やから、美人猫になるにちがいない!」と、会う人ごとにかき口説き、「里親」探しに奔走して、無事、3匹ともに貰われて行った。
 伊藤さんは、父子二人、同じ町内でテーラーと鍼灸院営んでて、「男二人で殺風景」やからと、うちの1匹を引き取ったのだが、先日の夜中、なにやら叫びながら必死で駆け回ってるので、何事かと思うと、死にそうな顔で「ちーちゃんが……ちーちゃんがおらんようになった〜!」と、夜の街を、「ち〜ちゃ〜んんん〜!」と胴間声で叫びながら、あちこちの側溝やらゴミ箱を覗いて歩いていた……
 ちーちゃんは、その夜、無事に帰って来たそうです。

 この街には、こういう人達が多い。
 全然儲からんで青息吐息ではあるが、えー街に引っ越して来てよかったな、と思う今日このごろのワタクシなのでした。

 「いちいだるま」のお尻には、「ロト6」つっこみました。
 風水に凝ってる東亜のおばちゃんの言うとおり、「黄色いミカンをお供え」もしてあります。
 当たるかしら……

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その2 日本がビンボやったころ

 この2、3日、トップにわしが幼少のころのこと書いてて、いろいろ思い出しました。
 わしは、1956年生まれですが、「敗戦日本」は、まだまだビンボでした。1ドルは360円もしてました。360円あったら、2、3日は食えたころです。「ハワイ」は文字通りの「夢のハワイ」でした。「外貨の持ちだし」は制限されてました。ケロンパがオバQに向かって、「日本は貧乏だからな」と、露骨に言うてました。

 市電が走る「上沢通」が、湊川公園の下を潜る「湊川トンネル」の両脇には、いつも「お貰いさん」がずら〜〜っと並んでました。商店街には、白い服着た「傷痍軍人」が、アコーディオン弾きながら、あるいはハモニカ吹きながら、いざり車で物乞いに廻ってました。

 聞けば、たきしーど仮面さんもそうらしいのですが、わしは、幼少のみぎり、松茸が大嫌いでした。というのも、電車で3駅離れたお母んの里に松茸山があって、秋になると、松茸ばっかり食わされたからです。
 ご幼少のわしは、松茸よりも、肉を食わせて欲しかった……。松茸の、あの匂いを嗅ぐだけで、うんざりしておったのでした。

 このお母んの里では集落ぐるみ、電鉄会社と提携して、「松茸狩り」催していて、秋の日曜日なんか、よう賑わっておりました。
 山の中の池のほとりの松林を、雛段状に切り開いたところで、お客さんには、自ら採ってきた松茸を、七輪使ってすき焼きで味わって貰おう、という趣向。
 会社ぐるみの「慰安会」などが多かったようですが、筵の上で車座に囲んだ七輪からは、いい匂いが漂うて、みんな底抜けに楽しそうで、わしは、そんな雰囲気につられて、大したこともできんのに、よう手伝いに行ってました。
 たまにすき焼きの「ご相伴」に預かれることもあって、主としてそちらが目的やったんですが……はい、意地汚い子供でありました。
 
 平凡社から出てる、昭和20年代、30年代の日本各地の表情集めた写真集、「貧乏だけどしあわせ」見てて、真っ先に思い出したのが、あの松茸狩りの光景でした。
 この写真集に収められた人達、服はボロやし、経済的には、とても豊かには見えんのに、みんな、底抜けの、天真爛漫の笑顔で笑っておるのです。

 「明日は今日よりきっといい」というのが、素直に信じられて、また実際にそういう時代だったこともあると思うんですが、あのころ、というのは、「だめ」になっても、「0」になるだけ、また「0」からやり直せる、というのもあったんじゃないでしょうか。

 わしもそうですが、ただ今の時代はたいていの人が、「だめ」になると、今度は「マイナス」からスタートせんとならんのですね。
 日本という国自身も、「借金大国」らしいですが、国民それぞれも、たいていなんらかの借金抱えてます。
 表面上は、普通の生活してる(ように見える)けど、実は収入を上回る借金抱えてる、という「マイナス貧乏」、多いんじゃないでしょうか。
 定有堂の奈良さんは、「身の丈」というのが口癖ですが、近ごろしみじみ、その意味を噛み締めることがあります。

 お母んの里の松茸山は、東京でオリンピックがあったころから、年々松茸が採れなくなって、大阪万博のころには、まったく松茸の姿が見えなくなり、松茸狩りもなくなりました。
 かつての松茸山は切り崩されて、今はゴルフ場と住宅団地になってますが、バブル絶頂期に建設されたそのゴルフ場も、経営の危機が言われておるようです。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る


その3 ビンボ梁山泊

 過日、元町4丁目は「AZUMA」へ赴いたのだが、な、なんと……あの「AZUMA」が、満席の盛況なのである。
 いつもなら、だ〜れもいない店内には、店主・東氏が、カウンターに所在無げに座り、「ぽか〜〜」と煙草など吹かして、好きなレコード聴いてたりするのに、満席の店内一人で切り盛りする東氏は、慣れぬ事態に対処できず、既にきりきり舞いの体である。

 よく見れば、ライターさんか作家さんか、2、3人相手に打ち合わせする幻内職堂さんがいる。カウンターには、故・浅田修一氏の奥さん(「未亡人」という日本語は、ヤな言葉ですね)と、幼い遺児二人。
 そこへやって来たのが、「毎日」の高尾記者で、彼もまた、常にないこの店の満席花盛り状態に、しばし入り口で呆然。

 この日、「AZUMA」に大挙押し寄せた客は、皆が皆選りすぐりのビンボー人という、まさに異常な事態となったのであった。

 内職堂さんが、今度出る浅田修一氏の本「神戸 最後の名画館」のカバーの見本刷りがあがってきた、というので見せてもらう。
 内職堂さんは、この印刷代金を、同席していた「ただいま失業中」のご子息、なかのりうしさんに「借りて」払ったと言う……

 東氏は、水道・電気・ガス・電話、お店にかかるあらゆる公共料金を、すべて「明日止める」という通知が来て、初めて払う、というツワモノ。ちなみに、この方式は、わしもマネさせていただいている。

 毎週「ロト6」を買い続けている、という高尾氏が、いみじくもつぶやいた。
 「世の中のね、ココロザシある人、ていうのは、み〜んなビンボーなんですよ。」

 「神戸 最後の名画館」は、めでたく世に出て、神戸市内の書店を中心に、静かなブームを呼んでいる。
 内職堂さんの、息子さんへの借金は無事返済され、「鼻歌シンガーソングライター」りうしくんは、現在、ヨーロッパの旅の空の下、「鼻歌修行」の途次である。

 りうしくんのCD「しあわせBOX」は、幻堂から定価1000円で、一部に強烈な衝撃を与えつつ、発売中である。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その4 「薮のオバン」と「赤おっさん」

 オバンは、わしが生まれた頃には、わが家の「長屋門」の中に「牛小屋」「柴小屋」と並んであった、「男衆部屋(おとこしべや)」と呼ばれる3畳ほどの部屋に間借りして住んでおり、そのころには「門のオバン」と呼ばれていた。
 そこを出てから、やはり我が家の地所である竹薮の中に、小屋以上一軒家未満、とも言うべき小さなトタン葺きの家を建てて住み、以後死ぬまで「薮のオバン」と呼ばれた。
 当時当主だったうちの爺さんとどんな取り決めがあったのか、オバンは、(勝手に)畑を耕し、大根や菜っ葉を育て、家の回りの竹薮を(勝手に)「わての薮」と主張して誰も入れないよう柵で囲い、その中に盛大に糞尿撒いて筍を育てた。

 オバンは、戦死したという息子の遺族年金の他に、時々、筍や野菜売って現金収入を得ていたようで、曲がった腰に大きなふろしき包み背負って、駅に向かう姿が度々見られた。
 家賃を払っているという話は聞いたことなかったが、「大家」の我が家には、盆暮れには必ず「牛乳石鹸」の3個入りパックを持ってあいさつに訪れた。
 オバンが我が家に来る時はいつも、こちらが飯食ってようが、テレビ見てようが委細構わず、「ごめんやっしゃ」とひと声かけると、こちらの都合も聞かずに、ずかずかと(勝手に)上がり込んで来るのが常だった。

 一旦上がり込むと、オバンは、とてつもなく長っ尻だった。なんの話だか、オフクロ相手に、延々2時間は喋って帰った。
 飯食ってると、「ごっと(ご馳走)でんな。」とのぞき込んだ。オフクロは、オバンにご飯よそった茶碗差し出した。
 「あ、奥さん、気ィ遣わんといておくれやっしゃ!わて、お香ことお味噌汁だけで結構でおまっさかいに。」
 オフクロは、みそ汁もよそった。
 「あ〜っ、美味しいわァ、ダシは、何使うてはりまんの?あ、イリコでっか、そらまた上等な…、いやァ、美味しいわァ。」

 オバンの家に、お袋に連れられて一度だけ上がったことがあったが、ゴザ敷いた床は砂ぼこりでジャリジャリして、なんだか家全体が臭かった。
 「ボン、これ、お食べ。」と、オバンは剥き出しのあめ玉くれて、「ありがとう」と言うてポケットにしまったが、後でこっそり捨てた…
 オバンの家には、電気は来ていたが水道はなく、水は井戸から汲んでいた。煮炊きは、家の前の路上に置いた七輪でしていた。
 夏は、その同じ路上に盥を持ちだし、人目もはばからず行水した…

 赤おっさんは、もう50は越えていたと思うのだが、鬼瓦そっくりの赤ら顔からそう呼ばれていた。本名は、だれも知らなかったんじゃないかと思う。
 どこだかわしは知らなかったが、どこかの納屋借りて住み、便所のくみ取りして手間賃稼いだり、時折日雇い仕事にも出ていたようだった。
 赤おっさんがくみ取りの桶担いでいるところを、わしら子供が「赤おっさん、くっさ〜〜っ!」と囃すと、「クソがき〜〜〜っ!」と天秤棒振り回して追いかけて来た。

 ある日突然、赤おっさんは、どこからか「嫁さん」連れて来て、村外れの線路端の空き地、多分「不法占拠」だったんだろうけど、そこにトタンがけの小屋建てて、新婚生活を始めた。
 二級酒買いに来た酒屋で、「おっさん、嫁さん、貰うたんやて。」とオバさん連中にからかわれると、赤い顔をどす黒く染めておっさんは照れた。

 薮のオバンも赤おっさんも、何処からか流れて来た「よそ者」だったが、村社会に「なんとなく」溶け込んで、決して疎外されることはなかった。

 オバンが死んで、オバンの家はしばらく空き家のまま放置されていたが、道路の拡張に伴って取り壊され、今は跡形もない。
 赤おっさんは、また何処かへ流れて行ったのか、いつの間にかいなくなり、新婚生活送った小屋は、やはりしばらく放置されていたが、やがて草とつる草が小屋を覆い、単線だった線路が複線化されて、小屋のあった辺りが線路になるころには、やはり跡形もなくなっていた。

 外から見ても、ガタピシ揺れているのがわかった電車の走っていた線路は複線化され、今は、あのころの「ボロ電」には程遠い、スマートな電車がさっそうと駆け抜けている。
 雨が降るとぬかるんだ道はきれいに舗装され、あまつさえ近所には高速のインターさえできて、ついでに川までコンクリートで固められた。
 もう、どこかからふらりと流れて来た人が、「なんとなく」住み着く余地は、どこにもない。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その5 「いかりや」のおばはん

 わしが育ったのは、神戸市内とは言え、四方を山に囲まれた、まさに「谷間の村」と言った趣の農村だった。なんでも、一の谷に向かった義経さんご一行が道に迷うたとき、鵯越まで案内したのが、わしの「村」の人間だったらしくて、「平家物語」にも、そう出てくるらしい。村外れには、その義経が軍議を開いたという「義経相談ケ辻」というのがあった。
 おそらく、その義経さんのころから、電車が走って電気があって、「簡易」とは言え、一応水道もあったのを除くと、人の生活自体はそう変わってないんじゃないかと思える「村」だったが、それでも「店屋」というのが何軒かあって、いずれも民家の土間に商品並べたせこい店ではあったが、晩のオカズや子供の駄菓子くらいは、それらの店で間に合った。

 うちのすぐ近所には、「留右衛門(とめもん)」という屋号の酒屋兼タバコ屋と、「いかりや」という食品のよろず屋があった。いずれも看板もない店だが、なぜか大人はそう呼び慣わしていたのだった。「留右衛門」の爺さんは、腕のいい大工でもあった。
 ちなみに、「屋号」というのは「名字」とは別にどの家にもあり、わしのうちは、「かわばた」であった。家の横に川があって、「そのまんまやんけ」である……
 うちと同じ名字の向かいのうちは、坂を下り切ったところにあったんで「くだり」……。子供のころ、よくママゴトしたキミちゃんちは、爺さんの代に丹波から来て住み着いた故か、「丹波」だった。
 あ、「○○の新宅」というのも、田舎によくある屋号ね。次男が「分家」したりすると、そうなるの。

 「いかりや」は、おばはん一人で切り盛りする店で、おばはんは、実は妾でもあった。
 おばはんの旦那は、有馬温泉の「炭酸せんべい」作る煎餅屋の主人で、おばはんは、ここの工場でせんべい焼いてる時に、この主人に「手をつけられた」のであった。
 で、子供ができて、旦那は、そのままにもしておけず、ここでおばはんによろず屋させながら、時たま通って来てたのだった。

 旦那も考えたのである。
 こんな田舎だと、他の男に手をつけられることもなし、また、神戸の町中などと違い、ここなら、「ちょっと神戸まで用事」と言うて家を出て、有馬から、途中の鈴蘭台で乗り換えて、三木方面に入って3駅、知った人間に会う危険もまずなくて、従って女房にもバレない、という寸法であった。

 お母んに連れられて買い物に行くと、奥の気配を察したお母んが、声を潜めて「今日、旦那、来てはるの?」と訊いたりするのであった。
 昼間、10円握り締めてアイスを買いに行くと、店先にはだれもおらず、「おばちゃ〜〜〜ん!おばちゃ〜〜〜ん!」と奥に声をかけると、なぜか、やや髪が乱れ顔を上気させたおばはんが、洋服の前をあわてて合わせながら出てきたりもするのであった。

 おばはんが産んだ旦那の子供は娘で、これが子供の目にも、色白な「えらいべっぴんさん」だったのだが、高校出てからどっかに勤めに出ていたようだ。
 旦那からいくらか「お手当」が出ていたのかどうか……、どうもなかったようなのだが、おばはんは働き者で、毎朝一番電車で和田岬の中央市場まで出掛けては、大きなふろしき包みを背負って帰って来た。少々痛んだカマボコも、平気で売り付けた。

 そして、旦那が持ち込んだ見合い話によって、娘をこの家から嫁に出すとき、女房に隠して持ち出したモーニングに身を包んだ旦那と並んで、紋付きの留め袖着込んだいかりやのおばはんは、家を出る花嫁見物に来た村人をぐるりと見渡して、実に誇らしげなのであった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

 

その6 「わしの東京物語 その1」

 鈴木翁二の漫画には、アパートと言うよりも「下宿屋」といった風情の部屋がよく登場するんだけど、わしが、初めて一人暮らし始めた部屋も、そんなモンだった。
 世田谷区船橋6丁目。大学の学生課が周旋してくれたそこは、四畳半、トイレ・炊事場共同、家賃9500円。
 いくつか紹介して貰った部屋の中で、そこが一番「マシ」だと言う理由で決めた部屋だった。
 「部屋を探す」というのも初めての経験で、家賃の相場などわからないから、「1万円前後」と言うたら、窓を開けたらすぐ前はビルの壁で1日中陽はささず、おまけにすぐ脇を走る甲州街道の騒音がガンガン響いてくる、1カ月も住んだら「病気になるんじゃないか?」というような三畳間や、廊下の窓から一旦物干しに出てそこから入るという、鳩小屋のような部屋……なんかばっかりだったのだ……紹介してくれた部屋というのが……

 そんな中でその部屋は、二階の角部屋で窓は2カ所にあるし(後に冬になると、透き間風でメチャ寒いのが判明したが……)、案内してくれた大家が、共同便所を指して、「ほら、トイレだって水洗だ!」といばるし(「イマドキ、当たり前やんけ」と思うたが、その後、当時の世田谷区は「汲み取り便所」がまだ多く残ってることを知った)、部屋には作り付けの本棚があって、部屋の隅にはなぜか机があって、「使っていいよ」と言うし(住み始めると、すごく邪魔になったんだけど……)、で、決めたのだった。

 一旦神戸に帰り、準備もろもろして4月初め、夜行の列車で再び東京へ向った。
 荷物は、あらかじめ手荷物で送っておいたが、衣類と本だけ。その他の生活用品もろもろは、すべてあっち行ってから買い揃えるつもりだったから、1日フルに使えるように朝着く夜行列車にしたのだった。

 部屋探しに訪れた際には、住所から「この駅だろう」と見当つけて降りた小田急の「千歳船橋」駅は、「最寄り駅じゃない」どころか、「あんた、あんな遠くから歩いてきたのか!?」と大家に呆れられたんで、今度はきちんと聞いてきた「経堂」駅から行った。それでも駅からはたっぷり15分は歩くんだけど……

 その大家が受け取って部屋に入れておいてくれた荷をほどくのもそこそこに、買い物に出る。
 まずは「布団」。他のものは今日でなくてもいいけど、これだけは今日中にそろえておかねば、今夜眠れないことになってしまう。
 駅前にあった蒲団屋で一式そろえ、「必ず、今日中に届けてくれ」と念押ししてから、スーパーで食器やらその他、思いつくままに買い込む。

 改めて下宿の界隈歩いてみると、雑木林やなんかもそこここに残って、キャベツや白菜植わった広い畑もたくさんあるわ、そこは以外に田舎なのだった。
 「東京ちゅーても、いろいろやねんのォ……」
 やや小高い丘陵のそこからは、どちらを向いても山はなく、ただただひろがる平地に、ひたすらに家が立ち並んで、向こうの方には、そのころようやく3棟が建ったばかりの、新宿副都心高層ビルがかすんで見える。
 「だだっ広い」というのが、とりあえずの東京第一印象。翌日、「ほこりっぽい」も加わった……
 辺りにたくさんある畑の土は、晴れるとすぐに乾いて、細かい埃を舞い上げてくれるのだった。

 蒲団が夕方になっても届かず、「今日は新聞巻いて寝るのかな……」と思い始めたころ、ようやく届いて、「ほっ」としたところで、銭湯へ行って、近くの定食屋で夕飯済ます。
 やるこたないし、疲れたから早めに寝るべと、今日買ったばかりの蒲団に潜り込み、電気を消すと、薄い壁を通して隣の部屋からは、なにやら女の人の忍び笑いが聞こえる。
 隣の住人は、昼間あいさつに訪れると、寝起きの顔で出て来た、ちょっと暗そうな感じの人だったけど……ふ〜〜ん……
 「あ、女の人を部屋に連れ込むのは、絶対に、絶対に禁止だからね!」と、元・警察官という大家が、その瞬間「ぎらり」と目を光らせて言ったのを思い出す。

 時々、部屋が「ぐらぐら」と揺れて、表の通りをバスやトラックが通ると、下宿全体が「揺れるのだ」というのも判明。
 が、そのうちに、なにも通らなくても揺れることがあるのに気づいて、「あ……地震なんだぁ……」とわかった。
 地震はその後も毎日、1日に何十回とあるのがわかって、東京てのは、「絶えず地面が揺れてる街」でもあるのだった。

 夜が更けるにしたがって、遠い都心からは「ごごごごぉぉぉぉぉ」と地鳴りのような「都会の音」が、地を這うようにして響いてきて、わしの東京第一夜は、そんな風に暮れていったんであった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る
 

その7 お父んの、フィールド・オブ・ドリームス

 家の前は田んぼで、その田んぼと前栽との間に小さな畑があって、ネギだの紫蘇だのナスだの、自家用の野菜などが植わっていたのであった。
 その畑からそのネギだの紫蘇だの引っこ抜き、鍬を手にしたお父んが、、畝になってる畑を平にならし始めたのは、東京でオリンピックが開かれた翌年の、よく晴れた早春の日曜日だった。
 お父んは、平らになった畑見回すと満足そうにうなづき、なにやら金色の小さな粒の種取り出すと、畑一面に「ぱらぱら」と撒き、その上からジョウロで何回も水撒きながら、わしらに、「カラスやスズメが来たら、追わえるんぞ。」と、おごそかに言うのであった。

 お父んが日曜ごとに様子を見、水撒いたり肥料やったり手入れする「畑」からは、やがて一面に細い芽が出て来て、芽はすくすく伸びて、やがて夏のころには「畑」一面に真っすぐ直立する「草」が一面に繁って、さわさわと風になびくのであった。
 「よし!」と、再び満足げにうなずいたお父んは、今度は植木鋏の把手が「縦」になった鋏を取り出し、しゃがみこんで、端からその「草」を刈りだした。
 ここに至ってようやく、お父んが「芝生」を作ろうとしてるのが、理解できた。

 それからしばらくして、大きな荷物が届いた。
 運送屋が「ガシャン」と重そうな音たてて庭先にほうり出した段ボールは、実際すごく重くて、子供の力ではびくともしなかった。
 「来た、来た!」と嬉しそうなお父んが開いた段ボールの中からは、鉄の重量感も物々しい、何本もの鉄パイプが現われた。
 例の「芝生」にそれを運んだお父んが、ああでもない、こうでもない、と説明書と首っぴきで1日がかり、でかいゲンノウ奮って鉄杭打ち込み、夕方、芝生の上には、「鉄棒」が完成してたのであった。それは、学校の校庭の隅っこあるようなのと違って、テレビのオリンピックで見たのと同じ、高さの調節もできる、本格的な奴なのだった。

 大学まで体操部にいたお父んが、完成したばかりの鉄棒にぶら下がり、得意そうに「大車輪」披露した。
 「ナニゴト?」と見物にきてた近所のおばちゃんと、同じく見物してた近所の子供たちが、「すごい、すごい!」と拍手して、鉄棒のお父んは、倒立の姿勢で一端静止すると、半回ひねり加えて着地を決め、「むふ」と胸をそらした。

 前年、腎臓結核で入院したお父んの、「体力回復」のため、というのがその名目だったそうだ。
 が、テレビで見たオリンピックの体操に刺激され、「うちにも欲しい」とミーハーに思ったのが、実のところだったんだと思う。
 それからは毎週日曜ごとに、鉄棒にぶら下がるお父んが見れたんであるが、「どうせ、すぐ飽きるで。」と、終始冷ややかだったお母んの予見通り、やがて、日曜ごとに鉄棒は、「布団干し」に使われるようになったのであった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その8 わしの東京物語(その2)

 世田谷の四畳半一間の下宿の周りには、畑と空き地はいっぱいあったが、食い物屋はほとんどなくて、夕食はたいてい自炊していた。
 とはいえ、部屋に台所がないもんで、廊下の洗面所で米を洗って、畳の上に置いた炊飯器で飯を炊き、出しっぱなしのコタツの上に電気コンロを置いておかずの調理。
 やいこしーものが作れるはずもなく、たいていは野菜炒めで、ときにお好み焼きなども作った。

 洗濯は、「手でやるしかないか……めんどくせ……」と当初は思ったのだが、隣室の人に「コインランドリー」てものを教えてもらい、「なんつー便利なモンがあるんや!」と感激した。

 そのコインランドリーの近くに、「パレット」という名の喫茶店があって、ランドリーの洗濯機回ってる間、時間つぶしによく寄っていたのだった。
 白髪のお婆さんが一人でやってた店だった。
 当時、すでにかなりの歳だったと思うのだが、姿勢も声も矍鑠として、やたらと元気な婆さんだった。
 あるとき、この店で、わしがなにげなく喋った言葉の訛りを聞き捕らえたのか、婆さんが、「あなた、関西?」と訊いてきた。
 「うん。神戸。」と答えると、「いっや〜〜〜、ホンマ?神戸。わたしも神戸なんよォ。」と、いつもの江戸っ子弁からいきなり関西弁に切り替わって叫ぶのだ。

 聞けば婆さんは、元々は絵描きで……そう言えば店の中にはやたらと油絵が飾ってあって、これも婆さん作で、しかも「売り物」だった……婆さん若き日、神戸の某画家の内弟子時代に同じ絵描きと恋に落ち、東京へ駆け落ち同然で出奔してきた、と言うのであった。

 「最近はもうずっと帰ってないけど、懐かしいわあ、神戸。」
 と、「あの店はまだあるか?あそこはどうだ?」という質問には、ほとんどわしは、「さあ……?」「知らん」としか答えられず、婆さんを失望もさせたのだが、婆さんは、ホンマに神戸が懐かしそうだった。

 「東京て、パンがおいしないでしょ。せやから、こないでもせんと食べられん。」
 という婆さんの店の「サンドイッチ」は、鯛焼きの道具みたいな鉄のハサミにハムとチーズを挟んだパンを入れ、両側から「ぎゅっ」と押しつぶして焼く、いわゆる「クロックムッシュ」で、これがなかなかうまかった。当時の東京では、まだ出す店はあまりなかったように記憶する。

 クロックムッシュもなかなかに「おしゃれ」だったが、婆さん自身もおしゃれで、いつも派手ではないがすっきりとした装いの婆さんなのだった。
 で、それを言うと、「だって、わたしは、神戸やもん。」と、胸をそらすのであった。

 それから10年ほど後に、偶然通りかかったそこには、もうあの店はなかったが……それからさらに20年近く経った今では、いくら元気なあの婆さんでも、もはや生きてはいまいと思うのだが、婆さんは、死ぬまでにもう一度、神戸の街を見ることができたんだろうか?

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その9 赤目四十八瀧心中……ちゃうちゃう、ただのハイキング

 「明日な、赤目四十八瀧、ちゅーとこ行くけど、一緒に行くか?」
 と、親父が言い出したのは、とある秋の土曜日、いつも帰りは夜11時過ぎだったけど、さすがに土曜日は早くて、家族と一緒の晩飯の席だった。

 会社のレクリエーションで、明日の日曜はハイキングなのだった。
 お母ンは、会社の人たちと一緒では「息がつまる」と、この手の行事には一切参加しなかった(親父の会社は、なんでか社員の家族にもよく、運動会やらなんやらの、会社のレクリエーション行事への参加を勧めてた)し、弟や妹はまだ小さいしで、小学4年生、9歳のわしだけが、ついていくことになったのであった。
 わしは、どこであろうととにかく、余所へでかけるのが嬉しくて、その前の年にも、同じようなハイキング……このときは青山高原だったが……に、一人、ついて行ったのだった。
 そのとき、きれいなOLのお姉さんたちに、やたらと「ちやほや」してもらった快感も、もちろん覚えていたのであった。

 翌朝、最寄りの神鉄で湊川まで行って、市電、国電、地下鉄乗り継ぎ、集合場所の上本町六丁目駅に着いた。
 コンコースであたりをきょろきょろしてた親父が、「おっかしいな……」とつぶやく。
 とっくに集まってるはずの、会社の人たちがだれもいないのだった。
 「日にち、間違えたかな……」と、ポケットからガリ版のチラシ取り出してみて、どうやら集合時間を勘違いしてたのに気づいたらしかった。

 「これは……みんな、もう行ってもたな。しゃあない、とにかく、行くか。」
 と、宇治山田行きの急行電車に、二人乗りこんだのだった。
 空いてる電車の壁にある路線図見てたら、前の年、青山高原へ行く途中、「伊賀神戸」という駅があったのを思い出した。
 「ここ、伊賀の影丸のとこ?」と訊ねると、親父は「そうや。忍者屋敷とか、今でもあるぞ。」と、「鴬張りの廊下」とか「どんでん返しの壁」とか、得意げに説明した後、「いつか連れてったる」と言ったのを思いだし、「父ちゃん、忍者屋敷は、いつ行くんや?」と訊ねた。
 「お?おお、また、今度な。」
 その後、「忍者屋敷」には、一度も連れて行ってもらえなかったのは、言うまでもない……

 赤目口駅で降りると、ちょうどその改札の前に、会社の人たちが集まっていたのであった。
 「あ、来た、来た。もう1本待って来んかったら、もう行こう、言うてたんやで。」
 という同僚に、「すまん、すまん」と謝る親父だったが、よく聞いてみると、時間だけでなく集合場所も、親父は勘違いしてたのであった。
 みんなは、鶴橋の駅に集まっていたそうだ。親父は、昔から、思いこみと勘違いの激しい人でもあった……

 「ぼく、よう来たねえ。何年生になった?」
 と親しげに話しかけてくれるOLのお姉さんたちも、前の年より多くて、なんだか嬉しかったりもした、わしなのでした。

 そいから、「1」から「48」まで順番に番号振って、それぞれに名前がついてる瀧を見物し、帰りの電車ではぐっすり寝てしまって、「着いたで」と起こされたのが、なんでか環状線の「玉造」で、気がつくと、OLのお姉さんたちはもういなくて、親父を含めた男ばっかりになってて、薄暗くて細長い店の、高いスツールに腰掛けさせられ、なんだかわからん話しながら「がはがは」笑ってる親父たちの横で、きれいな服来たお姉さんに「ぼく、これやったら、飲める?」と差し出されたカルピス飲んで……
 と、その後また寝てしまったのか、記憶はそこで途絶えているのであった。

 左が、そのときの写真……と思ったら、これはその前年、青山に行ったときのだった。
 
 口半開きで「ぼぉ〜〜っ」とした顔してるボンズがわしです……

 隣の親父は、考えてみたら、このとき、今のわしよりひと回り以上も若い、30代だったのだな……と、ふと思ったのだった。
 昭和40年ころだ。








上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

 

その10 ばあちゃんとトトロの里

 アニメ映画「となりのトトロ」を見たとき、「あ!」と思ってしまったのだった。
 映画の冒頭、あの姉妹が東京から越してきた田舎の村、その景色が、わしのおふくろの里の昔に、あまりにそっくりだったんで、「おやや」と思ってしまったのだった。

 映画に出てくる「田舎」のモデルになったのが、埼玉県西部の東松山あたり、と聞いて、「なるほど……」と合点した。
 関東平野の端っこの方、「郊外」出現以前の、大都市近郊の田舎……
 おふくろの里は、今の神戸市西区、当時はまだ「垂水区」だった押部谷町とゆーところで、やはり播州平野北東の「端っこ」に位置する、都市近郊の田舎で、米や野菜やらを作る傍ら、春に「イチゴ狩り」、秋には「松茸狩り」や「梨もぎ」などの「観光農業」もやってたのだった。
 田んぼや畑の間を川が縫い、その向こうには低い山並みが続いて、その風景はまさに「トトロ」の世界そのものだった。

 うちから電車で「4駅目」の、祖父母と祖父さんの両親、それにおふくろの弟妹である叔父叔母たち、総員10人が暮らすこの家には、子どものころから、一人でよく行っていたのであった。
 核家族のうちと違って、いつも賑やかなそこが楽しかったこともあるが、一番の目的は、じいちゃんかばあちゃん、どちらかが必ずくれる「小遣い」だったのだけど……

 遊びに行って、少し遅くなるとたいてい「飯、食ってけ」となって、帰るころにはすっかり暗くなると、駅までばあちゃんが送ってくれるのだった。
 ばあちゃんは、もんぺの上に割烹着を羽織り、足元はたいてい草鞋だった。
 ばあちゃんと二人、単線の、ホームもひとつしかない無人駅のベンチに腰掛け、30分に1本しかない電車を待つのである。
 ホームの端に何本かあった桜から、夜の中に花びらが舞ってきて、あたりは、その花びらの落ちる音さえ聞こえそうなほど、静かなのだった。

 少し高台にあった駅からは、真下に県道が見渡せて、時おり通る車の音が大きく響いて聞こえて、その音が遠ざかるとまた静寂が戻るのだった。
 ばあちゃんは、県道のずっと遠い先の方に、車のヘッドランプが見えたかと思うと、見る見る近づいてきて真下を通りすぎるのに、
 「速いのう……やっぱり、自動車は。」
 と感心した後、「じいちゃんも今度、車買うたけど、どこ行くにも早ようて、便利や。これからは、自動車やな。」などと今度は自慢するのであった。

 やがて、2両編成の電車がガタゴトやって来ると、ばあちゃんは土産の風呂敷包み差し出し、「気ぃつけて行きや。」と、電車がドア閉めて走り出すまで、ホームで見送っている。
 電車は駅を出てしばらく行くと大きく揺れながらカーブし、つり革が網棚に当たって一斉に「かっかっかっかっか……」と、ガラ空きの車内に音を響かせるのを聞きながら、「ばあちゃんはもう、家に着いたかな……?」と、窓から闇を振りかえってみるのだった。

 田んぼや畑は埋められ、低い山並みはすべて削られて、今のそこは、巨大な住宅団地となっている。
 単線だった線路は複線化され、駅も立派に建てかえられた。
 先日、おふくろに訊ねると、ホームの桜は、「とっくの昔に伐られた」そうである。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その11 わしの東京物語(その3・となりの部屋 −前編−)

 世田谷船橋の下宿は、一階に一人暮しの(元・警察官)大家の爺さんが住み、大家宅の奥まった玄関の手前に、いきなり道路に面してドアがあって、そこを開けると狭い靴脱から二階へ通じる、これまた狭くて急な階段があった。
 この狭い靴脱ぎからドアを開けて外に出ると、前の道路は歩道もない狭い道だったんだけど、ここはバス道にもなってて、いきなり飛び出ると、道幅一杯に走ってくるバスに「轢かれる」恐れのある、危険な出入り口でもあった。

 二階には、どれも四畳半ばかりの部屋が、廊下を挟んで5部屋あって、わしの部屋は突き当たりの角部屋だった。
 初日に、薄い壁を通して女の人の忍び笑いが聞こえた隣の部屋の住人は、わしと同じ大学に通う2年上のコサカさんといった。
 初対面の印象では、なんだかブアイソで暗い感じのコサカさんだったが、コインランドリーやら銭湯の場所や、飯を食う店の「あそこはうまくて安いが、あっちの店はだめ」とか、なにかと親切に教えてくれて、テレビを持たないわしに、「今日、いい映画やるから見に来いよ」と誘ってくれたりもした。

 部屋に入るとコサカさんは、大人びた感じの髪の長い女の人と向かい合わせに座ってて、テーブル代わりのコタツの一方を指して「あ、座んなよ」と席をすすめて、女の人が「ビール、飲む?」と、グラスを差し出してくれたりするのだった。
 「一年生なんだ?どう?東京、慣れた?」
 と、ビールをついでくれるその人に、「はあ……そうです……はい……」と、間抜けに答えながら、女の人のお化粧の匂いと、ノースリーブの肩からむき出しの二の腕の白さに、やや居心地悪さ感じつつ、3人でカラーボックスの上に置かれたテレビの「男と女」見たのであった。
 「女の人連れこんだら……」と、わしを睨み付けた大家の爺さんの顔が、「♪シャバドゥビバシャバドゥビバ……」と歌うBGMの間に、「ちら」と頭に浮かんだ。

 夏休みの一ヶ月を信州で住みこみのアルバイトして、東京の部屋に帰って9月、そろそろ銭湯にでも行くかと思った夕方、部屋にノックがあって、コサカさんがぬーっと入ってきた。
 「あのさ、俺、長崎に帰ることにしたわ。」
 「え?今ごろから、帰省するの?」
 「そうじゃなくて、大学も、もうやめたんだわ、俺……」
 「へ……なんで?」
 「……まあ、いいじゃない。」
 「ふふふ」と薄く笑ってコサカさんは、煙草に火をつけるのだった。
 「で、さ……」
 「なに?」
 「長崎まで帰る汽車賃が、足んないんだよね……もしよかったら、一万円ばっか、貸してくんない?」

 まだ手付かずで置いてあった給料から、一万円を貸してあげた。
 「きっと、返すからね。」と言ってから、「元気でね」と手を振ったコサカさんの部屋は、その翌日には空っぽになっていた。

 それからひと月ほどしたころ、夜のアルバイトを始めてから帰りはいつも午前一時過ぎとなり、いつもの朝寝を決め込んでいた部屋を、大家の爺さんがノックした。
 「まだ寝てたのか?若いうちから、それじゃダメだよ」
 返事も待たずにドア開けた大家は、入り口に仁王立ちでそう言うと、
 「昨日、あんたに書留来てたんだけど、あんた、いなかったから、局へ持って帰ってもらった。印鑑持って、本局へ受け取りに行かねばならんが、あんた、本局の場所、知らんだろ。わしが連れてってやるから、早く用意しなさい。」
 と続けて、表で待ってるから早く支度しろ、と急かせるのだった。

 慌てて着替えして表に出ると、爺さん、年に似合わぬホンダのクーペの運転席から、「乗れ」と手招きしているのであった。
 そのときまで、この爺さんが車を持ってるなんて知らなかったのだが、わしが助手席に乗りこむやいなや、爺さんは「元・警官」とは思えぬ荒っぽい運転で、狭い世田谷の道をかっ飛ばして行く。
 「あんた、今日、学校は?」
 「……あ、今日は、午後からです……」
 実は朝から既にもうサボってたんだが、とりあえずそう答えておいて、急カーブで振れる体を窓枠で支えた。

 小田急の線路を越えたところにある本局で、現金書留を受け取った。差し出し人は、長崎の住所のある、知らない名前の女の人だった。
 爺さんが待つ車に戻ると、わしの手の封筒覗き込んだ爺さん、
 「女の人だね……」
 じろり、わしをねめつける。
 「あ、叔母です。九州の親戚の……」
 「そうかね。」
 言うなり爺さん、ものすごいエンジン音とどろかせて、郵便局の駐車場を急発進させ、助手席のわしは後ろにのけぞった。

 部屋に帰って封を切ってみると、一万円札と手紙が入っていた。案の定、コサカさんからだった。
 「その節はありがとう。今は、長崎で仕事をしています。封筒の差し出し人は、ぼくの名前だと、あの大家に具合が悪いので女名前にしました。」
 手紙は実に簡潔だったが、何が「具合が悪い」のか、全然わからなかった。
 「けったいな……」
 開けっぱなしの窓から、表の通りを通るトラックの轟音が響いて、また部屋がグラグラ揺れた。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その12 わしの東京物語(その3・となりの部屋 −後編−)

 コサカさんが出て行った後の部屋に入ったのがカラキさんで、松田雄作を全体的に2/3に縮めたような風貌と容貌のカラキさんは、「一応」某大学に籍はあるけど、もっぱらアングラの舞踏団と一緒に行動してて、この下宿に移ってきたのも、その舞踏団が近くの空き地に建てたトタン張りの「劇場」に近かったからなのだった。

 「バイトして金が入ったから、酒、買ってきたんだ。飲まない?」
 ある日、廊下で出会ったカラキさんに誘われて、部屋に入った。
 コサカさんの部屋だったときには、畳が見えないほどいろんなものが置いてあった部屋は、なんもなくてがら〜んとして、四畳半がやけに広々として見えた。
 いつも着たきりの米軍払い下げコートとジーパンで床にあぐらかいたカラキさんが、「まあ、座んなよ」とすすめてくれたのは、二つ折りにした寝袋で、布団を持たないカラキさん唯一の寝具なのだった。

 「張りこんだぜい!」とあぐらのままでカラキさんは、床に「ホワイト」のジャンボボトルを「どん」と置くと、横に並べたヤカンを指して、「東京都水道局割りな。きひひひ……」と笑ったのだが、ふと顔曇らせて「あ……グラスがねえや……」
 わしが部屋に帰ってグラス二つと、ついでに冷蔵庫の氷に袋入りのサキイカ持って戻った。
 「お、いいね。キヒ……するめが一番、するめが一番。」
 鈴木翁二の漫画のセリフを真似るカラキさんは、わしが東京で初めて出会った、「ガロ」の話が通じる人だった。

 オンザロックでわしが「ちびちび」とウヰスキー舐める間に、ストレートでぐいぐい飲みながら、カラキさんは、舞踏の話やら漫画の話、小説の話やなんかを、脈絡なく次々に話し続ける。
 「劇団にさ、酒飲むといつもストリップ始める女もいるからさ。今度、連れて来るな。キヒッ……キヒヒ……あ、そうだ、いけね、いけね……」
 カラキさんは、内懐からバイトの給料らしい封筒引っ張り出し、封筒破って捨てると、5、6枚の一万円冊を、画鋲で柱に張りつけるのだった。
 「こうしとくとな、あと幾ら金があるのか、いつでもわかって便利なんだ。キヒッ……!」

 それからしばらく後の日曜日、ノックに応えてドアを開けると、ソフトボールとバット抱えたカラキさんが立っていた。
 「借りてきたんだ。やんない?」
 「あいつらも、誘おうぜ」とカラキさんは、わしと同じ大学の一学年上で向いのクマガイさんと、その隣のこちらはわしと同学年のユウキくんも誘って、四人で、そのころはまだその辺にいっぱいあった空き地へ向ったのだった。

 四人で、ボール打ったり捕ったり投げたりしてるうち、「あ〜〜〜〜っ、だめだァ!疲れた!」と最初にカラキさんが脇の叢にへたり込んだ。
 「あ、俺も……ちょっと、タンマ……」
 とその横にわしが座りこむと、「へい、へ〜〜い!だらしねーべ〜〜〜!」「ねっぺや〜〜〜っ!」と、クマガイさんとユウキくんが、栃木弁と茨城弁で囃して、二人はわしらを放って、とても楽しそうに笑いながら、いつまでも空き地でボールを追っているのだった。

 「元気やなあ……あの二人……」
 わしが煙草に火をつけると、カラキさんもポケットから「しんせい」取りだした。
 「あの二人はさ、健康バカだからな……あんまり付き合わない方がいいぜ。」
 そう言ってカラキさんは、少し口を歪めて「ケケッ」と笑うと、深々と吸いこんだ「しんせい」の煙を、夕暮れはじめた冬の空に向って吐き出すのだった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その13 「むらさき」のころ(その1)

 大学というのは、春休みがめちゃ長いのであった。
 その長い春休みの間にアルバイトをしようと、求人情報誌をあれこれひっくり返してたら、それまで何回か行ったことのある居酒屋が、フロア係を募集しているのに目が止まった。
 小田急線・経堂駅近くの「むらさき」というその店は、「とにかく安い」のが近在の学生にはつとに有名な居酒屋だった。

 それ以前にも、飲食関係のバイトは何ヶ所かで経験してたし、ここなら下宿から歩いて通えるし、「PM6:00〜AM2:00」という勤務時間も、春休みだから「問題ないや」と思った。それになにより、勤務が深夜に及ぶゆえか、他のところに比べても時給が破格なのが魅力だった。
 客として何回か通ってもいたので、メニューと値段もおおむね頭に入ってるし……と、早速面接に出かけると、即、「採用」となった。

 翌日から働き出して、まず「ガ〜〜ン!」となったのが、この店には「休み」というものが「ない」てことなのだった。
 道理で、面接のときマスターから、「じゃ、明日からお願いね」と言われたきり、勤務日とかの話が一切出なかったワケだ……と、そのときになって気づいた。
 マスターも、何人かの板前さんも、それとわしの先輩格にあたるバイトのフロア係も皆、1年365日無休で働いていたのであった。
 「あ、でも、用事のあるときは、マスターに言えば休ませてもらえるよ。」と、先輩フロア係の「ミヤちゃん」は言うてくれるのだが……そのミヤちゃん自身、「俺も、1ヶ月くらい前に、田舎からお袋出てきたんで、2日休みもらった」と、こともなげに言うのだが……
 「春休みが終わったら、バックレよう……」と、1日目にして密かに決意したわしなのだった。

 客として来てるときには、そんなに思わなかったのだが、仕事も、めちゃくちゃキツいのであった。
 「大ビン200円」のビールは、一番良く出る商品なので、常にビアクーラー(100本くらいは優に入りそうなクーラーだった)見て倉庫から補充するのだが、これがまた、瞬く間になくなっていくんで、そのたび、倉庫からビールのケースを運んでくる。
 ミヤちゃんは、わしが入った2、3日後に「上がって」しまった……どうやら、わしは、そのミヤちゃんの「替わり」募集してたとこへ入ったらしかった……し、もう一人のフロア係「イバッちゃん」は、カウンターの中に入ることが多かったので、約20人入るフロアと、奥の15名収容の小上がりの座敷はわし一人……
 そのフロアと座敷に入る客の伝票は、客の所には置かずに、フロア係……つまりわしが全部持って、いちいち付けては「おあいそ!」の声がかかると、その客の伝票を帳場のマスターに渡す……という方式だったのだが、入れ替わり立ち代りやってくる客の注文、このわしが……メモとったりノートしたりするのが何より苦手なこのわしが、いちいち覚えてられるわけがない。
 どこに酒何本出してビール何本で、どんな料理を注文したのか……客が入れ混んでくると、もうワケわからんくなって、テキトーに「酒5本、ビール10本、焼き鳥三人前、湯豆腐4人前……」と、伝票を(多めに)「創作」もしたが、客はどうせ酔っ払い、気づく客はまずいなかった。

 ちなみに、メニューにある「焼き鳥」は「50円」で、客として来てたときには「安いよな!」と感動してたのだが、「50円」は「1本」の値段であり、注文受けると、自動的に「1人前5本」で出されるから、つまり「250円」……決して「バカ安」ではなくて、こーゆーとこで利潤を稼ぐのが「居酒屋の流儀」とも知ったのであった。

 フロアでの客の応対の合間に、倉庫からビールや足りなくなった食材出してきたり、便所掃除したり、酔っ払って「ハニャフニャ」になった客を追い出したり……しながら、午前2時、ようやく店を閉めると、店内を掃除し、ゴミを出して、奥の座敷で皆して賄いの食事を囲んで(その日のあまり物を適当に料理したのがほとんどだった)、下宿に帰り着くのは3時過ぎ……
 わしやイバッちゃん以外のマスターと板前さんたちには、その食事の後も、町田と吉祥寺にあった「支店」へ、翌日の食材を仕込んで運ぶ、という仕事があるのだった。

 毎日毎日、皆よくあんな生活続けてたもんだな……と、今も思い出すたび感心してしまうのだが……
 小田急・経堂の居酒屋「むらさき」は、それから数年後、居酒屋チェーン「村さ来」として、全国展開を始めたのであった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その14 せとぎわ少年野球団

 小学校5年6年と、学校の野球チームに入ったのだった。
 望んで入ったわけではなく、なにせ人数が少ない学校なので、5年生6年生の男子は全員「強制参加」なのだった。それでも15人しかいないのだった。
 小学校は一応、神戸市の少年野球リーグに加盟してたので、「全員参加」でようやく、毎年「1回戦敗退」が恒例だったとは言え、「出場辞退」という不名誉は免れていたのであった。

 秋のリーグ戦に向けて、6月ころから練習ははじまり、放課後、キャッチボールに始まって、ノック受けたり打撃練習したのだが……
 校庭は50m走の走路さえ、ナナメにとってなおかつ、校庭の外の道路にはみ出さないと距離がとれないほどの狭さ、内野のラインも引けないほどだから、守備練習は「ノックのみ」なのだった。

 だから、夏休みに入ると週に何度か、電車で2駅行ったところの女子大の、ソフトボールのグラウンドを借りて練習した。
 いつも山の中の狭いグラウンドしか見てないわしらは、あまりに広い……とてつもなく広い(としか思えなかった)グラウンドに驚愕し、外野手など、自分の守備位置がどこなのか分からなくて、「おたおた」してしまうのであった。

 昔から球技が苦手だったので……って、走るのも遅かったが……つまり運動神経方面はからきしだったので、5年6年通じて、わしはずっと補欠。
 女子大のグラウンドで練習するときには、コーチ役の先生が、いつも帰りにアイスキャンデーを奢ってくれたので、それだけが唯一の楽しみだった。

 神戸市少年野球リーグの「北神地区予選」は、有馬温泉近くの小学校のグラウンド使い、トーナメントで行われた。
 他校は皆、そろいのユニフォームに身を包み颯爽と登場するのだが、わしらと言えば、「体操服」で、頭にはテンデンバラバラ、それぞれ「自前」の野球帽被ってんのであった。
 「なんや〜〜!?お前らは、巨人かァ〜〜?」
 「あ、こっちに阪神もおるぞ〜〜」
 てんでに囃され、わしらはとても恥ずかしかった……(「かわいそうだ」との父兄からの申し出で、その翌年からは「帽子」だけは、揃いのものを作ったらしい……)
 ちなみに、わしの帽子は「南海ホークス」だった……

 「予定」のとおり、試合は終始リードを奪われたまま終盤迎え、8回9回には、これも恒例によって、6年生の補欠が全員、代打として打席に立った。
 わしの前に代打を告げられたみっちゃんは、「恥ずかしいから嫌だ!」と駄々こねて、しまいに泣き出してしまい、「いいから、行って来い!」と先生にどやされて、ベソかきながらバットを3回振って戻ってきた……場内大失笑……

 わしは……
 ボールカウント間違えて、「2−2」でベンチに戻りかけ、慌てた審判から「おいおい!まだ三振ちゃうで!」と呼びとめられる……というオマケつけながら(やはり場内大爆笑……)、「1打数無安打」という成績を公式記録に残して、少年野球を終えたのだった……

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る

その15 「むらさき」のころ(その2)

 「むらさき」のマスターは、「ノンちゃん」と呼ばれていた。
 「マスター」とも呼ばれてはいたんだけど、実質は本店である経堂店の「店長」で、ノンちゃんの兄という人が、町田と吉祥寺の支店含めたオーナーなのだった。オーナーは、ほとんど店に顔を出すことはなかったけど、仕入れからなにから裏方のすべてを取り仕切っているようだった。
 後年、ここが「村さ来」になり、「急成長する居酒屋グループ」としてマスコミなどに取り上げられたころ、この「兄」が「村さ来グループ社長」としてテレビに出ていて、ちょっとびっくりもした。

 後のことは置いといて……
 わしがアルバイトで入った1975年当時の「むらさき」は、ノンちゃん兄弟も他の板前さんもわしの先輩バイトのイバッちゃんも皆、東北出身者で占められていたのであった。
 粘っこい東北弁に囲まれて、わしの関西弁はミョーに浮いていた……ので、なんだか居心地も悪かったんだけど……

 毎日午前2時に閉店すると、従業員一同小上がりの座敷で主に売れ残りの煮込みやら肉豆腐やら主とした賄い食べて、わしらはそれで「お疲れ様」なんだけど、ノンちゃんと板前さんたちは、その後翌日の仕込みとふたつの支店に送る食材そろえ、吉祥寺、町田と車で回って帰ると、幾ばくかの仮眠とってから、魚河岸へ仕入れに向かうのであった。
 月に1、2度は、その閉店後の仕事のないことがあり、そういうときには、外に飲みに連れ出してくれたりもした。

 ある日も、そんな1日にあたっていて、ちょうど給料日の後ということもあり、仕事終えた賄いの席ではビールなども抜かれて、皆、妙にうきうきとはしゃいだ雰囲気だった。
 「今日は、新宿あたり繰り出すべ!」
 すでに一人でビール4本空けて真っ赤な顔したノンちゃんが、上機嫌で叫んだ。
 「行くべ!行くべ!カブキチョーでストリップだべさ!」
 ノンちゃんに負けずに真っ赤な顔した、岩手県出身でホヤが大好物でスケベも大好きなガンちゃんが叫んだ。
 「マスター!お、俺はさ、トルコっつーとこに、一遍、行ってみたいさ……」
 普段は冗談ひとつ言わず「真面目」で通っている宮下さんが、思いつめたような顔でノンちゃんに懇願した。
 「よ〜〜〜し!行くべ!ストリップもトルコも、まとめて行くべし〜〜っ!」
 「おーーーっ!」と応えた皆が、いっせいにテーブルを片付け始める。

 「マ、マスター……俺は、これで……」
 と、俄然色めき立った人たち横目で見ながら、わしはそっとマスターに近寄り辞去しようとしたの……だが……
 「な〜〜に言ってんだべさ!行くべ、行くべ!バ〜〜ンと行くべさ!金なら心配すんな〜〜〜っ!わはははははは!」
 「あ、いや、金とかじゃなくて……」というわしの訴えも空しく、既に完全に躁状態のノンちゃん以下の皆に囲まれたまま、外へ押し出された。

 総勢6人を詰め込んだ車は、猛スピードで井の頭通りを疾駆していた。
 仕入れに使っていたパブリカ・バンのハンドルを取るのは、元・テストレーサーという経歴持つノンちゃんだ。
 「マスターーーッ!スピード……あぶ……あぶな……」
 モーレツに揺れる荷室で、足と手を突っ張ってようやくに体を支えたわしは叫んだ。
 「ダ〜イジョーブ、大丈夫!ノンちゃん、プロだべさ!」
 助手席からガンちゃんが振りかえって言った。
 「わははははははは!だども俺、酔っ払ってっから〜〜っ!ぶつかったら、みんなごめんねぇ〜〜〜!わ〜はははははははは!人轢いちまったら、ごめんなさ〜〜〜い!わ〜〜〜はははははは!」
 躁状態のままのノンちゃんが叫ぶと、ガンちゃんが応じた。
 「人轢いちまったら、こんな時間に歩いてるそいつが悪いんだべさ!わははははは!」
 「そうだべな!」
 「そうさあ!」
 「すとりっぷ〜〜〜〜〜っ!」
 「とるこぉ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!」
 全開の窓から口々に叫ぶ男たちを乗せて車は、山手通りの交叉点を猛スピードで突っ切った。

 「すとりっぷ〜〜〜〜〜」
 相変わらずノンちゃんが叫んでいた。
 午前3時を回っても、新宿歌舞伎町には人があふれていた。
 車を駐車場に入れ、一同意気揚揚と街に繰り出した……はいいのだが、「ストリップ」も「トルコ」も、どこにあるのか、誰も知らなかったのである。
 あっちウロウロこっちウロウロしながら6人は、あてもなく歌舞伎町の街中、それらしい建物を探すのだが、みつからない……

 次第に皆の躁状態が醒めてきた。
 ノンちゃん一人、相変わらず「すとりっぷ〜〜〜」と叫ぶのだが、次第にその声も弱弱しくなってきた……と……
 「あった!あった〜〜!ストリップ!」
 駈け出したノンちゃんについて、皆も駈けた。
 「ここだぁ〜〜〜っ!」
 と、皆に振り向いたノンちゃんは満面の笑みだ。
 「…………ノンちゃん……これ、映画館……」
 露骨にガッカリした様子のガンちゃんに言われてノンちゃんが振り向いたそこには、日活ロマンポルノの看板がかかっていた……
 「……あ……!で、でも、ま、ポルノだべ!まずは、こいつで景気つけるべや!な!」
 皆の返事待たずにノンちゃんは、6人分の入場券購入すると、「さ、入るべ!入るべ!」と有無を言わせぬ口調で皆を押しやり、「……ま、いいか……」と皆もまた、しぶしぶ従って入ったのだった。

 スクリーンでは、相変わらず「だらだら」した絡みのシーンが続いていた。

 ノンちゃんは、映画館に入り、席に着くや10分もしないうちに「ガーゴー」と鼾かいて寝てしまった。
 暗がりで周りを見渡すと、他の連中も皆寝ている。
 そっと時計を見ると、映画館に入ってから1時間半ほどが過ぎていた。

 寝ている人を起こさないように、そっと席を抜け、映画館の外に出ると、外はまだ暗くて、それでも結構な人通りがある。
 明け方の寒さに「ブルッ」と震えて、慌ててコートを羽織った。
 なんだかひどく疲れていた。
 重い足引きずり新宿駅に向かいながらわしは、その日が自分の20歳の誕生日だったのを思い出したのだった。

上に戻る
「おっちゃん」表紙に戻る