文芸からす
表紙に戻る

 


短編小説
月光特急
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店もまた閉店。
「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。



 
 文芸誌「鳩よ!」
 佳作入選作10枚を
 32枚に改稿。
 













































 遥か大陸から日本海を渡って来た今年初めての凩は、線路端のススキをかしがせ、銀色に霜をまとった穂が、夜の中にきらきらと光って揺れた。
 甲森発二〇時三〇分、狩野原行き最終電車。 運転室の堅い座席に腰を下ろした草平の口から、「ほふ…」と短くため息がついて出た。
 風が、乗務員ドアの、幾重にもペンキを塗り重ねられ、さらにまたそのペンキがあちこち剥げ落ちた窓枠をビリビリと震わせる。
 運転席右側の、連結器ハンドルに引っかけたタブレットを確認し、計器盤の上、運行表の木枠にはめ込まれた鉄道時計を、ちらと見やる。
 発車まであと三五秒。長年ともに乗務してきた時計だったが、それも今日のこの運行が最後である。そして明日からはもう、この線路に電車が走ることもない。

 前方の出発信号が青に変わった。座席から立ち上がった草平は、乗務員室の窓を落とし、ホームに身を乗り出して、後方を確認する。
 乗客はわずかに三人。
 座席に寄りかかり、居眠りをしている中年男は初めて見る顔だが、幼い女の子を連れた小柄な老婆は、もっと早い時間の電車でだが、何度か見かけた顔だった。甲森から乗って来る時にはいつも、白い薬袋を手にしているので、甲森町の鉱業病院へ通っているのだなと知れたのだが、今日はその手に薬袋はなく、お婆さんは、白老温泉の温泉会館の名が入った白いビニール袋を提げていた。こんな遅い時間にこのお婆さんを見かけるのもまた、初めてだった。
 連れている女の子は孫なのか、その子がなにやら頻りにお婆さんに話しかけるのに、いちいち頷いては笑顔で応えている。うんうんと頷きながらお婆さんは、手にした袋から黄色いキャラメルの箱を取り出し、それを受け取った女の子が、うれしそうに座席からぶら下がった足をばたつかせた。
 女の子は早速封を切った箱から振り出した一粒の包みを解いて口にほうり込み、もう一粒を振り出すと、今度はそれをお婆さんに差し出して、深い皺に刻まれた目を細めてそれを受け取ったお婆さんは、女の子の頭を撫でてから、着物の袂にその小さな贈り物を大事そうにしまい込んだ。
 ホームに視線を戻した草平が、白手袋の手で後方を指差し、「ホームよーし」と声を発する。
 戸閉めスイッチを落としたその時、改札の方からバタバタと駆けて来る、若い男女の二人連れがあった。二人とも手にさほど大きくないバッグを下げ、今様なのか、髪を茶色に染めた男が、女のもう一方の手を引いて、電車に向かって走って来る。
 気付いた草平が、一度閉めたドアを再び開けると、二人は、開いたドアの前に立ち止まり、運転室から身を乗り出した初老の運転士に向かって「ペコリ」と頭を下げてから、慌てて車内に駆け込んだ。
 座席に座った二人が、ようやく肩で息をしながら、流れる汗を拭う。お婆さんに連れられた女の子が、キャラメルを含んだ頬を膨らませ、びっくりしたように二人を見つめていた。
 草平は再度ドアを閉め、車体側面の戸締め灯の消灯を指差確認する。
 改札に立つ助役の宮部が、目顔でうなずいて、軽く敬礼を送った。
 草平よりさらに六歳年長で、三年前に妻を亡くしてから一人暮らしの宮部は、既に甲森町内の家を処分しており、来月からは、県都の町に住む息子夫婦の元で暮らし始める。
 宮部に向かって、やはり目顔でうなずいて敬礼を返してから、窓を引き上げた。天井近くの前照灯の棹を引いて点灯し、座席に座りなおすと、今一度信号機を指差、喚呼する。
 「出発、進行!」
 長年使い込まれて、樫の把手が黒光りするハンドルレバーでブレーキを解除し、旧式の回転式マスコンを、ギチギチと「力行」側に回す。
 途端に、床下の釣り掛けモーターが、ガラガラと耳障りな音を響かせ、耐用年数をとうに過ぎた車体を震わせて、やがて音ばかりうるさいモーターが、ようやく車輪に最初のひと転がりをくれると、一両きり単行の最終電車は、一面一線と終着駅としてはいささか侘しい風情のホームを、実に大儀そうに出発した。

 線路は、甲森駅を出るとすぐ、間際に建つ民家の軒先を掠めるように、大きく右へカーブする。
 「ぽーっ」と、いささか間が抜けた音色をたてるホーンを踏んで、カーブを曲がり切った先にある、無人無警報機の踏切に障害がないのを確認し、「踏み切りよーし」と指差歓呼してから、草平は、窓枠の支柱から伸びたフレキシブル・アームの先のマイクを、ぐいと引き寄せた。
 「毎度ご乗車ありがとうございます。この電車は、狩野原行き最終電車です。次は、春木野原……」
 カーブを曲がった反動で一斉に振られた吊り革が、網棚の木枠に当たり、カッカッカッと、メトロノームのようにリズミカルに鳴って、乗客のまばらな車内を賑わせる。
 もともとよく揺れる電車ではあったが、保線作業がろくになされない昨今、その揺れはますます激しくなっている。
 草平は、床についた足を踏ん張り、最初の鉄橋に向かって、老体の電車を更に加速させながら、再びホーンを踏んだ。

 この電鉄は、昭和の初めに、甲森鉱山から鉱石を搬出するための、「甲森鉱山軌道」として、親会社である鉱山会社によって敷設された。現在の終着駅、甲森駅の、車止めの向こう、山に向かって伸びる、今はすっかり雑草に覆われた廃線跡と、待避線に留置されたまま、もはや運用されることもなく、赤錆びの姿を晒す電気機関車は、その当時の名残だ。
 戦前から戦中、増産に継ぐ増産で掘り尽くされた鉱山は、戦後に至って目に見えて生産量が減少し、鉱山全体の規模も縮小せざるを得なくなっていた。
 鉄道もまた鉱山の縮小に伴って、経営方針の転換を余儀なくされ、それまでは貨物便の合間の片手間でしかなかった旅客輸送主体に切り替えて、社名も「日本海急行電鉄」と、いささか大層に改められた。
 以来、県西部の中心都市であり、日本海に面した港を持つ狩野原市と、山間の甲森町間十八キロを結ぶ足として、また、甲森町からさらに奥、白老温泉方面へ向かうバス便との連絡鉄道として、走り続けてきた。
 元は鄙びた湯治場であった白老温泉は、新たな源泉が掘削されたこともあって、昭和三十年代後半から四十年代、折からの観光ブームに乗じた旅館の改築、増築が相次ぎ、新規のホテルもまた続々と進出して、活況を呈した。
 既に近在の人々からは、「きゅうでん」と呼び慣わされていた電鉄も、夏休みや春秋の行楽シーズンには、増結車を連結した二両編成で、臨時ダイヤを組んで運行する事も度々だった。
 ただ今現在、草平が駆る一〇〇型電車も、その頃に投入された当時の新型車両で、電鉄発展の期待を一身に受けた、初の全鋼製車両であった。
 今では到底信じられないが、この車両が投入された頃、電鉄社内では、甲森から白老温泉への路線延長、更には、内陸部を大回りする国鉄線を短絡する形で、狩野原から県都へ向かう新線建設構想が、真剣に論議されたと言う。
しかし、狩野原から温泉への直通バスが運行されるようになり、さらに国道をはじめ道路の整備が進むと、乗客は目に見えて減少した。
 狩野原市の地場産業であった紡績工業の衰退に伴う人口減と、鉱山の規模縮小後、他にこれと言った産業を持たなかった甲森町の過疎化が、それに追い打ちをかけた。
 路線延長も、新線も、すべては夢となった。
 本業でも不振にあえぐ親会社が、残されたわずかな鉱山の全面的な閉鎖と、電鉄線全線廃止を決定したのは、今年も明けて間もないころだった。
 「今までだってよく持ったもんさねェ。」
 運転席の草平が独りごちる。
 もはや昼間など、ワンマンの車内に乗客は一人もなしで、終点まで空気を乗せて運行するのも、近ごろでは珍しい事ではなくなっていた。

 電車は、単線の線路に実にゆったりとしたリズムを刻みながら、点在する甲森町の家並みを抜けて、甲森盆地の田園地帯を春木川に沿って走っていた。
 この辺りに差しかかると、草平は、いつものように更に減速し、半身前に乗り出して、前照灯が照らし出す前方をことさらに注視する。
 川端に巣を構えるキツネが、今年も子を産み、特に夜には、好奇心旺盛な子ギツネが、ちょろちょろと、線路に出て来る事が間々あるのだ。
 やはり今夜もいた。線路端の叢に、親ギツネと、もう体格では母親に遜色なく育った子ギツネが二匹。三角の耳をピンと立てた、三つの茶色の頭が並んで、見送るように電車を見上げている。
 明日からはもう、この線路もキツネの格好の遊び場だな……
 再び電車を加速しながら、思わずふと微苦笑がついて漏れた。

 二つ目の雁ノ巣駅で、老婆と女の子が降りた。
 無人駅のホームに出た草平に切符を手渡し、女の子の手を引いた老婆が、「どうも、ありがとさんでした。」と曲がった腰をさらに深く折り曲げた。
 「婆ちゃん、今日はお孫さんと温泉かね。」 思わず声をかけた。
 自分から乗客に話しかけることなど、これまで一度としてなかった草平だったが、今日は、いささか感傷的になっているのか、当の草平も、そんな自分に当惑した。
 「あいやァ、温泉が腰にええ、言うで。いつもはの、伜の車で送ってもらうんですじゃ。けんど、今日は、さんざ世話になった『きゅうでん』が、今日で最後だちゅうで、孫にも乗り納めさせたろう、思うたんですじゃ。」
 発車の時間を気にしながら、草平が相槌を打つ。
 「運転手さんもの、ほんに長いこと、ご苦労様でございました。」
 老婆がまた、深々と腰を折った。
 それまで、所在無げにお婆さんの傍らに立っていた少女が急に、車内に向かって、小さく手を振り始めた。草平が振り向くと、始発駅で駆け込んで来た、あの男女の女の方が、座席から女の子に向かって、小さく手を振ってほほ笑んでいた。
 女の子が駆け出し、開いたままのドアから車内に戻ると、女の前に立ち、「これ……」と、手にした何かを差し出した。
 女は、「ありがとう。」とにっこり笑い、ごく自然にその小さな何かを受け取る。
 続いて同じように小さな手を差し出された茶髪の男は、戸惑いながらもやはり、「ありがとう。」と、幼い好意を素直に受け取った。
 踵を返してホームに駆け戻った少女が、草平の前で立ち止まり、手にしたキャラメルの箱から、一粒を小さな掌に振り出して、
 「はい、運転手さんも。」
 「あれ、おじさんにも、くれるんかい。ありがとうよ。」
 草平は少女の小さな掌から、ハトロン紙に包まれた四角い一粒を受け取ると、大事そうに上着のポケットにしまいこんだ。
 「それと、これは、あのおじさん……」
 少女が、車内で眠りこける、もう一人の乗客を振り仰ぎながら、またひとつを草平に差し出す。
 「そうか、そうか、心得た。おじさん、ちゃんと預かっとくからな。」
 少女の頭を撫で、二つ目のキャラメルも同じポケットにしまうと、草平は急いで電車に戻り、手早く戸閉め操作を行う。
 時計を確認してから、老婆と女の子に向かって、軽く敬礼を送った。老婆が、お辞儀を返し、女の子が、乗務員室の草平を見上げるようにして、小さな手を振った。
 「出発進行!」
 ホームを離れる間際に、ちらとみやると、二人は、建屋もなく、電柱に灯る電灯のあたりだけがほっこりと明るい土盛りのホームから、真っ黒い山懐にちらほらと明かりの見える集落へと続く、白い道をたどって行くところだった。
 あのお婆さんは明日からは、甲森の病院通いにも、息子の車を頼むのだろうか……。
 徐々に電車の速度を上げながら、草平の脳裏にふとそんな思いがかすめた。

 雁ノ巣駅を出てすぐの隧道を、惰性走行で抜けると、草平はマスコンを「力行」の最大ノッチまで回して、電車の動力を呼び覚まし、精一杯の速度で、これから始まる峠越えに備える。
 車両の古さに加え、線路を乗せる道床の緩みで、車両は大きく傾ぐように揺れる。カーブの度に振れて網棚に当たる吊り革がまた、カッカッカッと一斉に鳴った。
 線路の路盤にまで生い茂った草が、流れるように車体の下に吸い込まれていき、散り敷いた落ち葉が舞い上がる。

 やがて電車は、最大勾配四八‰という線内隋一の難所、栃殻峠に差しかかる。骨董品の釣り掛けモーターは、ガラガラガーガーと今にも壊れそうな唸りをあげ、車体の揺れはますます激しくなる。
 電車は喘ぐように勾配を登り、ようやく、スイッチバックのため、中間駅としては唯一有人の、卯ノ平駅に到着した。
 やはり線内で唯一、一面二線のホームには、既に交換の下り最終が待機している。
 二線ともに行き止まりのこの駅に、甲森行きの電車は、本線から一旦待避線に入り、そこからバックして進入する。峠を昇って来た狩野原行きの電車は、本線からまっすぐ駅に進入し、出発の際に、待避線までバックしてから、本線に戻る構造になっていた。
 その行き止まりのホームに停車し、窓から身を乗り出して、戸開け操作を終えると、草平は、素早くブレーキハンドルを抜き取り、タブレットと共に携えて、乗務員室から外へ出た。
 ホームには既に下り最終の運転士、木下がタブレットを手に草平を待っている。この駅で、電車の通行証であるお互いのタブレットを交換するのだ。
 「ほい、甲森マル。春木のキツネな、今夜もおるで、気ィつけたってや。」
 「はいな、狩野原カク。了解、最後の最後に跳ね飛ばしたりしたら祟られるわの。」
 「マル」「カク」は、タブレットの真ん中に、識別のために空いた穴の形状である。

 木下は笑って電車に戻って行った。
 まだ四十前と若い木下は、系列のバス会社に転職が決まっている。その若々しい背中を見送り、甲森方の運転席に向かった時だった。
 「あの…」という声に振り向くと、あの若い二人連れだ。
 「あの、狩野原から上りは、まだあるでしょうか。」
 目の辺りにまだ少年らしさの残る男の方が、見た目にひどく鬱陶しく額にかかっている茶色の髪をかき上げながら、おずおずと訊ねてきた。
 「ああ……、ああ、そうじゃ、ちょうど最終のスーパー特急がある。ギリギリじゃけどな、まァ間に合うと思うで。」
 「よかった、ありがとうございます。」
 女が言って、二人揃ってぺこりと頭を下げると、目配せしあって車内に戻る。
 まばらな乗客を乗せた下り最終が、モーター音もやかましく先発して行った。

 「だれだっけか…。」
 本線をクロスして、ゆっくりとスイッチバックの待避線に向かいながら、草平は、先程の女の顔に見覚えがあるのを思い出していた。
 所定の停止線に電車を停め、再びブレーキレバーを抜き取り、車内を歩いて狩野原方へ移動する。先程の男女は、ドア脇の席に肩を寄せ合っていた。女が、男の横顔に何やら目で問いかけ、男はそれに黙ってうなずいている。今一人の乗客の中年男は、相変わらず窓枠に頭を預け、既に熟睡の体だ。
 電車を本線に戻し、再び峠越えにかかってまもなく、唐突に思い出した。
 「そうだ、あの娘だ、この春まで毎朝俺の電車で、狩野原の高校に通っていた、あの娘だ。」
 化粧と今様の服で見違えたが、確かにあの娘に間違いない。
 「そうと分かればなおさらだな。」
 時計をにらみ、マスコンの黒い握りをぐっと握り直した。

 実を言えば、定刻ではスーパー特急には間に合わない。JRの花形特急が弱小私鉄とダイヤ調整してくれる訳もなく、この最終電車の狩野原着は、ちょうどスーパー特急が出て行った後だ。
 だが今日は、あの若い二人に肩入れしてやろうと、草平は決めた。
 これが最後の乗車という感傷もあった。しかしなにより草平を動かしたのは、あの二人に、遠い昔の自分と妻の姿が重なって見えたせいだ。

 昔、ずっと若い頃だ。草平は、大都会の私鉄で、やはり運転士として勤めていた。
 妻とは、その頃知り合ったのだが、八歳年上の妻との結婚は、双方の親から激しく反対された。
 思い余った二人は、運転士として師匠格にあたる先輩が、退職して故郷の狩野原に帰っていたのを頼りに、駆け落ち同然でやって来て、草平はこの電鉄に職を得たのだった。
 紹介の労をとってくれた師匠には悪いと思ったが、草平にしてみれば、ほんの一時しのぎの仕事のはずだった。それが、気づいてみれば四十数年、ついには、電鉄線の臨終に立ち会うまで来てしまった。

 歳をとった。
 先輩師匠はすでにこの世になく、草平も妻も、年月の分だけ老いた。やって来た当初は、ほとんど最果てに感じられたこの地で、二人、歳をとってしまった。
 「なんの……、それによ、今夜は、いーい月夜でないかい。」
 電車の行く手、樹間に見え隠れする漆黒の山の端のすぐ上、強風に雲をすっかり吹き飛ばされた空には、ぽっかりと、青く満月が浮いていた。
 電車は、最後の上り勾配にかかっている。これを過ぎれば、後は狩野原まで一気に下るだけだ。

 やがて、ようやく最後の三〇‰を越え、ふいにモーター音が軽くなった。
 草平は、下り勾配に切り替わった線路を、車両と線路の限界まで加速した。
 昭和三十八年製の一〇〇型電車は、跳ねるように揺れ続け、カーブの度にレールが軋る。 草平は、揺れに抗って足を踏ん張り、時計を睨みつける。
 終点、狩野原までの間にあと二駅。その最初の駅である幣原駅に、電車は接近していた。 草平は、停車に備えてブレーキを絞り、電車を徐々に減速する。
 前照灯が照らす前方に、駅が見えてきた。無人駅のホームに、電車を待つ人影はなく、白熱灯に照らされた駅名票だけが、片側一面の土盛りのホームに、白くポツリと突っ立っている。
 草平が、後ろをさっと振り返り、遮光幕の透き間から、素早く客室を窺った。
 若い二人は、さっきと同じ席に寄り添い、今一人の乗客は、座席からずり落ちそうになりながらも、なお熟睡している。
 ちらと時計を見やった草平は、無言のまま、白手袋の手で前方を指差すると、その手で、一旦絞ったブレーキを解放した。そして再び、前方を指差して、ホーンのペダルを「ぽ、ぽーっ」と続けざまに二度踏んだ。ギチチチッと、左手のマスコンを回し、力行ノッチに放り込む。
 「ホームよーし、幣原、通過!進行、よーし。」
 電車は、再びスピードを上げ、既に刈り入れを済ませた田圃の中にポツンと建つ、寂しい無人駅を通過した。

 電鉄に職を得て以来、いや、運転士として乗務して幾十数年、初めて犯した服務規定違反だった。だが、罪悪感はなく、草平は、むしろ爽快この上ない気分だった。
 「踏み切りよーし、進行。」
 草平は、なおも速度を上げながら、前方で警報機の点滅する踏み切りを指差喚呼する。警報機の音が、流れるように跳び退った。
 草平の脳裏には、かつてあの大都会で、当時の花形特急を運転していた頃の感覚が蘇っていた。
 「進行!」
 次の「南新町」も、同様に通過した。

 電車が、狩野原の市街地に入ると、左後方から、大きくカーブして来たJR線が、電鉄線に迫り、そのまま平行して走る。
 「ピーッ」というかん高いホーンに振り向くと、四つの前灯をぎらつかせたスーパー特急が、今しも大カーブに差しかかろうとするのが、町灯りの向こうに、小さく認められた。 草平は、終着駅への進入に備え、マスコンを惰性走行に切り替えて、ブレーキを小刻みに絞りながら、最後の構内進入信号を指差喚呼した。
 「狩野原、進入、よーし。」
 狩野原行き最終電車が、ブレーキを軋らせて、JR狩野原駅の片隅に間借りしたような終着駅のホームに停車したのは、定刻三分前だった。
 運転席から立ち上がった草平が、窓から身を乗り出してホームを指差し、側扉を開けたちょうどその時、向かいのホームには、最終のスーパー特急が、尾を引くかん高いホーンを響かせて、大きな窓から燦々と明るい光を振り撒きながら到着した。
 開いたドアから飛び出したあの二人が、手を取り合って、脱兎のごとく跨線橋に向かう。
 やがて大出力のディーゼルを轟かせ、銀色に輝く六両編成が出て行ったホームに、二人の姿が残ってないのを確かめて、ようやく草平は、「ほうっ」と息をついた。ずっと踏ん張り続けた膝が、カッカクと、少し笑った。
 「歳じゃわ…」
 独りごちて車内を振り返ると、今一人の乗客は、まだ寝ていた。すっかり熟睡している体のその中年男は、スーツを皺だらけにして、今や座席に突っ伏すように倒れ臥し、鼾すらかいていた。
 酔っ払いだとめんどうだな、とやや表情を曇らせた草平が、男に近づき声をかける。
 「もしもし、お客さん、終点ですよ。ほれ、起きなさらんか。」
 男は、肩の辺りを揺すると、ようやく目を覚ました。
 がば、と起き上がった男が、しばらく辺りをキョロキョロ見回して、草平と目が合った。
 「…いけね、すっかり寝ちまった…。もう、狩野原ですか?」
 草平が頷くと、男は傍らの鞄を引っつかみ、ドタバタと降りて行った。
 客室の前、後、そして網棚を、いちいち指差確認してから、うん、と無言で頷くと、草平は乗務員室に戻り、戸閉めスイッチを落としてドアを閉める。
 運行表の木枠にはめ込んだ時計を外すと、手の中のそれを、しばらくの間眺めてから、内ポケットに落とした。運行表は、手旗の差し込まれた鞄に、木枠ごとしまう。
 ブレーキハンドルを抜き取り、鞄とタブレットを肩から提げると、車内灯を落とし、今一度スイッチ類を指差確認してからようやく、乗務員室を出てホームに降りた。

 ホームに立って、もう一度電車を眺めた。
 幾度も塗り替えられた朱とグレイの塗装は、褪色して全体がくすみ、あちこち剥落して、赤い錆が浮いている。かつては、誇らしげにクロームのメッキを光らせていた、車体前面の中央に付いた車体番号「101」と、側面に張り付けられた社のイニシャル「NKD」も、今は錆を落とした上から、白いペンキを塗られて、そのペンキも既に剥げかけている。 いつもなら、このままホームに留置して、翌朝の始発となる電車だった。だが今日は、この後やって来る研修係の萩原の手で、狩野原の研修車庫まで回送されると、そこで電車は使命を終える。
 剥げたペンキでざらつく車体を、草平は手袋の手で、労るようにそっと撫でた。

 「……『ニキデン・クモ一〇〇形式』……ですよね……」
 驚いて振り向くと、先ほどの中年男が、肩からだらりと垂らした手に黒い鞄をぶら下げて、つくねんとホームに立っていた。先ほどまで車内で眠りこけていたそのまま、スーツは皺だらけでネクタイもひん曲がったままだ。
 「……運転士さん、この電車は、どうでしたか?いい電車だったですか?」
 唐突に問いかけられて、草平は少々戸惑った。
 「……え?あ、ああ……、よう走ってくれた。もう、ええ加減……、わし同様のおいぼれじゃけどな……。けど、どうしてまだまだ元気じゃわ。こいつのモーターはな、特別仕様なんじゃ……」
 「そう、山岳路に備えて、登山電車並の馬力なんですよね……」
 「あ、あんたァ、マニアの人かね?」
  男が、ゆっくりとかぶりを振った。
 「今朝の新聞でね、片隅に小さくですけど、出てたんです。今日でなくなるとなると、最後に、ぜひとも乗っておかなきゃと思いましてね……。思わずここまで、はるばるとやって来てしまいました。……でも、こいつが、一〇〇型がまだ現役でいるとはおもわなかったな……」
 「じゃ、あんたァ、お生まれがこっちなんだ……?」
 男は再びかぶりを振って、ポケットから煙草とライターを取り出すと、クシャクシャのパッケージから振り出した一本に火をつけた。
 「昔……子供のころですけど、親父に連れられてこの電車に乗ったんです。後にも先にも、家族旅行なんてそれきりでした。白老温泉へ行きました。」
 煙を吐く男の目が、遠くを見るように眇められた。
 「狩野原の乗り換えでね、この一〇〇型が来るまで、2本も電車をやり過ごしました……」
 「……ほ?」
 「親父はね、私にこの電車を見せたかったんですよ。で、こいつが駅に入って来ると、見ろ見ろって……父さん、こいつを作ったんだぞ、って、子供の私よりはしゃいでました……乗ってからも窓の外眺めては、うんうん、走る、よく走る……って……」
 「そうだったんかいね……」
 「ええ、親父が初めて主任として設計任されたのが、これだったらしいんです……」
 「……そのお父さんは……?」
 「亡くなりました。去年です。」
 「……そうか……そりゃ……」
 もう一度かぶりを振った男が、ホームの柱の吸い殻入れに煙草を押し付けて消した。
 「仕事しか能のない技術屋で、家族のことなんていつも放ったらかし、そんな親父でしたから、あの家族旅行だけは、はっきりと覚えてるんです。でも、だから私ゃ、あの親父のようにだけはなるまい、そう思ってたんですがね……」
 「しかし……そりゃ、あんた……」
 「三日前にね、二度目の不渡り出しましてね……」
 「不渡り……」
 「ええ。倒産です。親父みたいにはなるまい……って、独立してこちら、しゃかりきに働いて……その会社がなくなってみると、俺にはなんにも残ってないって、昨日、初めて気がついたですよ。家族にもそっぽ向かれて、帰るとこもありゃしない……親父よりかもっと悪いやね……」
 「…………」
 「それで……この電車が……」
 男が、電車の方へあごをしゃくった。
 「債権者から隠れてたホテルでね、偶然新聞に出てたんですよ。この電鉄が今日で最後だって……そうしたら、無性に乗りたくなってね。良かった……良かったですよ。こいつが最後まで現役でいてくれて……」
 「あ……あんた、まさか……?」
 「え?ああ……ははは……心配せんでください。死んだりゃしません……」
 「あ……ああ、なら、ええんじゃが……」
 「すみません。長々と引きとめちゃって。運転士さんも、長い間……だったんでしょう?どうもお疲れ様でした。」
 「ん……ああ、どうもありがとさんです。どうぞあんたもお気をつけて……」
 「痛み入ります。」
 「ほいじゃ……」

 男に一礼して歩き出した草平の頬を冷たい風がなぶった。上着のポケットに、ふと固い感触があった。
 まだホームに立って、今日最後の仕事を終えた電車を眺めていた男を振りかえって声をかけた。
 「そうじゃった。おおい、小さいお客さんから、あんたに託けモンじゃ。」
 ポケットのキャラメルを差し出すと、男が怪訝な顔でそれを受け取った。
 「これは……?」
 「まあ……その……えーと……」
 キャラメルのわけを、この男にどう説明すればいいのか、草平はしばし言葉を探る。
 「そうじゃ、あんた、今日の宿はお決まりか?」
 「え?いえ、泊まるつもりもなかったので……もう列車はないですか?」
 「ああ、ない。この辺じゃろくな宿もなし。あんた、良かったら、うちに来なさらんか。うちとて婆さんと二人暮らしで、ろくなもてなしもできんが……」
 「……そりゃ、助かりますが……よろしいんですか?」
 「ああ、よろしい、よろしい。そのキャラメルのわけは、そこで聞かせるで、あんたも、親父さんの話を、聞かせてくだされや。」
 「じゃ……お言葉に甘えさせてもらいます。」
 「ほいじゃ、決まりじゃ。行きまっしょいぞ。」
 先に立って歩き出した草平に、男が従った。

 悪くね、うん、悪くねィ。そいで、ええじゃァ、ねィか。
 今朝まで、いや、つい先程までわだかまっていた胸のモヤモヤが吹っ飛んで、今や草平は爽快な気分でいた。
 鉄道はなくなっても、俺がここで何十年も電車を動かしてきた事実は変わらない。それでいいじゃないか。
 明日からは、この町の海岸近くの家で、妻が内職替わりに細々とやってきた土産物屋兼雑貨屋を手伝いながら、時々は裏で畑も耕そう。俺たち、子供もいないし、気楽なもんだ。悪くない。
 妻は、草平と一緒になる前に一度結婚していて、その時の流産が原因で、子供の生めない体になっていた。その事が、両親から、二人の結婚に反対された一因でもあった。
 ……そうだ、帰ったら、酒と心づくしの手料理を用意してくれているはずの婆さんに、今夜の武勇伝を語ってもやらねば。おう、冷えるな、今夜は…。
 ぶるっとひとつ身震いして、草平が見上げた空には、あの満月が静かに浮かんでいて、しんしんとした夜の冷えが、初雪の近いことを知らせていた。(了)



文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.