文芸からす 表紙に戻る |
|
初の「時代小説」……って、これは「小説」……か? |
<雌伏篇> 昔、東海のさる宿場に、おしんという娘がおりました。 おしんが数え七つのとき、カカさまは流行り病に亡くなり、宿場で問屋場いとなむトトさまは、人の勧めに従って、隣の宿から後家さんを後添えにもらったのでした。 この後家さんが、とんだ食わせ者なのでした。 後にわかったのですが、後家さんは飯盛り上がりで、男を篭絡するのはお手の物。歳は既に三十路を越していましたが、生まれついての色香と、飯盛り時代に身につけた手練手管で、次々と男を食い物にしてきた妖婦なのでした。 トトさまもまた、その色香にころりといかれ、新しいカカさまをもらってからというもの、あんなに仕事熱心だったトトさまが、店はほとんど番頭にまかせきり、カカさまに誘われるまま、毎日朝からお酒を飲んでは、奥の座敷に篭りきり。 旦那さんの行状に呆れ果て、先の代からの馬子たちも一人二人と離れていき、繁盛していたお店も次第に寂れていくのを、心配したこれも先代からの番頭が諫言すると、これが新しいカカさまの逆鱗に触れ、あげく番頭は追い出されてしまう始末…… トトさまは、もうすっかり新しいカカさまの言いなりなのでした。 カカさまには、ともにおしんより年上の娘が二人、連れ子としてついてきておりました。もちろん、二人とも種違いでした。 カカさまは、いずれはこの二人の娘のいずれかに婿を取らせて、お店を乗っ取ってやろうと目論んでおりましたので、おしんのことが邪魔でしかたありません。かと言って、トトさまの手前、追い出すもならず、ここは一番「イビリ殺してやるずら」と、ことさらおしんに辛くあたり、下女働きまでさせるのでした。 おしんは、夏も冬も木綿のひとえ一枚で、義姉たちの身の回りの世話から、掃除洗濯水汲み飯炊き風呂焚き薪割り……あらゆる家事雑事を押し付けられて、一日にほんの少しの飯を、台所の隅で与えられるだけなのでした。 トトさまは、そんなおしんを見ても、カカさまの機嫌を損じるのが怖くてなにも言えずに、「辛抱してくれろ、辛抱してくれろ」と言うばかり…… おしんの油気のないボサボサ髪は、いつも竈の前にいるせいで灰まみれ。 いつも綺麗に髪を結い、着飾った姉たちは、そんなおしんを「灰かぶり、やーい、灰かぶり」と囃すのでした。 「やい、灰かぶりのおしん、おみゃあに食わす飯なんぞ、うちにゃ、ねーずら!」 それから幾年かが過ぎまして…… おしんは、毎日毎日力仕事をこなしてきたおしんは、カカさまの思惑とは逆に、どしりとした逞しい下半身を持つ娘に成長しておりました。 トトさまの色狂いは相変わらずで、お店はますます寂れておりましたが、カカさまと姉たちは、お店のものを勝手に金に替えては、相変わらずも着飾り贅沢の限りを尽くしておりました。 そんなある日、酒色に溺れ、もはや腑抜けのようになっていたトトさまが、ころりと死んでしまったのです。 トトさまが死んでしまうと、カカさまは、もうかなり左前になっていたお店にさっさと見切りをつけ、問屋場の鑑札売り払い、宿場を捨て、娘たちを連れて江戸に出ることにしたのでした。 自らの容色は寄る年波で衰えは隠せず、今度は江戸に出て、年頃にそだった娘たちを玉の輿に乗せ、左団扇の老後を目論んだのでした。 おしんは、これでやっと、あのカカさまたちと縁を切れると喜んだのも束の間、「江戸に行っても下女はいるずら」と、連れていかれることになり、身の不運を嘆くのでした。 カカさまには、江戸で「一旗あげる」までの間、もしや金が尽きたときには、おしんを女郎に売り飛ばして食いつなぐ腹なのでした。 江戸へ出た一家は、さる商人の別宅を借り受け、カカさまは、あちらのお茶会、こちらの歌会と娘たちを連れまわしては、玉の輿探しに奔走します。 この日のために、宿場時代にあらゆるコネクションを作っていたカカさまの狡知で、情報収集にはぬかりがありません。 おしんは、相変わらずでした。 ひとえの着物にちびた草履で、毎日毎日頭も着物も灰まみれで下女働き。 「わしは、なんのために生まれてきたんずら……」 江戸の空の下、もはや記憶もおぼろな、優しかった生みのカカさま思い出しては、つと涙がこぼれるのでした。 そんなある日のこと、さる大名家のお屋敷で、御前娘相撲が催されると、カカさまがさる筋から情報仕入れてきたのでした。 しかも、その御前相撲で横綱になった者は、お屋敷に奉公にあがれると言うのです。 チャンスです。 大名家のお屋敷に奉公にあがることができれば、娘たちには伝家の術で殿様たらしこみ、側室になれるかもしれないのです。 姉たち二人も大乗り気。 カカさまは、旧知の呉服屋たぶらかし、それは立派な化粧まわしを、娘二人のために誂えたのでした。 意気揚揚とカカさまと姉さま二人が出かけた後、おしんは、竈の前で「ふう……」とため息ついておりました。 と、すると…… 「おしんや……」 声に振り返ると、そこには、長い杖をついた見知らぬ婆さまが立っておるのでした。 「婆さまは……誰じゃ?」 「おしんは、御前相撲に出たいのか?」 婆さまは、おしんの問いには答えず、おしんに訊ねるのでした。 「そりゃ、出たいずら。わし、相撲なら誰にも負けんが、けんども、わしゃ……」 「おうおう、そりゃ、そうじゃろうの。」 婆さまは、おしんの見事に発達して安産型に張り出した下半身を見て目を細めます。 「その尻ならば、殿様のお子もまた、仰山産めそうじゃわいの。」 「そんだ。宿の皆もわしの尻は立派じゃ言うて……なに言い出すんだ、この婆さまは。」 「おしんよ、御前相撲に出るがええ。」 「だから……出たいは山々なれど、わしにはこのナリで……」 おしんが言い終わらぬうち、婆さまが手にした杖をひと振り、「えいっ!」と裂ぱくの気合かけると、汚らしい単衣はたちまち消えて、そこには、虹色に輝くギヤマンの化粧まわし纏ったおしんがいたのでした。 「え……!?」 婆さまが差し出す手鏡見ると、その頭もまた、椿油の香りもつややかな大銀杏に結い上げられているのです。 「ば、婆さまは……」 「早う行かねば刻限がせまっておるぞい。」 婆さまが、もう一度杖を振ると、台所の隅にあったザルが、駕籠に早代わりします。 「おお、担ぎ手がいるわいの。」 婆さまひとりごちながら再び、今度はやはり台所の隅で柱かじっておった鼠二匹に杖を振るや、二匹の鼠は、屈強な駕籠かき二人に変身しました。 「さ、おしん、これに乗って、お屋敷に上がりなされ。」 「ば、婆さまは……一体……?」 「わしは、権現さまの使いの婆じゃ。権現さまからお前をあのお屋敷にあげるよう、霊験を授かってきたのじゃ。」 「権現さまの……」 「そうじゃ。さ、早う行け。行って、お前の相撲を存分に見せてやれ。」 「な、なんで、権現さまがわしを……?」 「それは、婆には預かり知らぬこと。なにごとも権現さまの思し召しじゃ。……あ、そうじゃ、忘れるとこじゃった。くれぐれも、くれぐれもな、暮れ六つまでにはお屋敷を出るんじゃぞ。さもなければ、権現さまの霊力も消えてしまうからの。暮れ六つ、じゃぞ。」 (<立身篇>に続く) <立身篇> 賢明なる読者諸兄には、もうすでにおわかりかとは存じますが、この日、お屋敷に駕籠でのりつけ、御前相撲に乱入したおしんは、並み居る強豪腕自慢力自慢の娘たちを、ばったばったとなぎ倒し、たちまちのうちに十人抜き。 みごと、この日の横綱を勝ち取ったのでございます。 中でも、おしんが一番痛快だったのは、あの姉二人を、えいやとばかりに投げ飛ばしたときだったのは、言うまでもありません。 「娘、本日の横綱、まことにあっぱれである。褒美を取らせるによって、前へ。」 お庭にかしこまった娘関取の中から、おしんが前へにじり出ます。 「苦しうない。近う。」 殿さまが声を掛けて、おしんが横手に侍る家老を見ると無言でうなずき、おしんは、さればとさらに前ににじり出ました。 正面の座敷には殿様が座り、その横には、若様らしき身なりの侍が座っていました。 二人の目が、ギヤマンの化粧まわし越しに見えるおしんの尻に、好色そうに注がれているのを、おしんは素早く見てとりました。 「娘、名はなんと申す?」 好色そうな目をおしんの尻に注いだまま、殿様が訊ねます。 再び、おしんが横の家老を見ると、やはり無言でうなずきます。 おしんが殿様に向き直り、 「わしが名は……」 と口を開きかけたそのときです。 「ごい〜〜〜〜〜〜〜んんん……ごい〜〜〜〜〜〜んんんん……」 傾きかけた日の向こうから、鐘の音が響いてくるではありませんか。 「あ!……あれは……!」 おしんがはっとして立ちあがりました。 「わし……わしは……帰らんといかんだわ……!」 「娘!御前であるぞ!無礼で……」 大慌てで叱責し、おしんを座らせようとした家老を、思わず知らず突き飛ばしてしまうおしんなのでした。 「あ……あああ……すんまっせん!誠に、すまんこって……!けんど、わし、帰らんと……」 夢中で駆け出した勢いで、ギヤマンの化粧まわしが、スポッと抜け落ちてしまいましたが、構わずおしんは走りました。走って走って、お屋敷から転がるように駆け出したのでした。 気がつくとおしんは、いつもの台所の竈の前に、うずくまって寝ておりました。 はっと気付くと、体は素っ裸、傍にいつものボロ単衣が、丸まって転がっています。 おそるおそる、頭に手をやってみると、いつもの油気のない、ざんばら髪に灰まみれ。 「あれは……夢だったんずらか……」 ……ごいいいいい〜〜〜〜〜〜〜んんんん……と、暮れ六つの鐘の最後のひとつが、長く尾をひいてこだましました。 それからしばらく経ったある日のこと…… おしんは、相変わらずの日常でした。 「頼もう!誰かある。」 家に、お侍の一団が、押しかけたのでした。 先頭に立っていたのは、あの、御前相撲のときの家老でした。 「な、なんでございましょうか?」 慌てて飛んで出たカカさまに、家老が、前の御前相撲で横綱になり、忽然と姿を消した娘を探している、と言うではありませんか。 「我が若殿におかれては、その娘をいたくお気に入り、側室に迎えたいゆえ、草の根分けても探し出すよう、とのご厳命なのじゃ……」 江戸市中隈なく歩き回り、もはやくたびれ果てた感の家老が、いささか辟易した説明聞くや、カカさまの目が「きらっ」と光りました。 「お役目、誠にご苦労さまでございます。よう我が家を訪ねてくださいました。なにを隠そう、わが娘こそが、その御前相撲の横綱でございます。」 「なに!誠か!」 「まことまこと藤田まこと。あたり前田のクラッカー。今、これへ呼びますので。」 カカさまが、上の姉さま呼び寄せました。 「この娘でございます。」 「……?ちと、あのときに比べると、尻が小そうなったようじゃが……まあよい。これをつければわかること。さ、これを腰に。」 家老が取り出したのは、あのギヤマンの化粧まわしなのでした。 物陰から、そっと様子をうかがっていたおしんは、「はっ」としたのでした。 「夢でなかったんずら……」 実に察しのいい姉さまは、まかり出るやすぐさま状況理解し、 「ああ、あのとき落とした……これぞまさにわしが化粧まわしでございます!」 と芝居気たっぷりに、化粧まわしを腰にまわしました……が…… 何度やってもまわしは、すっぽりと抜け落ちてしまうのでした。 「……あ……ああ……あ、こ、これは、とんだ失礼を……間違えました、違いました、横綱になったは、これの下の妹でございました……今……今、参りますゆえ……」 カカさまは、上の姉さま蹴飛ばしてどかし、下の姉さまにまわしをつけさせましたが、それでもやはり、すぽん、すぽん……いくらやってもまわしは落ちてしまいます。 「おのれ女!たばかりおったか!しかも二度までも……!」 家老は、烈火のごとく怒り、刀に手をかけます。 「お待ちください!」 と、その前に進み出たのは、おしんでした。 「そ、それは、わしの……わしがつけたまわしでありゃあす!」 「お……おしん……」 呆然とするカカさまと姉さまから、まわしを奪い取るとおしんは、素早く腰に巻きつけます。 まわしは、ぴったりでした。 「よいしょーーーーっ!」 まわし姿のおしんが、その場で四股を二度三度……いくら踏んでもまわしは、ぴくとも外れません。 「お、おおお!これぞまさしく……!」 「わしが、わしが……横綱の、おしんにございまする!よいしょーーーっ!」 もうひとつ「どんっ」と踏んだ四股に、家がぶるぶる震えました。 おしんは、お屋敷に入り、若殿様の側室として迎えられました。 おしんは、殿様に願い出て、カカさまと姉さま二人もまた、お屋敷に上げていただいたのでした。 カカさまと姉さま二人は、お屋敷に上がってしばらく後、公方さまお成りの節に、重大な失態犯したかどで、三人そろって打ち首となりました。もちろん、蔭でおしんが仕組んだことです。 「我が母姉なれど……罰するに忍びなきなれど……しかしこれを捨て置いては、家名を汚すことになりまする……」 若さま殿さまの前で、よよと泣いて見せるおしんは、「殊勝なることよ……」と、ますます若さまの寵愛篤くなったのでした。 若さまのご正室は、うまれつき体が弱いこともあって子に恵まれず、若さまがおしんに目をつけたのも、そのせいもあったのですが、おしんは、その逞しい下半身から、「ぽこぽこ」と次から次へと子供を産みました。 やがてほどなく、殿様は隠居し、若さまがお世継ぎになるに従って、おしん……もう「おしんの方」でしたが……は、ご嫡男ご生母となり、お屋敷の権勢を掌中にしてまいったのでございます。 そして、お殿さまが急の病で身まかった後、おしんの方は僧籍に入り信泥礼来院と号して、今や殿様になった我が子の親……領主生母として、末永く、九四歳で亡くなるまで、その権勢を奮い続けたそうです。 おしんの方の信泥礼来院という号をもじって、家臣たちは「尻出院さま」と、蔭では呼びつづけたそうでございます。(完) |
|
文芸からす表紙に戻る |
Copyright © 2001Karasu syobou All Rights
Reserved. |