文芸からす
表紙に戻る

 


小説
【神戸からころがたり】
富士山
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店。「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。




【神戸からころがたり】第3話
……別に順番は関係ないんだが……

(前編)



 マシロキ、フジノネ……

 富士山を見ていました。
 あの人と二人、目の前の富士山を、ただ黙って眺めていたのでした。
 やがてあの人が、わたしを振り向いて何か言いましたが、その声は、ちょうど隣のホームに入ってきた快速電車の轟音と、やかましい構内放送にかき消されて、わたしには聞こえません。
 「えっ?なに?」と、大きな声で聞き返すと、あの人も、怒ったような怒鳴り声で返すのでした。
 「富士山、な……!」
 「富士山……が……?なに?」
 再び大声張り上げて問うたわたしにあの人は、快速電車が出て行って、ホームにしばしの静寂が戻るのを待ってから、ぽつんと答えたものでした。
 「行きたかったな……」

 その日、郷里へ帰るあの人の夜行列車を待つ、三ノ宮駅のプラットホームでした。
 八月の容赦のない太陽が、ようやく西の山に沈んで、山から海に吹き降ろす風が、勤め帰りらしい人たちの忙しく行き交うホームを吹き抜けていました。
 わたしたちが立つホームの目の前には、駅の間際に建つ新聞社のビルの壁面が見えて、その大きな外壁いっぱいに、富士山がタイルのモザイクで描いてあったのです。その下の方には証券会社の名前が入って、それはつまりは巨大な広告看板だったのですが、白と黒との二色だけで描かれたその富士山はとても優美で、本物の富士山を見たことがなかったわたしは、その壁画の前を電車で通るたびあの人に、「きれいやね。本物も、こんなにきれいなんやろか?」と訊ねて、するとわたしにあの人は、一度だけ汽車でその前通ったけど、その日はあいにく雲ってて富士山は見えなかったらしいあの人は、いつも決まって言うのでした。
 「いつか、行こう。正面に、で〜〜んと富士山の見える温泉へ。」
 あの人が読んだ漫画の中に、なんだかそんな温泉が出てきたのだと話してました。
 そのことを、あの人は覚えていて、だからあのときにも、そんなことをわざわざ口にしたのでしょう。
 いつも、そんな人でした。
 いまさら言うても詮無いことを殊更に、わざわざいまさら口にする……いつもそんな人なのでした。未練な人でした。思いきりの悪い人でした。
 最後の最後まで、これが最後の、別れの夜だと言うのに、やっぱりこの人はこうでした。
 なんだか悲しくなってわたしは、ふいと後ろに顔をそらしたのでした。

 向かいの上りホームのその向こうは、ビルの横っ腹に大きくアーチを穿った阪急の三宮駅です。今しも、その年大阪で開かれていた博覧会のマークを、茶色い車体に大きく張り付けた特急電車が、ドンドコドコとレールを鳴らしながら、アーチを抜けてゆっくりと出て行きます。並んだ窓から見える車内はやけに明るくて、大阪に向かう上り電車には人もまばらです。
 「バンパクも、とうとう行けんやったな……」
 あの人がまた言って、こんな時にこの人は、もっと外に言うべきことが、大事なことがあるだろうに、とわたしは無性になんだか腹立たしいのでした。
 「バンパクなんて行きとうない!」
 わたしは思わず、短く鋭く叫んでいました。
 「そうか……俺も、別に行きとうはないけどな……」
 ふはは……とあの人が空虚に笑って、それから、二人、黙ったまんまで、また富士山を眺めていました。

 やがて、またあのけたたましい構内放送が列車の到着をがなりたて、「ピィッ」と甲高い機関車の汽笛が響くと、あの人の乗る列車が、轟音たててホームに入って来て、目の前の富士山を目隠ししたのでした。
 心なし「ほっ」としたようなあの人が、足元の鞄を持ち上げ、夏のこと、ドアも開けっ放しのデッキの段を昇りました。
 いつもはどうかわかりませんが、お盆も過ぎたその日には、そのいかにもわびしげな夜行急行にここから乗る人は数えるほどで、鞄を提げたあの人がデッキに立って振り返り、何か言おうとしたのでしょうか、口を開きかけて、ホームに残ったわたしが「え?なに?」と問い返すと、その時ジリジリとベルが鳴り響き、「がっしゃん」といきなりに動き出した列車にあの人は少しよろけて、照れたような泣き笑いの顔わたしに向けたかと思うと、あっけなく、ほんとにあっけなくあの人の列車は、ホームにわたしを残したきりで、出て行ってしまったのでした。
 へらへらと薄ら笑いで、唐突にわたしの前に現れたあの人は、やはり最後もへらへらと、唐突に行ってしまったのでした。

 ココロノイトガ、ムスベナイ……

 あの人と初めて逢ったのは、あの人が同じ会社の組合の人に連れられて、わたしのお店にやって来たときで、あの人は、「団結」と染め抜いた赤い鉢巻きしたままで、一緒に来た五、六人の男たちと、時々発作のようなけたたましい笑い声あげながら……なんだか難しい話してたと、後からわたしには言うんですが、わたしには、あの人も他の人達も、ただ酔っ払ってクダ巻いてるようにしか見えませんでした。
 あの人は、お酒には滅法弱いあの人は、そうやって仲間と声高に喋りながらも、頭がグラグラ動いたかと思うと、鉢巻き巻いたままの頭をカウンターに「ごん」と横たえて寝てしまうのを、仲間に背中どやされる度起き上がっては、そっと水を差し出したわたしに呂律の怪しい口で礼を言って、今日は組合の集会があって、その二次会からまた流れてきたのだということなど、あの、例のへらへら笑いと一緒に、もつれる舌操って必死に説明しながら、「やかましうて、すまんです……」という詫びを、何度もその間に差し挟むのでした。

 タテ、バンコクノ、ロードーシャ……

 翌日、あの人は一人でやって来て、「昨日は、すまんやったです……」と、酔っ払ってないあの人のそのイントネーションが、意識して忘れようとしてたのに、しつこい染みのように耳にこびりついた、あの抑揚だったのでした。
 「九州?」
 「はい……そうです。」
 「どこね?」
 「イナカです……筑豊の……直方ちとこ。」
 「そうね……」
 「ママさんも……ですか?」
 「……うん……伊田ばい……」
 「え、そうなんですかぁ!なんだか……うれしいな……」
 あの人が、子供みたいな目で笑って、しょーがないからわたしも笑って、カウンターに置いたグラスの中のキャンドルが、ゆらりと揺れました。

 チョッピリ、ユレテル、ハズカシソウニ……

 わたしにすれば、愉快な思い出など何もない、むしろ思い出すさえ嫌な故郷でした。

 父親が死んだのは、わたしが六歳のとき。炭坑の落盤事故でした。
 わたしを祖父母に預けたまま、母は小倉のキャバレーに働きに出て、最初のうちこそ、週に何回かは帰って来てたのが、それが週に一回になり、月一回になり、しばらく来ないなと思ったら母は、小倉の町からも消えていました。

 わたしは、癇癪持ちでいつも何かに怒っている祖父と、小さく陰気な顔でいつも下向いて歩き、何かと言えば家族に手をあげる暴君の夫や、孫娘を預けっぱなしで金も送らず帰っても来ず、あげくに男と出奔した次男の嫁や、果ては夫の親戚への恨み辛みを独り言に、ぶつぶつと始終口の端から小さく念仏のようにつぶやいている祖母、その次男、つまり死んだ父の兄にあたる叔父夫婦の陰険さ、わたしに対して執拗に陰湿な苛め繰り返す従兄弟たち、などに囲まれて、まるで絵に描いたような不幸な少女時代を、あのボタ山の見える家で過ごしたのでした。
 だから、中学を卒業して、集団就職で神戸へ行くことになったときには、いっそせいせいしたものでした。
 ようやく、この土地を離れられる!
 高校になぞやる金はないと言い張る祖父に、しきりに叔父は世間体を気にしましたが、もとよりわたしには、この土地であと3年間もこの家から高校に通うなど、耐え難いことでした。
 そのころ高校二年になっていた従兄弟の、わたしを見る粘っこい視線も、嫌でたまりませんでしたから。

 葺合にあったゴム工場で4年勤めた後、職場の先輩だったメグミさんの引きで、この世界に入りました。
 それからいろいろあったけど、前のお店でわたしをかわいがってくれてた百合子ママから、「あんたな、この店、買うてくれへん?」と話持ちかけられたのが4年前。
 しばらく逡巡したけど、お店の権利を担保に、ママにも保証人になってもらって、そのママから紹介された信用金庫でお金借り、わたしは思い切ったのでした。
 百合子ママはそうしてお店をわたしに譲ると、四十過ぎて初婚のママは、お客さんだった播州西脇の生地問屋さんへ、請われて後妻に入ったのでした。
 わたしは、三十年間生きてきて、初めて自分の城を手に入れたわたしは、それは、カウンター十席だけの、高架下の小さなスタンドバーだったけど、それでもわたしはそれこそ天にも昇るほど、有頂天になったものでした。
 それから遮二無二働いて、わき目もふらずに働いて、新しいお客さんもそこそこついて、ようやくお店が軌道に乗り始めたそのころは、わたしは三十四になっていました。

 シンダハズダヨ、オトミサン……

 一人がサビシイと思う夜が、なかったわけでもありません。
 でも、今はとにかく、初めて手に入れた自分のお店を軌道に乗せるのが大事と自分に言い聞かせ、女一人を張ってきました。
 そうやって張り詰めたわたしのココロに、お店もなんとかやっていけそうだと目処ついたそのころ、知らず知らずのうちに、スキマができてたんだと思います。
 そんなわたしのスキマに、スルリと入り込んできたのが、あの人なのでした。

 あの人は……いくらうちが安い店でも、安月給のあの人には毎日というわけにもいきませんでしたが……あれ以来ちょくちょく顔を出すようになり、わたしもあの人が、あの気弱そうな笑顔浮かべて遠慮がちにドアを入ってくる度、なんだかココロが「ぽっ」と温もったのでした。

 雨の日でした。
 あの人はいつものように遠慮がちにドア開けて、店にはお客が一人もなくてわたしだけ。
 「あれ……?いい?」
 「いらっしゃい。この雨やから、もう閉めようかと思ってたけど、いいよ。どうぞ。」
 「あ……悪いね……」
 「いいわよ。別に謝らいでも。ビール?」
 あの人は、お酒には決して強くないあの人は、うちに来るといつもビールだけ。
 二人でしばらく、ピーナツかじってビール飲んでました。
 「しかし、よう降るね……やらずの雨ったい……」
 「静かでいいです……て、それじゃ商売にならないか……ふはっ……」
 「もう今日はやめた。お店、閉めるわ。」
 「あ……それじゃぼくも、帰ります……」
 「ゆっくりしてって、いいよ。わたしも飲むから。」
 「ははっ……貸し切り?」
 「ねえ、……うちに、来る?」
 ふはは、とまた笑いかけたあの人が、口をつぐんでわたしを見ました。

 オンナデスモノ、ユメニヨウ……

 それからあの人は、時々わたしのアパートに泊まって帰るようになりました。
 「十も年下の男なんて、後が、つらいよ、あんた。」
 たまたま自分の休みにお店に寄ってくれたメグミさんにそう言われた時、「ええのよ。そん時はそん時やから。」と笑って返したわたしでしたが、それは本当でした。
 あの人は、わたしにしてみれば田舎から出てきた弟のようなもの。ひとつ蒲団で抱き合いもするけど、お店を終えて部屋に帰ると、部屋に灯りがあって、待っていてくれる人がいてくれて、そんな窓を見上げてほっとする、そんな気分を味合わせてくれたら、それで充分なのでした。
 だから、あの人がたとえいなくなっても、元の暮らしに戻ればいい。そう思ってもいたのでした。

 あの人は、せっかく勉強して入学した京都の大学を、「友達に誘われたから」入った学生運動で放校になり、セクトの先輩のツテでそのころは、兵庫にあった印刷会社に勤めていたのでした。
 そしてその会社でもまた……
 「だって、君の他にやれる人間いないんだ。って、そう頼まれたらさぁ……」
 支部長から、たってと頼まれたとのことで、若い身で組合支部の書記なども務めていたのでした。
 そのうちに、あの人が委員長に言われるままに記事書いた機関紙が会社で大問題になり、あの人は、会社を辞めさせられる羽目になってしまって、アパートの家賃も払えなくなったあの人は、わたしのアパートに転がり込んで来たのでした。
 あの人は、わたしのヒモになりました。

 「なんであんたがやめんといけんの?あんたは、イシバシさんに言われたこと、やっただけでしょうが?」
 「うん。だから、イシバシさんも、今だけは堪えてくれ、ち、そのうち、きっとなんとかするち言うてくれてる。」
 「してくれんよ。きっと、誰も。みんな、自分の生活が大事なんじゃき。」
 「そんなことないよ。イシバシさん、いざとなったらスト打ってでも、会社には処分を撤回させる、ち言うてくれたき。」
 あの人の生活の面倒みるのは、別段やぶさかではなかったのですが、わたしにはあの人の底抜けのお人好し加減が無性に腹立たしくて、ついついきつい言葉も投げつけるのです。
 でもあの人はいつも、「大丈夫だよ。なんとかなるよ。」と笑っているだけ。
 良く言えば人を疑うことを知らない、有り体に言えば主体性のない、人に乗せられやすい人なのでした。
 案の定、イシバシさんからは、その後なんの連絡もありませんでしたが、それでもなおあの人は、「運動してくれてるイシバシさんに悪いから」と他の就職先を探すこともせず、「ブラブラしてんのもなんだし……」と、時々お店を手伝ってくれたりもしたのでした。

 カゼガナイテイル、ゴゴゴー……

 そんな時でした。
 あの人の故郷から電報が届いたのは。
 あの人のお父さんが亡くなったのでした。
 即死だったそうです。得意先へ納品しての帰り、お酒を飲んで運転を誤り、トンネルの壁にぶつかったのでした。
 葬儀の後の親族会議で、お父さんのやっていた小さな印刷工場……そうなんです。あの人の実家も印刷屋さんだったんです……は、一人息子のあの人が継ぐ他になかろう、ということになった。
 と、葬儀から戻ったあの人は、ぼそぼそとわたしに話した後、「どうしようか?」と下向いたまま上目遣いにわたしを見て、心細い声を出すのでした。
 「帰りなさい。そのつもりなんでしょ?その方がいいよ。」
 「しかし……」
 「しかしもなんもないでっしょうが。お母さん一人じゃ、工場やってけないんでしょ?」
 「うん……」
 「妹さんだって、まだ高校生なんでしょ?」
 「うん……」
 「じゃ、あんたがやらんで、誰がやるのよ?」
 あの人は、それからじっとうつむいて、黙ったきりでしたが、やがて、やはりうつむいたまま、「うん……帰る……」と、ぽつりつぶやきました。
 「あのね……しっかりせんとね。あんた、社長さんになるんよ。」
 あの人は、それでもうつむいたきりで、黙ったきり。
 わたしは少しイライラしてきて、タバコに火をつけ、「ねえ、しっかりせんとよ。」と、も一度あの人に言うと、
 「君は……?」
 上目遣いにまた、わたしに問い掛けるのでした。
 「……あんたは、どうしたいとね?」
 「俺は……」
 一旦上げた顔をまた伏せてあの人は、それきりまた黙り込んでしまうのでした。
 「俺は……、どうしたいのね?言うとくけんど、わたしに一緒に来い、なんていうのは、やめてね。わたしには、こっちに店もあるし、わたしの店やけんね。それに、わたしが九州なんてまっぴらだ、ちゅうのは、あんたも、よう知っとるでしょうが。」
 「……うん……」
 「あんたにも、わかっとんやろ。それにね、あんた、いきなり十も年上の女連れて戻ったら、今度はあんた、お母さんが寝込んでしまうよ。」
 「そんな……」と顔あげたあの人がそのときいきなり、おならしたのでした。大きな音で「ブオッ」て。
 「なんね!あんたて人は、こんな時に!……うわっ!臭い!」
 思わず、わたしは笑ってしまって、あの人は、情けなくて泣きそうな顔でそんなわたしを眺めて、やがて「ふはっ……ふはっ……」と引きつるように笑い始め、二人の乾いた笑い声が、狭いアパートの部屋に満ちたのでした。

 アルイテモ、アルイテモ、コブネノヨウニ……

 わたしは、しばらく泣いていたのかもしれません。
 街の灯りが、やけに滲んで見えました。
 あの人の列車を見送ってから、どれくらいの時間、そこにそうしていたのか、しばらくホームに突っ立っていたようで、やがてまたホームに入ってきた電車から降りた人達の群れに、どんと背中押されて、それで我にかえって、階段を降りて改札に向かったのでした。
 「お店、開けなきゃ……」
 お店に向かいましたが、途中でなんだかどうでもよくなって、そのままタクシー停めて部屋へ帰りました。
 
 もう陽も暮れて真っ暗な部屋には、だれもいなくて、灯りをつけて、なんだか妙に広い部屋の真ん中に腰を下ろしました。とても静かです。
 しばらくの間また、そのまま「ぼぉ」っと座ってました。
 そのうちに、お腹がすいてるのに気が付いて、台所へ行ってお湯を沸かして、炊飯器に残ってたご飯お茶碗によそうとお湯かけて、流しの前に立ったまま、二杯立て続けに流し込みました。
 それから、開けっ放しの窓辺にもたれ、畳に座ったまま、しばらくまどろみました。なんだかとても疲れて、なにもする気が起きません。
 港の方から、「ボォ、ボォォォォォ……」と汽笛が響いて目が覚めました。
 窓の外は、すっかり夜でした。

 もう一度、このまま眠ってしまいたくて、台所から角ビンとコップ持ってきて、畳の上にに横座りで、ちびちびと生のウィスキー嘗めました。
 眠ってしまいたいのに、とても疲れてるのに、何もかも、もうどうでもいい気分なのに、飲むほどに身体はずっしりと重くだるくなってくるのに、なんだか頭ばかりが、妙に冴え冴えとさえてくるのです。
 そうやって、ウィスキーちびちび嘗めながら、煙草を何本も点けては消ししながら、いくら飲んでも酔えなくて眠れなくて、やがて窓の外が白々と明けてきたころ、ついにわたしは、決めました。決心してしまったのです。

 「わたしは、あの人の押しかけ女房になろう。」


(後編)


 アナタノユメミテ、メガサメタ
 
 即断即決。
 そうと決めたらわたしは、早いのです。
 その朝、九時になるのを待ち兼ねて、旧知の不動産屋さんに電話しました。
 「はいはい、居抜きで、ちゅうことですな。……え?ちょ、ちょっとママさん、待ってえな。今すぐ……て、そんな……はあ、はあ……できるだけ高うに……ま、そらそうでっしゃろけど……え!?ちょ……そんな殺生な……もう……」

 不動産屋さん、脅したりすかしたりで急がせて、それでもお店を整理するのに、なんだかんだで一ト月とちょっと。
 信金の借金精算し、西脇の百合子ママにも、これこれしかじかと挨拶に行って……義理だけは欠かせませんから……アパートもお店も、神戸のものはすべて処分して、わたしは、勇躍九州へ乗り込みました。
 「花嫁は夜汽車に乗って……」なんて歌がその頃よく流れてましたが、一世一代の押しかけ嫁入り、誰がしみったれた夜汽車でなんか。
 飛行機で福岡までひとっ飛び飛んで、空港からハイヤー雇って、いきなりあの人の家に乗り付けました。田舎の人間には、こういう虚仮威しが効くんです。下手に出て嘗められたらおしまい。
 あの人には、なんの連絡もしません。前触れなしです。
 ガッチャンガッチャンと、大きな音を立てている印刷機の前にいたあの人が、驚いた顔で、戸口に立ったわたしに近寄って来ました。
 あの人の、インク塗れに汚れた作業服が、なんだか無性にいとおしくて、わたしは、涙が出そうなのを、必死でこらえて足を踏ん張っていたのでした。
 奥から出てきたあの人のお母さんが、やはりインクで汚れた前掛けで手を拭いながら、「誰ね?」と、不審そうにあの人に訊ねて、一瞬口ごもったあの人が、気を取り直して説明しようとするのを遮って、わたしは言ったのでした。
 「初めまして。この人の嫁です。」

 トウチャンノタメナラ、エーンヤコーラ……

 翌日から、わたしもインクに塗れて働いてました。
 その前夜ったらもう、大変でしたが……
 最初ワケがわからなくてオロオロしてたあのお母さんも、やがて事情を察してからは、わたしのために食事や夜具の用意こそ甲斐甲斐しいのですが、わたしが何か言おうとする度「つい」と顔をそらして、つまりは無視。わたしの顔を見ようともしません。
 あの人の妹がまた、最初からわたしに敵愾心丸出しで、お風呂上りにわたしのこと「オバサン」なんて呼んで、「お風呂、空いたよ。」
 わたし、立ち上がってあの子のことひっぱたいてやると、あの子は叩かれた頬押さえた涙目で、なおもわたしを睨むのでした。
 「なんばすっとですか!」
 あの人のお母さんが気色ばんだけど、無視して、
 「アネに向かってなんね、その口のききようは?」
 冷たく言い放つと、サチコさん……あの人の妹は、もう一度わたしを睨みつけてから、頭にタオル巻いたまま、二階に駆け上がっていきました。
 「お風呂、空いたって。あんた。」
 火の出るような目で睨んでるお母さん無視して、おろおろしてるあの人の手を引っ張っていったのでした。
 亡くなったお父さんの好みで広く作ったというお風呂で、「あのくさ……」と言いかけたあの人制して、萎んだあの人を口に含んで奮い立たせ、わたしは、あの人の上に重なりました。
 窓から月が見えていました。

 カゲカヤナギカ、カンタロサンカ……

 娘が生れたころから、またあの人の悪い癖が出てきました。
 今度は文学でした。高校の同級生から誘われた地元の同人誌に参加して、詩だの小説だの書きだしました。
 きっとまた、ちやほやおだてられたのでしょう。のめりこんでそのうちに、持ち出しで雑誌の印刷引き受けて、商売の仕事はそっちのけ、編集まで一人で請け負ってくるのでした。
 わたしは、あの人の代わりに、乳飲み子助手席に乗せて……あの姑に預けるなんて、絶対いやでしたから……営業から納品まで一人で走り回りました。
 そんなわたしをあの人は、「えへへ……すまんね……」と、毎号赤字の同人誌のゲラ校正から顔上げて、見送るのでした。

 それだけならまだ良かったんですが、あの人は、その同人仲間から頼まれて、手形の裏書きまでしてやってたのでした。
 突然、見知らぬ金融屋さんがやってきて、初めてわかったことでした。
 特売のチラシやなんかで、うちのお客さんでもあったそのスーパーの経営者は、夜逃げしてました。

 ソラニホシガ、アルヨウニ……

 別件の返済が理由なんて、融資の稟議まわせないと言う銀行の支店長を、工場に呼びつけました。
 「そんなモン、なんとでも書けっとでしょうが。それにうちが潰れたら、あんたんがたやって困るっでしょうが。」
 お舅さんの代に、新しい機械入れるのに融資受けて、その返済もまだ終わってなかったのでした。
 なおも渋る支店長に、「黒崎のエデン……」と耳打ちするとちょっと青ざめ、やがて汗を拭きながら、支店長は帰っていきました。
 ちょうど、これも得意先のキャバレーのマネージャーから、あるうわさを仕入れていたのでした。

 融資は、なんとか降りることにはなりましたが、それまで抵当に入っていた工場の敷地に加えて、自宅の土地家屋まで抵当に入れることになって、お姑さんと、そのころ既に嫁いでいたサチコさんまでが駆けつけて、猛反対されました。
 「じゃ、どうすれば良かとですか?なんもせんかったら、家もなんも持って行かれてしもうとですよ。そいで、良かですか?」
 あの人は、わたしの脇に座ったまま、何も言わずにうつむいていました。
 「あ、あン、もう!情けなか!」
 両手で顔を覆って畳に突っ伏したお義母さんの隣で、サチコさんはわたしを、またあの火の出るような目で、ずっと睨み続けていました。

 イマニミテイロ、イモウトヨ……

 そのことがあってからあの人は、前にも増して文学にのめり込み、工場の経営はわたしに任すことが、ますます多くなりました。
 「俺より、お前の方がずっと商売向きやし。俺は、だめくさ。」
 そう言って、「フハッ、フハハッ……」と、笑うあの人は、僻むわけでもなく、まったく屈託がなくて、わたしは怒る気力もなくなって、「でもまあ、それもそうか……」など思ってしまうのでした。
 
 姑が心臓で入院したころから、家の方には、サチコさんが頻りに顔を出すようになりました。
 前から里帰り頻繁にする人だったのですが、そのころは、お姑さんの病院へ行った帰りにかこつけて、毎日のように家にやって来てはあの人から「また、来たんかいな……」とうるさがられていました。
 「お母ちゃんの着替えやらなんやら、わたしやって用があるから、来ようとでしょうが。ここの嫁さんは、なんもしてくれんやけん。」
 「仕事があるけん、しょうなかろうもん。それに、あいつやって、仕事の折見て、ほとんど毎日病院には寄っとろうもん。」
 「兄ちゃん、お母ちゃんも入院しとるんじゃから、兄ちゃんがしっかりせんと、どもならんので。わかっとる?」
 「あー、もう、しぇからしかの。わかったから、お前、もう帰れ。」
 「兄ちゃん……!そんな言い方……わたしは、兄ちゃんとこの家の……」
 「わかった!わかったから、泣くな!」

 姑の葬式でもこの妹は、読経の間中、涙にくれるハンカチから顔を上げては、わたしに、まるで「あんたが殺した」と言わんばかりの一瞥くれては、ついと視線をそらすのでした。
 姑は入院中、病気で気弱になったせいもあるでしょうが、わたしへの反目解いて、「あの子のこと、頼むねえ。頼りにならん子じゃけど、そやから、お願いやから、頼むねえ……」と、わたしに懇願してから、死んでいきました。

 ダッテ、イツモアナタハ、ワラッテイルダケ……

 姑の死後も、あの人の極楽トンボぶりは相変わらず……と言うより、それまでチクチクいやみ言ってた姑の枷がなくなった分、拍車がかかったようでした。
 打ち合わせと称して同人仲間と飲み歩き、遅くにその仲間引き連れて帰って来ては、座敷で大声出して騒いでたりも度々でした。
 しょうがないな、とは思いましたが、家でぶらぶらしてるよりは、お金にはならずとも、あの人にもやり甲斐というもののある仕事なら、それでいいか、とも思ってました。なにせ、商売の方ではからきし宛てにはならない人でしたから。

 あの人が突然倒れたのも、そんな仲間と飲んでいた折尾の居酒屋でした。
 知らせを受けてすぐさま、夜中の道を娘の運転で病院へ向かいましたが、あの人は、わたしよりも十も年下のあの人は、一度も意識を回復することなく、あっけなく逝ってしまいました。クモ膜下出血でした。
 お葬式が終わって一週間経ちますが、あの人がもういないというのが、まだ信じられなくて、今にひょっこり、例のあのへらへら笑い浮かべて帰ってくるような気もします。
 それほどあっけない死でした。
 あの人はずっとわたしのヒモで、ヒモのままで死にました。

 驚いたのは、あのサチコさんが、実の母の葬式でも涙こそ見せたものの、声に出して泣いたりは決してしなかったあのサチコさんが、病院で、兄の遺体に取りすがって、あられもなくおいおい泣いたことでした。
 それでようやく、この子のわたしへの敵愾心が理解できました。
 サチコさんは、この兄が好きだったのです。兄妹としてではなく、おそらくは男として。だからわたしに、あんなに辛く当たってもいたのでしょう。考えてみたら、かわいいもんです。
 だからと言って、サチコさんと仲直りする気など、わたしには毛頭ありませんけど。

 あの人が作っていた雑誌を、あの人の遺品整理しながら、ぱらぱらと捲ってみたときのことです。
 あの人の生前にも、どんなもんなのかと、ちょっと覗いたことはあったんですが、なんだか難しい単語ばかりが並んでいて、わからないし面白くもなし、それから中を見ることはなかったんですが、ふと開いてみたのでした。
 そこに、あの人が書いた「バッタの青空」と題された詩……なんでしょうか、これは?そんな文章を見つけたのでした。

  バッタは阿呆の虫である
  バッタは広い空が見たくって
  始終チキチキ飛び上がるのだ
  世界はつかの間広がって
  バッタは夢を膨らませるのだが
  (富士のお山が見えたかい?)
  やがてあえなく着地して
  バッタは元の叢の中
  それでもバッタは
  何度も何度も飛び上がるのだが
  実はバッタは知っているのだ
  その叢こそが
  暖かく湿ったその褥こそが
  唯一彼を迎えてくれる場所であることを
  そこを離れては生きていけないことを
  それでもバッタはなおもまた
  今日もチキチキ飛び上がる

 表紙をもう一度見てみると、数年前の号でした。ちょうど、あのころです。
 あの人とわたしは、神戸であったその地震を伝えるテレビを、食い入るように見ていました。
 あのころよりも大きな建物が増えてましたが、確かに見覚えのあるあの街が、崩れて燃えていました。
 「おい、あのビルが、崩れてる……」
 「どのビル?」
 「富士山、だよ……」
 あの人と二人、あの日ホームから眺めていたビルは、無残に崩れ落ちていました。
 「まだ行ってなかったな……本物の富士山……」
 テレビ見つめたままのあの人が、ぽつりと呟いたのでした。
 こんな時にまたこの人は何を……とその時は思いましたが、そのこと思い出してわたしは、あの人の雑誌膝に置いたまま、少し泣きました。

 トケテナガレリャ、ミナオナジ……

 あの人が死んでしまった今、印刷屋を続けてる意味ももうありませんから、工場は畳もうと思ってます。どっちみち、仕事の注文もこの数年減り続けてますから、潮時です。
 押し入れに、行李一杯に残してあったあの人の原稿は、雑誌と一緒にまとめてあります。
 あの人の骨はお墓に入れましたが、骨拾いのときに、あの人の灰を一ト握り、袋に入れて持ち帰りました。
 わたしが死んだら、わたしの灰と一緒にして、この行李の原稿と雑誌も灰にして、富士山の見える場所に撒いてくれるよう、そう娘には伝えてあります。
 「それはいいけど……なんで富士山なん?」
 娘は訝りますが秘密です。わたしとあの人だけの秘密です。
 このごろ、あの日の、あのホームから見た富士山を、よく夢に見ます。

(完)




文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.