文芸からす
表紙に戻る

 


小説
【神戸からころがたり】
お父さんは寝ている
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店。「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。



「神戸からころがたり」第2話。
20枚。

 「きみゑちゃん、これからか?」
 声をかけられたのは、電車が終点の新開地に着いて、ホームを乗り換えのコンコースに向かっているときだった。
 「あれ?おんなじ電車やった?」
 降り返って訊ねたわたしに、いつもの大きなバッグ提げた明子さんは、笑いながら首を振った。
 「ううん。一本前の電車やってんけど、ちょっと、しんどぉなって……そこのベンチで休んでた。」
 「そうか……大丈夫か?」
 「うん。ほな、行こか。」
 バッグ担ぎ直し先に立って歩き出した明子さんが、わたしを振り向く。
 「次は、四五分に特急があるわ。」
 時計を見ると五分後だ。
 「明子さん、詳しいな。」
 「そぉらもう、四ヶ月毎日、雨の日も風の日ィも通うてまっさかいに。」
 おどけた口調にも、どこか疲労の色がにじんでいた。

 うちのお父さんは、一ヶ月前に突然倒れた。
 脳出血だった。
 救急車で運び込まれ緊急手術受けたその病院に、明子さんがいた。
 「あっ」と思い出した。
 明子さんのダンさんもその三ヶ月前に、脳梗塞で倒れて入院していたのだった。動転していて気がつかなんだが、言われてみればここは、その明子さんのご主人を見舞いに、何度か訪れたことのある病院だった。
 「そうか……明子さんとこも……この病院やったね……」
 「そうや。わたえもびっくりしたわな。誰かと思うたら、きみゑちゃんやもん。手術、うまいこといったて?」
 「うん……一応、命は取り止めた、言うてくれやった……」
 「ほうか、良かったな。ここのセンセな、そっちの方では名医らしから、任しといたらええで。」
 と言うたそのあと、「けんど……」と口篭もる明子さんに、「なに?」と問い掛けると、
 「いや、わたえら、ほんま、仲のええこっちゃな、思て……」
 明子さんが「くくく……」と忍び笑いもらし、思わずわたしも声をひそめて笑うてしもたのだった。
 今年かぞえで六八になった明子さんは、今は神戸市に編入されてる、わたしと同じ播州の在の出で、わたしより一級上やったけど、小学校も一緒だった。
 その明子さんが嫁いで一年後に、わたしも明子さんと同じ今のムラに嫁いで、婦人会や農協の婦人部やら、それに長男同士が同級生やったもんやから学校の行事やなんかでも、明子さんとはしょっちゅう顔を合わせていたのだった。

 「それで、どないやのん?具合は?」
 神鉄のホームからさらにもう一階分地下に降りた、西行きホームのベンチに二人腰掛けると、明子さんがいきなりに尋ねてきた。
 「うん……当初は、一ト月もしたら退院でける……言われとったんやけど、一時は意識もはっきりしてたんやけど……なんや、今度は頭の中に水が溜まりだして、それが抜けんらしねわ。この一週間言うたら、ほとんど一日寝たまま……センセは、も少し様子見て、あかんようやったら再手術や、言わはんね。」
 「ほうか……大変やな……うちも、相変わらずや……」
 明子さんとこのダンさん……トミオさんは、入院以来四ヶ月、一度も意識が戻らないまま昏睡状態が続いていた。
 「なんせ、毎日のこっちゃから……通うんもたいてやないけどな、きみゑちゃん、あんまり気ぃ張らんと、たいてにしとかんとあかんで。わたえなんか、もう、そないして四ヶ月や……、な。気ィは長いこと持ちや。人間万事サイオーがなんたら、ちゅうしな。」
 そんなことは、わたしだって百も承知だ。
 昔からこうだった。
 こんな風に、なにかというと年上の先輩風吹かせて説教臭い明子さんを、実はわたしはあまり好きやない。
 「うん……」と曖昧に頷いた。

 阪神電車の梅田から直通でやって来る姫路行きの山陽特急は、進行方向に向かって座るロマンスシートだ。
 ここまで来る神鉄や、反対方向の大阪に向かう阪急や阪神の、あの窓に背向けるベンチみたいなシートと違うて、この電車に当たったときは、なんだか遠くに出かけるようで、子供みたいやけど、わたしはいつも少し心がうきうきとする。
 「明子さん、わたしな、こういう電車に座るとな、なんか、どっか旅行にでも行くような気ぃなるねわ。」
 と、だからそのときにも妙に嬉しくなって、窓際に並んで腰掛けた明子さんにも言ったのだった。
 「そやな……いっそ……行こか。旅行。」
 明子さんが、思いがけずもやや思いつめた顔で振り向いた。
 「え……行こ……て?」
 「そやから、旅行。これから、行こ。ええやんか、1日くらい。毎日毎日、口もきけん意識もない亭主のシモの世話ばっかり焼いとんのも、せぇがないがな。もう今日はええよ。な。行こ。旅行、行こ。」
 「うん……けど……」
 「な、行こ。」
 明子さんは昔から頑固で、一旦言い出したらテコでも動かんとこのある人だった。
 「うん……ほな、行こか……」
 「そうや、そうや。きみゑちゃん、たまには息抜きもせな。行こな、行こ、行こ。決まり!」
 明子さんが嬉しそうにはしゃいで、わたしも、実のところはなんの変化もない毎日の病院通いには、いささか倦んでもいたし、こんなに明子さんが喜んでくれるなら、付き合うのも「まあ、ええか……」と思った。
 「けど、旅行て、どこに?」
 「うーん、そやな……、とりあえずは、この終点の姫路まで行って、それから考えよ。」
 明子さんがそう言うとまもなく、電車は病院のある板宿駅に停まって、思わず立ち上がりかけたお尻の辺りが「むず」としたけど、我慢して座りなおして明子さんを見ると、明子さんが「にっ」と笑って、わたしも小さく笑い返した。
 
 板宿の駅を出るとすぐ電車は地上に出て、須磨を過ぎると、左手に海が見えてくる。
 「きみゑちゃん、海や、海。わたえ、何年ぶりやろか?海見るん……」
 「わたしも、そうやわ……」
 夏も終わりの海は、小さく三角に立つ波が、きらきらと陽光を跳ね返して、沖には何隻もの船がひどくゆったりと行き交い、その向こうには少し靄に霞んだ淡路島の緑が見えて、とてもきれいだった。
 並んで走るJRと国道が、右になったり左になったり、縄を綯うようにして電車は、ほんの海の際を西に進んでいく。

 「やぁ!きみゑちゃん、もうじき、明石大橋くぐるで。ほら。おっきいなあ……」
 「ほんまになあ……、けど、わたし。まだこの橋、渡ったことないんえ。」
 「え、ホンマ!?ほな、今度は淡路、行こな。気持ちええで。ほんで、淡路で鯛食べよ。な。鳴門まで抜けてもええし。な。」
 明子さんは、ずっとはしゃぎっぱなしだった。
 「あ、きみゑちゃん、明石のお城や。昔、小学校の遠足で来たなあ……」
 わたしと明子さんの生まれ在所は、この明石からずっと北へ行ったところだ。
 今は大きな団地になっているが、当時はまだ小さな農村で、村の小学校の遠足も、40人ほどの全校生徒が、一緒に行ったものだった。
 「うん。けど、遠かったなあ。わたし、あんまり歩かされたもんやから、足が痛うてたまらんかった。」
 「そうそう。歩いた、歩いた。草鞋でな。けんど、わたえ、あのときなあ……」
 「なに?」
 「きみゑちゃんの、白いご飯のお弁当が、えらい羨ましうて、しょうがなかった。」
 「え、ほんま?わたしは、なあ……」
 「なに?」
 「明子さんの芋と南京のお弁当が、すごぉ羨ましかった。」
 二人、顔を見合わせてケラケラと笑った。

 電車は、だんだんと遠のいていく海を左に眺めながら、播州平野の真ん中を突っ切って行く。
 かつては一面の田園で、海際には塩田のやぐらが眺められたこの辺りも、今はぎっしりと小さな建売住宅に埋め尽されている。
 「ようさん家が建って、明子さん、この辺もえらい変わりようやなあ……」
 「ほんまやな……うちらのとこは、全然変わらへんけどな……」
 北区にあるわたしらのムラは、一ト駅手前と一ト駅向こうにこそ、30年前から大きな団地が造成されたけど、わたしらのムラだけが、市街化調整区域の網かぶせられ、ぽつんと、平家の昔から続くという、四方を山に囲まれた谷間の農村のままで取り残されていた。
 昔にタイムスリップしたような気になる。とは、通勤の電車でここを通る人から、よく聞かされる。
 けど、外見だけは昔のままやけど、もはや百姓だけで食べてる家は一軒もなく、ムラの男たちは皆、なんらかの勤めを持っている。二人ともとっくに定年は過ぎたけど、明子さんとこのトミオさんも、うちのお父さんもそうだった。
 「けども……」
 「なに?」
 「ようさんの家やけど、なんやみんな小そうて、安モンの家ばっかりやな。」
 明子さんが、ぺろりと舌出した。

 明子さんとこは、15、6年ほども前に、高速道路がつくことになった山が売れて、古い屋敷を今様の家に建て替えた。
 そのころちょうど、息子さんの結婚話が進んでたんで、余計にきばりやったんやろけど、近所でも「御殿」て呼ばれるほどの、そらもう立派な大きい家を建てた。
 けど、肝心のひとり息子は田舎暮らしを嫌うて、結婚からこっち、西宮のマンション暮らしで、結局せっかくのあの大きな屋敷に歳くうた夫婦二人きりで、トミオさんが入院してる今は、明子さん一人があの家にいる。
 明子さんも気の毒なこっちゃとは思うが、気の毒ではうちも負けてない。

 明子さんとこと同じ頃に、うちも高速に山が売れたけど、うちとこではそれを、息子がわけのわからん事業につぎ込んだ。山売った金だけでは足りずに、銀行から借金までした。
 わたしは、なんかおとろしゅうて、お父さんに「ええのん?」と何度も訊いたけど、そのたびお父さんは、かつてムラでただ一人の大学出だったお父さんは、「ええんや。これからは、事業や。百姓や勤め人の時代やない。自分とこで事業をせんとあかんねや。」と、自分はずっと兼業サラリーマンで、商売のことなんかなんもわからんくせに、あほのひとつ覚えに繰り返すだけだった。
 結局、息子の事業はひとつの儲けもないままに、バブルが弾けたとたんに吹き飛んで、あげくに息子は夫婦別れして、借金背負うたまま東京に逐電した。
 一人で今は、細々と暮らしてるらしいが、お父さんが倒れたと聞いても、気後れで帰っても来れん、情けない息子だった。
 おかげでうちの家は、大正時代にお父さんの祖父が建てたという古い百姓家のままで、今や雨が降るとそこここから漏りのくるアバラ家だ。

 どだい、うちの家の男たちに、商売や金儲けなどは、できない算段なのだった。
 わたしが嫁いできたころには、結構な分限の家だと聞かされてきたものだったが、その実際は、それより数年前の農地改革でもって、かなりの土地を持っていかれていて、失った分を取り返そうと焦った舅は、残った資産を株に投資して、素人が株に手を出す常、結果はますます資産を細らせることになり、お父さんはお父さんで、人にたってと頼まれると嫌とは言えず、ほいほいとお金を貸してはそのひとつとして回収できず、その息子は……
 うちの家は、お父さんの代で終いやろ、多分。
 代々の身に染み付いた地主気質は、そうそう簡単には払拭でけん。
 お父さんなんかも、今でも……て、倒れる前やけど酔う度、「農地改革さえなかったら今ごろは……」と、うわごとのように繰り返してたけど、どうにもこうにも思いきりの悪い人や。
 わたしも、元々はうちの小作やった言う明子さんとこが、抜け目のう立ち回って、うちよりずっと金持ちになっていくのが、以前は悔してならんかったけど、今はもう、それも「しゃあないか」と思える。
 ただ「のほほん」としとれば銭が入ってくる、そんな気質の身に染みたうちの男どもに、生き馬の目を抜く投資や起業なんて、所詮は無理な話だったのだ。
 だからわたしは、明子さんの不幸を、決して笑えない。

 電車が姫路に着いて、ひとまず切符の精算済まし改札を出たところで、明子さんに訊ねた。
 「どないする?これから……」
 「まあ、そう慌てんと、ちょっとその辺廻って、せっかくやからお城も登って、それから、ゆるゆるどこ行くか考えよ。」
 二人して、駅前大通りと平行してお城に向かう、アーケードの商店街に入った。
 「あ、きみゑちゃん、穴子そうめん、やて。きみゑちゃん、お昼は?」
 一度病院へ行ってから、近所でお昼をとろうと思ってたので、今日はまだ、朝を食べたきりだった。
 「わたしもや。ほな、お昼しよ。これにしよ。姫路の穴子は美味しいんやて。そうめんは、やっぱり揖保かいな?」
 さっさと先に立って行く明子さんについて入った店で、焼き穴子を浮かせたにゅうめんを食べた。以外にさっぱりとして、美味しかった。
 わたしも払うと言うのに、「わたえが誘うたんやから、わたえが払う」と言い張る明子さんとレジで押し問答して、結局は明子さんの強情に折れてにゅうめん代を払ってもらい、再び商店街をお城に向かう。
 広いお城の中の石段を、ひいこら言いながら登って、天守閣の入り口まで行ったが、天主のてっぺんまで行くには、ここからまた急な階段を登らねばならないと聞いて、「やめとこ……」と意見が一致した。
 「きみゑちゃん、やっぱり、歳やな……わたえ、ここまで来ただけで、もう膝が笑うとるわ……」
 「明子さん、登りだけやのうて、こっから降りるんも、たいてやないで……」
 「ほんまやな……昔は、毎日毎日歩いて山行きやったのに……こんな坂や石段くらい、屁ェでもなかったのに、情けないこっちゃで……」
 「ほんにな……」
 山間のムラでは、田んぼ仕事のことを「山行き」と呼んでいた。
 「きみゑちゃん、膝悪い言うとったやろ?べっちょないか?」
 「うん。ゆるゆる行くから、平気や。それより明子さん……」
 「なんえ?」
 「暑いないか?」
 「ほやな、もう9月や言うのにな。」
 「下、降りたらな……」
 「なに?」
 「茶店があったやろ。あっこで氷食べよ。」
 「いやぁ、きみゑちゃん、それ、ええなあ!氷、食べよ。わたえ、今年はまだ食べてへんかった。」
 「わたしもや。」
 「食べよ、食べよ。氷、食べよ。早よ行こ!」
 「……あ、ちょっと……明子さん、待って……」

 明子さんは宇治金時、わたしは氷あずき頼んだ。
 「う〜〜っ!冷たぁ〜!頭に来るわ。キ―ン、て。」
 「汗が、すっとひいていくな。」
 茶店の二階の席からは、お城が一望できた。
 「きみゑちゃん、わたえな……」
 「うん?」
 「こんな、のんびりした気分になったん、久しぶりやわ……」
 氷口に含んで明子さんが言って、わたしも、ほんまにそうやと思いながらお城眺めた。
 外の電線に止まっていた、十羽ほどの鳩の一群が、一斉に天守閣に向かって飛んで行った。

 今度はわたしが払うと明子さん押し切って、茶店の外に出た。
 「さて明子さん、これから、どないする?」
 「そやな……きみゑちゃん……」
 「うん。」
 「帰ろか。」
 「うん、帰ろ。」
 「病院、行かなな。」
 「うん、病院な。」
 再び駅まで歩き、梅田行きの特急に乗りこんだ。
 「きみゑちゃん、楽しかったな。」
 「うん。」
 「また、行こな。な。今度は、ちゃんと準備して、もっと遠いとこまで行こな。」
 「うん。そないしょ。行こ。」
 帰りの電車でも明子さんは、なんだか娘時分のように、うきうきとはしゃいでいたのだった。

 明子さんのダンさん、トミオさんは、それから三日後に亡くなった。
 夜半に突然様態が急変し、病院から知らせ受けた明子さんがタクシーで駆けつけたときには、すでに息を引き取った後だったそうだ。
 昨日が通夜で今日が葬式だった。
 通夜でも葬式でも、明子さんは涙ひとつ見せずに、きびきびと弔問客の相手をこなしていた。

 わたしは、相変わらず毎日病院へ通う日常だ。
 うちのお父さんは、まだ寝ている。





文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.