文芸からす
表紙に戻る

 


中篇小説
マカリの春
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店もまた閉店。
「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。



 ずっと昔……作者30代のころの作品
 約50枚。









ニタリガニ

 マカリ海岸の春は、ニタリガニ漁から始まる。この時期、ニタリガニは産卵のため沖から沿岸に集結してくるのだ。それを狙って、一斉に繰り出すカニ船のエンジン音が湾内に満ちる。マカリに、にぎやかな春が始まる。
 ニタリガニは、煮ても焼いても、その独特の臭みで、とても食べられたものではない。しかし、マカリ名産「ニタリ漬け」となると、これはもう、絶品だ。これがあのニタリガニかと思うほど、美味である。
 ニタリガニ漁が始まると、マカリのどの家でも、その年のニタリ漬けの仕込みが始まる。まず、ハマワサビを抱かせたニタリガニを、カラスイモの若い蔓で縛る。これを素焼きの大きな甕でニガ酒に漬け込むのだ。
 浜に出てハマワサビを摘むのは、おかみさんたち、山でカラスイモの蔓を刈るのは、子供たちの仕事だ。
 ニタリガニはそうやって、最低一年間、ニガ酒を注ぎ足しながら、甕で寝かされる。そして、あの芳醇な香りと、濃密な味わいのニタリ漬けとして生まれ変わるのだ。
 春のマカリの町は、その年初めて開けた新漬けの甘い香りと、仕込んだばかりの甕から漂う、ニガ酒とハマワサビの強烈な香りで、町全体が酔っ払っているようだ。
 ぼくが、マカリ地方での仕事を、いつもこの時期に始めるのも、実を言えば、このためでもある。
 春の二週間、ぼくは段々町下・波被り十一番地の海岸ホテルに投宿する。そして、マカリとその周辺の仕事をこなしながら、その間、思う存分ニタリガニを堪能するのだ。
 今年もまた、マカリの春がやって来た。

海岸ホテル

 波被りの海岸ホテルは、マカリ湾に面して建つ、小さな宿屋だ。無口な主人と、なぜだかいつも不機嫌そうな、赤毛のおかみさんの二人が、切り盛りする。
 海岸ホテルで出すニタリガニは、おかみさんが漬けている。ぼくは、ここのおかみさんの漬けたのが、マカリ一番のニタリだと思っている。町の土産屋で売るものとは、比べ物にならないのは当然だが、どうやらニガ酒を仕込む時、一緒に漬け込む何かに秘密があるらしい。そして、おかみさんが漬けたニタリガニは、二年、三年ものと、ますます味を深めていく。この海岸ホテルで、五年ものというのを、何年か前、たった一度だけ食べたことがある。まだ弾力を失わない腹子を、プチプチと噛んだ瞬間、口から鼻孔一杯に広がる、神秘的にまで濃密な香り。至福の味と言えよう。
 もちろん、無口な主人の作る、クリタケとナギサキジのシチューや、いろいろな具を詰めたミズダイコンの蒸し物、カラスイモのソテーを添えたコモ貝のステーキにしても、どれもこれも、一級の味である。主人特製の、ユスリ酒もいい。ニガ酒にユスリハと、数種の香草を調合した酒だ。ちょっと癖はあるが、慣れるとそれがまた堪らない。
 海岸ホテルの裏手の渚には、お風呂が設えてある。柔らかいお湯が、朝から歩き詰めで疲れきった足を、優しくほぐしてくれるのだ。その頭上には、満天の星だ。手を伸ばせば届きそうに近く、星が天空を覆い尽くしている。 そして二階には、こじんまりと、しかし清潔に整えられた部屋が数室。赤毛のおかみさんが、毎日整えてくれる。ノリの効いたシーツと、ほどよい弾力のベッドが心地いい。
 おかみさんは、なぜだかいつも不機嫌だが、大層な働き者だ。いつもピカピカに手入れされた、おかみさんの赤い長靴は、立ち止まることがない。
 夜、海岸ホテルには、いろんな人が集まって来る。
 食堂の一番奥のテーブルには、トカイネコが一人。三日前から逗留している。街から来たらしい。
 真ん中のテーブルに陣取って、陽気に騒ぐ五人は、浜手一番地から五番地まで、軒を接して住むカニ漁師たち。いつも五人で、ユスリ酒を軽く四升は空けて行く。
 その隣のテーブルで向き合う、恰幅のいい二人は、郵便局長と校長先生。着任したばかりの局長は、ニタリガニをむさぼり食っている。局長の官舎は、機械橋西詰め一丁無番地、校長の自宅は、鉄道駅のある隣町だ。
 カウンターで、何を話しかけても、ただ無言で頷くばかりの主人相手に、えんえん話し続ける、段々町バス停前書店のおやじさん。住まいは、段々町三階四番地だ。
 九時。
 キツネ大人が、やって来る。食堂の中が一瞬静まる。漁師たちは、おしゃべりをやめ、鉢巻きや帽子を取って、彼に一礼する。本屋のおやじさんもぼくも、ペコリと頭を下げる。校長と局長が、鷹揚に目礼を送る。ひとり、トカイネコだけは、皮肉な笑いを薄く浮かべ、そっぽを向いている。
 キツネ大人が、カウンター端のスツールに腰を下ろす。主人が黙って、ユスリ酒のグラスを差し出す。食堂は、再びざわめきを取り戻す。
 キツネ大人は、一杯のユスリ酒をゆっくりと飲み終えると、決まって、裏の渚のお風呂をもらって、帰って行く。彼の住まいは、海岸ホテルの山手斜面に、ひな壇状に這い登る段々町の最上段・五階から、ナメトコの山を越えた、ゴロ谷沢の一軒家だ。
 よそ者のぼくが、この人たちの住まいまで知っているのには、訳がある。それが、ぼくの仕事だからだ。

ぼくの仕事

 ぼくの仕事は、地図士。町から町を巡り、家々を一件ずつ訪ね歩く。新しい橋や道路を確認する
「こんにちは。こちらにお住まいは、去年とお変わりないでしょうか。」
「ゴロ川橋東詰め、信号機新設。タクラ新道テコ山トンネルは、本年四月開通予定。」
「ごめんください。お隣のお宅には、もうどなたもお住まいじゃないんでしょうか。」
「メフカリ岬灯台は、今年より無人化。灯台道路の新設により、灯台桟橋は撤去。」
「もしもし、こちらのお店は、何屋さんでしょう。失礼ですが、いつからこちらでご商売を?」
 昨年度版の地図上に、実地調査の結果を書き込み、訂正し、削除する。夏には、本年度改定版が刷り上がる。改定された「最新版・地方別住人建造物細密網羅国土国勢大地図帳(全五四九巻)」が出回る頃、ぼくら地図士は再び、来年度版の調査のため、それぞれの担当地へ散って行く。そしてまた、重い地図帳と簡易測量儀を抱えた、町から町、旅から旅の暮らしが始まるのだ。
 「最新版・地方別住人建造物細密網羅国土国勢大地図帳」(あまりに長い名前で、ぼくらは、ただ『住建網地図』と呼んでいる)は、すこぶる評判がよい。新年度版が出る度、高価にかかわらず、飛ぶように売れているそうだ。当然と言えば当然だ。毎年訪れる土地土地で、どんな些細な変化も漏らさない、ぼくら地図士の仕事は完璧だ。それだけの自負はあるし、またそれが、ぼくらの誇りでもある。 ぼくは、子供の頃から地図を追った。地方出張の多かった父親の書棚には、鉄道地図や道路地図を始め、見知らぬ町の市街図や区分図やらが、たくさん並んでいた。
 ぼくは、それらを開いては、見知らぬ土地を、指先で旅した。ぼくの街のターミナルから、太いまだらの幹線鉄道に乗り、二重丸の地方都市で、支線に乗り継ぐ。小さな丸で途切れる盲腸線の終着駅では、草むした線路に遊ぶ狐を見た。遠い大都市の、整然とビルが立ち並ぶ駅前の大通りから、放射線の道路を、アミダクジのようにたどって迷い込んだ、人家のひしめく狭い路地裏には、夕餉の優しい匂いがあった。時には、等高線をたどって山を行き、思わぬ山中に温泉や鉱山を発見して、心躍らせる。
 ぼくは、学校を出るとすぐ地図士の資格をとり、この仕事に就いた。おとなになっても、ぼくは地図を追い続けた。今度は地図を追う、現実の旅が始まったのだ。
 ぼくは、この仕事が好きだ。しかし最近、手付かずの白い地図が一枚、風に飛ばされて行く夢を見る。あれは、何なのだろう。
 今年も、このマカリ地方を最後に、八カ月に及ぶ、ぼくの地図を追う旅も終わりを告げる。

キツネ大人

 さっきまで、メフカリ灯台の辺りにあった月が、今はマカリ湾の真上にある。段々町の灯りが、向かいの黒い斜面に、列になって連なる。
 家々の屋根を葺いた猫目瓦が、月明かりに照らされ、ぼうっと黄金色に発光している。キツネ大人の銀鼠マントが、その最上段に見えた。ナメトコの山道から、段々町五階の狭い通りに入り、ゆっくりとした足取りで下って来る。それはまるで、四階の家々の、屋根を渡って歩くようだ。
 五階の通りの端から階段を降り四階。またその反対側の端まで歩き、階段を降り三階。二階まで降りたところで、その姿は家の陰に入って見えなくなる。月も雲に隠れた。
 ぼくは、海岸ホテル二階の廊下の窓を離れて、階下へ降りた。
 食堂は、静かだった。珍しく漁師たちもいない。奥のテーブルには、いつものようにトカイネコが、そっぽを向き、椅子にもたれるように掛けている。テーブルには高価なブランデーの瓶が、グラスと並んでいる。ぼくは、彼がユスリ酒を注文するのを、一度だけ目撃した。グラスを顔に近付け、一言「くせェ」と言ったきり、以後二度と口にしようとはしない。それだけならまだしも、ユスリ酒を喜ぶ、ぼくや他の客を小バカにしたような目で見る。正直、あまりいい感じではない。ぼくは、この同宿者とだけは、拘わり合いになるのを避けようと思っている。
 この夜は、小学校の若い先生が、新婚の奥さんと二人で来ていた。二人は、メフカリ根方町三番地の二に、小さな一軒家を借りて住んでいる。
 何かの記念日なのだろうか、二人の前には、ニタリガニを始め、カワヒラメの丸揚げや、マゴ貝のサラダやら、ずらりとごちそうが並んでいる。傍らを通り過ぎるぼくに、フユモモのワインに頬を染めた奥さんが、会釈を送ってよこす。先生もまた笑顔を振り向け、ペコリと頭を下げた。楽しそうな二人に、会釈を返して席に着く。例によって無愛想なおかみさんに、とりあえずニタリガニとユスリ酒を注文した。
 運ばれてきたユスリ酒を一口飲み、ニタリガニの皿に添えられた、刻んだカラスイモの蔓をつまむ。ニタリ漬けに、ニタリガニを縛って、一緒に漬け込まれたこの蔓は、酒にもご飯にも合って、ぼくは好きだ。
 両手でニタリガニをわしづかみにして、甲羅を外そうと格闘し始めたとき、海岸ホテルの、いささか古めかしいドアが開いた。
 キツネ大人だ。彼は、床に黒革ブーツの重い靴音を響かせ、ゆっくりとした足取りで、いつもの席に向かう。「今晩は」とさっきの奥さんが、陽気に声をかけ、先生が、えらく恐縮しながらお辞儀する。ひとりトカイネコだけが、相変わらずそっぽを向いている。
 ぼくや、先生たちに目礼を返し、トカイネコの方を一瞥すると、キツネ大人は、カウンターに向き直り、腰を下ろした。年代物らしい帽子を脇に置く。これもまた年代物らしい、銀鼠のマントは着けたままだ。
 主人の手で、キツネ大人の前にユスリ酒が差し出される。グラスをゆっくりと取り上げる。一口、味わうように飲むと、満足げに頷き、カウンターの主人に向き直る。
「今年のニタリは、どうかね。」
「水揚げ量は、上がってますね。型は、例年並ってとこですか。今年の新漬け、召し上がっていかれますか。」
 驚いた。こんなに喋る主人は、初めて見た。「いや。おまえさんとこのが、天下一品なのは、充分承知しとるよ。」
 一杯のユスリ酒を飲み干したキツネ大人が、帽子を取って立ち上がる。主人と目礼を交わし、ぼくらにも軽く会釈すると、また、重いブーツを響かせ、渚のお風呂に通じるドアを出て行った。
 「けっ」と一言呟いたトカイネコが、ブランデーを煽り、ことさらドンと音をたてて、そのグラスをテーブルに置いた。しゃれた縞のスーツから取り出したライターで、煙草をつけると、盛大に煙を吐き、テーブルに灰をはたいて散らした。先生夫婦が、ちらと眉をひそめる。どうにも人を不愉快にさせる奴だ。と、思っていると、トカイネコの灰皿を取り替えたおかみさんが、灰の散らかったテーブルを拭くために持ち上げたブランデー瓶を、「ドン!」と置いた。一瞬おかみさんを、険しい表情で睨めつけたトカイネコだが、新しい灰皿に煙草をもみ消し、苦々しげにまた、そっぽを向いてしまった。
 それにしても、この海岸ホテルのニタリガニを、一番と思っているのが、ぼく一人ではなく、しかもそれが、あのキツネ大人とは、なんだか、うれしくなった。ぼくは、マカリ一のニタリガニと格闘しながら、二杯目のユスリ酒を注文した。
 キツネ大人が一人で住む、マカリ町字ゴロ谷沢は、ここから北西に山ひとつ越えた所で、マカリ湾に注ぐゴロ川を溯った、「ゴロの壁滝」の、さらに上流にあたる。そこは、キツネ大人の小さな小屋が一軒きりで、他に人家もない山の中である。
 キツネ大人は、ここでたった一人、小屋の前の小さな畑に、ナラムギとミズダイコンを作り、沢に仕掛けた梁で、カワヒラメを捕って暮らす。そして夜は、マカリの町に下り、海岸ホテルで、一杯のユスリ酒を飲み、お風呂をもらって帰る。ぼくが知る限りこの何年か、その静かな暮らしは、ずっと変わらない。
 もう、何十年も昔だ。キツネ大人の父親は、ここマカリの地で、山林王と呼ばれた人物だった。製材事業を手初めに、次々とマカリ周辺の山林を取得し、そこから伐り出す木材により、財を成した。当時、木材はその需要に対して極端に不足しており、伐り出す端から飛ぶように売れたそうだ。
 一家は、マカリ川上町に建つ製材所に隣接した、広大な屋敷に住んだ。ゴロ川沿いの、現在、町の公民館のある所だ。
 切り出された木材は、ゴロ川上流、現在キツネ大人の小屋がある、ゴロ谷沢から川に流され、「ゴロの壁滝」で、落差十メートルの断崖を一気に落ちる。そして、滝下から急に川幅を広げる川を、筏で製材所まで運ばれた。製材所は、小さいながら専用桟橋を持ち、製材は、ここから直接、船で街へ送られていた。今、マカリの数少ない観光資源である機械橋は、この頃に、木材運搬船を通す為、彼が町に資金を提供し、建設された可動橋である。その機械橋もまた、可動橋である必要を失って久しい。
 キツネ大人の父親は、旺盛な事業欲で、販路を次々と開拓していったが、その絶頂期に突然倒れた。事業拡大の為の無理がたたったのだろうか。後を一人息子に託すと、あっけなく逝ってしまった。元来病弱だった母親は、その二年前に逝き、既になかった。
 若くして、父の事業を継いだキツネ大人には、妻と生まれたばかりの男の子がいた。
 農大学に学んだキツネ大人の目には、木々を伐採され尽くした山々は、瀕死に見えた。川は濁り、雨が降れば泥水が直接流れ込む海は、漁獲量が年々減退し、町の主産業たる漁業もまた、危機に瀕していた。
 キツネ大人は、わずかを残してすべての山林を、必要以上の伐採はせず、自然林に戻すことを条件に、町へ寄付してしまった。そしてすべての、木材業からの撤退を決意した。
 事業を畳んだキツネ大人が取り組んだのは、ニタリガニ食用化の研究だった。
 ニタリガニは、多少の海の汚れをものともせず、春になると大挙して沿岸に押し寄せていた。当時、ニタリガニは、網を破ったり、貝を食い散らかす厄介者でしかなかった。キツネ大人は、そのままではとても食えないが、毎年恐ろしいほどの数で押し寄せるこの甲殻類を、なんとか食用化できないかと考えたのだ。彼の学位は、発酵学であった。
 当初、町の人々の目は、冷ややかだった。
「あんなもん、どうやっても食える訳ねェさァ。」
金持ちの気まぐれな道楽としか、思われなかった。
 彼はしかし、寝食を忘れて没頭した。が、その努力は、一向に報われない。それでもなお、成功を確信するキツネ大人は、片っ端から文献を漁り、失敗に失敗を重ねながらも、実際にいくつかの発酵食品に、茹でたり、焼いたり、そしてまた生のままのニタリガニを漬け込み、試作を続けるのだった。
 何年かが過ぎ、彼は、成果の得られぬまま、父の残した資産も、あらかたを使い果たし、広大な屋敷も既に手放した。この頃になると、町の人々の彼を見る目は、狂人をみるそれに変わっていた。
 海は、汚染から回復しつつあったが、潮流の変化の影響か、かつての漁獲は戻らなかった。ニタリガニだけが、毎年押し寄せて来るばかりだった。
 研究と試作に没頭し、家計を顧みないキツネ大人に絶望し、妻が、幼い息子を連れて去ったのもその頃だ。彼はと言えば、妻と子がいなくなった事にも、しばらくは気づかなかったのだ。
 そして、妻と息子が移り住んだ町が、地震に襲われたのは、その半年後だった。そう、あの大地震だ。あの地震と大火の犠牲者八百余人の中に、二人の名もあった。試作用のニタリガニを捕っていた浜で、その報を受けたキツネ大人は、しばらく呆然と立ち尽くすばかりだったと言う。
 ニガ酒とハマワサビを使ったニタリ漬けが、ついに完成を見たのは、それから一年後の事だ。ハマワサビを使うのは、浜の少年のひとことがきっかけだった。同年代の子と遊ぶより、キツネ大人の仕事を見ている方が面白いと言って、町の人々があまり寄り付かない彼の小屋に、その少年は一人、よく通って来た。「くせェ魚も、こいつで煮てやっと、くせェのが取れんだァ。」
 完成品を、最初に試食したのも、この少年だった。
「おじさん、これ、食っていいか。なんかいい匂いだ。」
と、キツネ大人の返事を待たず、殻を割って、身を口に放り込んだのだ。少年は、目を白黒させながら、もむもむと口を動かしていた。
「どうした。やっぱりだめか。不味いか。」
と、キツネ大人に尋かれ、やっと口の中のものを飲み込んで、言った。
「俺、俺、こんな旨いもん、生まれて初めて食った!」
キツネ大人は、少年の手から、そのニタリガニを奪い取ると、甲羅を外し、貪るように身を口に入れた。
「な、うめェだろ。」
少年が、また奪い返した殻から、身を外しながら問いかけた。しばらく無言で、それを貪っていたキツネ大人の目から、涙があふれ出し、やっとの思いで口を開いた。
「うん…うん…旨い…旨いぞ…」
キツネ大人は、立ったまま、ニタリガニを、また口一杯に頬張り、ボロボロと涙を流していた。
「旨いんなら泣くなよ。」
と、言いながら、少年がまた、ニタリガニにむしゃぶりついた。
 少年が、町に持ち帰ったニタリ漬けに、人々は驚嘆した。キツネ大人は、役場の殖産課を通じて、町の人々に、その製法を詳しく教えたのだった。人々は、競うように、船を出してニタリガニを獲った。
 ニタリガニは、死にかけていた、マカリの町の救世主となった。ニタリ漬けが、マカリ特産品として、知られるようになるのに、そう時間はかからなかったのだ。評判は評判を呼び、時期になると、遠い街からも、ニタリ漬けを求める人々がやって来た。マカリの町に再び、活気が蘇った。
 町では、最大の功労者であるキツネ大人に、感謝状と功労金を送ろうとした。しかし、彼は、これをかたくなに辞退した。十年程前から毎年四月に開かれている、「ニタリ祭り」の主賓に、という申し出もまた、断り続けている。
 キツネ大人は、その後ずっと、あのゴロ谷沢の小屋で、隠遁者の如く、静かな生活を守っている。いつの頃からか、町の人々は、尊敬の念を込めて、彼を「大人」と呼ぶようになったのだった。
 あの少年は、成長して家業の民宿を継いだ。そして今は、マカリ一番のニタリ漬けを出す、海岸ホテルの主人その人である。

 その夜も、キツネ大人は、海岸ホテルから月明かりの山道を、ゴロ谷沢の小屋へと帰って行った。まだ夜は、相当冷え込んだが、一杯のユスリ酒と風呂に火照る体には、キンと冷たい空気が、かえって心地よかった。
 鍵もない戸をくぐり、ランプをつけ、ブーツとマントをとる。それから、質素な部屋の片隅に掲げられた、古い写真に手を合わせた。あの地震で亡くなった、妻と子の写真だった。 ストーブに薪を足し、その上の大きなヤカンから、分厚いコップに白湯を注ぐ。それを持って、ストーブの脇の、がっしりと手造りされた椅子に、ゆったりと腰掛けた。
 近ごろ、昔を思い出すことが多くなった。山暮らしで鍛えられた足腰には、衰えの気配は一向にない。体は頑健そのものだ。しかし、静かに部屋に座り、こうやって熱い白湯を飲む時など、ふと気づくと、心は遠い過去に捕らえられている。疲れている訳では、決してないのだが、自分の中の老いを感じるのは、そんな時だ。
 ふっと短く息を漏らし、キツネ大人は、コップを置いて立ち上がった。やはりがっしりとして、やや不格好に見えるタンスの上から、畳まれた布切れを取り、引き出しのひとつを開けた。いつもそこにあるはずの、時計がなかった。昨夜、いつものように螺子を巻いた後、ここにしまったはずだった。念のため、他の引き出しも改めたが、やはりない。
 その、金側の懐中時計は、ほとんどを失ってしまった中で、たったひとつ残った、父の形見だった。
 キツネ大人は、ため息をひとつついて、椅子に掛け直した。そのうちに、コップを取り上げる彼の頬が、少しずつ緩んできた。それから、白湯を一口すすると、思い出したように「フフン」と、声に出して笑ったのだった。 小屋の小さい窓から、真っ黒な山の端をかすめて、星がひとつ流れて見えた。

トカイネコ

 逢いたくない人ほど、よく出くわす。その日ぼくは、住宅確認をしながら、川上町から川沿いに機械橋まで下って来た。機械橋のたもと、今はもう封鎖されたきりの、運転所の壁にもたれて、彼がいた。
「へっ、地図屋か。」
トカイネコは、はすに被った帽子のツバの端から、目をすがめてぼくを見ながら、くわえたタバコに火をつけた。その煙をことさらに、ぼくの方へ吐き出す。
「そうやってよ、毎ンチ毎日あちこち這いずって、いくら貰えンだよ。」
「あなたに、そんなこと答える義務はありません。それから、ぼくはれっきとした地図士で、地図屋じゃありません。」
いささかムキになってしまった。
「そうかよ、まァ、毎日ご苦労なこった。せいぜい這いずり回って働きな。」
トカイネコは、ニヤニヤ笑ってそう言い捨てると、吸いさしのタバコを川に投げ捨て、ポケットに手を突っ込んで、町の方へブラリブラリと行ってしまった。
 だいたい、あいつは、ここマカリに何をしにやって来たのか。毎日、ああやって、つまらなさそうに、日がなブラブラしているだけのようだし、おおかたの観光客のように、ニタリガニが目当てでもないらしい。彼が海岸ホテルでとる食事と言えば、カレーライスやヤキソバといったものばかりだった。かと思うと、他の客に運ばれるニタリガニを、敵でも見るような目で、じっとりと見つめていたりするのだ。どうにもよく分からない奴だが、ぼくの仕事の邪魔だけは、しないで欲しいものだ。
 その夜、食事の後ぼくは、浜へ散歩に出た。仕事も終わりに近付いた安堵感もあって、ユスリ酒を少々過ごしてしまったのだ。冷たい潮風が、火照った頬に気持ち良かった。
 ふと、足音に気づいて見やると、三つの人影が、浜に下りてくるのが見えた。咄嗟に、引き上げられた船の陰に身を潜めたのは、なんだか、ただならぬ気配を感じたからだ。
 よく見ると、その一人はトカイネコだ。トカイネコが、両脇を屈強な男二人に挟まれ、引きずられるように歩いて来る。
 砂浜に三人が立ち止まり、トカイネコは、乱暴に突き放された。男の一人が、何事か喚き、トカイネコが大きな身振りを交えて答える。波音に紛れ、何を行っているのかは聞き取れない。
 トカイネコがポケットを探り、取り出したものを二人に差し出した。男の一人、革ジャンを着た方が引ったくるように受け取り、もう一人の、ビシッとスーツを決めた男に渡す。何かは分からなかったが、男の手の中のそれは、一瞬キラリと光ったような気がした。
 スーツの男は、手の中のそれを、値踏みするように見ていたが、やがて、無造作にトカイネコの方へ投げ返した。革ジャンが、トカイネコの胸を小突いた。トカイネコは、たたらを踏み、そのままズルズルと後ずさる。革ジャンが、素早くその後ろに回り込み、スーツの男が無言で、威圧するようにトカイネコに詰め寄る。
 三つの人影がぼくの潜む船の方へ、じりじりと近づいて来た。ぼくは、息を殺し、そろそろと船尾の方へ回り込む。間の悪いことに、こんなところで尿意を催してきた。腹を押さえてうずくまり、そっと成り行きをうかがう。今はもう、三人の声もはっきりと聞き取れる。 「そのガラクタをどうしろって言うんです。急に雲隠れされるは、やっと見つけだしたと思ったら、代わりに、これを持ってけですって…。お貸ししたのは、現金なんですから、現金でかえしていただかなくちゃ、そうでしょ。」
スーツの男だ。口調は穏やかで、笑みさえ浮かべているが、決して笑わないその目は、ぬめぬめと、残忍に光っている。
「あきらめて、一緒に来るんだな。」
革ジャンが言った。トカイネコは蒼ざめ、落ち着かなく目をキョトキョトとさせている。
「お客さん、どうしました。」
ふいに野太い声が聞こえた。いつの間にか、海岸ホテルの主人が、三人の後ろに立っていた。
「なんだ、てめェは。」
革ジャンが身構えた。
「そちら、うちのお客さんなんですが、どうかしましたか。」
スーツの男が、革ジャンを制して進み出た。
「なんでもありませんよ。単なる商談ですから、ご心配なく。」
「あまり穏やかな商談でもなさそうだの。今、駐在を呼んだでな。」
キツネ大人だった。銀鼠マントが風に翻る。
「てめェら!」
またもいきり立つ革ジャンの、肩を押さえたスーツの男が、トカイネコに向き直る。
「また来ますからね。逃げるなんて、バカ考えちゃだめですよ。ムダですから。」
そう言うと、「おい」と革ジャンを促し、スタスタと堤防道路の方へ歩いて行った。革ジャンが、いまいましそうに振り返りながら、後を追う。しばらくして、車の走り去る音が聞こえた。
 キツネ大人と海岸ホテルの主人を前に、呆然と立ち尽くしていた、トカイネコが、我にかえり、駆け出そうとする。
「心配せずとも、駐在は来ん。駐在所は今日、留守で誰もおらん。」
「チッ」と舌打ちし、立ち止まったトカイネコが、キツネ大人に振り向く。キツネ大人は、静かな笑みを浮かべている。
「お前は、昔から腕白な坊主じゃった。」
どういう事だ。気づかれぬよう、その場を離れようとしたぼくは、足を止めた。
 トカイネコは、砂浜に突っ立って、ふてくされたようにそっぽを向け、海の方を見ている
「私はこれで。」
海岸ホテルの主人が、二人に一礼し、ホテルの方へ去って行った。
「最初から、気づいていたのかよ。」
「お父さんは、ご健在か。もう随分になるが…。」
「あんたが、ご心配くださるとはね。お陰様でとっくにおっ死んだよ。あんたのせいで失業してから、何やっても失敗で、最後は酒浸りだ。」
トカイネコが、キツネ大人に向き直った。
「息子は息子で、このザマだ。あ、これを返さないとな。あんたンとこから、ちょいと拝借したんだ。」
トカイネコは、ポケットから取り出したものを、キツネ大人に差し出した。その手から金鎖が、さらりとこぼれて光った。鎖の先には、やはり金色の懐中時計が、ゆらゆらと下がっている。時計の表蓋には、なんだか精巧な象眼が施されているのが、ここからでも判った。「あんたも落ちぶれたもんだ。あの小屋を見た時にゃ、まさか、こいつがまだあるとは、思いもしなかったぜ。でも、もう用はねェや、返すよ。」
「返さずともよい。もともとそれは、お前のものじゃ。」
「どういうこった。」
「おまえは、わしが着けていたそれを、逢うたびに欲しがった。だから約束したじゃろう。お前がおとなになって、父さんの仕事ができるようになったら、これをお前にやろうと。約束じゃからな、時計なんぞに用がなくなった今まで、それだけは、とって置いといたんじゃ。だから、持って行くがええ。」
「けっ」とつぶやいて、トカイネコがまたそっぽを向いた。そしてやおら、手にした金側の懐中時計を、海に投げようとしたが、思い直したように、またポケットにしまい、「くそっ」と下を向いた。
 踵を返して、立ち去ろうとしたキツネ大人が、立ち止まってトカイネコを振り向いた。
「金にするなら、きちんと目利きのできる店に持って行くんじゃ。今なら、相当の価値になっているはずじゃ。さっきの二人には、わからんかったようじゃがな。」
 キツネ大人が立ち去った浜辺に、トカイネコは、つくねんと立っていた。そしてポケットから、また時計を取り出し、手にしたそれを、じっと眺めた。象眼模様の蓋を、パチリと開ける。垂れ下がった金鎖が、ゆらゆらと光った。蓋を閉め、時計をポケットに戻すと、トカイネコは、空を見上げて大きく息を吸い、それからゆっくりと歩いて行った。少し待って、ぼくもまた、やっとの思いで、海に向かって尿意を解放してやり、ホテルに戻った。食堂では主人が、何事もなく仕事を続けており、おかみさんは、相変わらず不機嫌にテーブルを片付けていた。キツネ大人と、トカイネコの姿はなかった。
 翌日、トカイネコは、海岸ホテルを出て行った。

マカリの春

 「そうかァ、あの坊主がなァ。道理で、どっかで、見た顔だとは、思うとったんじゃ。うん、そうか、そうか。」
バス停前書店のおやじさんが、一人で納得しながら、しきりに頷いた。
 ぼくは、マカリでの仕事をすべて終え、地元小売店のここへ、新年度版の発売期の報告をかねて、挨拶に寄ったのだ。暇そうに店先に座っていたおやじさんは、たちまちぼくを奥の部屋へ引っ張って行った。そして、彼にせっつかれて、昨夜の顛末を話して聞かせる羽目になった。ちいさな町は、その噂で持ちきりだった。
 うるさいくらい話し好きのおやじさんは、トカイネコの昔を話してくれた。ぼくの、マカリの町や人々に関する知識は、ほとんどが、このおやじさんから仕入れたものだ。
 トカイネコは、この町で、機械橋の運転員を務める父親と、二人で暮らしていた。母親は、トカイネコを生んですぐ、亡くなったそうだ。父親は、男手ひとつで彼を育てたあげた。
 トカイネコは仕事をする父親の姿が、大好きだった。よく、機械橋のたもとに立って、飽きもせずその仕事ぶりを眺めていた。
 船が、汽笛を鳴らして接近する。赤いモールを巻いた制帽姿の父親が、運転所から出て笛を吹く。橋の両側の交通を止め、遮断機を下ろす。再び運転所に戻って、大きなハンドルをグルグルと回す。橋が、中央の橋脚を軸に、ゆっくりと回転する。両岸と平行になった橋を、再び運転所を出て指差確認すると、「よーうそろォー」と声を出して、船に青旗を振る。そして、船の通過を敬礼で見送る。船が完全に通過したのを確認すると、ハンドルを逆に回し、橋の両端を接岸する。遮断機を上げ、再び笛を吹き、橋の往来を再開させる。
「余程、好きだったんじゃな。学校が終わると、機械橋へ飛んで行って、日が暮れるまで、眺めておったな。夕方には、よう、仕事を終えた親父と、うちの隣でおかずを買うて、二人仲良う帰って行きおったもんじゃ。」
 そんな父子の生活を一変させたのが、キツネ大人の決断だった。船の往来を失った機械橋は、水路を開く必要をなくした。橋は、ただの橋となり、トカイネコの父親は、職を失った。父子は、町を離れざるを得なかった。
「あれから、どうしておるかと思っていたが…、そうか、そんな事がのう…。」
 トカイネコは、時々運転所を訪ねて来る、当時若い実業家だったキツネ大人にも、かわいがられていたそうだ。彼のチョッキのポケットからのぞく、あの金時計を、いつもうっとり見つめていたと言う。
「あいつは、帰って来たんじゃな…。それに比べてうちの息子は…。」
挨拶をして、立ち去ろうとしたぼくに、おやじさんがポツリと漏らした。ぼくと同い年という彼の息子は、学校を出てそのまま、街で職を得て暮らしていた。
 その夜、流星雨が降った。今日で長い旅も終わると思うと寝付かれず、ぼくは、ベッドで何度も寝返りを打っていた。窓の外の闇を、一条の光が走った。手探りでベッドを降りて窓辺に寄った。天空を埋め尽くした星が、いつにも増してうるさいほど、瞬き輝いている。星は、次々と流れて海に落ちた。それは、いくつもいくつも、後から後から、流れて落ちた。
 ふと気づくと、窓の下の渚のお風呂に人影があった。目をこらして見ると、ホテルの主人とおかみさんだ。二人は、並んでお湯に浸かり、流星の空を眺めている。おかみさんの、夫を向けたその顔は、にっこりと笑みを浮かべていた。それは、とても楽しそうな笑顔だった。主人もまた、笑っている。
 ぼくは、そっと窓を離れて、ベッドに戻った。なぜだか、愉快になってきた。今夜は、とてもいい夢を見られそうだった。
「そう言えば、トカイネコは、あの時計をどうしたんだろう…。」
そんな事を考えるうち、深い眠りについた。
 翌日、町を離れるため、重い荷物を抱えて、バス停に向かった。町はあちこちで、迫って来た祭りの準備に慌ただしい。
 声が聞こえたのは、機械橋に差しかかった時だ。その声は、橋の下から聞こえて来た。
「おーい、地図屋、もう帰るのか。」
橋げたの下から、ハンマーを手に、トカイネコが顔を出した。その顔は、油で真っ黒に汚れている。衣服は、これもあちこち油染みのある、つなぎ服だった。
「こ、こんな所で、なにやってんです。」
「決まってんじゃネェか、この橋を、も一度動かすんだよ。それよりよ…」
トカイネコは、これもまた油で汚れた作業帽で、衣服の埃をはたきながら、あの横柄な口調で言った。
「いいんですか、勝手にそんな事して。」
「いいんだよ、おめェが心配すんなって。それよりよ、この橋が動いたら、おめェンとこの地図にも、そう出るンかい。」
「そりゃ、動くんなら、きちんとその通り、記載されます。でも、ホントにいいんですか、勝手にそんなことやって。」
「うっるせェな、いいんだって言ってんだろが。じゃ、間違いなく記載されますんだな。」「はい…」
「よし、忘れんなよ。動くんだからな。」
そう念を押すと、トカイネコは、また橋の下にもぐりこんだ。トカイネコは、やっぱり嫌な奴だ。ぼくは、少しでも彼を気にかけた自分を後悔した。
 ぼくは、バスから電車、電車から汽車を乗り継いで、街へ帰った。ぼくの、今年の旅は、こうして終わった。

 街路樹にでもとまっているのか、ニーニーと春蝉の声が聞こえた。ぼくは、街の仕事場で「住建網地図」新年度版の、校正や何やらのデスクワークに追われていた。
 マカリの、バス停前書店のおやじさんが、ひょっこり訪ねて来たのは、そんな時だった。「役場から、あんたンとこの地図の、大量注文があってな、急ぐってんで、わざわざ出張して来たのさ。」
おやじさんは、相変わらずだった。忙しいからと断るぼくを、むりやり連れ出し、角の喫茶店にに誘った。でも、お陰でマカリの町の、その後を聞く事ができた。
 あの日、トカイネコが、機械橋を修理していたのは、役場の要請だった。そしてそれを役場に掛け合ったのは、キツネ大人だったと言うのだ。
 そして、トカイネコの、二十数日に及ぶ突貫作業によって、機械橋は、再び可動橋として蘇ったのだ。
 この四月、今年もニタリ祭りが、賑やかにとり行われた。が、今回は、いつもとちょっと趣向が変わっていた。
 例年、湾内をパレードするだけの、祭り船の行列が、今年は、再び往年の姿を取り戻し、水路を開いた機械橋を通って、川を溯ったのだ。おりから桜が満開の川の両岸は、例年以上の見物人で賑わったそうだ。とりわけ機械橋には、橋が動く姿と、そこを通過する祭り船を一目見ようと、大勢の人が詰め掛けたという。
 もうひとつ変わっていたのが、今年は、一番船に、主賓としてキツネ大人が乗っていた事だ。そしてその船を、機械橋の運転所から、敬礼で見送ったのは、真新しい赤モールの制帽を被った、トカイネコだった。
「よーそろーってな、親父そっくりに声張り上げてやがった。」
 さらに町では、マカリ観光の目玉として、本来の姿を取り戻した機械橋を通り、壁滝まで観光船の運行を決めた。漁船を改造したその船では、船内でニタリガニを食べられるそうだ。
「新道ができたろ。だから機械橋で、多少交通を止めても、問題なしってわけさね。」
それもこれも、皆、キツネ大人の発案だった。 ぼくらのテーブルに、近付いて来る人がいた。
「息子だよ。これからマカリまで、車を運転してもらうんだ。」
おやじさんが、うれしそうに言った。バス停前書店の一人息子は、初対面のぼくに軽く頭を下げた。
「たっぷり五時間はかかるんですよ、もう、強引なんですから。俺だって、仕事もあるのに、休めってんです。」
と、愚痴る息子の顔は、しかし言葉ほどには嫌がっていなかった。
 「それじゃまた。邪魔したね。」と、おやじさんは、伝票を取り、息子と連れ立って出口に向かった。支払いを済ませたおやじさんが、何か思い出したように慌てて戻ってきた。「こないだな、海岸ホテルへ、奴が来たんじゃ。」
 その日、海岸ホテルに現れたトカイネコは、なんと、ユスリ酒とニタリガニを注文したというのだ。そして、ユスリ酒の、グラス半分程を一気に飲み、
「まァなんとか、飲めねェ事はねェな。」
と呟いたそうだ。トカイネコは、その後ユスリ酒を五杯お代わりし、ニタリガニを二ハイ平らげて帰ったそうだ。
「奴も随分変わったよ。性格は相変わらず、ひねくれておるがの。」
 おやじさんが、息子の車に乗り込みながら言った。
 通りに立ち、おやじさんたちの車を見送りながら、ぼくは、ふと、流星雨のあの夜を思い出した。
 道行く人の中には、上着を脱いで歩く姿も見受けられた。夏が近い。
 ぼくは急いで、仕事場の机に戻った。まだ間に合う。機械橋は動いている。約束どおり、その事を記載しなければならない。さっき聞かされた、観光船のルートも入れよう。ぼくは、赤鉛筆を取り上げた。(了)



文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.