文芸からす
表紙に戻る

 


掌編シリーズ
【二月物語】 第4話
あたしのぷかぷか
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店もまた閉店。
「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。














 ……どこ?
 あ、あたしの部屋だ、ここ……
 って、もうあたしの部屋じゃないんだけど……懐かしいな……いったい、何年ぶりなんだろ……?
 誰が、連れてきてくれたんだろ?……あいつ?

 あ、駅の、電車の音が聞こえる。そう、近いんだ、駅から3分。
 ずっと、あこがれていたんだ、中央線。
 だから、板橋の六畳一間から西荻のこの部屋に越してきたときは、うれしかった。
 なによりうれしかったのは、この部屋にはお風呂があったこと。
 お風呂が付いて、駅から三分で、六畳間に三畳のDK、それで四万三千円なら「絶対にお得だ!」と思ったもの。
 古いビルでエレベーターもなくて、四階のこの部屋までは階段がきつかったけど、トイレとお風呂はちょっと汚かったけど、給料の1/3は家賃に消えてしまうことになったけど、小さなベランダのある六畳の窓は東に向いてて、まっ平らに拓けた東京の街に張りついた家々の屋根が連なっていく先には、新宿の高層ビルがにょっきりと突き出していて、あたしは、見晴らしのいいそのベランダから東京の街を見下ろしながら、ビール飲んでるあたしを想像して、あたしはうれしくて、トイレとお風呂を一所懸命磨いたんだ。

 でも、驚いた。
 あれから、何年経ってんだろう?あのころだって、もう相当古かったんだけど、まだ残ってて、今も誰かが住んでるんだ……
 シングルベッド……多分、今朝、慌てて出てったのね。パジャマが脱ぎっぱなしでシーツもグシャグシャ……あたしには、田舎から持ってきた布団きりしかなかった……
 女、だな、この部屋は。やっぱり、あたしと同じ一人暮らしなんだろうな……
 赤い小さなドレッサー……手鏡……マニキュア……あ、蓋が開きっぱなし……でも、変な色ね、これ……紺のマニキュア?どんな趣味の女なんだろ?
 小さな丸いテーブルには花……これは、安物だね。駅前の花屋さん……は、まだあるのかな?
 あ、エアコンがある……贅沢ね。欲しかったな、あたしも……
 あたしには、扇風機もなくて、なにせ、ここの暑さったら……あたしは、夏にはいつも窓を開けっぱなしで、四階だから覗かれる心配はなくて……それはありがたかったな……それで、裸で寝ていたんだもん。

 あ、帰ってきた。やっぱり、女だ。若いな……あのころのあたしより若いんじゃない……?
 あったかそうなコート……それ、ダウン?フードのまわりに付いてんのは、毛皮?高いんだろうな……あたしなんて、冬にもペラペラのコート一着きり……
 あのコート、初めて貰ったボーナスで買ったんだっけ?
 東京で洋服買うなんて初めてだったし、渋谷の東急東横店から始めて、新宿から池袋からあちこちのデパート回って迷った末に結局、バーゲンやってた東武で買った。
 店員さんに話しかけられると怖いから、なるべく人が来ないデパート選んで……パルコとかに入ってるブティックなんて、とても入れなかった……で、結局、東武のバーゲン会場で買ったんだ。その前に、向かいの西武で「あ、いいな」と思うのあったんだけど、なんだか都会風に洒落ててかわいい店員さんに気後れして、買わないで出て来てしまったんだ……
 あのコート、どこへ行ったのかな……?

 あ、そうか、今は冬なのね、ホッペ赤くして……かわいいわね。学生さん?
 電気つけて、エアコンつけて……そうか、暖房もできるんだ……ヤカンをガスにかけて……ちょっと、そのガスコンロも、なんだか洒落てていいじゃない。あら、電子レンジまである。でもこの娘、お料理あんまりしないのね。コンロもシンクもきれいなままだもん。
 あ、ちょっと、ちょっと、脱いだコートは、きちんとハンガーに掛けなさいよ……ベッドに放りっぱなしで……
 いい香り……それ、お茶?ジャスミンティかな?

 お茶飲みながら……なんか引っ張り出してきたわよ……薄い箱……開いて……あ、コンピューターね、それ。知ってんだ、あたしも。あのころには、そんなのなかったけど……
 え?なに?どこから?なんか、音楽が……あ、電話……携帯電話ってやつね……やだ、なに、甘えた声出してこの娘……
 ……男?
 そうか、携帯電話か……道理で、部屋のどこにも電話がないと思ったんだ……

 あたしは、ここへ越してきて三ヶ月目に、やっと電話が引けた。貯金……引越しに使ってしまって、もうあまりなかったんだけど……をはたいて八万円もかかったけど、プッシュホン……高かったのよ、あれはまだ……じゃなくてダイヤル式だったけど、黒いのじゃなくてクリーム色のにしてもらった、あたしだけの電話……嬉しかった……
 田舎と違って局番が三桁で……あたしが育った叔父さんちなんて、局番が「2」だけだったし……そのあたしだけの、あたし一人だけの番号を持ったとき、ああ、これでようやくあたしも東京の人になれた……と思ったんだ。
 でも、あたしの電話には、誰もかけてこなかった……

 あれ、またコート着て……お化粧直して……また出かけるの?
 行っちゃった……バッグも持って出たから、ちょっとお買い物、ってわけでもなさそうね……あらら、電気もつけっぱなし……少し、だらしないんじゃない?この娘……
 あら?その壁のカレンダーって……これ、今年の?よね、もちろん。
 へぇーえ、もう二十一世紀になってたんだ。
 ……てことは、あれから……もう二十年……?三十年?とにかく、結構な時間が経ってんのね。
 二十一世紀にまで、このアパートが残ってたなんて、奇跡ね、これはもう。
 どれどれ……あら、トイレが洋式になって……お風呂もきれいになってる……
 結構、まめに掃除もしてるみたいじゃない。感心ね。
 あ、ベランダにゴミが出しっぱなし。このベランダから……あら?もう新宿の高層ビルも見えないのね……一杯、ビルが建っちゃって……

 それにしても、一体誰があたしをここに連れてきてくれたんだろう……?
 やっぱり、あいつ……木戸課長……?
 この部屋を知ってんのは、あの人だけだから、そうなのかな?あたしのこと、思い出してくれたのかな?今、どこでなにしてんだろう?
 経理の木戸課長とは、あの年の忘年会の帰りに一緒になって……ここまで送ってくれて、お茶でも出さないと悪いと思ったから、部屋にあげたんだ。
 それを……「誘ってんだろ?」なんて……あたし、そんなに寂しそうだったんだろか?
 木戸さんとは、それから三ヶ月ほどズルズル関係続けたけど、決算期にあの人、使いこみがばれてクビになっちゃって、それっきり。
 奥さんとも別れたんじゃなかったっけ?

 でも、あたしが死んだのは、そのことが原因じゃない。あたし、木戸さんとの関係が切れて、かえってほっとしてたもの。
 あの日は……あれは、夏だっけ?窓を開けてたものね……あの日、会社から帰ってきて、そこの窓からベランダ越し、東京の街を眺めていたんだ。
 あの頃にはまだ三本しかなかった新宿の高層ビルが、赤い夕日に染まって、とてもきれいだった。
 そうしたら、あたしは、唐突に、ふいにものすごく寂しくなってしまって……
 「あ、だめだ、あたしは。もう、だめだ。」
 と、思ってしまったんだ。
 お酒と一緒に睡眠薬……なんで、そんな薬があったんだろ?……あ、そうか、あたし、お医者に通ってたんだ……それ飲んでから、窓を閉めきってガス管を開けた。
 見つけてくれた人が、いきなり電気のスイッチとかいれると危ないから、ドアを入ったところに、「ガス充満中、注意!電気つけるな。火気厳禁!」大きく紙に書いて置いといた。

 死んでからのあたしは、いろんな人の想念から想念を、ぷかぷか漂って過ごしたんだ。
 死んじゃうと、あたしは、誰かあたしを覚えていてくれる人の意識の中にしか存在できないしね。
 両親が死んでからあたしを……イヤイヤだったんだろうけど……高校出るまで育ててくれた叔父夫婦は、わかってたことだけど、すぐにあたしのことを忘れた。
 でも、以外にたくさんの人が、あたしのこと覚えていてくれて、あたしは、もう死んじゃってたけど、あたしは、なんだか嬉しかったよ。
 中学のとき、あたしを散々にいじめた小倉京子が、一番長くあたしのことを覚えていてくれた。
 あたしが自殺したと聞いて、いじめたことがよっぽど負い目になったのね……ふふ……
 でも、久しぶりだな……こうやって帰ってくるのは……
 もう長いこと、誰もあたしのことを思い出してくれなかったもの……

 あ、あの娘、帰ってきたみたい……
 あら?泣いてんじゃない……どうしたの?
 今、バッグから出してゴミ箱に捨てたそれ……きれいなリボンがついてるけど……それ?チョコレートじゃない?
 そうか。バレンタインデーだ、今日は。
 渡せなかったのね……電話があって、いそいそ出かけたけど、切り出されたのは別れ話で……おおかた、そんなとこね。あらあら、わんわん泣いちゃって……お化粧もグズグズじゃない……
 大丈夫よ、あなた、かわいいんだし、これから言い寄ってくる男なんて、いくらでもいるわよ。ひと晩、泣き明かしたらいいよ。どうせ、明日になったら「けろり」としてんでしょう?

 あたしね、当分の間、ここにいることにした。ここ、懐かしいし。
 だから、ね、あなたも、あたしの話を、聞いてくれる? (了)


文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.