文芸からす 表紙に戻る |
|
新作だ 「何の雑誌」7号 にも掲載予定 なのだった |
もう、ずいぶんと待ち続けている。 あれから、どれくらいの月日が経ったのだろうか。とにかく、長い歳月が流れたのは確かだが、あまりに長すぎて、もはや自分の歳さえも忘れてしまいそうになるほどだ。 それでも、俺は待ち続けなければならない……それだけは確かだし、目下の俺には、ただ待つしかないのだった。 あの犬がまた、俺の窓の下にやって来る。 3軒隣に一人で住む金井の婆さんの犬だ。 こいつも、もうずいぶんと歳をとった。 ほんの何年か前までは、犬は隣の児童公園の入り口を入ると転がるように公園を一周し、そのままの勢いでもって境の生垣を突っ切り、窓の下でぶんぶん尻尾を振りながら、俺に向かってオンオンと吠えていたものだが、今はもう、少し足をもつれさせながらヨタヨタと歩いては、ようやくに生垣の隙間を見つけて這い出ると、それでも、俺の窓見上げてはへろへろと尻尾振ってみせる。 いつものようにカーテンを……もう陽に焼けてボロボロになったカーテンを揺らしてやると、犬は俺の窓に苦労して前肢をかけ、クンクン匂いを嗅いだ後、「くぅぅん……」と甘えた声を出してから、窓の下に小便ひっかけていくのだ。歳食うごとにその小便かける位置も段々と下がっきて、今は地面にほとんどしゃがみこんだまま、羽目板の下の土台あたりに、やっとのことで「ちょろり」と小便流すのだった。 金井の婆さんの犬は、いつも放し飼いだ。 「へぇへ、えらいすんまへん。けんど、わて、もう歳でっさかい、これの散歩も連れてったれまへんのや。そやから、ちょっと放すくらいは、大目に見たっとくなはれな。これが一人で散歩に行くとき以外は、ちゃ〜〜んと繋いどきまっさかいに、堪忍したっとくなはれな。」 巡回に来る交番の巡査に、放し飼いを注意されたときの婆さんの常套句だが、犬が繋がれているのは、ついに見たことがない。 犬の方でも心得たもので、この約三〇〇メートル四方の府営住宅の敷地から出ることはまずなくて、あっちの軒先やこっちの空き地の金網や児童公園の遊具やらに、ひとしきり小便引っ掛けると、府住敷地に隣接する、車の激しく行きかう府道やそれと交差する国道に出ることもなく、またヨタヨタと婆さんの待つ家に帰っていくのだ。 今日もまた、犬はいつものように、その辺にひとしきり小便引っ掛けて回った後、時々しんどそうに休み休み、車どころか人だってもうめったに通ることのない府住の街路なのに、それでも律儀に端っこばかりを選んで、ときどき少しふらつきながら遠ざかって行った。 一方は府道に面し、反対側にはどぶ川が流れて、両隣を、今は灰色の塀だけを残して更地となった元・紡績工場の広大な空き地と、こちらはまだ現役の食品会社の倉庫とデパートの流通基地に挟まれた四角い区画。 その区画をさらに碁盤の目に街路で区切って、小さな、実にマッチ箱のように小さな木造瓦葺の平屋が50戸ばかり、整然と並んでいる。どの家屋も一様に……っても、どれも同じ時期に同じ設計で立てられたのだから当たり前なのだが……古びて、そんな古色蒼然たるオンボロ府営住宅の中の一軒が、俺の住まいだ。 終戦直後の住宅不足を補うために、急造で建てられた住宅団地であるらしく、元は郊外の野っ原だったとこなのだろう。付近に工場やら安普請の建売住宅やらモルタルの文化住宅やらが建ち並んだ今もなお、最寄の私鉄駅までは歩けば三十分、「府住前」というバス停がすぐ前にあるにはあるが、そのバス便も三十分に一本……というやたらと不便な土地である。 俺がここへ戻って……ここに一人暮らしだったお袋が死んで、四十過ぎて失業しアパートも追い出された所で、もっけの幸いに転がり込んできたころには、既に団地の大半は空き家だった。児童公園に子供の声が響くことも絶えてなく、ブランコは空しく風に揺れて、赤錆の浮いた鎖がキーキーと鳴っていた。 板塀の間に棒杭立てただけのチャチな門を入ると、猫の額ほどの庭には、親父がここに入居した当初、脈絡もなく後のことを考えもせず、塀の内側の土のあるところ手当たり次第に植えまくった、松や椎や柿やら樫やらヤツデやらの木々が、歳月を経て鬱蒼と繁り、もともと北向きで陽当たりのよくない庭をなおさら暗くして、古びた板壁の家を陰気に演出していた。 ガラス引き戸の玄関を入ると、人一人立つのがやっとの沓脱ぎがあって、その玄関から続く狭い廊下を挟んで、右手に便所と台所、左手に六畳間がふたつきり、奥の勝手口から続く外には、大工だった親父が廃材とトタン集めてきて自分で建てた風呂場が、増築してあるのだった。 窓こそアルミサッシに取り替えてあったものの、築後五十年の家は、壁の羽目板や柱や梁のあちこちに歪みを生じているようで、冬にはいつもどこかから隙間風が吹きぬけるのだった。 「古ゥてもボロでも一戸建てやないの!えーねー、やっぱり土の庭があるいうのは。」 そんな家でもアヤコは、ただ一戸建てであるというだけで、とても喜んではしゃいだ。 「なんか、こないしてるとサザエさんの家におるみたいやわァ……なあ、猫も飼おうか?タマ、いう名前にすんねん。」 そう言ってアヤコは、庭に面した六畳間の掃きだしに腰掛け、足をぶらぶらさせながら、座敷にいた俺を振り向いて、きゃっきゃと笑った。 アヤコは、かいがいしく部屋を掃除して回ったり、勤めていた店から、古くなった冷蔵庫や洗濯機をもらってきては、「タダなのか?」と尋ねる俺に、「そら、お店のカンバンは、このアヤコさんやからね!」とおどけて胸をそらしたりしながら、いつの間にかここに居ついた。 「なあ、庭のな、樹ィ、もうちょっと剪定とかしたら、も少しこの部屋も明るゥなるよ。いつか、やってよ。道具、そこのホームセンター行ったら、安ゥであるし……」 そうアヤコに言われるたび、俺はいつも生返事していた。 「けど、あの樹は、伐らんといてな。あの真っ赤な花が咲くヤツ。あれ、なんて名前やったっけ?」 「ふ〜〜ん……柘榴か……ザ、ク、ロ……変な名前……けど、あの花は、わたし、好きや。」 その柘榴の樹は、やはり親父が植えたものだった。 かなりな樹に育ってから、「庭に植える樹ではない」と人に言われた親父が、のこぎり奮って伐り倒したのだが、生命力の強い樹だったようで、切り株から再び枝を伸ばして、親父が死んだころには再び、夏に真っ赤な花を無数につけ、秋には大きな実を実らせる樹になっていた。 庭の中で花の咲く樹はその柘榴きりで、毒々しいまでに赤い花は、ひときわ目立った。 「いややで。柘榴は死人の肉の味……言うしな……。お父さん死んだ途端に花咲かせよるし……」 お袋は、そう言ってその花を嫌ったが、面倒だったのか、伐り倒そうとはしなかった。柘榴の樹は、今も毎年赤い花を無数につけ、秋には大きな実を爆ぜさせて、赤く光る果肉をむき出しにした。 「わ、酸っぱァ……!」 実が成るたびにアヤコは、強い酸味に顔をしかめながら、それでもムシャムシャとよく食った。 「なんでやろか?これ、こんな酸っぱいのに、一遍食べだしたらやめられへんね……」 秋で、やはり柘榴の実が成っていた。 「ごとり」と音がして、はっと振り向くと、アヤコが取ってきた柘榴の実が、真っ赤な果肉の小粒を撒き散らしながら、台所の流しから床に転がり落ちていたのだった。 俺は、たった今首を絞めて殺したアヤコを見下ろして、ただ呆然としていたのだ。 俺は、床に落ちた柘榴を拾うと、アヤコの傍らに座って、その実を食った。 柘榴の酸っぱさに顔を歪めながら、目を見開いたアヤコの死に顔を眺めていると、俺はふいに、恐ろしくなってきたのだ。自分が、とんでもないことをしたのに、今さらに気づいたのだ。 アヤコは、死んでしまった。この、目の前にある体は、もうすぐ死後硬直が始まって、それから、段々と腐っていって、やがて骨だけになってしまう……俺は、たった一人、この世でたった一人、俺のことを好いていてくれた女を、この手で殺してしまったのだ。 「なあ、わたしな、ここであんたとこないしてるときが、いっちゃん、しあわせやァ……ホンマはな、お店なんか行かんと、ずっとこないしてたいわ……」 布団の中で俺に体をすり寄せながら、そう俺の耳元でささやいたアヤコは、もういないのだ。 アヤコの体が垂れ流した小便が、俺のズボンを濡らしていた。 俺は、アヤコの小便の中に座って、柘榴の実をついばんでは食っていた俺は、そのとき、たまらなく寂しくなってしまったのだ。 だから俺は、アヤコにもう一度会いに行こうと思ったのだ。 だから俺は、自分の首に包丁を突き立てたのだ。 なのに…… 俺は、アヤコと会えなかった。 アヤコを追って俺も死んだのに、アヤコには会えなかった。アヤコはどこにもいなかった。あちこち探したのに、どこにもいなかったのだ。 俺は、半狂乱になった。 でも、そのうちに気づいたのだ。 アヤコはきっと、ここに帰ってくるのに違いない。 アヤコが帰る場所はここしかないのだし、なによりあいつは、ここを一等気にいっていたのだから。 だから俺はこうやって、アヤコが帰って来るのを、ここでずっと待ち続けているのだ。俺は、死んでからずっと、幽霊のままで、ここでアヤコを待ち続けている。それしか俺にはできないのだ。 あの柘榴の樹は、相変わらず夏には真っ赤な花をつけ、秋には大きな実を実らせるが、もはやそれを取って食う人もいなくて、冬の今は葉を落とし、ゴツゴツとした灰色の幹と枝をさらして、骸骨のような姿で庭の木々の間に立っている。 アヤコと俺が死んでから、団地はますます人がいなくなり、今もここに住むのは四世帯ほどになってしまった。そのどこもが、金井の婆さんのように老人の一人暮らしか老夫婦二人きりという家ばかりだ。 俺たちの死体の第一発見者だった金井の婆さん……あのころもう既に未亡人で「婆さん」と呼ばれてはいたが、今から思うとあのころはまだ婆さんも五十代だったのだ……は、一時は会う人ごとに、そのときの様子を繰り返し繰り返し喋っていたものだが、もはやそれも飽きたか、それとも歳食ってその元気がないのか、もう誰にもその話題を振らなくなった。それでも、杖にすがって買い物に出て、俺の窓の前を通るたび、「なまんだぶ……」と念仏唱えるのは忘れない。 団地の中では、人のいなくなった空き家から順に取り壊しが始まっていて、一ブロックがまるまる更地になった区画もあった。跡地には、マンションでも建つのだろうか。 この家も、まもなく取り壊されるのだろう。 しかし俺は、幽霊の俺は、それでも、この家がなくなっても、その後に何が建とうとも、ここでアヤコが帰ってくるのを、ずっと待ち続けるのだ。 待つことは苦ではない。 俺は幽霊だから、食う必要も眠る必要もないし、幽霊だから、ずっと立ち続けるのも平気だ。 公園のブランコが、またキイと鳴った。 俺は今日も、この窓で、アヤコの帰りを待ち続けている。(完) |
|
文芸からす表紙に戻る |
Copyright © 2001Karasu syobou All Rights
Reserved. |