アメリカ映画「キャディラック」
                きょろこ
 1990年作品。 サブタイトルに「俺たちの1000マイル」と付いている、アメリカによくあるロードムービーです。

 マーヴィン、バディ、ボビー。 子供の頃から、顔を付き合わせてはケンカばかりしている仲の悪い三兄弟が、厳格な父親の命令で、母親の誕生日プレゼントに贈るための車=キャデラック=を、デトロイトからフロリダまで運ぶことになります。

 子供の頃から弟たちに威圧的に振舞う長男、問題児扱いされて兄たちに逆らう奔放な三男、その間に入って気を遣う次男が、その旅を通して、相変わらずケンカばっかりしながらも、今まで気付かなかったお互いの優しさや思いやりに触れて、少しずつ相手に対する気持ちが変わっていくという物語です。

 三人の息子達にとっては、実利主義で厳格なだけの存在でしかなかった父親が、フロリダの家に到着した息子達に注ぐ真の愛情と、そして最後のシーンでほんのりと分かることになる車運びの本当の意味に、何度見てもつい泣いてしまう映画です。

 旅の途中、お互い仲良さげに振舞おうとするもののどうしても噛み合わない会話や、また、映画の最初に出てくる三兄弟の子供時代を演じる子役が、大人になった時の役者さん達とヘンに似ているのがオモシロイ。

「本だな」へ戻る

「大阪映画」について
               太郎吉野
 先日、とゆーてもだいぶ前だが、「朝日」の学芸欄で、ちかごろ本物の「大阪映画」がないのは、嘆かわしい限りである、てなことが書いてあった。
 確かに、「大阪」を舞台とした映画は、今でも数多く作られているが、それらは皆、「通天閣」「タコヤキ」そして「なんじゃい、ワレェェ」に象徴される、いわば「ステレオタイプの大阪」でしかない、と言うのだ。

 確かにそうね。「王手!」にしても、「ミナミの帝王」にしろ、どれもこれも決まって「通天閣」のショットがあって、「ワレェェ」で、それで、「大阪でござい」というお手軽感、ありますね。
 沢田研二と田中裕子の実の夫婦が、「夫婦役」演じた「大阪物語」は、なかなかえー出来の映画やと、わしは思いましたが、やっぱり、「通天閣」のショットがありますもんね。

 その意味では、小栗康平の「泥の川」なんかは、「通天閣」も「われぇぇ」もなしに、見事に「大阪」を感じさせてたし、いかにも「大阪」な映画に仕上がってました。
 井筒さんの初期作品、「ガキ帝国」も、えー味の「大阪」出してます。これ、まだコンビのころの「紳助・竜助」が、ほとんど「地のまま」にみえる「ヤンキー小僧」を好演。

 昔、故・神代辰巳が撮った、タイトル忘れたけど、にっかつロマンポルノの1本では、ビル街のショットと、ドーム型の天井の高い地下鉄駅に、電車が滑り込んで来るショット連続させただけで、「あ、大阪……」と、観客にわからせてました。

 新しい「大阪映画」、観てみたいですね。通天閣も「われぇぇ」もなくても、いかにも大阪で、大阪でしか成立せんような映画。
 出でよ!大阪映画!

上に戻る
「本棚」に戻る

「恋のゆくえ」(原題:The Fabulous Baker Boys) 1990年日本初公開 アメリカ映画
                                                 きょろこ
ジェフ・ブリッジズという俳優は、男くさい俳優である。 「フィッシャーキング」や「アメリカン・ハート」などで退廃気味な役柄を演じたかと思うと、「タッカー」では精力的な実業家を演じる。
 アメリカの光と影の両方を演じることの出来る、けれどいつの時もクールな男である。
 この映画では、兄フランクと一緒にピアノ・デュオで毎晩バーを演奏して回るジャック・べーカーを演じている。
 兄を演じるボー・ブリッジズとは実の兄弟で、これはブリッジズ兄弟初共演の映画でもある。
 舞台はシアトル。長年、べーカーボーイズとして人気のピアノ・デュオを誇ってきたが、最近は若干落ち目である。そこで、女性ボーカルを入れて立て直そうとオーディションを行う。
 やってきたのが、スージー(ミッシェル・ファィファー)。 
スージーの魅力と歌声で人気復活に成功するが、スージーはジャックの心もとらえていた。惹かれ合いながらも、その気持ちに素直になれない孤独なジャックと、同じく意地を張るスージー。
 大人の二人の恋と、スージーの歌うスタンダードナンバーの数々が、切なくてどこかほろ苦い。 「都会の孤独な大人の恋」を堪能できる映画である。

上に戻る
「本棚」に戻る

「スリング・ブレイド」1997年 アメリカ 
                      太郎吉野
 ビリー・ボブ・ソーントンて人が、監督、主演、脚色と3役こなした、インディペンデント映画で、「クチコミ」からじわじわ評判があがり、アカデミー最優秀脚色賞を獲得するに及んで、記録的ロングランヒットとなった映画(らしい-ネットで調べたら、そう書いてあった−)。
 生まれついての知的傷害のゆえに、幼いころから実の両親に疎まれ、虐待され、その母親を鉈(スリング・ブレイド)で殺してしまった主人公・カール(ソーントン)は、施設で聖書を覚え、「人は殺してはならない」との教育を受け、25年振に故郷に帰って来る。が、相変わらず父親からは疎まれ、行き場のないカールを救ったのが、母子家庭の少年、フランク。
 フランクとの交流を通じて、仕事も見つかり、しだいに人間らしい感情と情緒を芽生えさせていくカール。
 しかし、そのフランクの母が、フランクを虐待する男と結婚することに……
 唯一の友人を救うために、カールが選んだ決断は……
 アメリカ南部の小さな町の風景が良いです。音楽も実に良いです。ハートウォーミングで、「泣ける」映画でもあります。

 「フライド・グリーン・トマト」でも感じたんだが、「正義の前には殺人さえも許される」という、割り切り方(でいいのかな?)は、「アメリカ的」なものなのか、いっそ爽快で、清々しささえ覚える。
 この映画の解説等の詳細は、こちらにあります。

上に戻る
「本棚」に戻る

「For The Boys」(1991年・アメリカ)
                      太郎吉野
 第二次大戦からベトナムまで、戦地の兵士を慰問に、世界中を駆け巡った、男女コンビのエンターティナーのお話。主演はベット・ミドラーとジェームス・カーン。
 ことに、自らの息子も戦地に赴いた(という設定での)ベトナムの野戦地で、戦闘服に身を包んだベット・ミドラーが歌う「In My Life」が、バツグンに良い!
 ビートルズのオリジナルでは、(わしには)どーとゆー歌でもなかったのだが、ベット・ミドラーのこの歌には、思わず涙が流れてしまったのである。
 わしは、もう一度これが聴きたくて、サントラ盤まで買うてしまった。
 とにかく、この歌を聴くためだけに観ても、決して損のない映画。
 あ、映画自体も、とてもおもしろいです。婆さんになったベット・ミドラーの回想から始まるのだが、なんかの賞を授与されることになって、迎えに来た若者に悪態つきまくる、この婆さんがまた、いい!ベット・ミドラー、凄い人です。

上に戻る
「本棚」に戻る

「ゆきゆきて神軍」(1987年疾走プロダクション 今村昌平・監督)
                                     太郎吉野
 元町・「AZUMA」の東さんが、「これは見とかな、あかんで」と、ビデオ貸してくれた映画。
 すいません、といきなり謝ってしまいますが、わし、奥崎謙三て人、ただの「変なおっちゃん」やと思うておりました。まこと無知というのは恐ろしい。
 これ、すごい映画です。奥崎さん、すごい人です。JR神戸駅近く、奥崎さんの「バッテリー店」の近所の子供さん、間違っても奥崎さんの店を、「肝試し」の場所に使わないように。(実際、やってるそうだ)
 自らの戦争体験を、あくまで引きずり、こだわり続けて、当時の上官たち、戦友たちに、しつこいまでに、時に暴力沙汰にまでなりながら、「真実を!」と迫るその姿には、鬼気迫るものがあります。
 そして、最後に明らかになる、衝撃の真実。
 なんの先入観も持たずに見ることをお進めします。

上に戻る
「本棚」に戻る

「オール・アバウト・マイ・マザー」(1999年スペイン ペドロ・アルモドバル・監督)
                                         太郎吉野
 故・浅田修一氏が、その生前「最後に観た」映画である。
 マドリッドで臓器移植コーディネーターとして働いていたマヌエラは、女で一つで育て上げてきた最愛の息子を、その彼の誕生日に襲った交通事故で亡くし、職を辞し、故郷バルセロナへ息子の父親を探しに。その父親は、「女より豊満な乳房のある男」。
 バルセロナで彼女が出会う人々、夫の「オカマ仲間」のアグラード。「欲望という名の電車」を演じる大女優ウマの愛人は、麻薬ジャンキーの新進女優。夫が収容されていたという麻薬患者の厚生施設のシスターロサからは、「夫の子を孕んでいる」と告白され、しかもロサは夫から子供だけでなく、エイズまでももらっている。ロサの父親は重度のアルツハイマーで、娘の顔もわからず、毎日徘徊をつづける。母は、贋作専門の画家。
 というように、この映画には、一人として「まともな」登場人物は存在しないのである。が、それが決して奇異でなく、実になにげなく「普通」に映画世界に没入していける、そんな映画である。
 ヘタな感想述べているより、浅田氏の「神戸 最後の名画館」から引用してしまう。

 登場する人物の性格が、少々特異に設定してあるからおもしろいのではない。そういう人物が今生きていることは、自明のことであるという、大きくて豊かな包み込み方をしたうえで、そのひとつひとつの個性が、溌剌と人を愛し、エロ話をし、ウソをつき、大笑いをし、連帯する。
 私は実は、最近の「女性賛歌」の作品は好きではない。しかし、アルモバドルのこの作品の「女性賛歌」の根深さには、力を貰った。あのなんとも魅力的なアグラードになれるものなら、性転換もしたいくらいである。(「神戸 最後の名画館」中、「その後の神戸 わたしの名画館/第弐話 新劇会館シネマ1」より)

上に戻る
「本棚」に戻る

デイブ(原題:Dave) 1983年・アメリカ映画
                          きょろこ
 デイブは、時の大統領に生き写しのそっくりさん。
 人材派遣業を営む傍らで、大統領のそっくりさんであることを売りに、地方の企業の宣伝に顔を出したりする、貧しいながらも陽気で人情味厚いデイブをケビン・クラインが扮しています。

 大統領が、秘書との浮気隠しのために影武者を探して来い!と命じ、一夜限りのお芝居のために雇われたはずが、ホンモノの大統領がその夜に腹上死寸前意識不明の重体に陥ったところから、この話しは始まります。
 一介の庶民から、突然ホワイトハウスの主にされたデイブですが、その彼が国民から本来の大統領顔負
けの支持を得ていくことになります。
 コメディではありますが、そこはアメリカ映画ですから、爽やかな感動も与えてくれます。 デイブが大統領として最後に行う演説が感動でした。

 エイリアンでお馴染みのシガニー・ウィバーが大統領夫人として登場。逞しいイメージが先行する彼女ですが、とてもベッピンさんです。
 その他、アーノルド・シュワルツネッガーや、アメリカの有名なテレビキャスターなどなどが、彼ら本人として登場しているのが、なかなか粋でした。

 あ!最後にご注意事項を…。 レンタルビデオ屋さんで、「デイブはどこにありますか?」と訊くと、かなり高い確率で、ブタの写っているビデオの箱を指差されますが、それは「ベーブ」。この映画とは全く違いますのでお気を付け下さい。

上に戻る
「本棚」に戻る

「月光の夏」(1993年・日本ヘラルド 神山征二郎・監督)
                                太郎吉野
 ただ今、高倉健主演で話題沸騰の「ホタル」と同じく、「特攻隊」が主題の映画。

 九州・佐賀の中学校に残されていた、古いピアノが物語の発端。
 古くなり、処分されることになったピアノの噂を聞き付けた、戦中にこのピアノを管理していた元・教員から語られた、そのピアノにまつわる逸話。
 終戦間際、ここにピアノがあると知った出撃前日の特攻隊員が、基地を抜け出し、はるばると炎天下の線路伝いに歩いて、「今生の別れ」にと、このピアノを弾きにやって来ていた。彼は学徒兵で、元・音大生。
 そして、感激した校長が全校生徒を集め、元・音大生の特攻隊員は、「海ゆかば」に続いて、ベートーベンの「月光」を演奏し、去って行く。

 ピアノにまつわる逸話を聞いた新聞社の調査により、その時の特攻隊員が存命で、現在は自宅でピアノ教室を開いていることがわかるが、当の彼は、「そんな事実はなかった」と、かたくなに否定する。なぜか?

 やがて心を開いた彼から語られる、「特攻」に関する忌まわしい真実。

 「ホタル」も、(まだ見てないけど)いいと思うんだが、こちらもまた、見ておいた方がえーと思います。
 「死ぬこと」を義務づけられた特攻隊員が「生き残った」ときに、どういう扱いを受けたのか、ということ。これは、この映画を見るまで、わしも、まったく知り得ませんでした。おそらく、そのあまりの屈辱ゆえに、「語る」人がいなかったせいだと思うのだが……

 ただ今は、ビデオで視聴が可能です。
 今少し詳しく知りたい方は、こちらを。

上に戻る
「本棚」に戻る

「チューブ・テイルズ」1999年イギリス映画(イアン・マクレガー、ジュード・ロウ、他監督)
                                                  ちい
ロンドンの地下鉄が舞台の9話のオムニバス映画です。

OLの頃に同期の仲間3人でロンドンに行き、怖いもの見たさ(?)で、このチューブ(地下鉄の愛称)に乗ったことがあります。
汚くて雑然としていて、でもロンドンの人たちのもう1つの顔って感じだった。
丸い壁、丸いトンネル、それに合わせたような車内の丸い天井が印象的だった。

地上に上がる長い長いエスカレーターでは、白いシャツ着た金髪の男の人が、ふわふわロングのキュートな彼女を、かわいくて大切で仕方ないって感じでエスコートしていて、すぐ後ろで見惚れてしまった。
2人は、別のホームへ続く道を笑いながら手を繋いで走り、途中でキスするのでした。

おっと、映画の話をしようと思ったんだった。
でね、たまたまのそんな1日でも映画のワンシーンのような出来事を目撃するんだから、さぞ毎日いろいろな人たちがいろいろなシーンを演出しているんだろうな〜と思ったのでしゅね。

9話10分前後のお話は完成度が高くて、どれも飽きさせません。
個人的には、のっけから笑った第1話の「ミスター・クール」がバカバカしさそのもので嬉しくなった。

ボブ・ホスキンスが監督したという、第4話「パパは嘘つき」も、離婚した父と子供が一緒に過ごす日の話で、子を守るが為についてしまう父の嘘と、不信感を募らせてしまう子供の不満そうな表情がなんともよかった。

第6話「マウス」の想像を絶する驚愕のラストや、最終第9話「スティール・アウェイ」の幻想的な胸打つ物語にも感動。

他にもユアン・マクレガーが初監督に挑戦している話もあり、久しぶりに惹き込まれた秋の夜のオムニバス映画でした。

上に戻る
「本棚」に戻る

「太陽がいっぱい」と「リプリー」
                 太郎吉野

 ネット検索してたら、映画「リプリー」が、「『太陽がいっぱい』のリメイク」で、「前作とは比べようのない駄作」との評を目にしたんで、「それは、違うぞ!」と思うたことを、列記してみたい。

 「リプリー」は、パトリシア・ハイスミスの小説を原作として、アンソニー・ミンゲラがマット・ディモン、ジュード・ロウ主演で撮った映画ではあるが、「太陽がいっぱい」との共通点は、「同じ小説を原作とする」この1点であり、このふたつの映画は、そのテーマも視点もまるきり違う、まったく「別物」である。
 だから、そもそも「比較」てのは成り立たない。……んだけど、あえて比較すると……

 一番大きな「誤差」は、「太陽がいっぱい」は、「ヨーロッパ映画」、「リプリー」は、「アメリカ映画」だということ。実は、この違いが大きい。

 ハイスミスの原作が描かれた背景には、第二次大戦終了後、豊かになったアメリカ人たちが、「強いドル」持って、続々とヨーロッパに押しかけ、金の力でもって「ヨーロピアン・エレガンス」身につけ、自らの「ヨーロッパ」に対する憧憬とコンプレックスを解消しようとした、という歴史上の事実がある。ちょうど、バブル期の日本人と同じこと、してたわけですね。
 そのアメリカ人たちにもっとも人気の高かった「ヨーロッパ」が、<イタリア>だったらしいのですね。
 アメリカ人の中でも、もっとも富裕層というのは、ヨーロピアン・エレガンス身につけた「ような気になる」だけじゃなくて、本気で「イタリア人」になりきろうとしたらしい。
 その辺の雰囲気、ハイスミスの原作には詳しく描かれております。イタリアの風光明媚な田舎に住み、絵画習ったり、イタリア語の家庭教師についたり、等々。

 映画「リプリー」は、その原作に限りなく忠実に作られております。
 だから、「リプリー」での<トム>は、<ディッキー>の「富」に憧れたわけでは、決してなかったんですね。富の力でもって、「ヨーロッパ人」にもなりきってしまえる、その彼の境遇にこそ、憧憬と嫉妬を募らせたんですね。
 彼もまた、「アメリカ人」であることを捨て、「ヨーロッパ人」になりたかったのです(ディス・イズ・ヨーロピアン、というベニスのマンションを手に入れた時の彼の、あの恍惚として幸福そうな顔!マット・ディモン好演だ。)。ディッキーの「富」というのは、そのための手段に過ぎなかった。
 「男色」もまた、ヨーロッパ人(になりたいアメリカ人)としては、「当然のたしなみ」ですわね。

 ところが、ルネ・クレマンてのは、自身フランス人だからして、そういうアメリカ人のコンプレックスや憧憬てのが、理解不能だったんじゃないだろうか。「うんと金持ってるアメリカ人が(貧乏な)イタリア人になりたい、など思うわけがない」とも思ったかもしれない。
 だから「太陽がいっぱい」でも、「裕福で奔放なな若者」と、「その彼(の富)に憧れる貧乏な青年」という、単純な図式にしてしまった。

 とは言え、わしも「太陽がいっぱい」が、「つまらん」などと言うつもりは毛頭ありません。
 ただ、この二つの映画は、「比べたらあかん」ということ。そいだけ。

上に戻る
「本棚」に戻る