「大阪ハムレット」森下裕美(双葉社)
(感想文:太郎吉野)

 森下裕美は、「少年アシベ」(ゴマちゃん、の出てくるアレ、ね)で一世を風靡した漫画家だ。
 その森下裕美、この「大阪ハムレット」では、「アシベ」にあった「かわいい」系キャラを、全て捨て去ってます。
 もう、ミゴトに「かわいい」は一切なし。
 短編オムニバスの、主人公はいずれも子供なのだが、その子供がどれもこれもまったくかわいくない。登場人物は、主人公の子供だけじゃなく皆、どっちかつーと「純度100%アジア系」に、「爬虫類系」も幾分加味されたキャラなのだ。(実物見てもらうのが一番早いか

 そんな純粋アジアで爬虫類系のキャラたちが繰り広げるドラマは、おもいきり独り善がりだったり、ひねくれてたり、ココロに傷を抱いてたり隙間があったりするんだけど、それでも、「大阪的」元気で前向きに生きていってしまうのだ。
 そしてまた、こいつらをとりまく大人たちの視線がまた、ブッキラボーだったり思いきり乱暴だったり、いらんお節介だったりするんだけど、やさしい……ごくごく自然でなにげないやさしさに満ちているのだ。

 実は、「第2話」の「乙女の祈り」を地下鉄の中で読んでて、思わず涙ぐみそうになったのは、わしです。

 森下裕美の視点は現在、「ご町内マイノリティ」あるいは「ご近所の異端者」に向かっているようだ……とゆーか、「アシベ」以前の森下が描く漫画は、いつも「傷」を持った人たちだったし、「アシベ」にも「ご近所の異端者」は、確かに登場してたな。
 「アシベ」を経て再び、本来描きたかった世界に戻ってきた、てことなんでしょうね。

 にしても双葉社、こうの史代「夕凪の街、桜の国」もここだし、漫画ではこのところ、えー仕事してはりますな。

「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

「出版業界最低辺日記」塩山芳明(ちくま文庫)
(感想文:魔佐朗)

筑摩書房から出たちくま文庫『出版業界最底辺日記―エロ漫画編集者「嫌われ者の記」』を読んだ。
著者は塩山芳明氏で、編者はあの南陀楼綾繁氏が担当している。

著者の塩山氏については、ここでは言わないでおくが、まあ、本の中身に関しては、いろいろとオモシロかった。
我が出版業界の仲間たちがメッタ斬りにされていて、特に、俺の昔の元同僚や仲間だった連中がボロクソのケチョンケチョンに言われているのを見て、思わず鳥肌が立った。(幸いというか、残念というか、俺の名前は作中には登場してないようだ)

まあ、エンタメとして読めば、腹も立たんだろう。悪口毒舌もここまでくれば哲学的か……(俺は、奥田英朗の「サウスバウンド」の主人公の父親、上原パパを思い浮かべでしまった)

文庫本の表紙カバーの都会の風景写真が暗喩的で、不思議にインパクトが強く残った。
定価がちと高いのは、初版部数との兼ね合いもあるのだろう。
それはしょうがないと思う。(業界人なら判る)

好き嫌いはあると思うが、興味のある人は読んでみるべし。
「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

「若者殺しの時代」堀井憲一郎(講談社現代新書)
(感想文:太郎吉野)

 堀井憲一郎がやってるのは、現代の「民俗学」なんだと思う。
 宮本常一が足でやったフィールドワークを、やっぱり足と、それから目と耳と雑誌とテレビと、時々ネットを使ってやってる。

 「80年代の12月の日本で、もっとも多く電飾を光らせていたのが東京ディズニーランドで、女の子はみんなそこに行きたがった。それで、やらせてくれるのなら、男の子はどこまでもついていく。1968年には学生運動をしているほうがやらせてくれそうだったから、革命理論を口にしていた。−−中略−−どちらも目的は同じである。通る道が違うだけだ。」(「女の子はお姫さまになった」)

 ……とか、「おしん」の「平均視聴率52.6%」を最後に、視聴率を下げ始め、今や「10%台」の「朝の連ドラ」の凋落を、やはり時期を同じくして凋落し続けた「社会党」と、その原因は「同じ」と断定してしまうとこなど、思わず「なるほど!」とうなってしまった。(なんで「同じ」なのかは、本書に書いてあります)

 1988年にわしは、本屋と一緒にレストランやってたんだけど、その年の12月、当時のシェフから、「レストランは、クリスマスが勝負!なんすから!」と言われて、「へえーえ、そうなのか……」と思ったのだが、その、「クリスマスは恋人と二人でレストラン(その後ホテルへ)」とゆー「常識」が定着したのは、80年代中ごろだったのですね。

 「若者」がマーケットの対象になって、「若者文化」てものが「与えられる」消費財になってしまった80年代以降では、もはや「若者」側からの文化の発進てものは、到底望み得ないわけだ……



「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

「大正天皇」原武史(朝日選書)
(感想文:マサロー)

この本は、ネットでたまたま見つけ、ちょっと興味が湧いたので書店で購入した。

これはまあ、ある意味、スゴい本だ! たちまち一気に読了してしまった。

考えれば、我々現代に生きる凡人は、教科書などで「大正デモクラシー」とか「大正モダニズム」とかいう言葉は知っているものの、「大正天皇」という二昔も以前の人物については、ほとんど知識が無い……
せいぜい知っているのは、幼少の頃に昭和初期生まれの父母から聞いた話……「ああ、大正天皇ね、あの方はちょっとねえ……」という曖昧模糊の口濁し表現くらいである。
(いわゆる「遠眼鏡事件」は、子供の頃に聞いた事がある)

しかし、この本を読んで、その昔、たった15年ほどしか続かなかった一つの時代に生きた人々の姿がありありと浮かび上がって来た。
大正天皇という人は、今でいう「粋人」であり、「純粋人」であり、いい意味での「オタク……」であったのだと解釈できた……

この本の発行元は朝日新聞社であり、その「朝日の臭い」を差し引いてみても、この本を最後まで一気に読んでしまったのは、やはり、この俺が平均的一般的「日本人」だからだろうか……

女性週刊誌などで、現皇太子一家のバッシング記事などが見出しに踊る今日、彼らの曽祖父で、約100年前に生きた元祖「ピープルズ・エンペラー」の実像を、今こそ確かめてみる必要があると思う。

「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

『砂のように眠る 〜むかし「戦後」という時代があった〜』関川夏央(新潮文庫)
(感想文:太郎吉野)

 妙なつくりの本である。
 「戦後」を昭和20年代から、その時代時代を表象する事象や人物……「山びこ学校」「石坂洋次郎」「にあんちゃん」「小田実の『なんでも見てやろう』」「高野悦子の『二十歳の原点』」「田中角栄」の順だ……を軸に追いながら、そのそれぞれの間に、それぞれの時代をバックとした、関川自身のその時代がかぶさっていると思しき「小説」が差し挟まれる。
 小説はすべて「一人称」であり、その「わたし」あるいは「ぼく」は、だから、論評される時代とともに、少年から青年へと成長してゆく。

 論評の方は、「山びこ学校」と「にあんちゃん」には、ある意味肯定的で好意的なんだけど、その他の、石坂洋次郎、小田実、高野悦子、田中角栄に対しては、容赦なく痛烈であり、まるで彼らに恨みでもあるのかと(「ある」のかもしれない……)思えるほどに辛辣……そらもう痛快なまでに辛辣である。
 石坂洋次郎なんて、「『若い人』も老いる。『青い山脈』もいつか冬枯れる」、「半世紀に渡って同じ旋律をかなでつづけたレコードは、永遠に停止した」と、その死によって作品もまた「停止」したと切り捨てられている。

 「小説」の方で、「十代」の「ぼく」が語る物語は、気恥ずかしいほどに青臭く、これは、石坂洋次郎への皮肉なアンチテーゼだな、と確信してしまった。

 「そのころ、若い男はみんな上田正樹みたいな顔をしていた。若い女はたいていカルメン・マキみたいだった」(「ここでなければどこでも」)
 という、「1973年」を語った一文などには、「うん!」と深く深く納得もしてしまった。

 本書の中で関川は、「田中角栄」の時代、すなわち1970年代半ばで、「戦後」という時代が、「終わった」と規定しているのだが、これには同感だ。
 そしてその「戦後後」……って言うていいのか、その時代こそが、まさにわしらの時代なのだけど、この時代をも、関川は「描いてみたい」とあとがきで語っているんだけど、わしも、実はそれがやりたい。と、これはずっと前から思っているので、あった。


「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

『微笑家族』中島らも(ビレッジプレス)
(感想文:太郎吉野)

 中島らも「微笑家族」を手に入れた。
 1991年ビレッジプレス刊。
 「マンヨー」の「100円コーナー」にあって、即購入。

 大河連載漫画「微笑家族」の後ろには、「啓蒙かまぼこ新聞・社説」と「シーフードラプソディ」という、いずれも連作エッセイ2本立ての3部構成。

 で、ナニが「すごい」て、これがみんな「広告」として雑誌に掲載されたもの、だてこと。

 「微笑家族」は、あの「プガジャ」に掲載されてた「広告」だし……ちなみにこの漫画、始めのころは中島らも手書きのタイトルが、「微笑」じゃなくて「徴笑」となってたのに、作者も編集も誰も誤字に気がつかなかった、て逸話が……「啓蒙かまぼこ新聞」も「シーフードラプソディ」も、それぞれ「ぴあ」「朝日新聞」という媒体に掲載された「広告」なのだった。

 全然広告らしくない……とゆーよりも、商品も社名もまったく登場しないそれは、「あとがき」にあるように、「広告でない広告」、「広告という正規のリングでの場外乱闘」以外のナニモノでもなくて、鉄骨住宅の広告に「家は焼けても柱は残る」という、伝説のコピーを書いた中島らもの、まさに面目躍如。

 中島らもとは灘中・高の同級生だった、当時の「かねてつ」副社長で現社長が、「あ、中島クン、それ、おもろいな」というノリで、これを許した……てのも「太っ腹」。

 とはいえ、この「広告」が、「かねてつ」、現「カネテツデリカフーズ」の名前を、全国区に押し上げたのは間違いない……と思うんだけど……「全国区」なんだよな?今は……

 少なくとも「1975年」当時、東京で「かねてつのな……」と話し始めるや、「それ、どこ走ってる電車?」と真顔で聞き返された記憶が、わしにはある。

「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

『サウスバウンド(上・下)』奥田英朗(角川文庫)

(感想文:太郎吉野)

 奥田英朗の『サウスバウンド』、痛快でした。

 うまい……というのは、小説には褒め言葉でないかもしれないけど、うまい。とてもうまい「少年小説」だ、と思った。

 文庫版では上巻の東京編、こちらはその主人公少年の交友関係友情学校ケンカ主体に描かれてんだけど、最後の別れのシーンなんか、思わず「ほろり」とさせられた。

 で、下巻が「沖縄編」となるのだけど、こちらは主体がその両親に移って、少年の目から見た両親と家族像。

 上下巻ともに、「元・過激派」にして「伝説の闘士」であるオヤジのキャラクターが、とにかく豪快。
 下巻では、その母親もついに「闘士」の本能よみがえらせて大活躍……なのだった。

 トヨエツがこのオヤジやった映画は、こちら「沖縄編」が主体になってるそうだけど、小説でも、確かにこの下巻の方が動きがハデで映画的。

 「(論理を)展開してみろ!」
 と、小説ではオヤジが度々「敵」に詰め寄るのだが、これ、映画でもやってんのかな?
 うまく使うと「流行語大賞」とれそうな……

 「元・過激派」が「45歳」という設定に、最初「?」と思ったけど、80年代に未だ「過激派」だった、てことは、既に地下にあってなお「活動」してた、すなわち「筋金入り」てことなのですね。

 映画がどんなになってんのか、期待したい、と思うが、映画では、息子の担任にいきなり「あんた、天皇制をどう思う?」なんて質問は、やっぱ、してないんだろうな。

http://southbound-movie.com/

「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く

『山口組三代目 (1.野望編、2.怒涛編)』飯干晃一(徳間文庫)

(感想文:太郎吉野)

 2巻組みのうち、初代山口組成立から、戦後、田岡一雄が三代目を襲い、「神戸の顔」としてのしあがっていくまでの「(1)野望編」を読み終えて、今は九州侵攻作戦や広島代理戦争を描いた「(2)怒涛編」にかかっているのであった。

 いや、実におもしろい。
 これ読み終えたら、一緒に買った、こちらはノンフィクションの「三代目山口組 田岡一雄ノート」(猪野健治・著)てのも読むのだ。

 よくこの山口組を称して、「闇」だの「裏」だのという形容詞がつけられるが、ンなことないぞ、これ読む限り。
 戦前戦後から山口組は、堂々と「表」で、神戸の町を動かしてきてんだわ。

 映画「花と龍」と、その原作の火野葦平の小説を解説した文がネットにあって、そこで初めて、映画では高倉健が演じた若松玉井組親分の「玉井金五郎」て人は「実在」で、火野葦平の実父であった、て事実を、先日遅まきに知ったのだが……

 あ、ちなみに、五木寛之「青春の門」に出てくるヤクザの親分「塙竜五郎」てのは、この「花と龍」から「パクッた」のであったか、と思い至りもしたのである。

 石炭積み出しでにぎわっていた若松港の、その荷役を一手に仕切ることで「北九州の大親分」にのしあがったその玉井組は、「山口組に似てんな……」と思っていたのだが……

 大正から昭和にかけて、「神戸―北九州」というのは、別府航路を媒介として、人の行き来が盛んだったらしく、初代山口組の、淡路出身山口春吉が最初に身を寄せたのは、その北九州から神戸に流れてきた大島組という、やはり港湾荷役の組だったんだそうだ。
 「花と龍」の玉井金五郎同様、初代山口組は、老齢で気力の衰えた大島親分から、「跡目」を継ぐカタチで、神戸港の荷役を一手に取り仕切ることになった……んだそうです。

 そして戦後、田岡一雄が三代目を襲うや、港湾荷役からプロレスや芝居、映画やなんかの興行から芸能プロダクションにまで手を広げ、一方で全国各地のヤクザ組織を併合しながら、巨大化してきたのですね。

 山口組の存在なくしては、神戸港は機能しなかったし、また、神戸に本社や工場を置く「重厚長大」産業も、労働力の供給が受けられなかった……
 そして、その労働者たちに娯楽を提供してたのもまた山口組で……
 だとしたら、神戸の町てものは、「山口組が作った」とゆーても過言ではないではないですか。

 実際、三代目の「襲名披露」には、兵庫県知事、神戸市長、から国会議員、県会議員、そして三菱や川崎、住友といった「重厚長大」界の社長たちも、もれなく列席してたらしい。

 田岡一雄は、「事業家」としての顔も持っていて……つーか、元が山口組、博徒集団ではなくて「事業集団」なのだが……その手腕もまた、大抵ではなかったらしい。
 
 神戸は、この人物をもっと顕彰しても「よろしーんじゃないか?」と思ってんのであります、今。



「さかむけ本通り」トップに戻る  感想文全点INDEXへ行く