|
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
鈴木翁二の漫画 太郎吉野 「翁二」は、「おうじ」と読みます。あんまり馴染みのない名前でしょうけど、知ってます? 現在、入手可能な単行本は、 「海のタッチ」(ワイズ出版・1600円) 「東京グッドバイ」(北冬書房・1619円) 「マッチ1本の話」(北冬書房・1429円) それと、多分すでに絶版だろうけど、なぜか、烏書房の棚には残ってる 「まばたきブック」(銀音夢−ぎんねむ−書房・2000円) これくらいかな。 70年代の「ガロ」誌上で、阿部慎一、古川益三とともに、「一二三トリオ」と呼ばれてました。 阿部慎一は、故郷の筑豊に帰って、その後の消息は不明。古川益三は、ご存じ、今をときめく「まんだらけ」の社長さんです。 鈴木翁二は現在、北海道に移住して、そこで創作を続けているようです。 先に挙げた単行本に所収された作品は、そのほとんどが、70年代から80年代にかけて描かれた作品。 そのころの、漫画状況というのは、たとえて言えば(かなり乱暴なたとえですけど)、他の一般の漫画を「歌謡曲」としたら、鈴木翁二に代表される「ガロ」の面々というのは、「フォーク」、あるいは今で言う「インディーズ」。 中でも、わしは、この鈴木翁二の描く、散文詩を思わせる漫画というのに、強く魅き付けられたのでした。 翁二自身は、「ブンガク」という言葉は死んでも吐かなかったと思いますが、彼が「漫画を描く」という行為を「文学表現」と捕らえていたのは、間違いないと思います。 自らの身を削るようにして、自らを表現する手段として選んだのが、タマタマ漫画だった。そんな気配がどの作品からも感じ取れます。 「雨の色」「星の栖家」「透明通信」「思いで物語」「さみしい名前」(「マッチ1本の話」所収)、「向こうのラムネ庵」「懐かしの夜」「君と旅する」(以上「東京グッドバイ」所収)、「麦畑野原」「旅情の降る」「日の毒」「かたわれワルツ」(以上「海のタッチ」所収)等々、タイトルもみんな、いいんですよね。 若い魂の、ドロドロとした鬱屈感を描いていても、読み終えた後に、不思議な清涼感が残るのも、翁二漫画の特徴なんです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「『弱者』とはだれか」 小浜逸郎 PHP新書 マスク 弱者という言葉を目にしてあなたは何を思い浮かべますか?身体障害者、子供、お年寄り(政治家以外)・・・はるか昔のことのように感じるあの地域振興券。どこかおかしいと思いませんでしたか? 作者は私がうまく言えなかった矛盾をズバリ指摘してくれています。 もう一つ分かりやすい例として電車の優先座席についても言及しています。立っている人は沢山いるのに優先座席だけは空いているという光景、よくみかけますね。では、何故そんなことになってしまうのかというところを小浜氏はきっちり説明してくれています。 「五体不満足」や「だからあなたも生きぬいて」はかなりの人が読まれた事でしょう。 次に読むとしたらコレしかないでっせ |
上に戻る 「本棚」に戻る |
「汝ふたたび故郷へ帰れず」飯嶋和一 小学館 ¥1600 まりあからす ボクサーの話である。主人公のボクサーが対戦相手に恵まれず、苛立ち、焦り、自滅していく。 挙げ句の果てにアル中に。 アル中のボクサーの頭には、一切の風景は色を失い、時間は止まっていた。 この間、ボクサーの頭を何度もよぎる風景があった。彼が少年時代を過ごした南の果ての島。その島では、金は役にたたない。島民たちは、金の威力を鼻で笑った。 ボクサーは、再起へのロードワークをこの島で始める。 ボクサーの身体は、面白いほど順調に出来上がっていく。島を出る時が来た。彼は東京にむけてチャンピオン戦に挑んでいく。 あらすじは、ザッとこんな具合。 ボクサーの魂を導いた島民の生きようは、清しく暖かい。誰しも、こんな島を故郷に出来たなら、金に縛られず、もっと思うがままに生きられよう。 ファイトの描写は臨場感にあふれている。読者はボクサーと一心同体化するだろう。 表紙カバーについてふれたい。ジム・ブランデンバーグのすばらしいオオカミの写真である。木の陰からこちらを窺う瞳は、アンタはホンマ者かと鋭く問うてくる。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ハンマー オブ エデン」ケン・フォレット(小学館・1800円) 太郎吉野 これね、「web本の雑誌」の「新刊採点」では、ケッコー辛い点数つけられてるの。でも、わし、おもしろかったんですけど…… カリフォルニアのヒッピー・コミューン(そんなモンが現存する、て事実に、まず驚いたぞ、わしは。)が、ダムの建設阻止するために、人為的な地震を発生させる、ちゅう着想も(ムチャやけど)面白いし、そのヒッピ・ーコミューンのリーダーと、彼を追う米越混血の(アジア系)女性FBI捜査官、この二人のキャラクターも良かった、と思うんじゃがの。 「あれ!?」と思うたのはね、このヒッピー・コミューンなんですが、ここの「理念」というのが、こないだ見た「ゆきゆきて神軍」で奥崎さんが言うてた自身の理念、「国家とか、あるいは家族とか、およそ、人間社会にある枠というのは、人間が共存する為には垣根にしかなり得ない」て言うのと、一致してるんですよ。 70年代のまま、現在まで生きてきたこのリーダーとその仲間たちには、妙に肩入れしとうなる部分があるんですよね、「イージーライダー」やボブ・ディランにあこがれた世代としては…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「なぜ人を殺してはいけないのですか」ヒュー・ブラウン 幻冬舎 たきしーど仮面 やくざから宣教師になった人というのは聞いたことがあるが、この人は元テロリストの宣教師さん。今は姫路のはずれにいて、神戸にもよく来られているようだ。 世界でも有数のきな臭い街、ベルファストでUVFというIRAに対立する組織にいた辣腕テロリストは、神の啓示を受けて日本で宣教師をすることになったのだそうだ。 読んでいて、この人はホントに日本が好きなんだなぁと思う。 日本とイギリスというと、マークス寿子とか林望のようなエリートさんの意見は多かったが、ブラウンさんはエリートではない。ノンエリートの意見はそれなりに新鮮だ。子供にとって日本の学校は、ベルファストより危険に見えるみたいだし(^_^;) 世界中に宣教師を派遣する神学校の方針が、ここでは外国語の勉強はするな。外国語は現地にいってから学べだったりするのも面白い。国際化の大先輩が、早期英語教育なんてやらんと言っているのと同じだからねぇ(笑) 重くないから、××さんも読んでね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「黒い太陽」かわぐちかいじ(ソフトマジック・3500円) 太郎吉野 実は、まだ烏書房には、現物が入って来てないんですけどね。「新刊案内」で見つけて、慌てて注文したのだ。 3500円、A5判、1149ページという、(充分「枕」になる)大部の漫画。 これ、確か、72年ころから、3、4年に渡って「ヤングコミック」で連載してた作品。そのころに、毎号欠かさず読んでました。 かわぐちかいじが、マイナーからメジャーに移る、ちょうど過渡期の作品。連載当初のころの太い無骨な線から、最後の方は、現在と同様のシャープな線に変わってるのがよくわかる作品でもある。 主人公は「ジャコ万」と「テツ」。団塊の映画ファンには、とても懐かしい名前。そうです、鶴田浩二と健さん共演の映画から、そっくりそのままパクッてます。二人の性格も。 舞台は、戦争末期、広島の中学で「喧嘩仲間」だったジャコ万とテツが、ともに予科練に入隊するところから始まって、二人それぞれの「戦争」から、戦後まで。 今のかわぐち作品にも見られる、国家観や戦争観が、最初に表れた作品と言えると思います。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「吉祥寺幸荘物語」花村萬月(角川書店・1400円) 太郎吉野 わしは、「きちじょ〜じを〜、通り抜けて……」と、高田渡(だっけか?)が歌ってたころの吉祥寺を、良く知っている。 だから、この小説は途中まで、「70年代」の話なんだと思い込んで読んでた。「山田詠美」という名前が出てきて、「あれ?」と、現代の話だと気づいたんだが、吉祥寺て、この小説読む限り、あのころとあんまり変わってないのね。住んでる「人種」も。 青春小説の佳品。 「青春時代」というのは、とても「おバカ」で「恥ずかしい」時代だけど、人生のどの時代よりも、希望を持つだけの「時間的余裕」のある時代なのよね。 「志は高かれど、はっきり言って童貞です。」という、オビのコピーは秀逸。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「西の魔女が死んだ」梨木香歩 小学館 マスク ハリーポッターの続刊を待ってる人、その間にこれはいかがかな。 西の魔女とは、中学生の「まい」の祖母のことである。 まいは学校に行くことをある日から拒否した。そしておばあちゃんのところで魔女修行をすることになった、このばあちゃんがとてもいいんだな。 まいはどうやって精神を鍛えるのと聞く。するとまず、早寝早起きとおばあちゃんは答える。そして、何でも自分で決めてそれを実行しなさいと言う。そう、これが祖母のいう「魔女修行」なのだ。 この本はじっくり読んで下さい。そして、また忘れた頃に私はもう一度読もうと思う。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「お父さんは急がない」倉田江美 小学館C マスク こういうお父さんに囲碁を教えてもらいたいね。 煙草の灰が畳に落ちて、「こりゃ、大変だ」というんだけどもちっとも大変に聞こえない。 のんびりしててその上、いろんなことに執着しない。そしてさりげなくダジャレをぼそっと吐くんだ。まるで私そのものではないか。 タイトルがのりうつった如く、コマはゆっくり進む。 絵柄もさっぱりしていて、読みやすい。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
|
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
|
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
鈴木漁生の漫画 太郎吉野 現在、幻堂から「漫画家残酷物語」と「青春の墓場」の2冊が刊行されてます。 70年代のいわゆる「三流エロ劇画誌」に、特異な才能が集まったのは、広く知られているところです。そこからメジャーに進出していった作家、あるいはそのまま「エロ劇画」に埋没していった作家と、さまざまですが、とりあえず「エロ」さえ出しておけば、後は何をどう表現しようと自由だったことが、その中に非常に特異な才能を生み出す土壌になったのは確かです。 鈴木漁生も、そんなエロ劇画誌を中心に作品を発表しながら、独特の作品世界を生み出していったのですが、しだいに作品発表の機会が減ってゆき、そのまま消え去ったと思われていた作家です。 そんな才能を発掘し、単行本として再度表舞台に引きずり出してきた、幻堂・なかのさんの、編集者としての眼力と情熱には、改めて敬服させられます。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「岡山女」岩井志麻子(角川書店・1300円) 太郎吉野 「死霊よりも怖いのが生き霊、それよりもっと怖いのが人間」、まさしくそうですね。世の中、何が恐ろしいて、人間より怖いモンはありません。 タミエは、岡山で妾として囲われていた旦那の事業破綻による自殺の巻き添えで、日本刀で切りつけられて左の視力を失い、それと引き換えに手に入れた霊感で、口寄せで生計を立てることに。妾も口寄せも、自ら望んだことではなく、いずれも、娘で食うていこうとする両親の押し付け。 そんなタミエの元に持ち込まれる明治末期、岡山の事件の数々…… 岩井サン、「ぼっけえ、きょうてえ」から、また一段と「うまく」なってます。明治の地方都市の雰囲気もよく出てて、夢野久作を彷彿させたりもします。 でも、その分、「怖さ」は、若干薄まったような気が…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ぼんくら」 宮部みゆき 講談社 マスク 書店員なら99%講談社は嫌いなハズ。好きっていう人はそこの店は講談社の配本ランクが上位です、きっと。 でも読んだ本が講談社だったというパターンは残念ながら多いのだ。困ったことに・・ ・ 余談はさておき、この本、表紙からして面白い。本文にこの表紙のシーンが出てきたときは思わずほほ笑んでしまいやした。長屋に住む人たちのお話しです。この人の時代小説を読むとその時だけは歴史が好きになってしまう。苦にならないんです。 何でもかでも計測してしまう、美少年弓之助君おすすめです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「8年」堂場瞬一(集英社・1600円) 太郎吉野 「すばる新人文学賞」受賞作、だから、これがデビュー作?とは思えないほど、実に達者な小説です。 と言うよりも、過去に、これほどまでにうまく、ドラマチックに「野球」というものを描いた小説というのは、国内では寡聞にして知りませんえ、わし。アメリカには、キンセラをはじめ、実にたくさんあるんだけどね。 読み終えて、あれは確か、そのキンセラが言うてたんだっけか、「野球の神様」という言葉を連想してしまった。野球ファン必読! |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「わが指のオーケストラ」山本おさむ 秋田書店 全4巻 マスク 大阪市立盲唖学校の教師高橋潔の半生がここにはある。耳が聞こえず、話すこともできないこどもたちは手話を覚え、相手の唇の動きから何を言ってるのかさえも読み取る。いっそ、義務教育の段階で手話の授業をしてはどうか。世の中、乱れる母国語そっちのけで英語教育推進の風が吹き荒れているけども。 専門書を読んで涙を流すなんてことはありえない。(少なくとも私は・・・)だが、これは手話を知る上で絶好の入門書であると同時に泣ける漫画である。うちの親父みたくマンガを頭から否定していると巡りあえないのだ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ミッドナイト・コール」田口ランディ(PHP研究所・1300円) 太郎吉野 田口ランディ、最新の短編小説集。この人、やっぱり女の人描いた方がいいです。 この短編集の主人公の女達、みんな、そろいもそろって、ズ抜けてます。「女横山やすし」とでも言うべき、「自己破滅型」の女ばっかです。んで、男は、その女のまわりで、翻弄されまくってます。こういう小説って、やっぱり、女にしか書けないな、と思うてしまいますね。男は、女に、ここまで踏み込めない。しかも、この手の女を描かせたら、田口ランディ、天下一品。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「普通をだれも教えてくれない」 鷲田清一 潮出版社 マスク 普通という単語が嫌いで、なるべく使わないようにしている。自分の物事の基準と他人の基準が全然違うからである。 何が普通なのか分からないのだ。「普通に考えてよ!」とよく同居人に怒られるが、なぜアンタの考えが常識なんだよと思ってしまう。それも度々なので終いには、自分は常識外れの人間なんだ、世間一般とは違うのだと開き直ることにした。 そんなオイラがこの本に吸い寄せられたのも無理はない。されど中をみると普通という言葉についてだらだらと専門的に述べているのではない。学校の制服や電話といった身近なものをとりあげて人間の内面に焦点をあてて作者の考えをまとめている。ひとはより親しい「ふれあい」を求めてじつはより深い孤独に陥るためのメディアを開発してきたのではないかという文章に一番ドキっとさせられた。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「幕張サボテンキャンバス」みずしな孝之 竹書房(1〜7巻) マスク 千葉県なんて東京の付録としか思ってない人でも(おいおい、陣ちゃんが怒るでェ……−からす−)これ読めば、千葉に行きたくなる。 友達の家で初めてこれを読む。ギャグ漫画というのはこれぐらい面白くないとこっちとしては張り合いがない。そう、人前で読んでいても声にだして笑ってしまうレベルです。 おかげで私は隣にうつるかもしれない水疱瘡の坊やがいるというのに何時間もこれをよんでしまった。(結局うつりませんでした。ホッ) 電車の中で読むのはやめといたほうが無難です。それでなくとも最近、携帯電話がピーヒャラピーヒャラうるさくて・・・ この本を知ったことで私のギャグ漫画ベスト1位と2位が決まった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「オートバイ少女」鈴木翁二(筑摩書房・1700円) 太郎吉野 鈴木翁二の漫画は、それがどんなに放埒と堕落を描いたものであっても、不思議な清涼感と透明感に満ちている。 筑摩から、この作品集が出ていることは知っていたが、以前「北冬書房」から出た同名の単行本の「復刻版」だとばかり思っていて、ふと店の棚から取り上げて見てみると、表題作の「オートバイ少女」以下の60年代、70年代の作品から、なんと90年代に描かれた新作まで網羅されていて、びっくりした。 これ1冊読むと、鈴木翁二という漫画家の「軌跡」がたどれる仕組。 鈴木翁二は、「A遠」という単行本が、つい最近、限定出版されたらしいのだが、版元つきとめようとネットで調べて、分かったのにそのメモがどっか行ってしまって、再び調べようとしたら、今度はどこで検索したのか忘れてしまって……ああ、わしのばか! |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ミニコミのつくり方」 近藤恵 情報センター出版局 マスク ノートの片隅に書かれたパラパラマンガ。学校新聞。同人誌。烏通信。ブックフレンドのみに拙者が書いていた図書案内。 これらは全部ミニコミなのだ。「神戸新聞」は少数の人というより大多数の人対象だからマスコミですね。少数と多数の境界線はどこらへんにあるのでしょう。 マンガの書き方、平綴じの説明、コピー折りのワザなど分りやすく書いてある。自分が店長に呆れられるくらい、不器用な人間だということをしばし忘れて、早速ミニコミを作りたくなってしまう。こういうのを実用書的瞬間湯沸かし効果と呼ぶ。(大ウソ) 珍しく衝動買いした1冊。最近、誰かさんが「本捨てろ!」と実家に本を送りつける度に言うので、あんまり本屋に行かないようにしてたのに・・・(といっても勤務先でバカスカ買ってたら一緒のような気がする。許しておくれ、パパゴン) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「怒涛の虫」 西原理恵子 双葉文庫 マスク 作者の名前をきいて思いつくのは麻雀だけだった。が『おもしろくても理科』(講談社文庫・清水義範)を読んで私の中の西原度は急成長した。 で、彼女個人の作品を読もうと選んだのがコレ。本書の82頁だけでもいいから読んでみてほしい。それで心動かされなかったから君は買わなくていいです。 表紙をめくると目次の前に一言。「万引きしたらあかんよ。」とある。なんてすんばらしいことかいてくれてるのかしらと書店員としては思うわけです。拡大コピーしたくなったな。 実体験をネタにして笑わせてくれるだけじゃなく、時々、ジーンとくるエッセイでした。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ニュースキャスター」山川健一(幻冬舎・1600円) 太郎吉野 「モデル小説」というには、あまりに現実とシンクロしすぎて「怖いくらい」のモデル小説。 主人公とその周辺だけは名前が違っているが、あとは「日テレ」「フジ」「NHK」等々、団体名、個人名、バンバン実名で登場する。お決まりの「毎朝新聞」一切ナシ! 実際、読んでると、「あれ、久米宏に子供いたっけ?」「小宮悦子て、こーなんだ」とか、虚構と現実の見境がなくなって、ヒジョーに困った。 「テレビ」というメディアが、今や「瀕死のガリバー」というのは、妙に説得力あり。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「手塚治虫のタカラヅカ」中野晴行(筑摩書房・1456円) 太郎吉野 手塚治虫が宝塚市生れで、その漫画も、幼少のころより見て育った宝塚歌劇の影響を色濃く受けているのは有名だ。 本書は、「タカラヅカ」の創始からの歴史をたどりながら、そのタカラヅカが、同時代の手塚にどういう風に影響を与えたのかを読み解き、同時に(結果的に)、「宝塚」に代表される「阪神文化圏論」にもなっている。 デビュー前の手塚自身の日記が収録されてんですけど、センセ、毎日のように「ヅカ」に通うてはります… 「リボンの騎士」なんか、まんまタカラヅカですもんね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「笑いオオカミ」津島佑子(新潮社・1900円) 太郎吉野 実はこれ、まだ全部読んでません。ほんのサワリを読んだだけ。でも、そのほんのちょっとのサワリ、読んだだけで、これは「すごい」小説やと思いました。「ブンガクのそこぢから」、見せていただきました。 そう言えば津島さんて、「太宰治」の娘さんなんですね。主人公の女の子の「生い立ち」のとこで、「あ、そうか」と思いだしました。 この小説読む限り、完全に親父を「越えて」おると思います。 |
「路傍の猫」津田明人(メディアファクトリー・2400円) 太郎吉野 猫の写真集ですけど、「かわいかわい」の猫ではなくて、「ストリート・キャット」即ち野良猫の写真集。 一様に皆、薄汚れてます。眼光鋭く、こちらを警戒しながらにらんでます。全身傷だらけの奴がいます。濡れ鼠で、道路を渡ろうとしてるガリガリに痩せた奴がいます。片目の潰れた奴がいます。いろんな種類の柄が混じって、グチャグチャ柄の奴がいます。 猫と犬は、もはや人間から離れると生きていけません。ほかならぬ人間が、そんな風に彼らを「改造」してきました。だから、この野良猫たちは、住む家はなくとも、人のそばを離れることなく、都市の中で生きて行こうとします。人の「ホームレス」と同じ。 これら「ストリート・キャット」の寿命は、飼い猫の1/5だそうです。 |
「ネットワーク経済の法則」カール・シャビロ&ハル・バリアン IDG たきしーど仮面 インターネットが世の中変える、iモードが革命起こすなんて言う人は、たいてい前にSISが世の中変える。ウインドウズが革命起こすなんて言っていた。この事実のおかしさを知っている人は、まあIT本なんて読まないのが世の中の常識(^o^)。ITをキチンと評価できる人ほど、IT本なんてクズだと知っている。 この本は山形浩生も強烈に勧めている本だが、山形は見る目があるね。ネットワークの力学をキチンと押さえたうえで、これほど具体的に会社がどう身を処していけばいいのかまとめてある本は、確かにそうないだろう。 具体的にというのが、何と言っても面白い。書いてあることの一つ一つは、中級以上のパソコンユーザーなら先刻承知の助みたいなのが多い。情報の速度差で値段を変えろとか、バージョン化で、客によって売値を変えろとか、セコイ販売技術がいっぱい書いてある。情報をまとめるだけで、こうも楽しい本になるのか。 戦略なんてご大層なこと言っていても、しょせんやっていることは旧来の販売・販促テクの応用に過ぎない。シンクタンクには確かに優秀な人もいるが、優秀な人なんてフツーの会社と同じくらいしかおらへんでー。流行にお追従すれば仕事ができたと思うようなクズ研究員やカスコンサルタントの化けの皮を剥がしたかったらぜひ読もう。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「猛虎伝説」上田賢一(集英社新書・680円) 太郎吉野 「それでも人々はタイガースを愛してやまない。それは絶望、あきらめ、期待、喜び、怒り、不条理、屈辱、誇り、復讐、人情、奇跡、貧困、抗争、暴言など、われわれの人生に起こり得るあらゆるシーンが阪神タイガースにはするから」(本書より) 上田さんは、元・毎日放送のプロデューサー、現在はフリーのプロデューサーであるらしい。同時に「タイガース偏愛者」であり、その偏愛者がみつめた、タイガース50年の光と影、が本書。 彼はまず、「日本一美しい球場」甲子園のすばらしさから解説を始め、その甲子園が、もし、高校野球だけの球場ならば、我々は、この球場に同じ思いを抱けるか?と、タイガースの存在感を力説する。 そして、その甲子園のグラウンド狭しと暴れまわった、影浦、若林、御園生らから、ザトペック村山、バッキー、小山、江夏、村山、そして、掛布、バース、真弓、岡田の「奇跡のV戦士」まで。 阪神ファンに嬉しいのは、あの85年のシーズンを、なんと2章に分け、こまかく振り返ってくれていること。 知らなかったけど、創立当時の阪神のライバルは、「巨人軍」ではなくて、お隣の「阪急」だったのね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「レンジで5分」 藤野美奈子 メデイアファクトリー マスク 私の知る限り(ほんとに狭い範囲だが)史上最強のギャグ漫画家である 作者の笑いにかける情熱がこっちにも伝わってくる。絶対、電車の中でよんじゃだめ。これ読んでつまらんかったという人は是非、対抗馬を用意して頂きたい。 最近出た「新婚合宿」と合わせて読んでみておくれ。 主婦にはバカうけする恐れがあります。嫌いな人が半径3m以内にいる時は読まないで下さい。よう責任とれませんから。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「神戸 最後の名画館」浅田修一(幻堂・1500円) 太郎吉野 浅田修一氏は、生前、「モノを書く、というのは、命を削ること」と公言していたそうだ。まさに、その気迫に溢れた1冊である。 単なる「映画評」、あるいは消えていった「名画館」への「追憶」、では決してない1冊。 映画と小屋と街を媒介として、浅田修一という一個の人間のすべてをさらけ出した書である。 「一期一会」という言葉を思い出した。浅田修一という人にとって「映画」は、それがどんな映画であれ、その1本1本は、映画館という「場」と、「街」の記憶とともに、人生の一瞬一瞬に刻み込まれているのである。そして、不器用で、淡い恋心も。 「新開地」をこよなく愛した人でもあった。裏町にひっそりと佇むうらぶれた映画館に、自身の不器用さと人生を重ね合わせた人でもあった。 「この時期の私は、この街とこの街で出会った人びとを光景にして、あたりを睥睨しているようなところがあった。私はまるで自らが緋牡丹お竜にでもなったつもりで、夜の新開地から昼間の修羅に斬り込んでいき、傷だらけになっては夜の新開地に帰っていくというふうだった。」(第4話 繁栄座」より) オビに記された「追悼なんかしたくない」は、発行人・内職堂さんの思いが込められた名コピーだと思う。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「西村しのぶの神戸・元町“下山手ドレス”」西村しのぶ(角川書店・820円) 太郎吉野 「出る」と予告されてから、なんと「13年ぶりに」やっと出た、という本であるらしい。その間に、当の西村センセは、下山手の坂道を、長身にロングスカートなびかせてさっそうと歩く生活から、震災を機に大阪に居を移し、黒門市場を、どてら・エプロン・買い物籠姿でさまよう生活に変わったそうだが(一部、ウソが混じっております)、しのぶセンセの本質は、あくまで「お嬢」であります。 しかし、コミケに目を輝かせる「オタッキー」と、テレビ「水戸黄門」や市場をこよなく愛する「スノッブ」、そして、ブランド大好きという「お嬢」本来の姿を合わせ持ちながら、実にバランスの取れた「自分」を持っておる人であります。 「下山手ドレス」は、そんなしのぶセンセの、日常のささいな出来事から、阪神大震災なども盛り込みながら、書き継がれた「コミック・エッセイ」。 …なんですが、センセ、やたら買い物ばっかりしてはりまっせ。そう言えば、昔、神戸・大丸でばったり出くわしたこともあったっけ… 仕事しなはれ… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「コブナ少年」横尾忠則(文藝春秋・1619円) 太郎吉野 画家・横尾忠則は、昔から文章を能くする人であった。自らの出自や生い立ちも、その中で断片的に語られることも多かったのだが、その少年時代から青春時代を、系統的に語った本、というのは、これが初めてだったと思う。 故郷・西脇での少年時代から、神戸新聞に就職し、「神戸は遠いとこやから用心せんと」と言う母親に、長靴、傘のいで立ちで毎朝送り出された青年時代、そして、神戸での下宿生活を経て結婚までの半生が、ここに語られている。 オビに寄せられた瀬戸内寂聴の「一級の文学である。」という賛辞は、正しいと思う。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「マンガ青春記」 中島梓 集英社 マスク これを読んでいると「笹塚日記」を思い出してしまった。作者がこんなにマンガに詳しいとは・・・。烏の店長と勝負してほしいなと思ったぞ。 これでもかというくらい私の知らないマンガがでてくる。それでも面白い。(作者の小説さえも読んだことないのにだ。) 日本のマンガを語る上で重要な資料なのではなかろうか。と同時に中島梓の青春時代をのぞき見しているかのようだった。これほどマンガを愛する作者がなぜ漫画家にならなかったのか、(なれなかったというべきか?)そのへんの理由も書いてあり、中島梓の「自伝」としても十分に楽しめる。 神保町で衝動買いしといて良かった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「大穴」団鬼六(角川春樹事務所・1900円) 太郎吉野 団鬼六が、「団鬼六」になる以前に、書かれた小説である。昭和32年の作。長らく鬼六自身の手によって、「封印」されてきた作品でもある。 「青春の思いで」として、1冊だけ「小説」を出した著者が、「作家」になろうなどとは夢にも思わなかった時期に、出版社に半ば「拉致」された格好で、ホテルに押し込められ、「3日で書き上げた」1冊である。 なにせ「3日」で書き上げられた小説、しまいには、鬼六自身にも、今、自分が何を書いているのか、意識が朦朧として分からなくなったらしいが、この「後書き」で語られているとおり、文章は稚拙で、筋立ても安易にして、ところどころには破綻も見られるが、この本は、当時、爆発的に売れた。つぶれかけていた出版社には、起死回生の1冊となり、さらに(当時人気No.1の)植木等主演で映画化までされてしまったのだった。 読んでいただければ一目瞭然なんだが、文章や筋は稚拙でも、「学生相場師」の戦いを描いたこの小説には、なにより「イキオイ」がある。作中人物も、生き生きと、躍動している。 漫画の「うまさ」が、「絵のうまさ」とイコールでないのと同様、小説もまた、文章の巧拙は「カンケーないのだ!」と気づかされた。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「きつねのぼんおどり」山下明生・文 宇野亜喜良・画(解放出版社・1600円) 太郎吉野 大阪・泉州の被差別部落に古くから伝わり、現在は「無形文化財」に指定されている盆踊りを題材とした絵本である。「信田のきつね」伝説を背景に配して、実に幻想的な絵本に仕上がっている。 「川向こうの、森の中には、絶対入ったらあかんで」と言い聞かされていた少年が、楽しそうな笛太鼓の音につられ、迷い込んだ森の中で見たものは…… 絵を担当した宇野氏は、当初、「ぼくの絵は、こういうフォークロアには合わない」と固辞されていたそうである。それを、「宇野さんの絵でないと、このお話しは生きません!」と粘った、解放出版の綱美恵さんの、まさに粘り勝ち。その後、綱さんは宇野氏から、「新境地を開かせてくれた」と感謝されたそうです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「百姓の江戸時代」田中圭一(ちくま新書・680円) 太郎吉野 白土三平は、その代表作「カムイ伝」の、すでに完結していた第1部を、自ら「失敗作」と断じて、その上で「第2部」の執筆に取り掛ったそうである。 白土の失敗は、「武士=支配者」「百姓=(搾取される)被支配者」という、実に単純な構図に立脚してしまったが故ではないかと思う。 ヨーロッパの専制君主と違い、日本の「領主」というのは、「地主」では決してなかったし、また百姓も「農奴」ではなく、それぞれ独立したいわば「事業者」であったのだから、そこにヨーロッパの革命の図式をはめ込んで、うまくいくはずがなかったのである。 この田中圭一という人の本、そのまんま信用すれば、どうも「江戸時代=暗い専制封建主義の時代」というのは、明治政府が仕組んだプロパガンダであったらしい。むしろ、日本の農村の暗黒は、徴兵で働き手をごっそりと持っていかれた明治以後、そして工業化が推し進められた戦後にこそ、あるようである。 面白いのは、江戸時代に出された「法令」というのは、すべて「既に起こっている現象」に対しての「禁令」であり、あるべき国家の姿を目指した憲法に則って出された「政策では決してなかった」という分析。 いくら幕府が「倹約令」出そうが、「物価引き下げ令」出そうが、だ〜れも聞く奴なんていなかったし、「物価引き下げ」などと、いくら唱えたところで、市場は「生き物」であるからして、なんら効果なんぞなかった、と言うんである。 これらの「禁令」には、多く「厳罰」がセットされてはいたが、これによって「処罰された」という例もまた、希有であるらしい。だろうよね、でないと、各地に残る勇壮、華美な「祭り」なんて、今に残ってるわけないもんね。 あ、「士農工商」てのも、「身分制度」ではなくて、単なる「職能区分」であった、と書いてありました。そういや、次郎長さんちの「大政」さんは「元・武士」やったし、大阪では、商売の才覚のない次男、三男は、「こいつは、サムライにでもするしかないわ」と、株買うてサムライにしたそうです。要するに「役人」てことなんですね。 どーでしょーか?いっそ、日本政府も、一度解散していただいて、「東京幕府」にしてみては? |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「深爪」中山可穂(朝日新聞社・1500円) 太郎吉野 すみません!と、最初に謝ってしまうが、実は、わしがこれを手に取ったのは$T一(ワイズ出版・1800円) 太郎吉野 この安部慎一と、鈴木翁二、古川益三、3人で、70年代には「ガロ御三家」と呼ばれた。翁二と、アベシンこと安部慎一は、ともにガロ誌上に私小説風の作品を多く発表し、粗いタッチの描線もまた共通していて、よく比較されることが多い二人だった。 が、翁二の作品が、(アベシンと同じく)堕落と放蕩や若者独特の屈託を描いても、どこかリリックで、ある種の「透明感」あるいは「やさしさ」感じさせるのに対して、アベシンの「私」漫画は、ひたすら自我の咆哮を繰り返し、破滅に向かって突き進むかのような危うさに満ちている。漫画に描かれたのは、彼自身のほぼ真実の私生活であると推察されるが、繰り返し描かれる性描写も、ただひたすらに「ナマ」である。 そんな「ナマ」さ加減と、露悪的な無頼(気取り)がいやで、かつてはあまりアベシンの漫画は読むことがなかったわしなのであるが(実に雑な絵と描線で読みづらかった、というのもある…)、改めて読み直してみると、主人公(アベシン自身)や「美代子」さん、他の登場人物たち、つまり初出時にほぼわしと同年代であった彼らの、鬱屈や屈託を、ごく客観的に眺めることができたのでした。 「あとがき」で知ったのだが、アベシンは、70年代末に故郷・福岡に帰り、家業のかたわら、漫画や文章を書き続けていたらしいが、32歳ころから精神に変調をきたし、以後、現在まで精神病院へ入退院を繰り返していたらしい。その間、家業の縫製会社を「社長」として支え、アベシンの生活を支え続けたのが、現在は48歳になられた美代子婦人であった、とのことである。 この5月に刊行される「幻燈」(北冬書房)には、安部慎一ひさびさの新作が発表される予定であるらしい。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「タクシードライバー日誌」 梁石日 筑摩文庫 マスク 私はタクシーには滅多に乗らない。朝霧に帰るつもりが相生まで行ってしまって、それでも配達の時間には帰らねばいけない時とか、バスで変なとこにおりてしまいこれは徒歩で帰るのは無理、というような時しか使わない。 タクシーは高い。40分歩けばすむところを1000円強とられる。本が1冊買えるではないか。本なんて安いものなのだ。(うー、すぐ、脱線していく・・・) タクシーについてそれしか知らないで読んだからまず驚かされた。タクシーの運転手は大変なのだということを初めて知ったのだ。 24時間労働、低賃金。次々と業界の実態のひどさが浮き出てくる。淡々と述べられていく語り口が暗さをかもしだしている。 事故に遭っても親睦会からは雀の涙の見舞金。こっちが本を投げつけるところであった。 これではスピード違反してでも収入をあげようとするのは当たり前のクラッカーではないか。朝霧駅でもすごいぞ。自家用車で迎えに行くと、バリヤーができているのだ。 もっと遅くまでバスを走らせろとまず思うが。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
|
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「こどものいた街」井上孝治(河出書房新社・2900円) 太郎吉野 井上孝治は、「音のない記憶」(黒岩比佐子・文藝春秋)で紹介された、聾唖の写真家。写真集としては、89年に出版されて国内外から高い評価を受けた「想い出の街」(河出書房新社)から続く3冊目の作品集。 前回の「想い出の街」もまた、1950年代の街角風景に材をとった写真集だったらしいが、今回の「こどものいた街」もまた、生活の場であった福岡を中心とした、昭和30年前後の九州各地の街角で、小学生、中学生の姿を捕らえた写真集である。 穴ぼこだらけの未舗装の道路で、野球に興じる少年たち、舗装された電車通りでは蝋石で絵を描く少女、駄菓子屋の店先、一張羅の「ヨソイキ」着てデパートへ…、印画紙に焼き付けられたこどもたちや家族は、例外なく貧乏臭くて、わしらの世代には懐かしい光景ばかりである。 「あとがき」的に巻末に付された、孝治氏のご子息、井上一氏の「父・井上孝治のこと」によると、「昭和も40年代になると、福岡の街もいたるところに舗装道路ができるなど近代化が進み」、街角で遊ぶ子どもの姿も少なくなっていったころから、孝治氏の撮影行は、ほとんどなくなったそうである。 最初の写真集が生まれたのも、まったくの偶然のきっかけで、孝治氏がこのころ撮りためていたネガが発見され、それが「岩田屋デパート」の広告に使われたことから、写真集が出版されたらしのだが、写真集ができたことに一番びっくりしたのは、その10数年後にガンで逝った、当の井上孝治氏であったという。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
|
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「鳥頭紀行ぜんぶ」西原理恵子(朝日文庫・476円) 太郎吉野 あの「鳥頭」が、文庫になってお求め安くなりました。 「どこへ行っても3歩で忘れる」考えようによっては、とっても便利な「鳥頭」。特に、日頃から人間関係その他もろもろ、ヤヤコシーことでお悩みの方にはオススメです。「あ、世の中、タンジュンじゃ〜ん!」と、世間をベロベロになめられる頭に改造していただけます。 巻末に「おまけ」でついた漫画は、サイバラさん「最初で最後の」青春野球漫画。タイトルは「チン坊」。この「バカ」に限りなくやさしい視線もまた、サイバラさんの真骨頂です。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「バニシングポイント」佐藤正午(集英社文庫・476円) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
『百姓の江戸時代』 田中圭一 ちくま新書 雨麿 目からウロコの江戸時代論である。『百姓は侍の次と言われてますが、家畜並の酷い扱いだった』なんて私に教え込んだのは中学の時の教師である。 嘘教えちゃいけません、先生!そうかそうか、あれは単に明治政府以降、日本を牛耳った連中のプロパガ ンダがそのまま受け継がれただけのだ!江戸時代は侍だけがエラそうな顔をして、特に百姓を踏み付けて来た間違った時代、だから日本はダメになったんだ!なんていう江戸非定論がそのまま日本史になっちゃった訳ですね。 『このままじゃ皆飢えちまうだ!』なんて涙を溜めて筵旗おったてて百姓一揆を起こしたなんていうのは、後世の作り話。名主や地主が代官や領主にへつらっていたなんて時代劇のお涙頂戴エッセンス。 むしろ、時代の流れを作っていたのは侍ではなく、百姓であったという新説日本史。 どんな時代でもそう、主役っていうのは一人じゃない、誰か一人が偉いんじゃない。本当に足を地に付け、夢想や突飛な理論ではなく、何が今起っているのか、見極める目を持った人間達。それは別に特権階級に限られない、どんな人だって持てるって事ですね。実際そう言う人から見れば日本の変動って馬鹿馬鹿しいのかもしれないなあ …………… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
『一日江戸人』 杉浦日向子 小学館文庫 雨麿 『お江戸でござる』で有名な杉浦さんだが、私は彼女の漫画が好きだった。独特の絵柄と細部に至る時代描写。すごいなぁ、と思っていたらいつの間にか”江戸研究家”として一代を築いてしまわれた。 その彼女が展開する『江戸はよいとこ一度はおいで』ガイドブック。大道芸から職業、食、衣装に風俗、屋台に舞台、娯楽にちょいと色っぺぇ話まで、まさに大江戸八百八町でござる。誰ですか、江戸時代町人はあらゆる規 制がなされて、貧乏人はお伊勢参りしか楽しみがないから道中羽目を外して騒いだ、なんて言ったのは。やれリサイクルだ、日常の些細な楽しみだなんて雑誌でもてはやしてるけど、そんなもの江戸では『あたぼうよ!』な事だったのでした。いやはや、人のバイタリティって侮れんよ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
『沖田総司のすべて』 新人物往来社編 雨麿 新選組とか幕末とか興味ない人には『誰やそれ』な人であるし、読んだ所でなんのこっちゃな内容なのは百も承知で書いてしまう。実在したとは言え、殆ど記録のない人。 明治時代は『賊軍』『罪人』として罵られた人。実際に斬った(それも職務として)人の数はしれてるのに、何百人も無慈悲に斬り殺したように言われた人。反面、夭折した美剣士なんて言われて小説や漫画や舞台に引っ張りだこな人。日本史上、これほど訳の解らない人も珍しい、と思う。 記録がないのは本人が残そうともしなかった事もあるだろうし、殆ど血縁がいなかった事、『賊軍』の一人の遺品なんて怖くて持てなかったという事もあるだろう。だのに、なぜ、ここまでいろいろな人が書き残そうとするのか。訳が解らないのは確かに想像の余地が多い。 小説の味付けとしては絶好の要素である。なのに、そのイメージは味付け程度じゃすまなくなっている。これを読んだら少しは解るかな、と思ったけれど、余計に解らなくなった。有名無名を問わず、いろいろな人が熱く語っている。一つだけ解るのは、何かを想う人間の気持ちって熱くて重くて素敵だと言う事、である。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「定吉七(セブン)は丁稚の番号」東郷 隆(角川文庫・85年4月初版発行) 山崎周太 東郷隆は、元コンバットマガジンの編集者。カラシニコフの本物がみたいと、ゲリラに身を投じ(アフガンゲリラだったかな)、その経験を「戦場は僕らのおもちゃ箱」というノンフィクションにまとめている。 「定吉」は、イアン・フレミングの「007」のパロディ・シリーズ。「ロッポンギから愛をこめて」「角のロワイヤル」「ゴールドういろう」「太閤殿下の定吉七」、五冊が僕の手元にある。その一冊目、巻頭には、フレミングと訳者・井上一夫に献辞を捧げているほど。井上氏は三冊目に解説まで書いているくらいだから、おもしろさも保証付きだ。大阪商工会議所の秘密情報部員、殺人許可証を持つ丁稚。この設定からして笑わせてくれるが、巻末、作者自身の「定吉宣言」の中で開陳する彼の論理もまた笑わせてくれる。 「日本人は世界の丁稚である。しかしそれは考える丁稚である」。日本ではあまり評価の高くないパロディに挑戦し、しかもこれだけの完成度をものにした東郷の手腕はかなりなもの。ちなみに現在、時代小説家として知られる東郷隆は同一人物のはず。ところで昭和六十年といえば、あの年である。タイガース優勝の陰に定吉七たちの活躍が…あらへんあらへん。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「カリスマ (上・下)」新堂冬樹(徳間書店 各1600円) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「火花 北条民雄の生涯」高山文彦(飛鳥新社・1900円) 太郎吉野 「大宅壮一賞」「講談社ノンフィクション賞」ダブル受賞作らしいのだが、恥ずかしながら知りませんでした。 知らなかった、と言えば、この北条民雄という作家もまた、この本で初めて知ったわしなのでした。お恥ずかしい…… 「お恥ずかしい」と言えば、「ハンセン氏病」にもまた、茫としたイメージしか持ち合わせてなくて、この「火花」には、「隔離政策」に至った経緯やらその背景の世相やら、端的に詳しく述べられておりまして、某掲示板にあった「かったい道」に関しての記述もありました。 「民族浄化」を掲げて執られた政策だったのですね。「民族浄化」、なんとおぞましい言葉ではありませんか。 にしても、この北条民雄という作家を発掘し、育てたのが、あの川端康成だったらしいのですが、物心両面から、真摯に彼を支援した川端に比べて、志賀直哉は、彼の名が印刷された紙に触れるさえ嫌がった、という記述を読んで、「なんて奴だ!」と思いましたが、考えて見れば「癩病患者」に対しては、それが当時の世間一般の反応であったんでしょう。 まことに「無知は罪」ではありますが、最大の罪は、この病気に大した伝染性がないと分かった後も、また特効薬が開発された後でさえ、彼らを「隔離すべし」との法律が何十年にわたって生き続けていたことであるのは、間違いがありません。 これ読んでから、俄然、この「北条民雄」も読んでみようと思いまして、調べたら、角川文庫から出てる「いのちの初夜」、現在はこれきりなのですね。売場になかったので、取り寄せました。まだ未読ですが、読んだらまた感想を上げます。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ぼくらはみんな生きている」坪倉優介(幻冬舎・1400円) 太郎吉野 こないだ「本パラ」で紹介したらしい…。「ベストセラー」になってまうやないか。やめてくれよ〜、とヘンコな本屋は思うのだった。 「18歳ですべての記憶を失くした青年の手記」である。交通事故ですべての記憶をなくし、「赤ん坊」状態になってしまったそうなんである。 だから、冒頭のっけは、いきなり「アル・ジャーノンに花束を」を思わせる文章。そこから、母親を中心とする周囲の努力もあって、だんだんと「言葉」を習得していく過程は、ヘレン・ケラーの「奇跡の人」を思わせる。 言葉の習得、社会性の回復(じゃなくて、やっぱり「習得」か?)に併せて、本来好きだった「絵を描く」ことを思い出した(これもやっぱり、「思い出した」ではないんだろうなァ…。でも、事故前に「身体で覚えていた」、自転車に乗ることとか、絵を描くことは、事故後も、割とすんなりできたようだ)彼は、大学(大阪芸大)への復学を果たし、今は、京都のさる有名な染織家の工房で働いているらしい。 しかし、この彼の「事故後の人生」と言うのは、実に濃密な生である。事故後と前では、人格も少なからず変わってしまったようでもあり、彼もまた、事故前の記憶がよみがえるのは、「今の自分がなくなってしまいそうで怖い」と告白している。 でも、この事故と「記憶障害」がなければ、この彼の人生が今とは違っていたのもまた、事実であると思うのである。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「わたしたちが孤児だったころ」カズオ・イシグロ(早川書房・1800円) 太郎吉野 前作「日の名残り」もそうなんだが、カズオ・イシグロの小説は、導入部がやたら「たるい」。だから、入り込むのに、やや根気がいるのだが、そこを我慢して読み続けると「吉」。 しだいに、その小説世界に引き込まれていって、単調なリズムに馴れたところで、終盤近くにいきなり変化があって、余韻を残しながら物語は収束に向かうのである。 今書いてて、改めて思ったけど、このリズムは、「日の名残り」も、今回の「孤児〜」も、まったくいっしょだ。 1930年、かつて上海で生き別れた両親の謎を追って、「ロンドン一の名探偵」は、混沌の上海へ向かう。と書くと、時代がかってしまうけど、実際、大いに「時代がかって」おるのですわ、これ。 しみじみと、情緒あふれる読後感も、いいぞ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「鳥類学者のファンタジア」奥泉光(集英社・2300円) 太郎吉野 奥泉光は、「グランドミステリー」読んで、これが2冊目なんだけど、少なからず戸惑った。 時空を越えて過去と現在を行き来する、というモチーフは前作の「グランドミステリー」と同じなんだが、文体と登場人物に、あまりにも差が…… どちらかと言うと、設定も文体も重厚な「グランドミステリー」に比べて、この「鳥類学者のファンタジア」、タイトルこそ重厚なんだが、その主人公「フォギー」はじめ登場人物皆、軽薄なまでにノーテンキであります……。文体も、がらり変わってて、「グランドミステリー」のつもりで読み始めたら、入り込むのにえらい難儀しました。 思いましたけど、過去にこういう「タイムスリップ」モノてのは、数ありますけど、これは、その中で一番「気軽な」タイムスリップじゃなかろか。 現在の東京から、戦時下ベルリン、しかもナチス滅亡間際の、1944年ドイツに行ってしまったと言うのに、皆さん、実に鷹揚で、全然深刻じゃないんですけど……「スキップで行くタイムスリップ」て感じですね。 あ、でも小説それ自体は「吉」であります。主人公「フォギー」は、現在の東京ではジャズピアニストなんだが、このタイムトリップで、「音楽のすばらしさ」再認識させられます。「爆発する音楽の幸福感」とは、オビにあった惹句だけど、読後感は、まさにそのとおりでありました。 「楽器ができると、えーのォ……」と思いましたね。 夏目雅子(カレーライスじゃないわよ!) あたくしもこの本(奥泉光「鳥類学者のファンタジア」集英社・2300円)読んだの。最高! 今年上半期の「輝け小説部門ナンバーワン」だわ。 この方は文章がお上手で、多分いま活躍している作家のなかでは、ぴか一ではないかしら。奥泉さんは、大塚久雄先生のもとでマックスウエーバーを読んでいた本格的学究でもあるの。彼の文章は、外国語を通過した、外国語によって鍛えられた文体だという印象を強く持ちました。 この小説、フォギーというジャズピアニストが、タイムスリップして大戦末期のナチスドイツに紛れ込み、クラシックのピアニストだった自分の祖母の若き日と出会うという、荒唐無稽の物語。閉ざされた山荘、交霊術師やらの怪しげな人物、そして音楽を中心とした世界観をめぐる議論等、なんだかトーマス・マンの『魔の山」を彷彿とさせるものがあったわ。 純粋で完璧な音楽を追求するという祖母。それに対してフォギーが、完璧な音楽ではなくとも、他者とのコラボレーション(協働)のなかで、即興的に互いにとって満足のできる音を創り出す事が自分の仕事だ。それがジャズの「倫理』だ、という音楽観に到達する部分は、感動的でした。見事な教養小説だわ。フォギーをハンス・カストロプ(『魔の山』の主人公)に見たてることも、間違いではないでしょうね。 ピアニストになるほどの人は、優等生で努力家で1日練習しないと不安でしょうがないってフォギーは言ってたけど、じゃどう先生もそうなのかしら。 そう、それから奥泉さんって、とってもハンサムなのよ。 整ったお顔立ち。そして知性溢れる瞳。でも何故だかとっても地方公務員風。って感じかしら。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「監督」海老沢泰久 新潮文庫刊 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「野生の正義」フィリップ・マーゴリン(早川書房・2000円) えいみ あいかわらずのマーゴリンで、最後まで目が離せませんでした。法廷シーンが少なくてちょっと不満。犯人が早めにめぼしついちゃうのもちょっと不満・・・でもそれでも面白さに変わりないけど。小太郎さんが言ってらしたように、犯人わかったらそれでおしまい、ではない小説でした。 でもラストのどんでん、というかおち、というか、復讐はいいんだけど、やっぱりちょっと気分悪い・・・ 犯人は犠牲者に「疼痛実験」と称していろいろ残酷な拷問をしたあげくに殺してしまうのですが、拷問シーン、描写が少ないだけに自分でああかこうかとリアルに想像して却って気持ち悪くなりましたー。痛いのいやだよう。 でも病院でいろいろ延命治療されるのもある種の拷問だろうなあ、と全く関係ないことも考えたりしたのでした。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「屍鬼(上・下)」小野不由美(新潮社・2200円・2500円) えいみ ますくが言ってたみたいに、最初ちょっととっつき悪いかもしれないけど、ひとり、ふたりと被害者が出るにつれて、さくさくとんとん進んじゃうよ。 ちょっと内容にふれちゃうと、これは吸血鬼のお話。生き血を吸わないと生きていけない吸血鬼たちのお話で、彼らが山奥の村にやってくる。村人たちにまざって暮らしながら、だんだん仲間を増やしていく。なにか変だ、と気付いたころには・・・ 最初は、屍鬼をやっつけよう、屍鬼から村を守ろうと戦う医者や住職に感情移入して読んでるんですが、だんだん屍鬼側に感情移入していく自分がわかるんですよねー。 以前からすのおっちゃんが「上下2冊、しかも2段組」にめげて読んでないって言ってましたが、めげずに読めば読後はすごい充実感。この量で物語が全然破綻してなくって、くいくい読めて読み終わったあとのせつなさ、無常感、なんで私は吸血鬼に同情してんだろーと思いつつ涙をぬぐう。「十二国記」とはまた違った、破滅の美、滅びの美。 是非、読むべし、なのでした! |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「なぎらツイスター」戸梶圭太(角川書店・1600円) 太郎吉野 痛快です。 これ、小説の分類で言えば「ピカレスク」になるんだろうけど、日本にも、ようやくこういう「リアルで軽い」タッチのピカレスク小説書く人が現われたんですね。わしが知らんだけやったのかしら…、同じ「ピカレスク」でも、楡周平や馳星周は、かなり「重い」ですからね。 この戸梶圭太、なんだか、かつての「D・E・ウェストレイク」を彷彿してしまいました。 「なんにもない」田舎町に、トラブル処理の為に東京から乗り込んできた、なぜか「将棋好き」という「インテリやくざ」の主人公はじめ、その主人公をライバル視する同僚(?)若頭や、田舎町のやくざの面々も、人物造形しっかりしてるし、みんなキャラクターがいききしてて、すごくいいです。 「シリーズ化」を狙ってる、と見ましたが、どうでしょうか? この本、よく見ると、表紙の「写真」と「イラスト」も、戸梶圭太自身が担当してて…、多才な方なんですね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ガラクタをちゃぶ台に乗せて」さえきあすか(晶文社・2000円) 太郎吉野 「ちゃぶ台」がお茶の間に出現したのは、都市部では大正時代あたり、農村部では、やはり戦後か、とまれ、これは、日本人の生活習慣を、根底から覆したらしい。この「ちゃぶ台」を、一家みんなが囲んで食事をとるようになって初めて、日本の家庭に「家族団欒」というのが生まれた、と言っても過言ではない…ような気がする… ちなみに、わしんちでは、わしがモノゴコロつくころ、即ち昭和30年代半ばまでは、食事は「ちゃぶ台」ではなく、家族それぞれの前に置かれた「銘々膳」でとっておりました。食事時は「団欒」とは程遠い風景ではありました。 南陀楼綾繁さんの「物数奇」同人でもあるさえきさんちのちゃぶ台は、ある日空き地に捨てられていたものを、えっちらおっちら担いで来たものらしい。 さえきさんは、女性には珍しく「収集癖」のある方らしく、それも、この「ちゃぶ台」拾ったことからもわかるように、各地の骨董屋古道具屋巡っては、いまだ「骨董」にはなりきれない、中途半端に古いモノを集めるのが趣味であるらしい。他人の目からは、到底「ガラクタ」としか見えないものですね。 そんな「モノ」たちへの遍歴執着偏愛を、これでもか、と綴ったのが本書。 「ネクタイ更生器」「萬年海綿器」「オゾンパイプ」「魔法古て」等々、それらの多くは、名前聞いただけでは、何に使うのかよく分からないシロモノばかり。 しかもさえきさん、それらの多くを、ただ集めるだけでなく、「実用」してらっしゃるのが、また「物数奇」なんですわ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「少年画報大全」(少年画報社・2762円) 太郎吉野 わしは、子供のころ、雑誌と言えば「小学館の学習雑誌」しか買ってもらえませんでした。んで、周囲の友達が毎月買ってもらってた、この「少年画報」や「ぼくら」や「漫画王」が、羨ましくてたまりませんでした。「マガジン」「サンデー」「キング」の、週刊少年誌3誌は、すでに創刊されてましたが、それまであった月刊誌も、やはり根強い人気で支えられていたのでした。友達に借りたり、散髪屋さんに置いてあるこれらの月刊誌を、むさぼるように読んだものです。 中でも少年画報社は、少年漫画誌専門の出版社でしたから、その旗艦誌「少年画報」には、かなりリキ入ってたように思います。 「赤胴鈴の助」「まぼろし探偵」「ビリーパック」、そして後にテレビアニメ「マッハGO!GO!GO!」の「原案」ともなる吉田竜夫の「パイロットA」や、藤子不二雄「怪物くん」、手塚治虫「マグマ大使」等々。まさに連載陣は「きら星」でありました。 その「少年画報」の、昭和23年創刊から、同46年の休刊までの歴史を、1冊にまとめたのが本書なんだが、これは、「懐かしい」のはもちろんだけど、戦後大衆文化の、貴重な資料でもあるわ、ホンマ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「いのちの初夜」北条民雄(角川文庫) hpio 一切の生活を社会から切り離された、人生。 読み進むにつれて、ヒトの一生といわず、この世に生を受けたものすべてのいのちの重さが全身を包んでいくような気がしました。 全編を通して漂う匂いは、人体の内部の匂いで、これは誰でも同じ匂いがするらしい。ペプトンの匂いは健全なヒトでも体内に常にあって、それが外に流れ出して、それを他人が嗅いだ匂いを「死臭」と呼ぶらしい。 梅毒の特効薬に遅れること数年、ライ病の薬も発見されて、でもそれは北条民雄には間に合わなかった。 死の淵を生と死を行き来し迷いながら、最期の最後まで自らのいのちを大切にした彼は、だから凄いと思う。しかし文壇登場からわずか二年余に死ぬ。読み進むうち、宗派を超えた宗教性の高さ、精神の気高さをも感じました。 表題作「いのちの初夜」のほか、「望郷歌」が好きです。あとがきまで呼んで涙していて、昨日は寝不足でした。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「最後のストライク」津田晃代(幻冬舎文庫) マスク 直球投手としていつまでも記憶に残るツネゴン。津田選手と出会った頃のエピソードやユニフォームを着ていない時の津田選手の様子をこの本で知ることができる。あの闘志あふれるマウンド、ガッツポーズが脳裏に焼き付いていたが新たなる印象を抱いた。こういう几帳面なところがあったのかと驚くとともにそれを知ってうれしいのである。 そして闘病記。涙なしには読めない。広島ファンだからだろうか。今までこの本を読もうとしなかったのは期待はずれだろうとたかをくくっていたからである。ところがところがである。 試合のエピソードなんて殆どないのに泣ける。津田氏を見舞いに森脇選手や山本監督らが駆けつける。そこでのやりとりに又泣いてしまう。 いいときも悪いときも素直に奥さんが書いているような気がする。だからこそ伝わってくるものがあるのだろう。なんでもっと早くこれ読まなかったのだろうと読後まず思った。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「恥辱]J.M.クッツェー(早川書房・2000円) 太郎吉野 クッツェーて人は、これで「2度目のブッカー賞」受賞したそうです。…て、その「ブッカー賞」て、よく知らないんですが、とにかく権威のある賞らしいっす。 「52歳。大学教授。離婚歴2回。中年男がたどる悔恨と審判の日々。教え子の前で、男はエロスのしもべとなった……」 と、オビにはありますが、主人公のこの先生、あんまり「悔恨」はしてません。少なくとも、大学を追われることになる「セクハラ」事件では。どころか、開き直っております。反省もいたしません。その辺、「潔い」とも言えます。 それがきっかけで、財産もなにも失い、家族さえも喪失して寄る辺をなくした彼は、自己の中に深く埋没していくんですが、それさえも、決して「不幸」なできごととしては、扱われておりません。 南アフリカが舞台のこの小説、アパルトヘイトが撤廃された後の混乱が、バックにはあるようで、それは、それまでの「絶対悪」が取り払われ、価値観が180度変わってしまった社会、「ソ連」崩壊後のロシア、あるいは戦後の日本のような社会であったようです。 これ、映画にすると、「サイダーハウス・ルール」あるいは「ピアノ・レッスン」のような映画に仕上がると思うんだが、誰か、その線でやってくれんかな… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「小説・中華そば『江ぐち』」久住昌之(新潮OH!文庫) 太郎吉野 例えば、何げなく入ったラーメン屋や飲み屋さんで、カウンターで仕事する大将や女将さん眺めながら、ぼ〜んやりとその人の生い立ちや店の成り立ち想像することって、ありません?わしは、(わりと、しょっちゅう)あります。 例えば、「ああ、この女将さんは、なんだか訛りが九州だから、あっちの人なのね。惚れた男を追って、長崎から船に乗ったら神戸について、だけど男は流れ者、船は出て行く煙は残る。未練はてない涙道。帰らぬ人を待ちながら、今日もシシャモを焼いてます。忍び逢う恋涙恋…」て風に…。 いつも「演歌」じゃないですけど… 「小説・中華そば『江ぐち』」は、久住昌之も、これをよくやってたらしくて、この人は、実際にそれを「小説」と称する文章にしてしまったのですね。 元版の初版は84年で、当時、かなり物議をかもしたらしい。 だって、この「江ぐち」は、実際に三鷹駅南口に実在するお店で、そこで働く人達や常連の、これまた実在の人達に勝手な名前つけて、その人達を、これまた勝手な妄想からでっちあげられた生い立ち、性格で「キャラクター化」して、まんまと1冊の本にしてしまったのですから。 著者も書いてるとおり、訴えられたら「はい、すみません」と、謝ってしまうしかないシロモノです。 著者は、この本が世に出る以前からこの店に通っており、この店のファンでもあったのだが、さすがに本が出た後は、店に通うのも「おっかなびっくり」だったらしい。 お店の人達は、本のことも、時々食べに来る著者がその本書いた張本人だということも、どうやら知ってたらしいのだが、いつも「知らないフリ」してくれてたらしい。大人だ。 と、そんな経緯綴った「文庫版あとがき」読んでたら、今も場所を変えて実在する「江ぐち」の、現在のくだりがあって、これには思わず「ほろり」とさせられました。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ファイアボールブルース2」桐野夏生(文春文庫・448円) 小太郎 烏書房で購入したプロレス小説でし〜。 なんとしてもミステリ仕立てにしなけりゃならない、そんな呪縛から抜け出したとき、桐野夏生はブレイクしたんだろうなあ、とか、この「ファイヤボールブルース2」を読んで改めて思ったりした。 ちょっとしたプロレスファンでなくても”男前”神取しのぶをモデルにしたとすぐにわかるヒロイン、火渡抄子。前作「ファイヤボール・ブルース」は、彼女の付き人近田の視点から語られるプロレス・ミステリだった。でも、それは合わせて女子プロレスの光と影の物語でもあり、作者の女子プロへの思い入れが強く感じられて読み手である私としてミステリの部分以外で印象深かった。そして。 この短編集「ファイヤボール・ブルース2」。前作での近田の語りはそのまま引き継いでいるけれど、さらにプロレス色に染められた、ミステリから切り離された成長物語。作者は夢と現実のギャップの結末を真摯に描いた純粋なプロレス小説としてシリーズを完結に導いている。 「あの人のようになりたい」、そう感じて女子プロの世界に飛び込んだ少女近田。しかし、選ばれしものがスポットライトを浴びて、成り上がってゆくのはどこの世界も同じ。才能の無さ、自分の限界、破れない殻の前での苦悩。近田は火渡に認められるだけでよかったのかもしれない、火渡のそばで同じ空気に接して、そして彼女の感じることを同じように感じたかった。でも、それが長く続かないこともわかっていた。というか、そういう風に諦めてたというか。読み手は、近田に対する「歯がゆさ」を感じずにはいられない。なぜそこで自己主張をしないのか?状況を変えるために、火渡が彼女のために無言で用意した、さまざまな舞台。殻を破るきっかけをつかむことが出来るのか、読み手はそんな近田に自分を重ね合わせて物語を読むに違いない。 ・・・だからそんな近田が迎える物語のラストは、なんとも切ない。感情移入した読み手である私たちも同じような切なさをきっと感じる。卒業しなければならない舞台からフェードアウトする時の悲しさと、次の舞台への不安と期待。でもそれは一生懸命生きた、思い出せる甘酸っぱい思い出があるからこそ次に胸を張って踏み出せるのからなのだと。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「黄昏の岸 暁の天」小野不由美 小太郎 知る人ぞ知る萌えぞうさん御用達雑誌「活字倶楽部2001年」最新夏号で、十二国記の特集が載ってます。ヲレのように以前のストーリーをすっかり忘れてしまってる人には思い出す意味でよかったかな、とか。あ、そういやちょっと前の「IN POCKET」でも特集されてたんすよねー、あれ>「インポケット」十二国記特集号。 ってなわけで、「かつくら」でこれまでのストーリーを復習した上で、いざ「黄昏の岸 暁の天」。あんまり大風呂敷広げすぎて、世に数多ある未完結シリーズものの仲間入りだけはしないで欲しいけど。>十二国記 「風の海 迷宮の岸」で登極した泰王驍宗と泰麒がなぜ「月の影 影の海」では行方不明になっていたのか、その謎が明らかとなる今作。泰王驍宗の登極から半年、戴国の整備を急くがあまり知らず知らずのうちに広がってしまっていた歪み。そしてそれは最悪の結果として、戴国の国民に悲劇をもたらすのだ!。泰麟に振り下ろされた凶刃は麒麟の証しの角を断ち切り、その痛みが鳴触を引き起こす。触により再び虚海を越える泰麟。そして、十二国記番外編「魔性の子」で、こちら側(蓬莱)の人格・高里としてどうしようもなく孤立していく様、自分の居場所に迷っていたあのころとリンクする。かっちりとそれぞれの物語のエピソードが結びつくとき、あらたな十二国記の広がりが見えてくる。 一方、戴国将軍李斎は、傷つきながらも虚海を渡り、泰麒と同じ胎果である慶国が王、陽子を頼る。しかし、「天の摂理」はいかに偽王であれど、王の在る国への干渉を許さない。でも、陽子の国王としての成長が、十二国の世界観、覆してはならない絶対律に、疑問を抱かせることとなるのだ・・・。 果たして、人は、命は、「運命」というシナリオに縛られた存在なのか。「生きる」ということは、「天意」によって決められた「物語」なのか?シリーズはこれまでのヒロイックファンタジーな勇気と希望のストーリーから次のステージへと歩みはじめたのかもしれない。今までは個々の登場人物たちが個別に語られる点のストーリー。それが複雑に絡み合い始め、線のストーリーとなり、枝葉が伸び始めた。作者がこれまでに物語にちりばめた伏線がシステムとして機能し始める、そんなうねりを感じる作品だと思う。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「待ち暮らし」ハ・ジン(早川書房・2300円) 太郎吉野 ■全体主義下の恋愛 軍医の孔林(クオン・リン)はその医学生時代に、病気でもう長くない故郷の母から懇願され、ただ、「孝行」という儒教的理由からのみ、写真で見ただけで一度もあったことのない女性との結婚に同意する。結婚のため帰郷した林を待っていた花嫁は、写真よりはるかにみすぼらしく、しかも(全時代の遺物の)纏足までほどこした、典型的な田舎娘だった。 その妻、淑玉(シュユイ)との間に一女を設けた林であったが、エリートの自分にふさわしくない妻は故郷に残したまま、年に一度帰郷するだけで、あとは勤務地の陸軍病院で暮らしている。 やがて林は、勤務地で看護婦と恋に陥り、愛のない結婚を解消しこの看護婦と結婚するため、毎年帰郷の度に、裁判所に離婚調停を申し立てるが、いつも土壇場で妻に拒否されてしまう。 そして、法的に妻の諾がなくとも離婚の成立する18年の歳月が経って、ようやく離婚は成立し、林は晴れてこの女性と結婚することができるのだが… 主人公・林が看護婦と恋愛関係に落ちるのが、時あたかもプロレタリア文化大革命真っ最中、二人の恋愛関係も「偉大なる毛思想」にのっとってのお付き合い。肉体関係など、とんでもございません。職場内の同僚同志での、んなことが露見したら、「二人ともに出世に響く」という、実に中国らしい合理的現実的な理由もあるが、ヘタすりゃ内モンゴルあたりの辺境へ「労働指導」やもんなあ…もっとヘタすりゃ「粛正」「自己批判」ですよ… 主人公・林は、妻が離婚に同意してくれるのを「待ち暮らし」、妻は、年に一度帰って来る夫を「待ち暮らし」、看護婦のマンナ(字がない…)は、林と結婚できる日を「待ち暮らし」、3人3様に「待ち暮ら」すお話。 marineさんは、この主人公に「男の身勝手」見たようだが、確かに、男女によって見方の変わる小説ではあります。でも、登場人物の男女を問わず、どの人物にも素直に感情移入できる、佳編ではあります。 しかし、作中出てきた裁判所(人民法院)の「裁判官」というのが、「昨年、警察官から出世した」という記述があったのだが…中国の「三権分立」って…? 警察官が裁判官になるって、それって「お白州」やんけ… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「クール・ハンド・ルーク」ドン・ピアース(文遊社・2000円) 周太 個人的に本年度ベストワンの小説。脱獄モノなんだけど、主人公のルークの性格が最高っす。まあ戦争(第二次世界大戦)のトラウマ抱えてる訳なんだけど、そのトラウマから生まれる反骨精神が並大抵じゃない。 もともと映画を最初に見て、原作があるなんて知りもしなかった。 邦題は「暴力脱獄」。解説のピーター・バラカンが「史上最低の邦題」とけなしてたけど、当然かもね。わしも映画見たとき(テレビでだけど)正式なタイトルを知って、すんげースマートなタイトルなんだと思ったわ。 映画ではルークをポール・ニューマンが演じていて、ぴたっとはまってるんだ。人を惹きつける微笑みがもう「よ、播磨屋」と声かけたくなるくらいだぜ(吉右衛門やないっちゅうねん)。この映画では、ジョージ・ケネディがアカデミーの助演男優賞を取っている。ケネディおっさんもいい役柄なんだ。これほど原作も映画もいいってのは、わしにとっては珍しいケース。映画は何度見ても飽きないし、原作もすぐにもいちど読み直したくなるくらいいい。いやー、すごいはドン・ピアース(作者ね)。このドンさん、唯一最高の小説がこの一作しかないってのもおもしろいな。だから今まで翻訳されなかったのだろうか。にしても、ほんとに今年度ベスト。探せばいい小説って、あるんですねー。たまたま二、三週間前に教育テレビで完全版を放映してて、しっかり録画してたんだ。今度またゆっくり観てみようっと。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「悲しき・ネクタイ」植木不等式(日経ビジネス文庫) たけちゃん ■精肉と万引 「精神と肉体を合わせて「精肉」と言う。言わないか。万有引力だってつづめて「万引」とは言わない。でも言うことにしてくれ。」 というのは、日経ビジネス人文庫の「悲しきネクタイ」の前書きからの抜粋。お堅そうな文庫シリーズで、なかなかおもしろい本でした。著者の植木不等式は植木等のもじり。 内容は、会社員の生態を生物界の生態になぞれて皮肉るという「科学朝日」の連載コラムの集成本に「カピタン」連載を加えて文庫化したもの、各項のタイトルも著名な書籍のタイトルなどをもじっている。 シンドラーのリストラ 単身オールナイト 男子の半壊 いちもつの不安 皮蛋と狼 太平洋ひとり勃起 遠くへ液体 そして誰もしなくなった など...生物界の一大事は生殖活動だから、その辺に関連する話題がやはり多くなるんですね。 ちなみに、書名にもなっている「悲しきネクタイ」は、有名なレヴィ・ストロースの「悲しき熱帯」のもじり。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
『ホームレス作家』松井計(幻冬社 1500円) 伊集院静 著者は「戦争シュミレーションもの」のジャンルでは有名人で、年収もコンスタントに一千万円をキープしていた。ところが、不幸な成育歴をもち、家事能力のない妻と幼い娘との3人暮らしのなかで執筆時間がとれず年収が激減。公団住宅の家賃を滞納して、路上生活を余儀なくされる。本書は、家族とも引き離されたその孤独の日々を刻銘に記録したものだ。 路上生活の記述のリアリティは圧巻である。筆者は、「本当の」浮浪者にはなるまいと決意し、二つの誓いをたてる。それは路上で寝ないこと、残飯を漁らないことだ。彼は強靭な意志力でこれを守る。日々のねぐらと食を求めるその努力は感動的でさえある。また、彼は食を犠牲にしても身ぎれいな状態に自らを保とうとする。こうした努力の結果、彼は路上生活中も市民社会との接触を保ち続け、本書も書き上げて、路上生活から比較的早く抜け出すことができた。 路上生活の描写は生彩に富んでいる。しかし、人気作家だった彼が何故ここまで落ちねばならなかった。その経緯についてはまったく説得力がないんだ。自営業者が奥さんが家事ができないために仕事ができず云々・・・、なんて事情は、ざらにある話だろう。前年年収は500万だ。これでホームレスなんかになるだろうか。頼るべき親類縁者はなかったのか。生活保護申請は。そのあたりの事情が十分書きこまれていないために、なんだかひどくあっさりホームレスになった印象を受ける。転落の過程にリアリティが感じられないんだ。 この人は、ホームレスになるという運命を自分で引きこんだようにみえる。作家的にも人生的にも行き詰まって、リセット願望が働いたんじゃないのか。「戦争シュミレーション」ってのは、「ミッドウエーで連合艦隊が勝っていれば」というあの手のお話だ。本書を読む限り、この人からは、とても内省的で知的な印象を受ける。そんな人が、あの手の粗雑なものを何年にもわたって書き続ければ、そりゃあおかしくもなるだろう。リセット願望も働くはずだ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「咬ませ犬」後藤正治(岩波同時代ライブラリー・1100円) 太郎吉野 スポーツ・ノンフィクションなら、後藤正治の文章が好きだ。 同じ「江夏」を描いても、(あの有名な)山際淳司の「江夏の21球」は、そらまあ「名作」やとは思うんですが、どーも「東京弁に翻案された江夏」やと思うてしまうのは、関西人の「ヒガミ」なんでしょうか? その点、この後藤さんが、今年の1月から「週刊現代」に連載してた「牙・江夏とその時代」は、綿密で(しつこいまでの)周辺取材もあいまって、まぎれもなく「大阪の江夏」が、そこに描かれていた、と感じるのは、後藤さん自身が「阪神ファンの関西人」というばかりではないようです。 この「咬ませ犬」に収められた5編のノンフィクションは、どれもこれも、実にその「後藤らしい」「粘っこさ」が出た佳編。 後藤さんがノンフィクションの題材として選ぶのは、多く、陽のあたることがない、そして「敗者」にすらなり得ない、いわば「裏方」の人々が多いのだが、この5編もまた、表題作の「咬ませ犬」は、ボクシングの世界で、そして「野球」「登山」「競馬」「ラグビー」、それぞれのスポーツの現場で、スポットライトの当たることは金輪際ないが、しかし、まぎれもなくその仕事は「プロ」、という人々が、切れ味は決して鋭くはないが、粘っこく、時に熱い筆致で、描き出されている。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「左腕の誇り」江夏豊・著 波田野勝・構成 草思社・刊 周太 (記・10/19、最後に烏書房で買った二冊の内の一冊。もう一冊はタキやんのハウツー本。呼んだら感想書くからねー、タキやん) 一気に読んだ。江夏が本当の天才だと改めて実感できた。そして、江夏のようなベースボールプレーヤーを大切にする球団や監督、球団トップがもっと日本のプロ野球界にいたなら、その世界もずいぶん変わっていたろうと思わずにいられない。イチローもメジャーには行かなかったやもしれぬ。江夏という才能を、日本プロ野球界は、単に浪費したにすぎなかったのだろうか。(にしても彼の持つ記録のすごさはなんなんだ) そしてその責任の一端は、クソ球団「阪神・ファッキン・タイガース」にあるようだ。 この本を読む前に、W.P.キンセラの「魔法の時間」を読んでいた。「フィールド・オブ・ドリームス」の著者だ。この本には、ベースボールへの愛情が溢れていた。ひとつの文化に対する敬意に満ちていた。だからこそよけいに、「左腕の誇り」は、悲しく、辛く、そして何より、江夏の野球に対する愛情に満ちていることが強く心に響くのだった。 しかし、江夏はテレビ大阪のタイガース戦の解説者として、われわれに野球の楽しさを教えてくれる。一球の厳しさ、一球の恐ろしさ、そして野球の楽しみ方を教えてくれている。神戸の住人として、ただひとつできることは、アンテナの向きを調節して少しでも砂嵐の画面をましにすることだけとは、悲しいやんかいさ。 男の人生、ここにありの一冊。ノンフィクションの私的本年度ベストワンでありました。 本文中の一節。大リーグは大人の野球であり、日本のプロ野球はアマチュアの延長に過ぎないという江夏の感想。けっこう納得するですね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「翼はいつまでも」川上健一(集英社) ちい 昨日「翼はいつまでも」読了しました。 布団の中で泣いた泣いた。 わたしは中学からずっと日記を書いていて(今は書いてないけど)、結婚式の1週間ぐらい前に、焼いてしまおうと思って、その前に一気読みしたことあるんです。 くだらないことばかりだったはずなのに、なんか一気に読んだら泣けてしまって、自分がこんなにギッシリ詰まったものを簡単に捨ててはいけないなあと思って、ダンボール1箱分の日記も一緒にお嫁に来てしまった。 押し入れの奥の奥に仕舞ってある。 死ぬ時は棺桶に入れてもらいたいと思ってるのだ。 すごい恥ずかしいけど。 で、読んだ時思ったのが、なんて忘れていることの多いことよ。 これはキチンと取っておいて、いつか自分に子供ができたら、それを読み返し、その頃の自分を思い出さなくてはいけないような気がした。 今はかわいいばかりの子供だけど、そのうちきっと反抗期を迎えて、自分の子供ながら不安に感じる時が来るかもしれない。 そんな時に、子供と同じ頃の自分を忘れずに引っ張り出し、同じ視点で考えてあげたいと思う。 「翼はいつまでも」は、忘れていた自分をたくさん思い出した。 自分の頃とは時代も取り巻く状況も違うけど、そういうのは関係なく、子供でもなく大人でもない中途半端な頃って、いつの時代も同じなんだよね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「勝つ 文章技術」有坪民雄(東京図書出版会・1714円) 周太 論文等の公募入賞の極意を教授する技術指南書である。 小生、かくなる系統の書籍はとんと読んだ試しがない。では何故、かの書籍を読了せしかといえば、著者である有坪氏に是非にと進められたからに他ならない。 著者は本書の内容に絶大なる自信を有していると見受けられ、「年間五〇万は稼いでおる」と大見得を切っておられた。では、果たしてその内容や如何に。 正直、内容に関してはこれほど親切な書籍もないのではなかろうか。 懇切丁寧、また奢った姿勢もなく、最後まで飽くことなく読み進めることができた。文中(笑)だの(爆笑)だの、如何にもここで笑うべしと強制するかのごとき印象を受けたのではあるが、よくよく考えてみれば、これは有坪氏の衒いではないかと気づいた次第である。 それでも所々、有坪氏の絶大なる自信が思わず(あるいは意図的に)表出せし箇所も散見せらるるものの、終わり近く、自らの入賞作品を見本として具体的検証をされるにおよび、そのただならぬ才能に納得したのである。 あえてその瑕瑾を探すとすれば、単刀直入無芸のタイトル、および同様の装丁であろうか。それさえ変更するならば、かの書籍がより広範に世に流布されることが可能やもしれぬ。 かかる書籍に巡り会えたることは、まさに我が人生最大の収穫と感ぜずにはおれない。 最後の行は、むろん冗談である。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ベ平連と脱走米兵」阿奈井文彦(文春新書・710円) 太郎吉野 「ベトナムに平和を!市民連合」、略して「ベ平連」は、70年代のテレビニュース等に頻繁に登場していた名である。本書のレポートにある通り、元は、ベトナム即時停戦を訴える市民団体であったのが、在日米軍基地滞在中に、戦地を厭うて逃げ出して来た米兵を匿い、国外逃亡を幇助する団体として報じられることが多く、わしも当時は「ベ平連」と言えば、「反戦米兵を逃がす組織」と認識しておりました。 当時の著者は、作家・開高健と知り合ったことをきっかけに、この組織の中枢として関わることになり、米兵の「脱走」に関しては、その「実戦部隊」として活躍した人物。 が、その「逃亡生活」、じつにのどかで、牧歌的ですらある。 今、改めてその「ベ平連」の協力者含めたメンバーを見ると、著者をはじめ、開高健、小田実、鶴見俊輔、小中陽太郎、小松左京、佐高信、吉岡忍、山口文憲、等々、実に多彩な顔触れである。目的のために時としては非合法手段にも訴えることのあったこの組織に、当時でもすでに社会的地位と名のあった人々が、こんなにも多く協力するなど、現在では到底考えられない。 それを思うと、マスコミまでもが均一の価値観押し付けてくる現在よりも、当時(60年代末から70年代)という時代は、合法非合法に拘わらず、自らが「正しい」と思って行動する「個」にとっては、自由な時代だっじゃないだろうか、など思うてしまうのでした。 本書では、もう少し深くそこんとこあたりも、きちんと検証して欲しかったと思うが、どーも読後に食い足らなさ、物足りなさが残ってしまって、しかし、「新書」という形態では、この辺りが限度なのかな…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「魔法の時間」W.P.キンセラ(東京学参) 山崎周太 ご存じ「フィールド・オブ・ドリームス」の著者である。 本作もまたベースボールが題材。 メジャーのドラフトに漏れた主人公が、中西部のセミプロが集まるコーンベルトリーグに参戦を予定している町に呼ばれるところから物語が始まる。 この主人公、ここが勝負という試合では必ずしくじってしまうのだが、それを自分では認めようとしない。これが物語のキーになる。そしてそんな自分に気づくことで、主人公は新しい人生を見つけだす。それが物語の骨子だ。 「フィールド…」がファンタジーであったように、「魔法の時間」は、それ以上にファンタジーだ。そして、その背景にあるのは、キンセラのベースボールに対する深い愛情。キンセラの、そしてアメリカ人のこのスポーツに対する愛情は実に美しい。 それはひとつの文化に対する敬愛の念だ。 ふと思うのだが、プレーヤーという点では、彼らはオペラなどの演劇もスポーツも、すべて同等にとらえているのかもしれない。 まあベースボールを見ながらビールは飲むけれど、オペラを見ながら飲みはしないと思うが。にしたって、プレーする人を真剣に見つめる視線は変わらないのではなかろうか。 むろん、それぞれの国のスタイルがあるから、日本のように、観戦者がほとんどお祭り騒ぎをしたってかまわない。しかし、プレーヤーを温かく見守ることにかけて、アメリカの観客の姿勢は一日の長がある。 ヤンキースタジアムでマリナーズがとうとう負けたとき、「サヨナラ、イチロー」という声がいっせいに起こったと聞いた。 ヤジの一種だけど、スマートに思うのは小生だけだろうか。 「江川の耳は豚の耳」「岡田の鼻の豚の鼻」というヤジ合戦とはややレベルを異にしますね。 スポーツもまた文化であるという認識があるのとないのとでは、観客の質も変わらざるを得ない。 少なくとも、野球もまたすばらしい文化であると、日本人がもっとよく認識できていたなら、江夏はプロ野球のどこかの球団で、すばらしいコーチになっていただろうと思わずにはいられないのであります。 くしくも清原君は東京読売巨人軍に骨を埋めるというニュースを読んだ。 野球を文化としてよりも、商売の面を第一に考える人なら、当然の選択だろう。 ついでに、新聞でしばらく連載してたのが、元タイガースの池田と元大リーガーの対談(大リーガーの名前忘れちった)。ともに世紀の落球をやらかした二人である。 が、ワールドシリーズで落球した大リーガー、ベンチに引き上げてきて、リポーターにマイクを突きつけられたとき、胸を張ってこう答えた。「今日のエラーを、僕は今後の人生の糧にするだろう」。このエピソードを聞いた池田のたっての願いで実現した対談だった。 もちろんかの大リーガーも、池田同様その後さまざまなパッシングを受けた。だけど、何年かチームを転々と変わり、元のチームに戻ってホームのスタジアムに出てきたとき、観客はスタンディングオベーションで彼を迎えた。 なかなかよいエピソードではないですか。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ヤマザキ、天皇を撃て!」奥崎謙三(新泉社・1700円) 太郎吉野 「神軍平等兵」奥崎謙三は、「暴力の人」である。 天皇の名によって徴集、動員された軍隊時代から、捕虜収容所、そして復員の船中、復員後の生活において、奥崎謙三の「暴力」は、唯一、自己を表現する手段であり、確信的なその暴力には、ゆえに、警察に逮捕、拘留されその後刑務所に収監されるにおよんでも、露ほどの後悔も伴わず、だから、戦後の動乱期、自ら経営するバッテリー店に関する利権問題のゴタゴタで相手を刺し、その当の相手が「死んだ」と聞かされても、「(自らの罪が重くなるので)迷惑やな」と思ってしまうのである。 その奥崎の「自己表現」たる暴力でもって、「天皇」と「司法」に仕掛けたのが、昭和44年、皇居一般参賀での「パチンコ事件」であった。 即刻現場で逮捕されたが、天皇に向かって、手製のゴムパチンコでパチンコ玉を射掛けた男を、裁く法は、しかしこの国にはすでになかったのである。 検察側がつけた罪状は「暴行罪」。が、「暴行」とは、特定の「被害者」があって始めて成立し得る罪である。 弁護側は、訴状に「天皇」と記された「被害者」の、その「氏名」をまず明らかにせよ、と迫ったのであったが、却下。 「天皇」とは、「役職名」ではあるが、現在の日本にはこの地位にある人間は一人しかおらず、「天皇」との表記で特定し得る、というのがその理由だったらしいが、それならば、「内閣総理大臣」も、「東京大学総長」だって、さらには「有限会社チャンネルハウス・代表取締役」(あ、わしです、わし)だって、裁判の訴状には「氏名は不要」となってしまうではないか。 次に弁護側が採った措置は、「被害者」たる「天皇」その人を、「証人」として申請することで、これは、起訴事実が「暴行」ならば、当然の措置ではあるが、当然のごとく、この証人申請も「却下」。その理由が説明されることは、ついになかったという。 上記は、本書の後半に詳細に記録された裁判記録によるのだが、当時のマスコミ、知識人は、この裁判を「ドンキホーテ」的、あるいは、「変なおっさんの変な行動」を裁く茶番としか見なかったようである。 奥崎謙三は、この裁判期間中、幾度かの保釈申請をことごとく却下され、この種の裁判としては異例の、1年8カ月という長期の未決拘留受けた後、「懲役1年6月」という実刑判決を受け、その後の控訴もすべて棄却された。 この記録の構成者によれば、この判決は、「新たな不敬罪」を規定するものにほかならない、としているが、その後の、つまりただ今のマスコミの「皇室」への腰の引け方、「過剰なタブー視」からよってでる「過剰な(異常な)敬語の氾濫」見るにつけ、まさに正鵠と言わざるを得ない。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「わが心臓の痛み」マイクル・コナリー、古沢嘉通・訳(扶桑社・2095円) 太郎吉野 主人公・マッケイレブは、かつてFBIの優秀なプロファイラーだったが、心臓を患い、移植手術によって一命を取り留めた後引退して、今は父の残したヨットを整備する毎日。 そんな彼のもとにある日現われた女は、彼が移植された心臓の行方をたどって来たのだった…… 当初、「引退捜査官」が昔取ったきねづかで活躍する、典型的な「巻き込まれ型」ミステリーかと思うて読み進むうち、事件は、思わぬ方向に転回を見せる。単なる行きずりの強殺犯と思われた3つの事件の共通点とは? そして、そのきっかけが「心臓」なら、あらゆる事件もまた、その「心臓」に修練していくのである。 原題の「BLOOD WORK」が、あまりに「そのま〜んまやんけ!」なのに対して、「わが心臓の痛み」との邦題は、実に秀逸。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「遠い山なみの光」カズオ・イシグロ(早川epi文庫・660円) 太郎吉野 読後、「そこはかとない不安感」に駆られる小説。 イギリス人の夫の死後、ロンドン郊外の家に一人で住む「わたし(=悦子)」の語りで構成されるこの小説、しかし、その「夫」はどういう仕事のどんな人間だったのか、また、今はロンドンで一人住まいしており、時折母親を訪ねて帰ってくる娘「ニキ」のこと、さらに、どうやら「わたし」とともにイギリスに移住後「自殺」したらしい、長崎で前夫との間に生まれた娘「京子」のこと、そのいっさいが最後まで詳細に説明されることなく、断片的に語られる端々から推理するしかない。 さらに、「わたし」が、(小説中ではそれらしい波乱もなかった)長崎での結婚生活を捨て、死別した夫とともにイギリスへ渡った訳も、一切説明なし。 作品中、主要なエピソードとして回想で語られる、長崎での友人「佐知子」とのかかわりや、佐知子自身の背景もまた一度も説明されぬまま、佐知子は、一度は「裏切られた」アメリカ人「フランク」を頼って、神戸へと旅立ってしまう。そして「その後」もまた然り。「わからない」のひと言。 その長崎時代の、夫の父、「緒方先生」、どうやら原爆で両親を失ったらしい「わたし」は、夫との結婚以前に、この緒方先生に、随分と助けられたことがあったようなのだが、詳細な記述は、これもなし。「緒方先生」は、戦前、教職についており、かなりの社会的地位があった(らしい)と推測されるだけ。 「不安感」は、それだけではなく、物語の中で交わされる「会話」、ことに佐知子との会話が、こっけいなほど「かみ合わない」んである。 でも、考えてみたら、実際の日常生活では、これは、よくありますよね。問われた言葉に、まったく関係ない返答を返す、そう、現実には頻繁にある。それで別に「おかしい」とも思わないんだが、それを活字に切り取って、改めて見せつけられると、「?」となる。 現実にその人が自分のこと語ったとしても、生まれてからそれまでのことを、一切説明できるわけもなし、その人の話の断片から、「ああ、こういう人なんだな」と、大部分のところを、我々はいつも「推測」してるんですよね。 この小説はそんな現実の「あいまいさ」をあぶり出し、「日常生活に潜む不安」を浮き彫りにしてくれる、そんな小説。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「バーボン・ストリート・ブルース」高田渡(山と渓谷社・1500円) 太郎吉野 全編これ、「酔っ払いの繰り言」である。ただしこの「繰り言」、実に小気味よい。 高田渡・52歳。「あ、三条のイノダにいかなくちゃ……の人や」と、懐かしさで手に取った本なんだが、その高田渡、反骨の半生が、「嫌なものは嫌」の姿勢崩すことなく、飲み屋でグラス片手に語るような調子で綴られた自叙伝。 流行に背を向け、やりたいことだけやってきた彼だから、権威におもねることなく、ばっさばっさと切り捨てていく。 例えば、 「腹を切るのだったら、自宅で切ればいいのである。わざわざ軍服を着込み、自衛隊にまで押しかけていったのは、自己顕示以外の何者でもない。」(三島由紀夫について) 「彼と話していて感じたのは『ずいぶん頭でっかちになっちゃったなあ』ということだった。取り巻いていたインテリたちにちやほやと祭り上げられ、またいいように利用もされていたからだと思う。」(永山則夫について) と、一刀両断である。 判断基準は、常に自らの目と感性だけ、だからこそ、いっそ小気味よいのだと思う。 中で語られたエピソードのうち、「高田渡」という名を世に知らしめるきっかけにもなった歌「自衛隊に入ろう」を、「自衛隊賛美」と誤解した人達からさまざまな抗議受け、あげくに当の自衛隊から、「新入隊員の勧誘に使いたい」との申し出があった、というのには呆れた。今もそうだけど、世の中、シャレのわからん人間、多いですね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「宮本常一が見た日本」佐野眞一(NHK出版・1700円) 太郎吉野 前に宮本常一の「忘れられた日本人」(岩波文庫)読んだんだが、本書を読み始めてすぐ、「これ読んでから読んだら良かった」と思った。 「忘れられた日本人」は、宮本常一の代表的著作で、中には、宮本の出身地・周防大島や、西日本各地の農漁村の昔からの風習、しきたり等々、幅広く記録されてて、同じく「西日本農村地区」出身のわしなど、「ああ、あれは、そういう意味があったのか」と、子供の頃の記憶たどって思い当たることが多々あったんだが、佐野眞一のこれは、宮本常一の足跡を丹念に追いながら、さらにその背景まで説明してくれており、改めて「忘れられた日本人」という本と、宮本その人の「すごさ」を浮き彫りにしてくれる。 しかし、宮本常一という人は、とにかく「歩いた」のですね。郷里の周防大島の生家が、現在「記念館」になってるらしいんだが、そこには、彼が日本各地で撮影した膨大な量の写真や、メモ、原稿等こそ残されてるが、その際に使用した「カメラ」や「靴」「衣服」の類いは、一切残されていないんだとか。ただ「記録」あるのみ。「道具」は、生前の彼にすべて「使い潰された」そうで、まさに「永遠のフィールドワーカー」の面目躍如。 「街道をゆく」で、やはり全国を巡った司馬遼太郎の視点との比較も、興味深かったですね。 これ、「忘れられた日本人」との併読を、ぜひオススメしたいですね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「雪に閉ざされた村」ビル・プロンジーニ 扶桑社ミステリー 山崎周太 プロンジーニといえば「名無しのオブ」シリーズを始め、数々の著作をものにしている巨匠。実際、1987年にはアメリカ私立探偵作家クラブから巨匠賞(ジ・アイ)に選ばれている。と解説にあった。御年69歳。本作品は、1974年、彼が31歳の時のもの。1988年にフランスで翻訳され、フランス推理小説大賞を受賞している。しかし古くささなど微塵もない。 物語の舞台は、カリフォルニア州シエラネバダ山脈の峡谷の小さな村。サクラメントで武装強盗を働き、失敗した三人組が、この村に逃げ込む。リーダーは凶暴な男で、強盗失敗を機に次第に常軌を逸していく。村と外部をつなぐ唯一の群道が雪崩で閉ざされ、村は孤立。強盗グループのリーダーは、村の襲撃を計画、実行する。ストレートなサスペンス小説だ。気の利いたツイストなどはない。しかしぐいぐいと物語に引き込まれる。半年前から村の山荘に引きこもっている謎の男。66歳の元群保安官。妻がすでに臨月のスポーツショップの経営者。そして村人たちの日常が丁寧に描かれる。 終盤近く、涙が出そうになるほどカタルシスが得られるシーンがある。そして一気に終幕へ。この物語のキーワードは「再生」。愛による再生だ。まさに小説巧者による作品といえる。 ところでカタルシスって、排便って意味もあるのね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「路上の夢」中村智志(講談社文庫・667円) 山崎周太 この本を読んで思い出した。友人から聞いた本のこと。 足立倫行のノンフィクションで、タイトルは忘れたが「テーマは普通の人の人生」。その記録。 「路上の夢」に登場するホームレスたちもごく普通の人たちだ。では、なぜホームレスになったのか。そこに一つ、キーワードがあるような気がした。それは「人の良さ」ではないのか。 ジローさん、ジローさんが熱を上げるサッチ、小政のおっちゃん、片腕のおっちゃん、みんな「人がいい」人たちだ。 「人の良さ」は現代社会では負の条件なのかもしれない。 もちろんかつての日本でも、人のよい人間はつけ込まれたはずだ。だが、そんな人を救う「人のいい」人たちもいた。それが社会の余裕だったのではなかろうか。 今の日本の社会、本当に余裕がなくなってきているのだと感じた次第。 著書には、この記録で誰かを糾弾しようとかいう姿勢は感じられない。ただ「ホームレス」たちの人生をあるがままに記録している。ごく普通の人たちの人生を。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「『少年A』14歳の肖像」高山文彦(新潮文庫・400円) 太郎吉野 その日、いつものように須磨・離宮道から横尾、友が丘抜けて白川台から、グリーンスタジアムの横を通る西神中央線に上がって帰ろうとしたのだった。ところが、普段渋滞などしたことのない友が丘あたりで車の流れが止まり、どないしたん?と思うと、友が丘中学校辺りに夥しい数の警察車両や新聞、テレビの報道車両が駐車し、上空には何機ものヘリコプターが旋回してたのだった。 1997年の5月27日のことだった。 あの事件と犯人の「少年A」を検証した本書を読み進むうち、思わず地図を取り出した。 そうだった。少年の一家が移り住み、事件まで暮らした「須磨ニュータウン」は、もともとは「多井畑(たいのはた)」という「ムラ」の裏手で、山と谷が連なるばかりの山間部。例の「タンク山」は、近隣では結構有名な「多井畑厄神」の「鎮守の森」社領だった場所である。ずっと子供のころに、ここの神社に「厄よけ祈願」に連れて来られたことがあるけど、板宿かどこかの駅から、田圃と山ばかりの田舎道を、長いことバスに揺られた記憶がある。 やはりその神社の近く、山深い中にひっそりと、在原業平の愛人だった「松風村雨」姉妹の墓もあったりする。 少年の住んだ街の隣町、「白川台」も、今でこそこのニュータウンと一体の街になっているが、かつては辺鄙この上ない山間の農村で、「多井畑」から「白川」へ行くには、車だと一旦須磨の市街地に降りて、そこから再び狭い街道で山に登っていくしか術がなかった。(今はマンモス校の)「神戸市立白川小学校」は、市内で一番児童数が少なく、確か全校児童数30人くらいだったんじゃないか。 そんな山を切り崩し、谷を埋めて造成されたニュータウンでは、ことに夜になると、ニュータウン内の「光」と、それを取り巻く外部の「闇」との対比が際立ってくる。 普通の街では、街を離れるにつれ町外れから次第に暗くなってくる夜が、ここでは、街を一歩外れると、いきなり闇に包まれる。太古の人々が、「鬼が棲む」として恐れた闇である。 少年は、ニュータウン周辺にある山中を徘徊するのを好んでいたと言う。殺害し、頭部を切り離した遺体も、この山の中に隠した。 現代の人工の光と太古の闇を行きつ戻りつ、生首かかえた少年の目は、何を見ていたんだろうか? |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「夜の片隅で」ジョン・モーガン・ウィルスン ハヤカワ文庫 山崎周太 著者は本書で、アメリカ探偵作家クラブ賞の処女長編賞を刊行年の1997年に受賞している。 優れた私立探偵小説は、例外なく優れたインタビュー小説である。と、ある探偵作家がいっている。 殺人事件に巻き込まれた主人公は、町を駆けずり回って関係者の住まいや勤め先のドアをたたき、彼らから証言を得て、それらを組み合わせ推理し、真犯人に迫るのだ。 本書の主人公は元新聞記者。まさにインタビュアーそのものだ。 でっちあげの記事でピュリッツァー賞を受け、でっち上げがばれて新聞社を追われたベンジャミン。エイズで死んだ恋人との過去が語られながら、元上司から押しつけられた殺人事件のリサーチを通じて、彼は真犯人に迫っていく。この小説の優れているのは、彼がパートナーの女性記者とともに、まさにインタビューの場で真犯人を追いつめる点だ。 優れた私立探偵小説の常道を踏まえながら、インタビュアーとしてこれほど適任の主人公を設定した点なのだ。 背景となる街は、ゲイやレズのパラダイスとしてのロサンジェルス。ゲイのセックス描写は、こちらが胸焼けするほどストレートで、やや辟易するのは事実。 過去、ゲイの私立探偵ではデイヴ・ブランドステッターシリーズが有名で、訳者も本書をその末裔としてとらえている。しかしゲイには、やはりエイズの問題がつきまとうようだ。本書のセックス描写でもコンドームは必ず着けている。 やや過激なセックス描写さえ我慢すれば、本書は本格的ハードボイルド小説として十分楽しめるはずだ。 しかしわたしゃ、読み終わって思わず口直しに「悪党パーカー」シリーズの最新作を買ってしまった。これもまた、冒頭から引きずり込まれる小説だ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
リチャード・スターク 「悪党パーカー/地獄の分け前」ハヤカワミステリ文庫 山崎周太 ご存知パーカー・シリーズの最新作。 スターク、つまりドナルド・E・ウェストレイクの円熟した筆さばきを堪能できる一作。今回は、犯罪者としての掟を破った相手から、パーカーがどのようにして相手を出し抜き、上前を撥ねるかが焦点になる。 さらりと書いているようで、そのくせ登場人物一人一人に味があり、ついつい読み進んでしまう。この内容なら、その気になればかなり分厚い本にできたろうに、それをしないところが職人技。いわば行間を読ませるってやつか。日本でいえば池波正太郎。よけいな描写は極力排除して、その分読者の想像力を刺激してくれるわけだ。 瀕死のパーカーを救うキリスト教再生防衛軍の連中とか、もぬけの殻の病室で保安官に逮捕される殺し屋とか、笑わせてくれる登場人物にも事欠かない。 パーカーものは、1974年に第16作が刊行されてから、23年の空白後、97年に17作目の「エンジェル」が刊行され、「ターゲット」そしてこの「地獄の分け前」と続く。思わずこの前の2作も読みたくなったが、つい「終わりのないブルーズ」(ヴィレッジブックス・ソニーマガジンズの文庫)を買ってしまったので、楽しみに置いておこう。で、この「終わりのない…」なのだが、これは思わぬ拾いものかも。こんな書き方をした作家、過去にいたんだろうか。読み終わったら、また感想書こうと思います。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「終わりのないブルーズ」クリストファー・クック (ヴィレッジブックス刊) 山崎周太 殺人犯二人組がテキサスをさすらうロードノベル。 たばこ代が1セント足りなくて、エディはセブンイレブンの店員を撃ち殺す。レイ・ボブもまた、金を手に入れるために殺人を重ねる。途中から加わった金髪女デラの三人組が、、キャディでテキサスを流す。 彼らを追うのは、テキサスレンジャーのルール・フックス。猟犬のように彼らの痕跡を根気よく追い求めるタフな男。 殺伐な物語になりそうで、ならない。独特のユーモア感覚がある。後半になって現れるレストラン経営者のバッバ・ベアの存在感。あるいはルールの相棒、飼い犬のレフティ。ルールの同僚の妻で、ルールにご執心のダナ。彼らが物語に彩りを与える。 この物語のテーマは、正義は誰のためにあるのか。善悪は誰にとっての善悪なのか。世界は誰を中心に回っているか、になるのだろうか。 終盤、森の中にレイ・ボブを追いつめたルールの戦いで盛り上げるのかと思えばさにあらず。あっけなく戦いは終わり、さらに結末に向かってブルーズが高まる。 読んでいる間、頭の中にはずっとライ・クーダーが鳴り響いていた。 「ブルーズマン、ブルーズマン、(中略)みんなの罪のつぐないをする永遠の詩人」 結末近く一節だ。まぎれもなく物語の背景には、ブルーズが流れている。 ちなみにルール・フックスは会う人間にやたらと、あんたはポーター・ワゴナーに似ているといわれる。カントリーの歌手で、ドリー・バートンを世に出したことで有名らしい。 こんなおっさんでした。http://porterwagoner.com/Main.html で、ついでにライ・クーダーの音楽はこんな感じ。 http://www.addict.com/issues/1.01/Features/Ry_Cooder/page4.html このページの「Dark Was The Night」のイメージが近いかな。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「探偵はバーにいる」東直己(ハヤカワ文庫・640円) 太郎吉野 東直己「ススキノ探偵」シリーズの、第一作がこれらしい。そのゆえかどうか、アメリカン・ハードボイルドの影響、目一杯受けてんな、て箇所が随所に見られます。 作者自身の投影と思しき、巨体に髭面、やくざファッションの主人公である「探偵」は、とにかく、飲む飲む……昼間からグイグイ飲んで、「肝臓は大丈夫か?」と、小説ながら心配してしまう。 そのうえに、殴られる、殴られる……こんなに殴られて「脳波に異常をきたしてないか?」あるいは「頭蓋骨陥没してんじゃ……?」と、これまた心配してしまうのだが…… この小説、全編が「札幌」、その中でもススキノという街を中心にしてお話しが展開するのだが、作者自身、札幌・ススキノという街には深い思い入れがあるのが見てとれる。が、かと言って、この手の設定の「街」にありがちな、「過剰な思い入れ」(大森一樹の映画に出てくる「神戸」は、いつもこれだ)、あるいは押し付けがましさ、というのがあまり感じられなくて、「札幌」、そして「ススキノ」が、ごく自然な感じで小説の中に描かれ、そして、この「札幌」「ススキノ」という街の存在なくしては、この小説自体が成り立たない、とも思えてくるのである。 同じ作者のエッセイ集「ススキノ・ハードボイルドナイト」(寿郎社)読んで、「なるほど」と思いました。 作者・東にとって「札幌」あるいは「ススキノ」というのは、「そこにあって当然」の、「空気」のような存在であるらしいのです。 「空気」なればこそ、小説もまた、そこを舞台に描かれるのも、当然しごく当たり前の出来事であったのですね。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「終わりのないブルーズ」クリストファー・クック(ヴィレッジプレス) まりあ はぁ〜はぁ〜 滓になったすごい疲労感です。疲れました。 主人公レイ・ボブとエディによって、あっけなく、無意味に人がパタパタ殺されていく。これに加速度をつけたのが、途中で加わったシングルマザーのデラ。三人の殺人者があてどなくテキサスをキャディをころがして回る。 本書を読み解くにはイーストテキサスという土地柄を知らなければ無理だと思う。何故なら彼らが、貧乏白人(ホワイト・トラッシュ)でありケイジャンであり、「クーアンス」と呼ばれる階層にあるからだ。 もっとも、この下の人種は黒人しかいない。 白人社会の底の底ドブ板の下で這いずりまわる3人。 特にレイ・ボブはイーストテキサスの低湿地帯(スワンプ)の森で、一族郎党が近親相姦、盗み、密猟、密造をして生きてきたマシューズ一族の息子だった。 この土地柄をぴったりと理解するのは難しい。 ところが、ギッチョン。周ちゃんの張り付けてくれた、ライ・クーダーのブルーズギターを聴けば一瞬のうちに了解できるのだ。 音楽は直接入ってくるからすごい。しびれた!見えた!感じた!スワンプブルーズ。 さて、何故ブルーズは終わらないのか? ラスト、最後の一文。 「消えた!」 周ちゃん、これ、エディーがバッバ・ベアに殺られたんだよ! バッバ、ベアはブルーズマンが好きだけど、彼にも神があり、掟があったんだ。だから、エディは殺られた。でも、次のエディがスワンプの底からぞくぞくと生まれてくるから、ブルーズは終わらないんだ。 ライ・クーダーのギター湿度があって、むせび泣いている。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「テキサス・ナイトランナーズ」ジョー・R・ランズデール 文春文庫 山崎周太 2001年度アメリカ探偵作家クラブ最優秀長編賞を受賞した作家の1987年度の作品。 モンゴメリーとベッキーの夫婦は、テキサスの片田舎のロッジに向かっていた。レイプされたベッキーの療養の旅。 レイプ犯の不良少年クライドは、拘置所で首吊り自殺を遂げていた。だがクライドの暗い魂は、不良仲間のブライアンの心にとりつき、黒いシボォレーで二人を追う。 きわめてスピーディーな展開のホラー小説だ。 米ホラー雑誌の80年代のベスト10に、「レッドドラゴン」(トマス・ハリス)とともに選出されたといわれるだけある。 モンゴメリーは非暴力主義者で、幼い頃父親から「お前にはタマがない」といわれた男だ。 クライド/ブライアンに追いつめられたモンゴメリーとベッキーは、戦わざるを得ない状況に追い込まれる。 圧倒的な暴力に対抗するにはどうするか。この物語で提出される解答は簡単明瞭。歯には歯を。暴力には暴力を。 良くも悪くも、これはアメリカの小説だ。テロにはそれ以上の力で対抗することを良しとするアメリカの姿がここにも見られる。良くも悪くも、それが現代のアメリカの一面なのだろう。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「骨の学校」 盛口満 安田守(木魂社) まりあ 3月はひとさまに教わった本を読み、どれも当たり!で感謝にたえません。その中で、一冊、感想を書きたくなる、教えてあげたくなる本がありました。それが、上記の本です。 「骨の学校」は自由の森学園中・高等学校の理科教員のお二人が、生徒達とともに、暗中模索しながら、ひとつ、ひとつ骨格標本を作りあげた15年間のお話です。 この本は単に骨格標本をつくるハウツウ本としてだけで優れているのではなく、こどもたちが想像力をふくらまして、標本づくりに励む姿が 生き生きと描かれ、それを指導する先生の育む姿勢に魅力ある学校のすばらしさを感じました。そのほんの一例として、生徒の一人、ミノルは卒業後ドイツで標本作製技術の専門学校に留学。又、魚にかけては天才的なトモキは先生も教えを乞う知識と技術の持ち主。ここでは、先生も生徒も自由に自分の意志で学んでいます。 さて、骨格標本を見てわたしが感じたことは、美しいの一言です。 さまざまな、生命の神秘を垣間見ることができるのです。 たとえば、魚。煮魚を食べるときに少し気をつけて見てください。 魚の目の入っている穴の後ろに、うすい骨で覆われた出っ張りがあります。そのうすい骨を壊すと中には「耳石」というおもしろい骨が出てきます。これは、平衡感覚をつかさどる働きをしています。勿論ヒトにも あり、ヒトの場合は平衡砂と呼びます。この「耳石」は魚によって形が違うし、成長につれて大きくなります。だから、魚の年齢調査にも使われます。500種もの魚の耳石図鑑をつくりあげた学者もいるそうです この本は骨格標本を作るときの、第一歩をおしえてくれています。 その後は、生徒のモトキみたいに、習うより慣れろ、やってみようの精神が切り開いてくれるとおもいます。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「神の子どもたちはみな踊る」村上春樹 新潮文庫 山崎周太 この文庫本には、解説がない。最終ページには、初出「連作・地震のあとで」。「新潮」1999年8月号から連続5回掲載、そこに書き下ろし一編が付け加えられたことだけが記されている。 村上春樹の本なのだから、それこそ原稿料なしでも解説を書きたがる連中が、作家や評論家、タレントまで山といるはずだ。編集者も、そんな解説を望んだのではないか。そして、村上春樹は、それを拒否したのではないか。 むろん、あくまで推測だけれど。 この6つの短編をまとめた本を、「読んでみてよ」と村上春樹が目の前に静かに置いて去っていくイメージが心に浮かぶ。 「感想はいろいろあるだろうけれど、答えはないんだよ」というふうに。 だから、本当は、こんな感想は書かない方がいいのかもしれない。 でもあえて、書いてみようと思う。自分の考えを文字にして、再度自分で検証するために。 これは阪神大震災直後の、人々の生活を描く連作。 といっても、舞台は関西外。北海道であったり、茨城であったり、東京であったり、タイであったりする。 誰もの心の中に、震災は色濃く影を落としており、あの大惨事が人ごとではなく、多くの日本人の心に、なにがしかの影響を与えていることをこの連作は語っている。 あの震災で被害を被った人々も、なんの影響も受けなかった人も、あの日を境に、何かが変わっていく。変わって行かざるを得ない。それでも、生きている人々は、心の中にさまざまな闇を抱えつつ、暮らし続けて行かざるを得ない。 そんな状況の中で、何か心の頼りとなるものを人々は探し続けている。それはきっといろいろな形はあるにせよ、「愛」ではないのか。 男女の愛、親子の愛、友愛。他者への愛、そして自己への愛。 人の暮らしなんて、あっという間にぺちゃんこにされてしまう。それでも、いやだからこそ、もっと愛し合おうよ。大切な人を愛そうよ。 最後の一編で、主人公の小説家は思う。 「これまでとは違う小説を書こう。(中略)夜が明けてあたりが明るくなり、その光の中で愛する人々をしっかりと抱きしめることを、誰かが夢見て待ちわびているような、そんな小説を」 震災後、高村薫は、これまでのような小説はもう書かないだろうとどこかでしゃべっていた。そして、村上春樹の小説の中でもまた、このような言葉に出会った。 これは偶然なのだろうか。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「世界軍事学講座」 松井茂・著 新潮文庫 山崎周太 まえがきによれば、国際情勢を真に理解するためには、軍事・安全保障分野での本質的洞察が欠かせず、日本ではその方面の調査研究が手薄だという。日本の大学の国際政治学部も、欧米と異なり、軍事学の講座がないのだというてはる。 で、本書、戦争についてのきわめて客観的、冷静な視点で書かれた書物です。 古今東西の戦史からさまざまな戦争例を取りだし、わかりやすく解説してくれる。どちらが悪いとか、そのような問題は端から関係なく、現在の世界の軍事情勢を淡々とつづっているのがよいです。 イギリスの軍事研究家の言葉「小銃の発達が歩兵を生み、歩兵が民主主義を創り出した」。なんてのも引用されていたりします。 騎兵全盛時は、軍隊の中核は馬を飼い乗馬を幼少時から練習できる貴族だった。それが小銃の発達に伴う歩兵の興隆によって、兵士の中心が平民に移り、軍の大衆化へと結びつく。戦争の実権は市民層に移行し、これが各国に民主主義を広める要因となったとか。 日本でも、幕末を機に刀槍から銃砲へと移行するとともに、武士層の没落をもたらしたというのも納得。 また、本書の説明によれば、第二次世界大戦は日本は負けるべくして負けたという。戦争の方法論として成功した日露戦争はみごとだったが、その後日米戦争を始めるにあたり、大日本帝国には、明確な指導方針がなかったというのだ。東条首相の心境は「清水の舞台から飛び降りたつもりで、対米戦争を行う」。見通しゼロだったそうな。なんてこったい。 ところでもう一つ本書から内容抜粋。 兵器のハイテク化によって、それを操作する兵員には、高度の教育や熟練を要するようになっている。大衆の軍隊からプロフェッショナルな軍隊への移行が始まっている。つまり、徴兵制では役に立つ兵士の育成ができないと言うのだ。二年で除隊するから。で、アメリカ、イギリス、ロシアでは、プロ育成のため志願制に移行している。 なるほど、とすれば日本はもう軍隊はない方がいいのかもね。 これだけアマチュアが大手を振って歩いている国に軍隊があると、おっかいなものね。良かったのか悪かったのか。 いずれにしても読みでのある一冊でありました。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「牙・江夏豊とその時代」後藤正治(講談社・1800円) 太郎吉野 後藤正治のノンフィクションは基本的に「ナニワブシ」だ。 「牙・江夏豊とその時代」にも、そんな「ナニワブシ」で、涙腺をゆるめるエピソードが満載である。 タイムリーエラーで負け試合演出してしまった新人野手が、1勝をふいにした江夏に謝りに来ると、「今度ファインプレーで返してくれたら、それでええ。」 遠征先の宿舎の前で、雨の中立ち尽くす少年を目ざとく見つけた江夏、「ぼく、サインか?俺でええんか?」 遠慮がちに首を振った少年が、「……タブチ……さん」とつぶやくと、笑顔で「よっしゃ、まかせとけ」と、少年の手からサイン帳ひったくり、宿舎へ戻っていく。 引退後、OB会のゴルフの帰り、江夏と同期に入団しながら、ついには目の出なかったかつての同僚投手、今は水道工事店営む人の家をいきなり訪れ、「え、江夏が父ちゃん訪ねて来た……なんで……!?」と驚く、当時小学生の彼の息子に土産のケーキ差し出しながら、「お父ちゃんみたいな立派な選手になるんやで。」 彼はその言葉を励みに、大学まで野球続けたそうだ。 ノンフィクションの手法で言うと、対象に張り付き、その呼吸まで読み取ろうとする沢木耕太郎に対し、後藤は、対象の「周囲」から、綿密な取材を進めていく。 今回の「牙〜」は、その綿密な周辺取材が、江夏とその同時代に生きた、選手や球界関係者のみならず、取材する側の記者やカメラマンといった世界での「職人」をも、描き出す結果になっていて、「後藤ノンフィクション」の集大成とも言えるんではないかな。 そしてまた、だからこそ、江夏、あるいは阪神ファン以外の人にも、この本は充分に面白い。 江夏豊とその同時代にプロ野球の世界で生きた、選手、監督、あるいはスカウト、グラウンドキーパーといった「裏方」の人間まで、このノンフィクションでは触れられてんだが、読んでると、なにか一種の小気味よさというのが感じられてきて、この感覚は、前に何かを読んだ時にも感じたな、と考えてみると、あの法隆寺の宮大工・西岡常一棟梁の、その評伝読んだ時と同じ「小気味よさ」なのだった。 これは、江夏豊以下、プロ野球が、個人の「職人」技でもって成立していた、その最後の時代の物語だ。 ゲームでは、一塁の守備位置から「不動」のままで、一・二塁間のゴロはすべて「名手」鎌田に任せ、打っては、どんな長打性の当たりでも、決して二塁に走ることがなかったのに、試合が終わるやその30分後には、電光石火、キタのクラブの席に座っていた、遠井吾郎。 王や長嶋の、打った瞬間「ホームラン」とわかる打球には、一歩も動くことなく、悠然と外野の定位置から見上げるだけなのに腹を立てたエース・村山から、「こっちは一生懸命投げとんのに、愛想でも一歩くらい追うたらどうじゃ!?」と難詰されてなお、「動いても捕れんもんは捕れまへんで。」と言い放った外野手・藤井栄治。 彼はまた、点にからまない打席では、徹底して手を抜く選手でもあった。 そして、タイガースを「石もて追われた」江夏が、その数年後、広島カープのリリーフ・エースとして、甲子園のグラウンドで胴上げされるのを、一塁側ベンチに一人残って見守り、歓喜の涙にくれていた男、川藤幸三。 コーチや監督の言いなりには、決してならず、徹底して「個人事業主」として、職人的に個人技を磨いてきた男たちの、これは物語。 江夏、そして(同じく、「石もて追われた」)田淵幸一もまた、「棺桶に入れるユニフォームは1着だけ。」と、広言してはばからないそうだ。 著者・後藤が取材した、多くのタイガースOBからもまた、異口同音に、同様のことを聞かされたと言う。 すなわち、「株式会社阪神タイガース」は嫌いだが、甲子園の球場とタテジマにだけは、ずっと愛着を持ち続けている、阪神タイガースとは、そのようなチームであるらしい。 そして本書は、そんな「職人」時代の江夏と、同時代のプロ野球に、著者自身の人生を重ね合わせることで、著者と同世代の江夏もまたそうであるところの「団塊の世代」へのオマージュともなっているのである。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「アンダードッグス」ロブ・ライアン 文春文庫 山崎周太 1889年、シアトルは大火災に見舞われ、街の大部分を消失。その後、街を再建する際に、排水、下水、さらにそれまでの高潮被害を考慮して、街を以前より1階分高くした。20世紀初頭、この地下部分を完全に閉鎖。シアトルの下には、暗黒のアンダーワールドが残された。これは事実と言うことだ。 小悪党ヒルトン(通称、兎)は、高級大麻の取引に用意した金が、175ドル足りないことから、不足分をコンビニ強盗で補おうとした。またコンビニだ。 ところが強盗は失敗。ヒルトンは店にいた8歳の少女アリスを人質に路地へ逃げ込み、アンダーワールドの暗闇に落ちてしまう。 そう、兎に誘われ別世界に落ちてしまう「不思議の国のアリス」をモチーフとして使っている。巻末に、アリスの暗喩、隠喩らしき単語を訳者が解説しているが、それを無視しても十分に楽しめる。もちろんアリスの物語を知っていれば、その暗喩・隠喩を探す楽しみもある。 地下に落ちた二人を追うため、テニエル巡査部長はラケットボール仲間のルイスに助けを乞う。ルイスが、ベトナム戦争時にトンネル戦士だったことを聞いていたからだ。さらに、かつてアンダーワールドに住むホームレスに恥をかかされ、地下を焼き払おうと特製火炎放射器を携えた”マッド”ミリナー少佐率いる部隊も地下へ。さらに、アンダーワールドで栽培する高級大麻を守るために、ギャングたちも地下へと向かう。 途中、トンネル部隊に所属していた人物の語り「ルイスとフィクスの物語」、ベトコンのトンネル兵士のエピソードを挟む多層構造で物語は進んでいく。この構成、ちょっと好き嫌いがあるかも。 アンダーワールドを彩るのは、元警官と称するホームレスの警部。シリコン製の巨大な乳房を持ち、シアトルマリナーズのユニフォームに身を包む巨人のマートルとその仲間たち。映画館の座席を埋め尽くすネズミ。手抜き下水工事によって大量の汚物が蓄積し、可燃性ガスを溜め込んだビチグソ湖。 舞台設定、登場人物、なにもかもがユニークだ。クライムノベルと言うより、これは冒険ファンタジーだ。それぞれにトラウマを抱え、地下を這いずり回りながら、知恵と勇気で出口を目指す登場人物たちを、リアルな存在として動かす作者ロブ・ライアンの手腕とウィットに富んだ作風は◎。そして、ホームレスの警部やヒルトンの勇気、アリスの健気さが心地いい。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「9ミリの挽歌」 ロブ・ライアン 文春文庫 山崎周太 エド・ベアはしがないタクシードライバーだった。 ある晩、偶然に乗せた客は、ベアが忘れようとしても忘れられない男だった。そして、その男のずっしり重たいバッグをトランクに入れたとき、それが金であることをベアは確信し、それがやがてエドの男への復讐心に火をともすことになる。 少年時代の遊びから起きた事故。その結果、ベアたちは重い罪を問われたが、その男・ビリー・ムーンだけは、やわな施設に逃れた。地獄のような収容所「ボックスグローブ」での経験で、すっかり腑抜けになり、テレビゲームにしか生き甲斐を求められなくなった同居人レスターのためにも、ビリーに復讐したい。エドはかつての仲間たちを訪ね。復讐計画に引き入れる。 ドン、トニー、頭の切れるバード。仲間が再び集まる。ところが、ビリーの父親・ビッグ・ビリーと親しい暴力犯罪代行業者のウーゼルがビッグ・ビリーと反目し、そのバッグに注目。さらにはATF(アルコール・煙草・火器取締局)の捜査官までがそこに関わってくる。はたして復讐は成功するのか。 遊びから起きた事故で、なぜそこまで重い懲罰を彼らが受けなければならなかったのか。そしてエドが知る由もなかったある金の動き。 物語は終盤、一気に動く。そしてラストへ。 前作は「不思議の国リアリス」がモチーフ。そして今回は「クマのプーさん」がモチーフ。とはいえ、それは気にする必要はない。ロブ・ライアンが繰り出す文章に乗っていくだけでいい。 昔の女ハニーへの追慕。収容所でどん底に突き落とされたレスターに手を貸せなかった悔悟。それらをさりげなく混ぜながら、物語は進む。 切なさが漂いながらも、前作同様、ユーモアも漂わす作風がいい。 ラスト、暴風雨の中のエドたちの姿が、映画「明日に向かって撃て!」のラストショット、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードのストップモーションと重なった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「心臓を貫かれて (上・下)」マイケル・ギルモア、村上春樹・訳(文春文庫) 小牧 マイケル・ギルモアの『心臓を貫かれて』を読み終えた。 「本の雑誌」で宮部さんがオールタイムベストテンに挙げてらしたので 読もうと思ったのだが、すごい本だった。 去年、佐藤愛子の『血脈』に感動したが、これはそのアメリカ版だと思った。いや、殺人という、究極の重い題材を扱っているぶん、それ以上のすごさだ。 ソルトレイクシティーでオリンピックがあったのはついこないだのことで、そこがモルモン教徒の町であることをテレビで紹介していた覚えがあるが、それがどういうことだか、この本を読むまで知らなかった。 モルモン教の歴史は流血とともにあり、アメリカの歴史そのものだった。その血をひく家族であるギルモアの一家から、ゲイリー・ギルモアという殺人者が出てしまう。著者のマイケル・ギルモアはその弟であり、実の兄弟によるノンフィクションなのだ。 暴力と愛のすさまじいドラマ、家族とはなにかと考えさせられずにはおれない。 ラストの長兄フランクの言葉に、ほんとに、マジに泣いた。 本を読んで泣いたのなんて、いつ以来だろう。 アメリカの作品がノーテンキなヒーローものばかりでないことを再認識した1冊だった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「オアシスにスティービー・ワンダーが聞こえる」 藤井浩・著 長征社・刊 山崎周太 1994年刊行の本書。帯に「スリリングな旅…中国西域見聞録」とある通り、神戸港新第四突堤から船に乗り、上海から西安へ、タクラマカン砂漠西端の町カシュガル、さらにフホホトから北京、上海を経て、南寧へ至る旅の記録。 なぜ今頃この本を引っ張り出してきたかというと、「街の本屋が『カア!』と啼く」を読んだからといえる。その理由は後ほど。 著者の藤井浩氏とは面識がある。彼はかつて、大阪は寺田町界隈で知る人ぞ知る名料理人。しかも料理に関しては全くの独学ながら、めっぽううまいことで評判だった。また実際うまかった。 彼いわく「高三の夏休みに中津川のフォークジャンボリー行ってから、いままでずっと夏休みが続いてんねん」という生き方の人。 本書のエピローグで語られる「北海道から沖縄まで行ったり来たり(中略)」いうならば、引っ越しの延長みたいなもので、そこに住み、喰うために仕事をする、それが私の旅だった」。その彼の初めての本格的な旅がこの中国旅行だったのである。 同行者はカメラマン助手のSさん。二人の旅が、1992年3月31日から、広州に入る6月15日までが日記風に綴られる。宿を探し、呑み、喰らう日々。日本一の料理人と豪語した手前、街の料理屋で調理する羽目になったり、モンゴルの草原で星空の下シュラフで寝たり、手洟を飛ばしタンや唾を吐き散らす大人たちと、小便を垂れ流す子どもたちと列車内で過ごしたりする旅の日々。 たぶん日本に帰ってきてからほぼ記憶を頼りに書いたと思われる。生々しさがないのだ。著者自身の楽しさの上澄みがここにはある。多少は怒りの感情なんかもあるのだけれど、さらっとしている。 ことここに至って、はたと気づいた。 つまり、「街カア」もまた、同じく上澄みなんだな。 底に沈んだドロドロは放っておいて、それより、心に残った上澄みだけを綴っているからこそ、読み終えて心地よさが残るのである。 ドロドロを書いた本ももちろんあっていいだろう。でも、「オアシスに…」と「街カア」、この二人の著者の心の上澄みのすくい方のうまさが、読み終わって後、こちらの心にジンと響いた理由だと納得できるのである。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「ポップ1280」ジム・トンプスン 扶桑社・刊 山崎周太 ご存知、ノワールの横綱トンプスン。 相変わらずキテます。 主人公は人口1280人の街の保安官、ニック・コーリー。悪妻、不倫中の人妻、さらにはかつての恋人の間を右往左往しながら、やりまくり、殺しまくり、しかも次期保安官の選挙運動までこなしてみせる。こいついったい何考えてやがんだと思う間もあらばこそ、ストーリーはびゅんびゅんスピードアップ、ヒートアップしていく。 最初は鈍重な男と思わせといて、その実、したたか、でもどこかやっぱりお間抜けな、こんな主人公設定、誰が他に考えつくだろう。まさにトンプスンの最高傑作と一部で評価されるだけのことはある。 で、問題はこの物語がどこで落とし前をつけられるのだろうと言うこと。いやあまいった。そう来るか。解説によると、トンプスンの原稿の写真があって、ラスト2行が黒く塗りつぶされているとか。で、うっすらとそこに何が書かれていたかがわかるらしい。その2行があれば、確かに「なるほどね」と一応の落ちは明確に付くのだろうが、塗りつぶしたところがトンプスン。ラストのニックの雄叫びは、読者の心に尾を引いて燻り続けるのだ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「パリでウロウロ」中野りうし 幻堂出版・発行 山崎周太 ■大胆、剛毅、向こう見ずな旅の記録 初めてりうしさんを見たのは、烏書房最初で最後の本屋で飲む会だった。 彼が歌い始めると、体がくにゃっとした。何という脱力感。「オモロイ兄ちゃんやな」と思った。 本書は、その「オモロイ兄ちゃん」のパリ旅行記。 読み始めると、彼の細っこい体つきに似合った繊細な視線を感じた。が、読み進むにつれ、印象は変わっていく。大胆、剛毅、向こう見ず。「なんとオモロイ兄ちゃんや」となってきた。 この「なんと」が付くと付かないでは大違い。ミヤコ蝶々と雄二では様にならないのと同じ、南都が付くから、あの名コンビがイメージできるわけであるからして。 兄ちゃんは、パリからベルギーに向かう。なんと、初めての土地に地図さえ持たずにである。剛毅、大胆、かなり向こう見ず。そのおかげで彼は、ブリュッセル駅前で人食いゾンビ集団に出会ったりもする。なんと自由な想像力(てゆうか、なんと勝手な思いこみ)。しかしながらまた、なんと自由な旅の仕方。 一方で彼は、精力的にミュージシャンとしての足跡もしっかりパリで残してきたりする。いやはや、実にしっかりもんなんだなぁ。 彼がミュージシャンとして、あるいは物書きとしてこれからどうなるのか。それは誰にもわからない。でも、彼にはいい見本がいる。ミュージシャンとしては中村よう氏。物書きとしては、元烏書房店主であり、現烏本舗代表の川辺氏。そして何より、人生の先達として、熱血の出版屋である実父の幻堂氏。これからの彼の行く末が、なんだか親類のおっさんみたいな気持ちで楽しみになるのであります。 フランス語で、「またね」とか「じゃあね」とかは「アンビエント」というらしい(隣のフランス語教室から出てきた生徒さんが、先生によくそう言って帰っていく)。それにならって、りうしさんが新たな旅の本か、もしくは小説か、ひょっとして漫画なんかを出版されるまで、アンビエント、ルーシー。 (太郎吉野) りうしクンは、飄々淡々としてる。いつも神戸の街をそうやって、飄々淡々と歩いてるんだけど、パリへ行っても、やっぱり飄々淡々と歩いて、歌を歌って自分のCD、CD屋の親父に無理やりおしつけ、飄々淡々と恋して別れて帰ってきたようだ。 りうしクンは、向こう見ずでもある。でないと、楽器もできないのに「ミュージシャン」名乗ることなんてできないし、だから言葉もわからないフランスへ、思い立ったら即、行ってもしまえるのだ。 そんなりうしクンの、本は、やっぱり「飄々淡々」で、とっても「向こう見ずな」旅の記録が、やっぱり「飄々淡々」と綴られていて、なんだかうれしくなってしまう本に仕上がってるのであった。 ところで、付録CDの「フランス語版・しあわせBOX」は、どうもフランス人にもわからない、高度なフランス語駆使して歌われているらしい…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「A遠」鈴木翁二(まんだらけ出版・3500円) 太郎吉野 例えば、夏の夕方だ。 「ガロ」に載ってた鈴木翁二の漫画を読み終えた俺は、なんだか、下宿の前を走ってた水道道路を、どんどんとどこまでも歩いて行きたくなったよ。 水道道路は真っすぐで、どこまで行っても真っすぐで、どんどんとどこまでも歩いて行ったよ。 陽はとっくに落ちてどこかの町だ。ぽつんとそこだけ黄色に裸電球が灯っていた古本屋で、稲垣足穂の小説見つけて買ったら、ポケットには15円しかなくて、電車にも乗なくてまた歩いて帰ったよ。 調布を走る甲州街道、だだっ広い野原のような飛行場、八王子に向かうハイウェイには、オレンジ色に行儀よく並んだ灯、深大寺、吉祥寺、阿佐ケ谷、中野の哲学堂…… あのころ、熱に浮かされたようにオージの跡を辿っても見たよ。「東京グッドバイ」みたいな女の子と知り合って、二人で「おーい、おーい」と何かを呼んでみたいとも思ったよ。 そんな19の俺に「A遠」は、いきなり引き戻してくれたよ。 俺は、嬉しかったよ。 人は皆歳をとって、時間はだれにも容赦はないけど、オージの世界は「A遠」なんだな、と思ったよ。 オールカラーの「バス停物語」が、とても衝撃的だったよ。オージは「A遠」のままで、ずっと透明に向かって昇華し続けてるんだと、すごく嬉しかったよ。 オージは、この先もずっと「A遠」のままで、透明に向かい続けるんだろうな、と確できる本だった。 鈴木翁二「A遠」書影と本文、その映像 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「嘲笑う闇夜」ビル・プロンジーニ&バリー・N・マルツバーグ/著 文春文庫 山崎周太 ■ミステリー作家・プロンジーニとSF作家・マルツバーグによるサイコ・サスペンス。1976年刊。 ニューヨーク州の田舎町で、女性を狙う切り裂き魔が現れる。この町出身の記者・ヴァレリーは、この殺人事件の記事をものにすべく、協力者である精神分析医・フェラーラとともに、町に戻ってくる。 母親の呪縛から逃れようともがく精神が不安定な地元紙記者・クロス。ニューヨークから逃げ出し、競馬で生計を立てる元俳優のフック。犯人逮捕に異常な情熱を燃やし、州警察から煙たがられる地元の治安官・ケリー。そして潰瘍による穿孔の恐怖におびえながら捜査に携わる州警察の警部補・スミス。登場人物それぞれの名前が付けられた章の合間に、切り裂き魔の心の叫びを挟みながら、物語は進む。誰もが正気と狂気の間をさまよっている。誰が犯人なのか。フェラーラの「犯人は犯行時の記憶を喪失しており、自分が犯人であることを知らない」という考えが、読者の鼻先にぶら下げられているせいもあって、ラストまで予断を許さない。最後の瞬間まで読者は引きずり回されるのだ。 文春文庫パルプノワール2002シリーズの一冊として刊行された本書は、どちらかといえばフーダニットと呼ばれる犯人探しのミステリー。だが、登場人物の心の闇を描くという点では、確かにノワールでもあるかもしれない。なにしろミステリーの巨匠かつ曲者作家プロンジーニが関わる小説なのだから、読者の期待を裏切るはずがないのである。 ところで解説で、折原一が本書を「B級の鑑」的小説と評しているが、B級ではないと思います。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「文章読本さん江」斎藤美奈子(筑摩書房・1700円) 小牧 この本はこれまでに数多く書かれた「文章読本」についての評論です。これが、まあなんとめちゃめちゃ面白い。痛快で拍手喝采の本です。 私は斎藤美奈子というひとを斎藤澪奈子と混同していて、なんとなくちがうんじゃないかとうすうす感じてはいたけれど、はっきりちがうことがわかりました。斎藤澪奈子のほうは今年2月になくなったそうです。美奈子さんのほうは、バリバリ現役の文芸評論家です。『妊娠小説』で話題になったひとです。 で、『文章読本さん江』は過去のいろんな「文章読本」を揶揄しつつ縦横無尽にきりまくっているのです。 まず、どの「文章読本」も書き手が「ご機嫌だ」ということを指摘して、「いよっ、ご機嫌だね、大将!」と思わず肩をたたきたくなる、とからかうのだけど、ここらへんからして、すでにこの本はタダモノではないなと感心します。 で、「文章読本」の御三家に谷崎潤一郎・三島由紀夫・清水幾太郎を、新御三家に本多勝一・丸谷才一・井上ひさしをあげ、それぞれの特徴やら問題を論ずるのですが、大家の名声にひるむことなく、一歩ひいた立場から見られたその大家たちの書かれようも笑わせてくれます。 すごい本です。 それだけにとどまらず、著者は日本の文章界のヒエラルキーや歴史的成り立ちについてなるほどと思われる説を展開し、文章教育の歴史、生活綴り方から読書感想文にいたるまでを解説してくれます。 私はとくに、「文章読本」というものを読んだことはありません。清水義範さんのそれっぽいのを1冊読んだくらいです。あ、たきしーど仮面さんの『勝つ文章技術』もその類の本ですね。 そういうのをまったく読んでいなくても、じゅうぶん楽しめます。 書かれていることすべてに納得、というものではありませんが、それにしても、斎藤美奈子、すごい。おすすめです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「あかんべえ」宮部みゆき(PHP研究所) えいみ 料理屋「ふねや」の娘おりんは、大病をわずらって生死の境をさまよう。そのため(?)、成仏しきれない亡者の姿を見られるようになる。 新しく開店した「ふねや」は、最初のお客さんから刀を振り回す亡者が現れ、惨憺たる船出となってしまう。 おりんは亡者たちと親しくなり、彼らが成仏できない原因を調べ始める。そのうちにも、「ふねや」には次々事件が起きて… 確か宮部さんは独身だったと思うけど、子供を描くのが実にうまい。 なまじ親としての盲目的偏愛がなく、純粋に子供の視点、それを見つめる大人の視点、と移動できるからかもしれない。 こんな風に子供を見つめることができたら素敵だ。 こんな大人ばかりだったら、子供は苦労しなくてすむのにな。 出てくる子供はみんな健気でひたむきで、涙がこぼれる。 それをみつめる大人たちも優しい。優しいけど、生きている大人たちには、いろいろ思惑しがらみがあって、複雑だ。 宮部さんの小説には、よく孤児が出てくる。 親は、そりゃいたほうがいいけど、生まれてきた限り親のいない子はいやしないし、悲しいけれどいないほうがましの親だっている。 何の小説だったか、親のいない子に向かって「子供は皆『時代の子』だよ」と語りかけるシーンがあって、ひたひたと心に沁みた。 そうだよなあ。縁あってこの「時代」に乗り合わせたのだから、どんな子供たちも幸せに大人になってほしい。もう大人となってしまった私たちは、すべての子供たちが幸せに大人になれるようにがんばらなきゃいけないんだ。 たとえどんな事情があっても、生まれたときにはみんな幸せな子供だったんだから。 お梅ちゃんの霊に合掌。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「少年Mの イムジン河」松山猛(木楽社・952円) 太郎吉野 トップで触れたように、昨日、大阪は千日前「波屋書房」で買った本なんだけど、本日、外回りからの帰り、三宮・阪急有楽街、居酒屋「ごん太」で、ピリ辛するめ肴に生ビール飲みながら、鞄に入れっぱなしだったの思いだし、読み始めたのだった……が、すると、読み進むうち、なんだか涙が出てくるのであった。止まらなくて、もう1杯ビール頼んで(「ごん太」は、生中250円!)、最後まで一気に読んでしまったのでした。 フォーククルセダースが歌い、すぐに「放送禁止歌」となった(らしい)「幻の名曲」、「イムジン河」を、わしは実はリアルタイムでは知らない。そんな歌があったと「後記憶」で覚えているだけだ。 「66年発表」というから、当時、小学生だったわしは、おそらくはラジオか何かで聴いていたとは思うのだが、記憶には残ってない。 しかし、その「知らない」わしにも、この「イムジン河」の「作者」、松山猛自身によって綴られた、この歌を「発掘」するきっかけとなった、故郷・京都における中学時代の在日朝鮮・韓国人の友人たちとの交流、当時の南北朝鮮をめぐる政治的、社会的情勢や「在日」の位置、そしてこの歌が「フォークル」によって歌われることになった経緯、等々が、平易な言葉で、しかし実に分かりやすく詳細に語られていて、胸を打つ1冊であるのだ。 「長いあとがき」に記された、この「イムジン河」復活に関するエピソードも、興味深い。 「序文」は、当時「フォークル」のメンバーであった、加藤和彦、きたやまおさむ両氏が書いている。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「監禁」ジェフリー・ディヴァー著/大倉貴子訳(ハヤカワ文庫) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「静寂の叫び」上・下巻 ジェフリー・ディバー・著/飛田野裕子・訳(ハヤカワ文庫) まりあ 聾学校の生徒8人、教師2人を乗せたスクールバスが3人の脱獄囚に乗っ取られる。脱獄囚は近くの廃屋と化した食肉工場に生徒を監禁し篭城する。これに対して、FBI特別捜査官アーサー・ポターは危機管理チームをつくり11時間後に生徒1人と警察官の死亡者を出しながらも脱獄囚を逮捕する。が、この後、おおきなどんでん返しがある。ディーヴァーの作品にはこのどんでん返しウルトラがよくあるが、今が旬の作家ならではの大いなるサーヴィス精神だろう。 本書の魅力は勿論FBI危機管理チームによる脱獄犯投降までの交渉と、それに伴うチームのプロとしての仕事ぶりだろう。ポターは危機管理チームの目的を人質救出より犯人捕獲を一番の任務としている。そこに、アメリカのさらなるテロへの確固たる姿勢をまざまざとみるおもいだ。 ところで、本書の魅力は登場する人間の内面を深く丁寧に描くことによって、より読者に生身の人間像を身近にさしている。 例えば、本書では視聴覚障害者のアメリカにおける現実が的確に要約され見事に浮き彫りにされている。 視聴覚障害者の世界では同じ障害をもつ親から生まれ、言語能力を一切持たない人が一番高いステイタスを得る。健聴者の親から正常な聴覚をもって生まれ、後に聴覚を失ったために、喋ることや読唇術が出きる人はステイタスが下がる。まして、障害者でありながら正常な聴覚をもつ人に受け入れられようとすると聴覚障害者からの迫害にあう。これは、わたしにとって、非常なショックだった。聴覚障害者のアイデンティティが健聴者との隔絶を生んでいる。差別を生んでいる。 しかしながら、本書では手話の繊細で詩的ともいえる世界が随所に散りばめられている。羊といえば羊でしかない我々の言語だが、手話言語では優しいの意味も持つ。なんと想像力あふれたすばらしい言語だろう。多くの障害者の中で唯一、独自の言語をもつ視聴覚障害者の精神世界とは、なんと清廉な世界だろうか。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「『ガロ』編集長」長井勝一(ちくま文庫) 太郎吉野 元・青林堂社長にして、元・ガロ編集長、そして今は故人である長井勝一氏の、唯一の自伝的著作。 長井さんは、伝説の出版人なんだけど、全然カタヒジ張ったところがないのですね。 もともとが、「出版」というのに、そんなに高邁な理想描いたわけでもなく、戦後の混乱期にただ「儲かりそうだ」という、戦前の満州で培った「山師」的嗅覚でもって飛びつき、事実「出せば売れる」状況に気をよくし、貸し本漫画の世界でノシてきて、後に白土三平から「長井さんでなければ」と見こまれ、青林堂初期の苦しい台所を白土三平から支えてもらった、有名なエピソードも、「自分としてはそんなに高い理想なんて持ち合わせてなかったけど、白土さんが勘違いした」からそうなった、と言いきってしまう、そのあっけらかんに、思わず笑ってしまった。 そういう人だったから、「ガロ」が次第に売れなくなり、「青林堂」と言えば「貧乏出版社」の代表のように語られるようになっても、「お金がないねえ……なんでなんだろうねえ。」と澄ましてられたんだろうな。 戦後の「もうひとつの出版史」、これまであまり詳細に研究されることのなかった、「貸し本漫画」の、その裏面が、詳しく語られている点でも、これは貴重な本だ。 が…… ただいまの「ガロ」、もし長井さんが見てたら…… 泣いた……いや、怒ったろうな、おそらく……猛烈に。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「文壇アイドル論」斎藤美奈子(岩波書店) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「漂流物」車谷長吉(新潮文庫) 太郎吉野 「美味しんぼ」とかの「グルメ漫画」を読んでいて、一番「ウソくさいな……」と思うのが、作中に出てくる料理人たちが、一様に、一点の曇りもなく、自らの「料理人」という職業に誇りを持っていることだ。 学生時代のバイトというのが、飲食関係ばかりだったのだが、そのとき出会った板前やコックは、皆、自らの職業を蔑んで「どーせ俺ら、板前(コック)にしかなれなんだ半端モンや。」という、屈折した心情を一様に持ち、自分たちを「落ちこぼれ」と規定していた。 板前の一人は、たまたま遠隔の系列店に応援に行くことになり、出発にあたっては張りきってスーツ着こんでネクタイ締め、「どや!サラリーマンに見えるやろ!」と、真顔の得意面でわしらバイトに胸張って見せたのである。……どうみてもそれは、「サラリーマン」というよりは、「チンピラヤクザ」にしか見えないスーツ姿だったんだけど…… 彼には普通の「サラリーマン」が、永遠の「憧れの職業」だったのだ。 その後、神戸市内にある、全国にも名を知られた一流フランス料理店で「セカンド」まで務めた経歴持つコックさんからも、「ぼくらね、落ちこぼれで、せやからコックにしかなれんかったしね……」という台詞聞き、こういう人でも、そんなコンプレクス持ってんのか、と驚いたのだが…… コンプレクス……「自分の職業に対する含羞」と言い換えてもいいんだけど、車谷長吉の書く小説の中にも、そんな「半端モノ」の料理人たちが多く登場して、その一点だけでも、「この人が書くものは本気の本物だ」と、思ってしまったんである。 そしてその「含羞」は、車谷長吉が、小説あるいは文章書く時の姿勢にも、通じるものがあったんだな、と分からせてくれたのが、この短編集「漂流物」だった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「宗教なき時代を生きるために」森岡正博(法蔵) まりあ この本を知るきっかけは、鳥取の定有堂さんのサイトにある『伝えたいこと』という濱崎洋三さんの文章でした。 濱崎さんの文章は、「あんたは、たくさん罪を背負ったね。それをどう償おうというのかね」と静かに語りかけるようでした。その濱崎さん が臨終期において「これを読まないと明日を生きてはいけないという感じがする本だ。」とお書きになっているのを見て、この本を貪りよみ たい、と思ったのでした。 本書は宗教の本ではありません。 ここに書かれているのは、生命学、或いは煩悩の哲学と著者は呼んでいます。 では、「生命学、煩悩の哲学」とは何でしょう。 それは、例えば、 わたしは何故生れたのか。生きる意味とはなんだろう。 より善い人生とは、どう生きるのか。 死はわたしの全てを無にするのか。 死後の世界とは。 沢山の人々を傷つけ、これからも傷つけるであろう自分は、その償いはどのようにすればいいのか。 許しはあるのか。 絶対の真理とは。 こんなことでした。 驚くことナカレ。わたしは、こんなコトを子供の頃からずっと考えてきた人でした。特に死については、考え考え生活しているのでした。 例えば本書の中にこんな話が出てきます。1978年にノーベル医学生理学賞をとった利根川進に立花隆がインタビューしている話です。 立花が、わたしたちが死んだ後にこの世界は存在するか?と問うと利根川は「サイエンティストというのは、本質的に理解能力をこえたものや、実現 の可能性がないと直感的に判断したことは、避けて通るクセがあるのです。」と答えています。ダメです。自然科学からは答えがえられませ ん。 では、宗教に探すか?いいえ。著者は自然科学からでもなく、宗教からでもない、自分の頭と目で考える新たな道を探したいと提唱しています。生身の人間の煩悩に満ちた生活から、こんなことを真剣に考えてみる。こんなことがこの本には書かれているです。 こんなことを、わたしが誰かに話すと、きっとその人は「もっと楽しい話しない?」とか、「お前、本当にそんな難しいこと考えて頭大丈夫? 」とか言いますね。だから、わたしは、本当に知りたいコトは話さないでいるか、ごく少数の人々と話します。ごく少数の人々とは、大方 キリスト者の人々です。わたしもキリスト者だから話は信仰によって全て結論されていきます。たとえば、絶対の真理とは神なのです。 ところが、宗教がかわれば、各々の宗教で、また、様々の絶対の真理が出てきますね。それは似通ってはいますが同一ではありません。 これは、宗教の違いから文化の違いへとつながり、貧富をうみますね。戦争も始まりますね。少し話が逸れましたね。戻しましょう。 著者は、煩悩の哲学する者は、その人々だけで閉じてはならない。「ディスコミュニケーション」(お互いに全然分かり合えない状態)それ自体 を、絶えず試み「コミュニケーション」へと発展させたい、と書いています。これは、わたしのとった態度とは正反対の態度ですね。 そして、これによって宗教を超えた宗教性と、理解と愛の出現の可能性も出てきますね。 しかし、自分の頭と目で考える。って、孤独でとてもしんどいことですね。決して群れないで自分の頭と目で考える。 そんな時、著者は遠くからかすかな信号を送り合おうと言っています。一人ではないよってね。 わたしのような者が悩み考えていることを、遠くで誰かが、もっとわたし以上に悩み考えている。 真っ暗な山道で遠くに灯りを見つけたときのような、勇気の湧いてくる本です。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「湊川を、歩く」登尾明彦(みずのわ出版・1200円) 太郎吉野 東西に細長く、背後にすぐ六甲山が控える神戸の街を流れる川は、例外なく北から南へ、つまり山手から海へ、ほぼまっすぐ、貫いている。 ところが、この表題の「湊川」だけは、北の山から市街地に入ったとたんにカーブして西に向かい、しばらく海と平行に流れて後、長田区内で刈藻川に合流し、和田岬の西側から海にそそいでいる。 とても不自然な流路だが、それもそのはず。これは、人工的にその流路がつけかえられたゆえである。時に明治末期。 ということや、その付け替え工事、とりわけ流路の途中にある会下山の下に、川をトンネルで通す工事が難工事だったこと、その付け替えられた旧・湊川の河川敷が、現在の湊川公園と新開地本通りであること、神鉄の旧・湊川終点は、その天井川だった旧・湊川の「土手」掘ったトンネルに作られた、などは、子どものころから聞いて知っていた。 そして、その「付け替え」の理由として、洪水被害を避ける、港への土砂流入を防ぐ、と説明されていた。 が、「土砂流入は、他の方法でも防げた。」「洪水被害も、それ以前には数えるほどしか記録されていなかった。むしろ、流路変更後に、洪水は頻発した(3、4年前の氾濫が記憶に新しい)」と聞くと、それでは、なぜ? 答えは、当時の政府の「富国強兵殖産興業」と、民族政策にあったらしい。 付け替えられた河川敷の跡地に、大歓楽街「新開地」が形成されたのは前述のとおりなのだが、その下流の河川敷には、「川崎造船所」の向上があり、この工場もこの河川敷跡地に「国策」として大幅に拡張されていたのである。 そして、付け替えられた「新・湊川」の流路には、被差別部落と在日朝鮮人部落が密集してあり、この後この地域は、度重なる洪水に脅かされることになった。 ひとつの川から、さまざまな歴史と時代の垢とが、浮かんでくる。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「踊り子の死」ジル・マゴーン 創元推理文庫 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「アダルト系」長江朗(ちくま文庫) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「キスしたいのはおまえだけ」マキシム・ジャクボヴスキー/真崎義博・訳(扶桑社ミステリー) 山崎周太 著者は「エロティックスリラーの帝王」と呼ばれているらしい。 密輸ダイヤの運び屋を引き受けたイギリスの赤毛女アンが、組織を裏切り、マイアミで知り合った男ジェイコブとともに逃亡。二人を追うのは、組織の放った残酷な猟犬イーヴル。マイアミでジェイコブと知り合い、騒ぎに巻き込まれてイーヴルとともに二人を追う羽目になるサンドラ。そしてグループセックスにより、この世の向こうへ行こうと計画する奇妙な集団。彼らを煽るDJ。などが逃走劇を盛り上げる。ラストのサンドラの姿はあまりに哀しく、あまりに堂々としていて美しい。 赤毛女のアンが秀逸。セックスを追い求める貪欲な心を持つアンを生み出したことで、すでにこの小説は傑作になる運命を与えられたといっても過言ではない。 しかしアンといいサンドラといい、なんとタフな女たちであることか。ジェイコブもイーヴルも、彼女たちの前では涙もろいセンチメンタリストに過ぎない。 エロティックという部分では、直接的な描写が多い。即物的、あるいは暴力的である。それが効果を上げている。情緒的描写が少ない分、エロスがストレートに伝わってくるのだ。 まさに「ファム・ファタール」系の傑作である。 本書をお貸しくださった小牧氏に改めて感謝。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「マイ・ライフ」綾戸智絵(幻冬舎) 小牧 今や国民的人気のジャズシンガーの半生の自伝。 高校生のときから単身アメリカに渡り、本場のミュージシャンと交流し、当時は90日しか滞在できなくて何度も通い、アメリカ人と結婚、出産、離婚… いやあ、ライブでのMCの面白さは定評のある綾戸智絵さんですが、 それも、ちゃんと人生経験の裏づけあってのことだったんですね。 面白い。元気づけられます。オススメです。 なにより、彼女は人生に対して前向きで肯定的でくよくよしなくて、 それがほんとに小気味いい。 しかも笑わしてくれる。 彼女の音楽が、音楽を超えたもっと大きなものであることを理解させてくれる本でもある。 パチパチパチパチ。 イエ〜イ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「白夜行」東野圭吾(集英社) えいみ ゆうべやっと読み終わりました。 カーリングさんは、宮部みゆきの「火車」を連想したそうですが、私は有吉佐和子の「悪女について」を連想しました。 突然自殺した女性実業家について、彼女の周辺のひとたちが色々と語るのですが、ひとりひとり全然印象が違っていて・・・という、ミステリータッチですがミステリじゃないという。 『白夜行』の「犯人」も、自分を演じている、という点においての想像です。 でも、悲しい話だなあ。父親を殺人事件で亡くした少年と、母親を事故で亡くした少女。その後年月が流れて、2つの事件の関連性があきらかになってくるのですが、少年と少女の、心の中の虚無が痛々しい。その後どう変化していくにしろ、彼らの中には常に常に暗い闇が広がっているんですね。和製ノワールを初めて読んだ気がします。 「秘密」より、断然よかった(小説としては)です。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「疾駆する夢」佐々木譲(小学館) 小牧 は、企業小説です。 私は普段、そんなものは読まないのだが、佐々木譲さんの作品なので、しかもかなり力のはいっていそうな気配がしたので、読みました。 これが、面白い。ところどころで感動して、胸がじーんと来ることが少なからずあった。 戦後の焼け跡で、多門大作という主人公が自動車修理の店をはじめ、そこから、世界的な自動車メーカーに成長していくという、本田宗一郎がモデルのような物語だが、ホンダだけでなく、いろんなところからエピソードがもってきてあって、いちいちそのモデルを私が知るところではないが、戦後日本が経済成長を遂げるなかで、ああ、こういうこともあったなあと思い当たることがふんだんに盛り込まれている。 ル・マンへの挑戦とか、排ガス規制のマスキー法クリアの話とか、アメリカへの工場建設とか、販売チャネルの拡大の失敗とか、社長の座を追われる話とか、リコール隠しとか、ほんとにいろいろあったなあ、なのだが、その根底にあるのは、モノ造りへの情熱で、そういう意味では以前読んだ『田宮模型の仕事』に通ずるものがある。 佐々木譲さんももとは、たしかホンダに在籍されていたのだったと思う。 メーカーが、ものをつくることになんの疑念もない幸福だった時代。 しかし、いまや、モノがあふれて、ゴミにまみれて、どないするねん、という時代になって来ましたねえ。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る |
「葬送 (第1部・第2部)」平野啓一郎(新潮社) まりあ 第1部、第2部。併せて2500枚。読了には約1ヶ月がかかった。 時は19世紀。1846年〜1849年迄のパリを舞台に音楽家ショパンと画家ドラクロア、ショパンの愛人である女流作家のジョルジュ・サンドを中心に据え、人間をその内省に徹して書いてある。 全編、累々たる死と葬送、そして美の物語だった。 著者は「葬送」を書くにあたりかなり勉強されたと聴き及ぶ。わたしはこの時代の音楽にも絵画にも文学、政治と全てにおいて先ず無知 だった。だから読みはじめた頃「果たして読めるだろうか」と不安を感じた。 読了後の今、敢えて書いておきたい。自らの無知を不安がるより、寧ろ現代をこそしっかりと見つめるべきかも知れないと。そして、その足がかり、道筋を暗示してくれたのが「葬送」だったとも思う。更にそれは「未来を遠望するための小説」と著者が云う処に立ち返りはしまいか。 第2部より引用する。 「これほど信仰が危機に瀕した時代に人々がかくも熱心に世界の漸進的な改善の可能性を信じているというのは何と奇妙な光景であろうか?一国民の全員がパングロスだ。しかも、その視線の先には既に神の姿はなく、ただ茫洋とした虚空に物質的な繁栄に満たされた得体の知れぬ楽園の幻想が浮かび上がっているのだ。」 浮かび上がった幻想の楽園とは、つまりは現在のこの時代だろう。そして漸進的な改善とは具体的には2月革命であり、その先には「進歩」という言葉が立ち顕れる。進歩のうながす繁栄を盲目的に信頼を寄せる今という時代。 終章はショパンの臨終を描いて圧巻である。 生の最後の生たる一瞬まで見事に言葉に紡いでいる。もがき弱り果てていくショパンの内面と肉体を精密な言葉が埋め尽くす。順序だてて人が死に往くという全ての段階をひとつ漏らさず掬い上げている。 こう書くとまるでわたしが多くの人間の臨終を看取ったような誤解が生じるが、わたしは一度として人の死に立ち会ったことはない。ただ、わたしが知るのは多くの犬の死と猫の死である。 人間と動物の死を同一線上に書くことに多くの人は嫌悪すら感じるだろう。 しかし、わたしは思う。死に関して、人間も動物も、それは死を理解するか否かであって、生物が粛々と死に向かう一方向への行進は同じであると思うのだ。断末魔の痙攣を繰り返しもがき苦しむ犬を看取るたびに、わたしは何時もその厳粛な死への行進に慄然とするばかりだ。 果てしない死という巨大な壁が全貌を見せたとき、ショパンは天上の音楽に陶酔する。対して、彼を見送る人々の内面が克明であり、冷徹でさえある。 文人ジョルジュ・サンドの社会性は、音楽の人ショパンの感性と対比され、画家ドラクロアの言葉がその対比に、より陰影を描いて浮き彫りにする。 「葬送」。言葉は厳選され組まれ、音を色を時代を死を埋め尽くしたと思う。 最後に、奏でるということ。描くということ。書くということ。造るということ。何と法外なことを表現者に強いるのだろう。ならば、受け取り手の群集の中のひとりであるわたしは、まっすぐに受け取りたいと思った。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「つげ義春の温泉」つげ義春(カタログハウス・1800円) 太郎吉野 おなじみ、つげ義春の「旅」本である。 今回の本は、つげ義春自身が、過去、取材やプライベートで訪れた旅のうち、「温泉」だけを抜き出して、写真、絵と「温泉」漫画である「長八の宿」「二岐渓谷」「オンドル小屋」「ゲンセン館主人」「懐かしいひと」「会津の釣り宿」の6本に、未発表稿を含む文章とで構成された1冊。 「さすがに大出版社、グリーン車に乗せてもらい嬉しくなる。すぐ駅弁を買ってもらったが、緊張していて食べられない。京都からの山陰線は空いていて、皆ばらばらに席を移ったので、そのとき一人でこっそり食べた。」 というのは、「城崎温泉」と題された、雑誌「太陽」の取材で、田中小実昌氏らと同行した温泉探訪について書かれたもの。 「城崎温泉のような観光地は絵に描いても面白くないだろうと、気がすすまなかった。結果は予想通りとなったが(後略)」 というあたりも含めて、全編、とても「つげ義春」。 つげ義春の漫画では、一連の「旅もの」が実は一番好きなんだけど、その文章もまた味わい深い。漫画にも文章にも共通する、独特の目線がいいのだ。 この「つげ義春の温泉」に収められた絵や文章の一部は、以前に朝日ソノラマから単行本化された「朝日グラフ」の連載「つげ義春流れ雲旅」にかぶるものが若干あるんだけど、こちらも良い本だったが、残念ながら現在は絶版。 なによりかにより、今回のこの本がすばらしいのは、前半のかなりの頁を割いて収められた写真と絵。 主に昭和40年代の、各地の温泉場の普段着の様子を捉えた写真と絵には、日本中が「ディスカバー」され尽くされる以前の、日本と日本人とが、活写されていて、それ見るだけでも、この本買う値打ちはある。 宮本常一が撮った写真を彷彿する、これもまた、それと同じように貴重な資料でもあると思う。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「海のタッチ」鈴木翁二(ワイズ出版・1600円) 太郎吉野 99年に、この鈴木翁二の作品集が出たのは、もちろん知ってたんだけど、烏書房の書肆にも、絶やしたことはなかったんだけど、なんでか、自分では買ってなかったのだった。 収められた作品は、すべて、以前読んでたし、「いつでも買える」と思ってたのとは別に、この本、印刷が黒インクではなく全編にわたって青インクが使用されており、これを見たときに、「…………」と、買うのを一瞬躊躇してしまった……てのが一番大きな理由だった。 鈴木翁二の漫画を、青インクで刷るなどと、「作品に対する冒涜だ!」と思ってしまったのである。 あの陰影の濃い画面を、「なんで青で……」と思ってたんである…… が、某書店の棚にこれがあるのを見つけて、「街道の町」と「夢は方南にあり」が収められてんのを見ると、ふたつとも、昔、とても印象に残ってた作品だったので、「やっぱり、買っとこう」と、思ったんであった。この際、「青インク」には、目をつぶろう……と。 で、改めて読み返してみて…… 鈴木翁二の漫画は、どんな小説よりも、どんな詩よりも、飛びぬけて文学だ!という思いをあらたにしたんであった。 漫画を小説や詩と比較したり、増して「文学」などと位置付けるのを嫌うムキもあろうが、しかし、鈴木翁二の漫画は、「文学」としか表現できんのである。 漫画の中の文章だけ、あるいは台詞だけ(「ネーム」というなんだか軽い言葉は、鈴木翁二にはそぐわないようにも思うのだ)を抜き出しても、それは極めて文学的なんだけど、しかし鈴木翁二の「文学」は、それにこの絵が付されて初めて、「文学」たりえる文学なんである……て、ゆーてること、自分でもようわかりませんが…… たとえば、こうだ。 「それから 缶ビールで額を冷やしながら歩いてくるので 『どこへ行くのか』 と問うと 『どなた?』 答えて 胸の奥へと 遠のいた ………………」 (「菫」より) 全編読み終えてみると、この本は、黒インクではなくて、「青インク……群青色のインクで、印刷されねばいかんかったのだ!絶対!」と、素直に思えてしまったのもまた、不思議なのだった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「酒とつまみ・創刊号」(雑誌)大竹編集企画事務所 太郎吉野 ちょいと反則気味かもしれんけど、今回は雑誌。 ミニコミ誌なんだけど、京都は三月書房でみつけた。 「酒とその周辺」の雑誌なんだけど、しかし、ここには、「都会の隠れ家バー」も「スノッブな和の空間」も出てこない。そらもう一切きっぱりと、出てこない。 冒頭の「はじめのことば」にいわく、 「エラソーなこと言うつもりはまったくありません。ただ、飲むのが好きなだけです」 さらに、 「料理も旅も本もケンカも、みんな、おつまみです。そしてこの1冊そのものもまた、おいしい一杯のためのつまみ。」 「ノンベが作るノンベのための雑誌」が、この「酒とつまみ」であるらしい。 目次をつらつら眺めると即座に、この雑誌の雰囲気つかめる。 「東京横断・ホッピーマラソン」 「誰でも作れる自宅のつまみ」 「銚子一泊、突貫的つまみ旅」 「酒場盗み聞き・新宿西口美人OL編」 「飲み残しビール選手権」(飲み残して一夜置いたビール、どの銘柄が「飲めるか?」て調査らしい……) 「編集者はなぜかくも飲むのか@ 今夜も酩酊」 「ゲロ自慢座談会」(!!!!) 「へべれけ身勝手挑戦録」 「酒とつまみと男と女・フィリピンパブ・バンパイア編」 等々…… どーです。 もう見事に、全編これ「酒は酔っ払うために飲むのだ!」の精神に溢れかえった誌面である。 「サライ」とか「大人の隠れ家」やら、もう「あっち行け!」である。「しゃらくさい!」なんである。 とても気に入りました。はい。 しかし…… この「創刊号」、昨年の10月に出たようなんだが、「2号」は、いつ出るのだろうか……? ちなみに、創刊号も、編集スタッフ全員酔っ払いにて、大幅に予定を遅れて出たそうだ…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「永遠の出口」森絵都(集英社) 小牧 森絵都の『永遠の出口』を読んだ。 いい年をしたおっさんの読むような本ではないが、『カラフル』や『つきのふね』も読んでるので、なぜかうちにあったので、読んだのです。 『カラフル』や『つきのふね』はヤングアダルト本だが、この『永遠の出口』は「小説すばる」連載の大人向けの作品らしいから、もっとおとなっぽいのかと思ったら、基本的に同じです、べつに中学高校生が読んでも面白く読めると思う。おっさんが読んでも面白かった。 自伝的作品、ということらしいが、9章からなる連作短編集で、普通の女の子の小学4年生から高校3年までの各学年ごとに印象的なエピソードが描かれる。 女の子の家族(姉、父、母、伯母)や友人やバイト先の人や恋人(?)とのやりとりが、じつに等身大のあたりまえのリアルさをもって描かれ、おおほんとにそうだったよねえ、という、どっかで聞いたような、思い当たるフシのあるようなことばかりなのだ。私自身が体験していなくても、こういうことは、日本じゅうでみんなが経験してきたことにちがいないと思えるようなことばかりなのだ。 そういうことを経てきて、いろいろあったけど、気がついたら、もう高校卒業で、それなりに成長しているのですね。 それぞれのエピソードが、たいした事件でもないのだが、なかなかその年齢のヒロインにとっては、劇的なできごとで、それに泣いたり笑ったりして、まあ、人生というのはこういうものなのだね、ということを、鮮やかに切り取って見せてくれています。 しみじみといい作品です。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「主婦でスミマセン」青木るえか(角川文庫) まりあ アイロンをかけた。 からすさんのYシャツ、長袖、綿、2枚。 終わった時みるとはなしに時計をみたならば、15分でかけている。 はやいか?遅いか? 「主婦でスイマセン」 角川文庫 青木るえか著 青木さんは、家事をできるだけしない人らしい。いや、しない人だ。 わたしと同じで子供がいない。だから、掃除、洗濯、買い物、料理が代表的な家事である。その中でしないのは掃除、洗濯だ。でも洗濯は好きなところもあるらしい。 住居の汚さの例で、ぶっ飛んだのは、畳から虫が涌きあがった!だった。これには、かなわない。と思った。 しかし、わたしとて決して好きで掃除をしている訳ではない。特に掃除機をかけるのは大嫌いだ。では何故それではするのか。 自己観察では,ホームレスさんにわたしは本当はとても近い処にいて、ある日プッツンするとすぐさま自宅はゴミの山になる。という 恐怖感があるのだ。いやいや、ホームレスさんのおうちはそれなりに片付いている。わたしの場合は、ということだ。 そして、ハナやユキやクロ、マルは毛玉まみれのノミだらけになり、疥癬になったり… おそろし〜〜〜〜 だからしぶしぶするのだ。 青木さんのお掃除しない、どんなにしないの例としては、こんなのがある。転居先に先住の住まいに越してきた人から、あまりにも汚いのでハウスクリーニング代を請求され、ごめんなさいと払った。 しかしだ、素直な人だト思う。タイトルからして謙虚である。 何より、こんな自分と結婚してくれた夫に感謝してはる。 それに家事はしなくとも、家族がそれでいいなら、特に問題はない話だとも思う。現に青木さんの夫は大方満足してはる。 めでたいことだ。 そう思うと青木さんは天上天下唯我独卑的なきわめて謙虚な主婦である。そうだなぁ。この謙虚さは、主婦の頂点を極める主婦の謙虚さだ。 その主婦が同じ日本で同じ主婦やってるか!と思うと読書中の涙は単に可笑しかったからではなく、嬉しかったのかもしれない。 解説は中村うさぎさんが書いている。 うさぎさんは自分よりダメな女がいたとは。と書いてはるが、ちょっと傲慢ですね。ダメぶりを偉そうにしてはいけないよ。 少なくとも、わたしはうさぎさんよりかえるさん(るえかの反対)が好きだし、感動もした。 最後に青木さんのお宅の冷蔵庫では生物化学兵器が自然発生的に製造されているかもしれないと思った。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「ドブネズミ漂流記」きだみのる(中央公論 …絶版…) 太郎吉野 「ドブネズミ漂流記」は、戦前に東京・八王子近くの、辺境の「部落」に移り住んだ著者が、昭和30年代になってから、第1回目は、信州、北陸から東海地方、そして二度目には、上信越から東北、北海道、と愛車「ドブネズミ号」を駆って、各地の「部落」を、調査踏破して、「部落の視点」でもって、当時の「日本」を眺めた記録。 行く先々の「部落」で、住民に集まってもらって、自分たちの部落について語ってもらい、また、その地につたわる民謡や伝説語らせては、それを「デンスケ」で録音し、16ミリで映像を記録し、これは、宮本常一が残した資料やなんかと同じくらい、貴重な記録といえると思う。 あ、この場合の「部落」というのは、「被差別部落」指すんじゃなくて、あくまで「村」のその下に位置する「集落単位」としての「部落」です。……と、こういうことも説明せんなならんから、この本、今再び復刻するのは(きだの代表作「気違い部落周游紀行」と同じく)不可能なんだろうな…… ただ、宮本常一と違って、きだみのるの場合は、自らも辺境の「部落」に住むとはいえ、あくまで「ヨソモノ」としてそこに住む立場だったからか、各「部落」の習俗や生活慣習に関しては、常に懐疑的で、ときとしてはっきりと否定的であったのは、高度成長期突入前の、この国全体にあった「ムード」なのかもな……と思ったのでありました。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「ヘルター・スケルター」岡崎京子(祥伝社) 太郎吉野 実を言うと、岡崎京子の漫画は、なんだか、やたらと「バブル・トレンド」な、その絵柄と設定が嫌で、あまり好きではなかったのだ。 が、その彼女が交通事故に遭い、精神的ダメージから「描けなく」なったその以前の「最後の作品」のこれ…… 仕事で訪れる書店の、漫画の担当者諸氏が、「好い、良い」と口を揃えて言うのに、「読んでみようかな……」と、読んでみた。 すごい……のひと言です。 「人の魂はその皮膚に宿る」(だっけな……?内容はつまらんかったが、その「タイトル」だけには、「どき!」とした)という本のタイトルを、思わず思い出しました。 これ、作品も「凄い」のだが、これを連載した「フィール・ヤング」というレディース・コミック誌の「度量」もまた、「凄い!」と思ってしまったのだった。 レディース・コミック、侮れん。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「手紙」東野圭吾(毎日新聞社) えいみ 読み終えて、ただ切ない。やるせない。 両親に死なれて、2人暮らしの兄と弟。兄は弟を大学にやりたくて、その資金が欲しくて、空き巣に入ってしまう。そして、留守宅と思われた家の老婦人に見つかり、なりゆきで殺してしまう。 あっという間に強盗殺人。あっさり逮捕。 弟の運命も急転直下変わっていく。 生活苦、回りの白い目。 進学どころか、仕事がみつからない。部屋も出て行くように言われる。 兄の犯した罪で、弟がたどる人生。そこへ服役中の兄から、月一回ずつ手紙が届く。 罪とは、償いとは、読みながら何度も自分に問いかけていました。 『白夜行』も読後感がいいとはいえなかった。この『手紙』もそうです。 すっきりカタルシス〜、って小説が読みたいのです。現実逃避。 でも読まなければよかったとは思わない。 弟が歌おうとする、『イマジン』。ラストはそのシーンでしめくくられます。 『イマジン』の歌は、さまざまなシーンでこころの中に響いてくる。 差別を否定し、肯定し、否定する。苦悩する、弟が切ない。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「こども論を読む」小谷敏・編(世界思想社・定価2000円) まりあ すばらしい本が出版されました。 我らがカレーライス氏こと小谷敏氏をはじめとする8人の執筆陣よって書かれた本です。 読了後、カレーライスさんの書かれた「まえがき」を改めて読みなおしました。そして、この本の紹介をするには、この「まえがき」を読んで頂くしかない。と確信した次第です。 長崎では先日、4歳の子どもが12歳の子どもによって殺されるという痛ましい事件がおきました。この事実をどう考えたらよいのか、このような犯罪から子どもたちをどう守ればよいのか。本書は敗戦後から現代までのこども言説をエネルギッシュにとりあげ、デリケート且つ慎重な吟味を繰り返し、考察し、果ては、戦後日本の「総括」にまで及んでいます。そして、何よりも言いたいのは、この本に希望を感じたことでした。 以下、小谷氏の「まえがき」を引用させていただくことで『子ども論を読む』の紹介とさせていただきます。 また、本書の初版刷り部数から考えますと、お近くの書店では在庫がない場合も考えられますので、どうぞその折には客注をお願い申しあげます。こんなことは、わたしの取り越し苦労で、ご近所の書店に本書があった場合は、ご一報ください。そして、こっそり皆様のオリジナルPOPを貼りつけましょう。本書が多くの方々に読まれることを切に希望してやみません。 <以下引用> まえがき 学校の病理、少年犯罪、そして少子化。ニ一世紀を迎えた今日、子どもたちは多くの問題を社会に投げかけている。それに対して大人の側も無関心ではいられない。子どもの問題をめぐっては、毎年おびただしい言説が産出されている。しかし、それらの言説の多くはまともな批評にさらされることもなく、消費され消えていっている。本書は、子どもそれ自体ではなく子どもについての言説(子ども論)を検討の 対象とするものである。本書が検討する時代の幅は、戦後復興期から90年代にまで及んでいる。敗戦、高度経済成長とその挫折、そして「失われた10年」。60年近くに及ぶ戦後の流れのなかで、日本社会は大きくその姿を変えてきた。その中で日本の子どもたちと子どもをめぐる言説は、どのような変容をとげてきたのか。それを明らかのにすることが本書の課題である。 これまでも教育言説を主題にそえた本はあった。また、戦後の子ども像の変遷をたどった良質な書物も散見される。しかし、本書が対象とするのは「教育言説」ではなく「子ども言説」である。そして、これまで子どもや教育をめぐる歴史的事象や言説のサーヴェイは、当然のことながら教育学者や児童学者の手によってなされてきた。これに対して本書は、社会学の視点から子ども言説にアプローチするものである。そして、本書の執筆陣のなかには、政治学、教育学、心理学、思想史を専攻するものが含まれている。社会学の近接領域の専門家の協力を得ながら、子ども言説のみならず、戦後日本の「総括」を行うといういささか大それた目論見も本書のなかには隠されている。 ■戦後の初心とその変質 本書は三部構成で成り立っている。第一部は戦後復興期から高度経済成長期までを検討の対象としている。戦後(教育)の「初心」とは何だったのか。それは「科学する心」を子どもたちに植えつけ、民主主義社会の担い手である「市民」を育てることであった。『山びこ学校』はその鮮やかな実践例である。子どもたちは、あたかも小さな科学者のように生活のなかから問題を発見し、それを計量的に分析して作文に記述する。そして改善の手だてを考え、皆でそれを実行に移していくのである。栗原論文は、最後に『山びこ学校』の暗部を示唆しながらも、クラスのなかに「親密な公共圏」を築き上げ、学校を民主主義の実験場に造り変えていった、無着と子どもたちへのオマージュとなっている。 しかし、『山びこ学校』が体現した戦後の初心は、早々と忘れ去られていった。椎名論文は、高度成長期における早期教育熱を俎上に載せている。才能は幼い時代に決定されるのだから、早期教育こそが厳しい競争社会のなかで勝利を収める最善の策であると考えられるようになった。井深大は早期教育を煽ったその著作のなかで、子育ては母親の責任であると宣言したのである。高度成長期において子ども像は決定的に転換した。子どもは、もはや「小さな市民」ではない。経済的成功をゴールとするレースの参加者なのである。そして子育ても社会全体が担うものではなく、母親の仕事であると考えられるようになった。幼児の「調教」が絶対的な重みをもつと考える早期教育の信奉者たちは、子どもたちが自分の力で学び成長する力に対して、まったく信を置いてはいない。 子どもは高度成長期に、親のペットとして飼いならされただけではない。豊かな社会のなかで育った彼らは潤沢な可処分所得(小遣い)をもち、商品や情報の消費者として自立をとげていった。子どもたちは、メディアに媒介されながら親もあずかり知らぬ世界に入りこんでいくようになった。マンガはまさに、そうした悪しきブラックボックスであると当時の大人の目には映じたのである。山田論文は高度成長期のマンガ言説を俎上に載せている。マンガ否定論は、新しいメディアの登場が青少年を堕落させるという大正時代に始まる言説のパターンの一つであると山田は位置づけている。マンガ肯定論の代表的論客カバゴン(阿部進)が絶賛してやまなかったのが『ハレンチ学園』(永井豪)である。このマンガは、60年代の若者の反乱がもたらしたアナーキーな空気を色濃く反映している。 ■子ども観の揺らぎ 一世を風靡したイリッチの脱学校論は、冷戦終結後の世界において新自由主義者たちによる公教育の切り捨てという形で結実した。イリッチの挫折は、彼が資本主義への認識を欠いていたところによると関論文は指摘する。イリッチのアナーキズムは、60年代の若者たちに信奉された。彼らは、親の世代の行き方を軽蔑し大人になることを拒否した人々である。しかし、彼らは依存的で自己愛の世界に生きる存在という子ども観を抜け出ることができなかった。その結果、70年代以降の社会のなかにはナルシシズムが蔓延することになった。子どもの本質は依存性にではなく、その学び成長する能力にある。学びは模倣をとおして行われる。学校とは子どもたちに模倣の模範を与える場であり、その模範が何であるべきかをめぐっての絶えざる議論の過程こそが民主主義に他ならないと関は言う。 高度成長期の終焉以降、様々な子どもの問題が噴出していった。子ども観の再検討が人々の関心事となった。子ども期は近代の制度であると喝破したP・アリエスが注目を集めたのもこの時代のことである。本田和子は、『異文化としての子ども』を書いている。アモルファスな子どもの身体性を一つの異文化として面白がればいい。そう本田は主張した。小谷論文は、幼児性を称揚する本田の言説は浪費的で享楽的な80年代日本の文化と経済に適合的なものであったと批判している。「まじめからの逃走」は80年代文化の通奏低音であり、それは教育言説をも規定していた。しかし日本の学校の問題は、「まじめの過剰」にではなく、むしろ「本物のまじめ」を欠いていたことにあるのではないかと小谷は指摘する。小谷の言う「本物のまじめ」と関の言う「模範」とは重なりあうものである。 本田の子ども論は、バブルへと至る80年代の多幸症的な空気を反映したものであった。しかし、高度成長後の日本社会は行き先の見えない漂流を始めていたのである。80年代にいじめは社会問題化し、刺激的ないじめ言説が多数産出されていった。村上論文は、いじめ言説の多くが日本社会の閉塞感を子どもの世界のに投影して、いじめを「出口なし」の悲劇に祭り上げてしまったことを批判している。いじめを論じる者も当事者も、いじめがもたらす「社会的死」(人格を否定される経験)を修復不可能なものとして誇大にとらえていると村上は指摘する。いじめ言説の多くは、子どもたちが否定的な経験のなかから学び成長する能力をもつという認識を欠いていたのである。目先の小さな挫折や屈辱を相対化する、より大きな視点(「超越」の次元)をもつことの重要性を村上は説いている。 ■子どもと教育の未来へ 「失われた10年」に、大人社会の閉塞感を子どもの世界に投影して論ずる傾向は一層強化されていった。「酒鬼薔薇事件」以降、子どもたちは「心の闇」を抱えた怪物に仕立て上げられた。伊奈論文は、「17才」が「子ども」として語られたことに読者の注意を喚起している。その「子ども」たちに大人並みの厳罰を求める大合唱が巻き起こった。この国のなかで大人と子どもの区別は、かくも混乱しているのである。岡山の金属バット殴打事件のマスコミ報道を分析した伊奈は、東京と地方のこの事件に対する反応の差異を浮き彫りにしている。東京のメディアが「17歳の凶行」とカテゴリー化して報道したのに対して、地元のメディアは事件の個別性を強調していった。そして、岡山の人たちの多くが何よりも少年の安否を気遣った。地方の人たちにとって子どもたちは、いまなお「地域の子」なのである。 安藤論文は、アダルト・チルドレンということばが、「大人になれない私」という意味に理(誤)解され、広く人口に膾炙していったために生じた「意図せざる結果」について論じている。「大人になれない私」という不安は、パラサイト・シングル現象などにみられるように、ライフコースの境界が曖昧なものとなったために生じたものであると安藤は言う。また、日本版アダルト・チルドレン言説は、大人になれない原因を幼児体験に帰着させた。これらの言説のなかで子どもたちは、無力で受け身な存在として描かれている。子どもの成長の過程での親の役割は絶対的なものとされ、家族外の他者が子どもの成長に及ぼす影響はほとんど考慮されていないと安藤は批判している。他者との「つながり」のなかで学び、成長する子どもの像はこの国のなかから姿を消したようである。 「まじめ」や「模範」が消え去って、「ジャングルの掟」の支配するこの国のなかでは、「なぜ人を殺してはいけないのか」という子どもの問いかけにさえ、大人は確信をもって答えることができなくなってしまった。そして、子どもたちが死と遠ざけられている状況もこうした問いを生む背景をなしているという認識のもとに、デス・エデュケーションの重要性が説かれるようになった。何かの宗派の教義に従うならば、死の意味について断定的に語ることもできよう。しかしそうではない者にとって死の意味を問う行為は答えのない問いを問うに等しい。澤井論文も、もちろん絶対的な回答を用意してはいない。しかし澤井は、子どもに死を語る際の出発点となるべきものを提示している。それは、すべての生命は「つながり」のなかにあるのだから尊重されなければならないという認識である。 「恐るべき子どもたち」を生み出したのは教育の失敗である。そうした認識のもとに90年代末から教育改革論議は加速化していった。小谷・関論文は、こうした論議の不毛生を指摘し、保守派のみならず、「進歩的」と目される教育学者たちまでもがグローバル化という現実を無視した一国教育改革論議にふけっており、人類社会への知的貢献という視点をまったく欠落させていると小谷は論難する。関は優勝劣敗の市場のグローバリゼーションは戦争を招くものでしかなく、教育と文化のグローバリゼーションこそが平和の基礎を築くものだと述べている。そして関は、子どもを教育する権利を文部科学省の手から親と教師の手に奪還することこそが教育改革の出発点でなければならないと提起している。 以上、本書の内容を概観した。筆者たちは、戦後日本社会における理想主義の欠如と権威の崩壊、私化の進行と家族幻想の肥大化、そして年齢概念の溶解と成熟の喪失という現実を浮かび上がらせ、それが子ども言説の混乱の原因となっていったことを摘示している。子どもを、学び成長する能力をもった一個の人格であるととらえる観点は、この国に根づいていくどころか、年をおって希薄なものになっていまったことも本書のなかでは明らかにされている。お気づきの向きも多いかと思うが、編者は10年前に『若者論を読む』を世界思想社より刊行している。本書は、前書で用いた若者のメタ社会学という手法を子どもたちに応用したものである。しかし、力量ある八人の執筆者の助力を得た本書の出来映えは、決して『若者論』の二番煎じなどに堕してはいないと編者は自負している。この10年の間に編者の身の上にもいくつかの変化が生じた。その最大のものは白血病に倒れたことである。一度は死の宣告を受けた筆者が、本書を出版することができたことを、いまは素直に喜んでいる。苦しかった時期に筆者を支えていただいたすべての方々に、この場を借りて御礼を申しあげたい。そして、『若者論を読む』・『若者たちの変貌』に引き続き、今回も編集の労をおとりいただいた世界思想社の中川大一氏にも謝意を表するものである。それでは半世紀を越える子ども言説の饗宴を、これからとくとお楽しみいただくことにしよう。 <引用終わり> |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「宮本常一のまなざし」佐野眞一(みずのわ出版) hpio 発行者柳原一コ氏と著者の「記録する精神」が共鳴しあって世に出た一冊である。 「大ブームにならなくていい。伏流水のように宮本常一の精神が沁み込んでいけばいい」と佐野眞一は言う。 信じられないような事件が毎日のように起きるが、それは「忘れられた日本人の美しい輝き」をどこかに置き去ってしまいつつある私たち一人一人の責任ではないのか。忘れられた人がいるということは、忘れた人がいるということで、それがあなたであり、私である。夢を持て。そしてそれは必ず現実のものとして手に入れよ。一人が変われば、世の中全体を変えることも出来るのだよ。 宮本常一のまなざしを通した佐野眞一のまなざしは、私にそう語りかけてくる。 民俗学は、過去を振り返って懐かしむ学問ではない。今私たちはどうあるべきか。そして、どんな世界を次世代に残していけるのか、それを実践していくものなのだ、とも感じた。 これまで佐野眞一の本は数冊読んだけれど、毎回新たな発見があって世界が拡がる。次にどうしても読みたい本が出てくる。 今回は、未來社の「宮本常一著作集」が読みたくなってしまった。どうしてくれんですか、佐野先生!! ノンフィクションはどうもというそこのあなた、民俗学ってなんかあやしげじゃん、というそこの人。まずは、この本から宮本常一の精神に触れてみてくださいな。さすがは日本をまるごと抱きしめた男ですぜ。 がばっ、ぎゅーっと抱き返してくれるから。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「山松 Very BEST of Early Years」山松ゆうきち(青林工藝舎) 太郎吉野 「山松ゆうきち」の名を、久しぶりに書店の書架にみつけて、思わず中も見ずに買ってしまったのだった。 おお!あの名作「くそばばの詩」も所収されているではないか!と、電車の中で初めて中を見て喜んだ。 山松ゆうきちの書く漫画は、基本的にギャグ漫画である。 が、そこに描かれる人たちは皆、妙にリアルで、そして「救いのない」人ばかりなんである。 もう、テッテ的に救いがないの。 貧乏人は、どうあがいても努力しても貧乏からは抜け出せないし、飲んだくれの人でなしは、どんなに心を入れ換えようとしても、結局、飲んだくれの人でなしに帰っていくのである。 「人生の負け組」描かせて、山松ゆうきちほどテッテ的に「負け」続ける人々をこれまたテッテ的に描く作家を、わしは寡聞にしてしらない。 たとえば、こうだ。 ―― 終戦直後、福井の田舎で小学生だった「私」の同級生に「直子」という少女がいた。 直子は、母一人子一人の母子家庭で、その母親は博打狂いで、金があるとすべて博打につぎ込み、幼い直子が新聞配達で稼いでくるわずかの金さえ、博打の種銭にしてしまう人でなしである。 だから直子の家はいつも貧乏で、着たきりの継ぎはぎだらけの直子は、同級生からもいつもいじめられている。 直子は「私」を慕って、なにかと傍に寄ってくるのだが、同級生から囃された「私」は、「こんな奴、知らんわい!」と、直子を突き飛ばしてしまうのであった。 そんな直子には、実は「歌」という特技があって、小学校の音楽の先生にその才能見出された直子は、その薦めで市の音楽コンクールに出場し、見事優勝する……のだが、教師や近所の熱心な薦めにもかかわらず、「着て行かす服がない」という母親の一言で、県大会には出場させてもらえない…… 「うちは、歌手になる。絶対、なるんや」と、悔し涙で決意する直子なのだったが、中学を卒業した直子は、母親の博打の借金を返すため、大阪のトルコへ売られて行く。 そして、「私」も高校を卒業し、市役所に勤め始めたある日、何気なくつけたテレビの「のど自慢」に、なんとあの直子が出場していたのであった。 見事鐘を鳴らした直子の噂は、たちまち村中に知れわたり、皆「良かったなあ」と涙しながら、「もしかしたら、本物の歌手になれるかもしれん」と噂し合うのだが…… だが…… 「あれから15年もたつけれども」「いまだに直子が歌手になったという噂は耳にしない」―― と、唐突に突き放して終わってしまうのだ。(「新聞屋のひばりちゃん」) 山松漫画の敗者は、永遠に敗者のままなのだ。 そしてその敗者の上に、黒澤映画よりももっと凄い滝の雨が、「ざんざかざんざか」と降り注ぐのだ。 しかしその「負け」には、微塵の暗さもなくて、ただそこに「負け」という現実が転がってるだけなのだ。 「一転び二転び三転び!」とは、この本のオビにあった惹句だけど、いくら負けようとも、悲嘆にくれようとも、日常という現実は、その人が死ぬまで続いていくのである。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「田中小実昌エッセイ・コレクションA 旅」田中小実昌(ちくま文庫) 太郎吉野 田中小実昌の「旅」に関するエッセイは以前、JTBから出てた「コミさんほのぼの路線バスの旅」読んで、「いいなあ……」と思ってたんであった。 家の前のバス停から、ひょいと、まるでその辺に散歩に出かけるようにバスに飛び乗り、行き先も決めず、路線バスの終点から終点を乗り継いで、日が暮れたら着いたその町で良さそうな飲み屋探して……その「良さそう」な飲み屋を見つける嗅覚が、コミさん、またすごいのだ……地元の人たちに混じって10年来の常連のように飲み、宿がなければその飲み屋に泊めてもらって(!)、翌朝また路線バスに乗って、どことも知れない次の町を目指す…… このエッセイ集に収められた旅は、そんな路線バスの旅を中心に、国内はもとより、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアと、海外にまで及んでいる。 でも、どこに行こうと、コミさんの旅のスタイルは、あくまで変わらない。 右も左もわからない海外の町でも、まずは「バス」なのだ。 ひたすら無目的にバスに乗り、乗客がすべて降りてしまった後もバスに乗り続けるコミさん。 運転手に「何処まで行くのだ?」と訊ねられると、「どこにも行かない。ただバスに乗ってるのだ。」と平然と答えてしまう。 そんなコミさんを運転手は「じゃ、うちへ来い」と、バスを自分の家に横付けし、家族と一緒の昼食に招待してしまう。(「キプロスふらふら」) 誰しも、このエッセイ読むと、「自分もこんな旅がしてみたい」と思うのだが、こういう旅にはまずは「余裕」、それから一種の「才能」も必要なのだ。 「旅」は非日常であるけど、日常と非日常の「段差」が、いつでも「ひょい」と飛び越えられるくらい低い人でなければ、こういう旅は成功しないのだ。 わしも、こういう旅が一度はしてみたいと思う一人だけど、まあ無理だろな……とも思うんで、日常の中で、移動にはでき得る限り「バス」を使うことにしている今日この頃なのだった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「『あと一球っ!』の精神史 −阪神ファンとして生きる意味−」井上章一(太田出版) 太郎吉野 「スジガネ入りの阪神ファン」と言われる人々のその「スジガネ」というのは、たいていの場合、決して「まっすぐ」ではなくて、グニャグニャと曲がっている。 「40年来の阪神ファン」という社会文化学者・井上章一の「スジガネ」も、曲がりに曲がっている。 曲がりに曲がってささくれて、その先から枝分かれして、さらにまた歪み、曲がっているんである。 そのひねくれ加減はもう大変なもんで、熱烈な阪神ファンでありながら、その阪神球団成立以来のネガティブな面を余すところなく暴いた「阪神タイガースの正体」(太田出版)なんて著作をものしてしまうんである。 が、どんなにネガティブな歴史があろうが、今なお「せこさ」では球界随一の球団であろうが、「それでも私は阪神ファンであることをやめられない」と、その「阪神タイガースの正体」の巻末で告白していた井上サンなのである。 そんな井上サンを多いに戸惑わせ、慌てさせているのが今年の阪神タイガースなのである。 「私は、阪神を自分のかかえた業やと思ってます。一生、このつらい宿命とはいっしょに生きていこう。そんな覚悟もできています。できていました。」 なのに……なんである。 「今年の阪神はどうなったんですか。あまりに強い、強すぎるじゃないですか。もうまぶしいですよ。この世のものとも思われん。一種の来迎図でしょうか。阪神を業やとあきらめて受け入れていた私は、どうしたらええんですか。業が業やなくなりかけているんですよ。……素直にうれしがってしまえば、いちばん楽なんですが、そうもなりきれへんところがある。」 なのだ。 「素直にうれし」がれないとこが、井上サンはじめ阪神ファンの面目躍如。 今回のこの著作の中でも、「正体」に輪をかけて、タイガースのネガティブ情報、次々と炙り出すんであった。 これだけネガティブな情報を次々と目の前につきつけられると、並のチームのファンなら、「もう、ファンやめた!」と言い出す……きっと言い出すに違いない……のだが、阪神ファンは、それでも阪神ファンであることを、決してやめはしない……やめられない……ことを、井上サンは知っているんである。 だって、自分自身がそうなんだから…… たかが長嶋一人追い出されただけで「ファンをやめる」という人が続出する、そこらのヤワなファンではないのだ。 この本、阪神ファン以外にも……いや、プロ野球にまったく関心のない人にも、ぜひとも読んでいただきたい1冊である。 「タイガース」というレンズを通して見た、関西の都市文化論でもあるのだ、この本は。 しかし、「読売ジャイアンツ」というチームに関しては、「チョウチン本」てのは数出てるんだけど、「ジャイアンツ」を通して(この本のような)都市文化論的、あるいは社会学的に論じた本、てのは、寡聞にして聞いたことがないんだけど、なんでだ? |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「赤い文化住宅の初子」松田洋子(太田出版) 太郎吉野 初子ちゃんは、「リアル」版の「じゃりんこチエ」です。 初子ちゃんは中学三年生で、福山の古くて小汚い文化住宅に、お兄ちゃんと二人で暮らしています。 お母さんは、初子ちゃんが小学生の時に死にました。お父さんは、それよりずっと前に借金残して家を出たきり、音信不通です。 初子ちゃんの家には、テレビも電話も冷蔵庫もありません。 初子ちゃんは、「どんくさ」なので、いつも悲しい目にばかり遭います。 辛いことがあるたび、お母さんが好きだった「赤毛のアン」の本を取り出すのですが、「アン」のお話には「うもういきすぎじゃあ……」と思ってしまいます。 だから、「赤毛のアン」のお話は、「孤児院の固いベッドの上で、しょうこう熱で死にかけとるアンの見たまぼろしじゃないか」と思っています。 初子ちゃんは、クラス委員長の三島くんと付き合ってるから、三島くんと同じ高校に行きたくて、でもグータラなお兄ちゃんの稼ぎはアテにならないので、アルバイトして高校に行くお金を稼いでましたが、ある日グータラのお兄ちゃんから「わしが高校中退じゃいうんに」「お前の方から中学出たら働く言うてくれるかと思うたんに」「わしから言うたら、わしはダメ兄貴の悪もんやんか」と、一方的に諦めさせられてしまいます。 でも、イマドキ中卒の女の子を雇ってくれるとこもなく、担任の田島先生に進路を相談しても、男にしか興味のない先生は、「女の子はいざとなったら、……ねえ!くくく……」としか言ってくれません。 中卒の初子ちゃんは、とりあえずビスケット工場にパートで雇ってもらいました。 高校生になった三島くんとは、卒業後も付き合っていて、三島くんはときどき初子ちゃんに会いに来てくれます。 二人で公園のベンチに座り、工場で貰った余り物のビスケット食べたりして、初子ちゃんは少し幸せだったのですが、そんなある日、行方不明だったお父さんが、ホームレスになって帰って来ました。 お兄ちゃんは、当然、烈火のごとく怒り狂い、お父さんを殴って追い出します。 その夜、初子ちゃんとお兄ちゃんの留守に、部屋へ上がりこんだお父さんは、ガソリン被って焼身自殺し、初子ちゃんとお兄ちゃんの文化住宅も全焼してしまいました。 初子ちゃんとお兄ちゃんは故郷を捨てて、大阪へ出て働くことにしましたが、もとよりアテはありません。 駅まで見送りに来てくれた三島くんは、中学生のときから「大人になったら結婚しよう」と言ってくれていた三島くんは、「こんなんで終わらすかあ!」「わしらは家族になってホームドラマにするんじゃ!」と、力強く言ってくれますが、たかが高校生の恋愛ごっこ、アテにはなりません。 アテにはならないけど、初子ちゃんは、すごく嬉しくて涙が出てきます。 グータラなお兄ちゃんは、大阪へ行ったら、初子ちゃんをフーゾクに売り飛ばしてしまうかもしれません。可能性は充分にあります。 最後まで初子ちゃんは、ひたすら不幸で「どんくさ」で、明るい未来も展望も希望もなにもありません。 でも、この漫画を読み終わってみると、妙に爽やかで清涼な読後感が残る……というのは、なんででしょうか? |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「刑務所の中のごはん」永井道程と仲間たち(青林工藝社) 太郎吉野 朝 きな粉、昆布の佃煮、味噌汁 昼 ホルモン炒め、中華酢の物、キムチ、スモモ 夕 エビフライカレー、サラダ、フルーツヨーグルト 朝 マグロの缶詰、海苔の佃煮、味噌汁 昼 イカとニンニクの茎炒め、カニカマサラダ 夕 ハンバーグ、ブロッコリー、クラムチャウダー ……というのは、ある年の6月、福岡刑務所での2日間の献立である。 「刑務所の中のごはん」は、映画「刑務所の中」の試写会の後、出席者から「食事シーンが、意外なことに、あまりにうまそうだ」との感想多く出たことで、急遽企画出版された本だ。 本書は、主著者の永井道程氏をはじめとする「元・受刑者」たちが、収監中のその食事を克明に報告している。 で、「ホンマにうまいのか?」つーと、実際、「なかなかのモン」であるらしい。 ある受刑者などは、毎日の献立を克明に記録して、故郷の母親に手紙で送っていたらしいのだが、「あなたは、私たちの毎日の食事より、ずっといいものを食べさせてもらっています。お上に感謝しなければいけません。」との返事をもらったそうだ。 もっとも、各刑務所によって差はかなりあるようなのだが、他の刑務所から移管されてきた受刑者がいると、同房の受刑者から真っ先に出るのが、「あっち(の飯)は、どうだった?」という質問であるらしい。 で、「あっちではこういうのが出た」という「こういうの」が、「こっち」では見たこともない献立だと、「えーな〜〜……」と、一同、「バーバーハーバー」風に「メルヘン」してしまうらしい…… 人間、あまりに規則正しくかつ平穏な毎日を送っていると、いきおい、「食欲」にしか執着なくなるようで、その辺、映画「刑務所の中」でも、また原作の花輪和一の漫画でも描かれたとおりのようなのだが、それが「誇張」でもなんでもないと実感できるレポートでもある。 中に挿入された、元・受刑者同士の対談でも、「え!?あっちでは、そんなの出たんですか……?」と、双方もう「シャバ」にいるにかかわらず、心底、羨ましそうに言うておりました。 ちなみに、「岐阜刑務所」と「東京拘置所」のごはんは、あんまりおいしくないそうです。はい。 漫画「刑務所の中」との併読を、オススメ。映画もいいです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「板谷バカ三代」ゲッツ板谷(角川文庫) 太郎吉野 以前、親本の方は一度読んでたんだけど、法螺さんの「読んだ本」の中で、「文庫」になったと知り、再び手にしたんだけど…… 「文庫版」は、「パワーアップ」してました…… 東京・立川に住む一家・板谷家は、著者・ゲッツ板谷の現実の家族であり、しかも、婆さん、ケンちゃん(父)、セージ(弟)と三代にわたる「バカ」を誇る、「立川随一のバカ一家」である。その家族それぞれのキョーレツさは、西の岸和田・「中場家」にも、決してヒケはとらない。 それぞれキョーレツなキャラを誇る3人だが、中でも、家族には寡黙であるくせに、そこに一旦「他人」が交じると、「サービスの鬼」となる……しかもその「サービス」の方向性が、明らかに「間違っている」……、自らの過失で自宅を全焼させながら、見物に集まった野次馬にも愛想を振りまいてしまう、あげくの果てに、焼け残った柱眺めて「後片付けが大変だから、いっそ、も一度燃やしてしまうか!」と言い放ってしまう……そんな父・ケンちゃんが最強の「バカ」であるのは、異論を待たないだろう。 が、わしは、もう一人の「名脇役」とも言える、ケンちゃんの弟、「ブカのおじさん」に、感動を覚えてしまったのだった。 185センチ・120キロという巨漢の力持ちでありながら、底抜けに「お人好し」なブカのおじさん…… 車に跳ね飛ばされても、ヨロヨロとその車に歩み寄り、ハンドル握ったまま固まってしまった運転手に「大丈夫ですか?」と声をかけるブカのおじさん…… 30年間、薄給で朝から晩まで米屋の力仕事でこき使われたあげく、店の代が代わったとたんに、退職金もなしに放り出され、しかも先代から「地所をあげる」と言われていた家まで追い出されても、文句ひとつ言わないブカのおじさん…… 長年の過労から入院して「絶対安静」なのに、見舞い客が来ると、その客のためにアイスクリームを買いに出て看護婦を激怒させるブカのおじさん…… わしは、この「ブカのおじさん」主人公にした映画を、「誰か、撮ってくれんかの」と思ってしまったぞ。「この人を見よ!」てな映画で…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「血脈」佐藤愛子(文藝春秋) えいみ やっと読了。 はぁ〜、しんどかった……。 いや、たいそう面白く読んだのですが、このど分厚い上中下、どっぷり佐藤家の血につかって読むと、気分が明るくうきうきするとは言いがたい…(笑)。 佐藤愛子の本はむかーし何冊か読んで、直木賞とった『戦いすんで日が暮れて』も読みました。エッセイのほうが好きで、これもいろいろ読んだ。 で、どうしてもどうしても、若き日のワタクシには、「離婚したオット」の借金を「離婚したあとで」「佐藤愛子さんが」返却するのが理解できず、しかも目がくらむほどに怒りまくっているというのに…わからなくて違和感なのであったのでした。 『血脈』を読んで、ナルホド、佐藤紅緑からの血筋なんだ…と、やっと納得…。 昔のエッセイにも有名人のお父さんお兄さんはよく出てきたけど、面白おかしく書いてあったので、ここまでとは思いませんでした。しかし、愛子さんはお父さん・お兄さん(サトウハチロー)を愛してらしたんですねえ。 世間的には無茶苦茶な親子でありますが。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「輝く日の宮」丸谷才一(文藝春秋) えいみ 『輝く日の宮』は、やぱしよかったのだ。 何故だかどとーの読破録におまけがついていてびっくりこきましたが、いや〜、いかったです。 図書館本なんでもう手元にないけど、買おうっと。 いちいち『六の宮〜』を引っ張り出して恐縮ですが、あれを読むと芥川の『六の宮の姫君』を俄然読みたくなるように、『輝く日の宮』を読むと、『源氏物語』と『紫式部日記』を読みたくなるのでした。 しかし、『六の宮〜』を読むのとは分量が違いすぎるからなあ…。 実は『源氏』は大好きなんですが、無論原文でなんぞ読んでおりません。 しかも、巻名を言われても、結構「それ何の話のやつでしたっけ」状態になっていることにあ然。しくしく。 『輝く日の宮』は、源氏物語の「桐壷」の巻の次にあった(かもしれない)巻で、これがあったかなかったか、というのを美人の大学の先生があれこれ考えるわけです。 『源氏』だけでなく、『芭蕉は何故東北へ旅したか』についても書かれていて、ワタクシ普段は芭蕉なんてどーでもいいヒトなんですが、これが面白くてぐいぐい読めてしまう。 ブンガク話ばかりじゃなく、レンアイ話も色々あって、それも楽しい。 男のひとたちがとてもかわいくて。 大学の先生たちの学会とかシンポジウムとか、先生同士の上下関係とか、全然未知の世界ですが、本職の人が読むとどうなんだろーかなー、などと思いつつ読みました。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「古本極楽ガイド」岡崎武志(ちくま文庫) 太郎吉野 岡崎サンは、南陀楼綾繁さんも参加している“本の同人誌”「sumus」の同人だ。 何度か言うてきたけど、わしには、古本屋さん巡って漁書したり、本を集めたりするコレクション趣味てのはないです。どっちかつーと、本は「カタチ」にはあまりこだわらずに、「読めればいい」と思ってんだけど…… でも、「均一小僧」の異名をとる岡崎サンのこの本を、地下鉄の中で読み終えて、駅から出たら古本屋さんが目についたのだ。すると、思わず店頭の「均一台」にとりつくや、そこから抜き取った5冊を衝動買いしてしまう……という散財をしてしまったのだった。……つーても「500円」ですが…… 岡崎サンの、古本と古本屋、そして「本」そのものへの愛情がにじみ出ている1冊です。 岡崎サンは、「本の薦め方」もすごくうまくて、しかし、ここで紹介されてる本は、テーマが「古本」なだけに「絶版」というのがやたらと多いのだが、それでも、わしのようにその趣味がないものにも、「古本屋さんめぐって探してみよう」という気にさせられるのであった。 なんだか岡崎(均一小僧)サン的「古本屋さんの歩き方」が、とても楽しそうで、とても魅かれてしまうのだった。 この中で再々紹介される「上林暁」や「木山捷平」など、一度も読んだことなかったけど、俄然「読みたい!」と思ってしまうのだった。 特筆すべきはもうひとつ、ベルギーの「古本村」のルポ。 「ルデュ」というその村は、ベルギーの山奥、「日本で言えば長野県木曾の開田高原といったところ」の寒村に、農家の納屋や農家そのものを利用した古本屋ばかり20軒以上が集まり、今やヨーロッパ中から研究者や好事家の押し寄せる「古本のメッカ」になっていると言うのである。 岡崎サンも述べてたが、こーゆー村、日本にも「あってほしいな」と思ってしまったぞ。 奈良や京都の山奥なら、「いけるんじゃないか?」とも思ったが、「村起こし」に、いかがでしょうか? |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「テンプラー家の悲劇」ハリントン・ヘクスト(国書刊行会) 小牧 『テンプラー家の惨劇』はバカミスの傑作です。 作者ハリントン・へクストといえば、名作『赤毛のレドメイン家』『闇からの声』のイーデン・フィルポッツの別名ですね。 『テンプラー』は1923年、フィルポッツ61歳のときの作品。『レドメイン』が22年で『闇からの』が25年だから、ノリノリじいさんだったんですね。 80年前のミステリに、ぶっとびました。開いた口がふさがらない。いまだにヨダレが出続けています。「異色傑作」「類例のない傑作」の名に恥じません。バカミスということですね。 今年の暮れの各種ミステリベストテンには間違いなくランキングされるでしょう。 一読、一生忘れがたい強烈なインパクトを残します。 フィルポッツは『レドメイン』を書かなくてもこの作品で後世に名を残したにちがいないと思わせます。 内容については、ネタバレになるのでなんにもいいません。 とにかく男川さん法螺さんhpioさんトトさんの心の叫びのようにヨメヨメヨメであります。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「コード・トゥ・ゼロ」ケン・フォレット(小学館) えいみ うーん、面白かったけど…近未来の逆?近過去とゆうか、1958年の米ソのスパイ合戦つーか、ロケット打ち上げ合戦に、もうひとつ身を入れて読めなかった自分。 CIAが非常に非情じゃなくって。 あれじゃ、だめじゃん。CIAとスパイが両方ともあんなんじゃ、お互いやられっぱなしじゃん。 ほれ、私に拳銃、貸してみ。て、撃ったことないけど。 なーんて思ってしまったりして。 なんつーか、もうそのテの話にすれているので。 主人公がいきなり記憶喪失にかかって自分を見つけていく過程は面白かった。 過去の友人たちとの微妙な係わり合いも。 でもー、恐れを知らずに言っちゃいますと、やっぱ「古い」…。 ケン・フォレット、昔の作品のほうがお薦めです。 私的には、『大聖堂』がベスト。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「いらっしゃいませ」夏石鈴子(朝日新聞社) カレーライス この小説の主人公みのりさんは、神奈川の山奥の短大(J短大?)生。「どうせ無理だ!」の声にもめげず、ブランド校の競争相手にも臆するところもなく、見事希望の出版社への就職を勝ち取りました。ところが入社早々配属された部署は、華やかな編集部門ではなくなんと受付。ここからおそらく本邦初の「受付嬢小説」が、はじまります。みのりさんはえらい。くさることもなく、明るく前向きに受付という地味な仕事に取り組んでいきます。 受付は会社の顔であり、入り口のところから会社のすべてが見通せる。みのりさんはそこに、この地味な仕事の存在理由と面白味とを見出していきます。ステータスのある人ほど自分の名前を名乗らない。「木の芽時」には、文筆にまつわるトラウマを抱え、精神に変調をきたした人たちが会社を訪ねてくる。みのりさんは数々の興味深い「発見」を重ねていきます。そしてどんなお客に対しても、「いらっしゃいませ」と笑顔で応対していきます。 同僚たちの描写も生彩を放っています。細やかな気配りで完璧に仕事を仕上げる年配の木島さん。姉御肌の紅ちゃん。そして金持ちと結婚することばかりを考えている宮本さん。みのりは木島さんの完璧主義に息苦しさを覚えますが、やがて感化されていきます。新聞を綴じるという単純作業であってもみのりは完璧に仕上げようと考えます。わずかでも手抜きをするとそこからすべてが崩れていく。彼女はそんなふうに考えるようになりました。 日本の庶民は、ささやかな仕事に対しても宗教的とも評すべき敬虔さ、まじめさで取り組んできました。このまじめさは、みのりのような若い世代にも受け継がれています。ところがこの国には無能で無責任なエリートしかいない。どうしてエリートのなかにはまじめさが根づかなかったのか。自分たちの心をこめた仕事の成果を台無しにしてしまうエリートどもの愚行を、この国の庶民は何故黙って見過ごしてしまうのか。不思議でなりません。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「口笛の歌が聴こえる」嵐山光三郎(新風舎文庫) 太郎吉野 「新風舎文庫」は、新しく創刊されたばかりの文庫で、第1次のラインナップは、市川森市「傷だらけの天使」、早川暁「夢千代日記」等々の「向田邦子賞受賞作家シリーズ」というシナリオのシリーズに、新井満「ヴェクサシオン」、村松友視「私、プロレスの味方です」、井狩晴男「返品のない月曜日」等々の「デビュー作シリーズ」……つまり、今は有名になった作家のデビュー作なんだけど、現在絶版中の作品群……とゆー乱立する各社文庫の「スキマ」を狙ったラインナップで、「考えたな……」と思わずひざを打ってしまうのだった。 嵐山光三郎「口笛〜」も、その「デビュー作シリーズ」の1冊で、新潮社から発刊後、同社の文庫に入り、今は「絶版」となってたもの。 新潮文庫に入った際の「解説」を唐十郎が書いていて、今回の新風舎版でも、これが忠実に再現されてます。 嵐山光三郎自身が、70年安保闘争に向けて沸騰しつつあった大学へ入学した1964年から、平凡社に入社し、大学を「発火点」として街までもがまさに沸騰し爆発した69年までを、自伝的に描いた小説……なんだけど、当時の「沸騰」具合がとてもリアルに描写されてます。 わしの高校の某教師は、学生時代にこの小説のラストシーンになった「新宿騒乱」に参加したそうなんだけど、「新宿の街は、いつなにが起きてもおかしくない緊張感に満ちてた。新宿駅を破壊しながら、『全部、全部、なんもかもぶっ壊してやる!』と思った。」と、興奮しながらしゃべってたのを思い出したのだった。 街も時代も人も熱かった時代が、とても「ナマ」に描かれてるんだけど、それには、既に物故者となった大物から、現在は大物なんだけど当時はまだ駆け出しだった人々……等々実名で登場するさまざまな人々の当時の姿を活写してて「ナマ」感の演出に一役買ってる。 ただ、作者・嵐山の投影らしい主人公は、「ちょっと、カッコ良すぎへんけ?」……と思わないでもないけど…… |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「壁の声聞く時」賀川豊彦(社会思想社教養文庫) 太郎吉野 この本、三宮「古書の町」の「100円コーナー」にあったのだ。 大正時代にベストセラーになった、同じく賀川豊彦「死線を越えて」のその続編のそのまた続編で、これが「完結編」らしい。 賀川豊彦という名前は、猪瀬直樹の……「ミカドの肖像」だっけな?……の中で、「作家にしてキリスト教社会運動家、後の灘神戸生協の母体となる消費者共同組合を創設」した人、てのは知ってたんで、「どんなんかな?」と買ってみたのだった。 「ベストセラー」にはなったけど、当時から小説としての完成度には疑問符がつけられてたらしいが、確かに、ただ事実の羅列……という感はあった。 が、よく知らなかった「米騒動」や、当時の「神戸造船所」に端を発した労働争議やなんかについての記述はかなり詳しい。 著者・賀川が暮らした“貧民窟”「葺合新川(葺合区北本町)」の、当時の描写も生々しいものがあるのであった。 その“貧民窟”の一角として、かつてうちの親戚が住んでた「葺合区日暮通」てのが出てきたのも、ちょっとびっくり。 ただ、「親本」が戦前に発行されたものしかなかったらしく、「××が×××だから××××なのだった。」つーよーな「伏字」が、いたるところにそのまま残ってて、意味が通じない箇所が何箇所もあるのであった。 「社会主義」とか「革命」とか「ストライキ」なんて言葉はそのままで出てるから、多くは「性愛」関係の語句のようだ。 ただ、「三重県」で、「××なんていらんのだ。」と軽口に言うたばかりに「不敬罪」に問われて検束された……というエピソードの「××」は、「神宮」あるいは「天子」だろうな、とは、容易に推測できたのでありました。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「夢伝説 〜THE DREAM OF LEGEND〜」川崎ゆきお(幻堂出版) 太郎吉野 学生時代に、「海と探偵」というタイトルの映画シナリオ書いたことがあるのです。 某シナリオコンクールに出したそれは、一次選考にもひっかからなんだが、寺山修二の「中年探偵団」からインスパイアされて……つーか、有体に申せばパクッて、二十面相を負いつづけるうちに老いてしまった小林(元)少年を主人公にしたお話しだったのです。 で、実はそれは、寺山修二もパクッてたけど、もっと影響を受けてたのが、当時「ガロ」に発表されてた川崎ゆきおの、一連の「猟奇王」のシリーズだったのです。 「社会人」になりきれなくて、「浪漫に走る」ことをいつも夢見ているうちに、老いさらばえ、仲間からも、現実の「社会」からも見放された小林少年の「なれの果て」はしかし、なおも(もはや「幻想」かもしれない)二十面相を負い続ける……とゆーよーなお話しで、登場人物やら物語の舞台設定やらは、ほとんど「猟奇王」そのままなのでした。 川崎ゆきおの漫画には、「社会人」と「走る」という言葉がよく出てくるけど、そのふたつは川崎漫画の根幹を成す重要なモチーフなのだった。 平凡な「社会人」を(コンプレクスの故に)バカにしながら、しかし本当のところは、「なれるもんならゼヒトモなりたい」と願いながらも、しかし……「しかし」が多いが……「所詮、自分らなりきれん」といつも諦め、しょーことなしに「浪漫に走る」男たち…… そんな男たちが、深夜突然に街を走り騒動が巻き起こるや、「やった!明日会社休める!」と喜び勇んで「走り」に加わる社会人たち…… 「ガロ」に発表されたそれらの漫画を、当時大学生で「こんなんで、真っ当な社会人になれるんやろか……?」といつも不安に思っていたわしは、とても共感もって読んだものでした。 で、「夢伝説」は、そんな川崎漫画のエッセンス凝縮した集大成である、と見た。 幻の二十面相を追いつづけ、現実と幻想、過去と現在、「社会」と「浪漫」を行きつ戻りつする主人公は、川崎ゆきお、その人自身自身の姿でもある。 そんな川崎ゆきおさんの漫画が、これまた「社会人」とは絶対に合い入れない「幻堂出版」から出る、とゆーのは、もうこれは「必然」以外のナニモノでもない!と、未だに「社会人」にはなりきってないと自分でも思うわしなど、強く、強く、思ってしまったのでした。 (川崎ゆきお「夢伝説」の書影は、ここにあります) |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「医者に復讐せよ」氷川剛(風媒社) カレーライス 日本社会の不思議なところ。本の奥付けに必ず著者の学歴が書かれています。これ読者にとって必要な情報でしょうか。著者が東大出ならば読む。中卒なら読まない。そんな人がいるのでしょうか。ところが、この本の奥付には氷川さんの学歴など載っていません。いやそれどころか、氷川剛の履歴は一切書かれていない。非常に珍しい本です。珍しいだけではない。医者の世界の実態を赤裸々に暴露したという点でも、空前絶後の本なのです。 私は氷川さんを個人的に知っています。かつては医療の最前線に立っていた人です。しかし、日本の医学と医療の現状に絶望し、在野での言論活動に転身します。何故自分の履歴を明かさないのか。何かの権威に引かれて本を手にとってほしくない。ただ内容だけで本を選んでほしい。純粋に自分のメッセージを受けとめてもらいたい。氷川さんはそう言っていました。そんな氷川さんの思いに応えた地方(名古屋)の出版社、風媒社もエライ。 凄じい内容の本です。医者たちは怒るだろう。大丈夫か、氷川さん。医者に復讐されないか。そんな心配さえしてしまいます。最近医療過誤による死亡事故の報道が相次いでいますが、あれは氷山の一角。ミスで患者を殺してしまった大勢の医者や看護師が何食わぬ顔で医療行為を続けている。誤診によって患者を殺し、組織ぐるみでの隠蔽を経験することで、若者ははじめて一人前の「お医者さま」になる。そうした現状が示唆されています。 私はこの本が2003年に日本で刊行されたもっとも価値ある書物だと信じています。だからクラスの学生たちにも必ず推薦しています。本書の内容を説明するともう大変。女子大のことゆえ、教室は阿鼻叫喚の巷と化します。彼女たちがもっとも強いショックを受けるのは、介助の必要な少女に月経がはじまると子宮を切除する施設のエピソードです。吐き気をもよおして教室を飛び出し、トイレに駆けこんだ学生もいます。正常な反応でしょう。 医療過誤事件を起こすのは大学病院が多い。巨大工場のように複雑化した大学病院は患者にとって危険極まりない代物です。しかし医者が一生懸命勉強している大学病院はまだよい。日本の医者の平均年齢は47歳。27歳で自立すれば、後は勉強しなくてもふんぞり返っていられる。医者たちの多くは20年前の知識で治療を行っているのです。諸外国のような医師免許の更新制度が必要だと氷川さん は言います。不勉強な医者を排除するために。 開業医がレセプトと医師免許を担保に、街金から金を借りる話にも驚きました。『ナニワ金融道』も顔色なしのエピソードです。しかし医師免許は流れない。医者は金をちゃんと返している。何故か。彼らの前には、患者の身体という無限の利権の源泉があるからです。 本書は単なるおどろおどろしい医者の世界の内幕暴露本ではありません。氷川さんにはたしかな文明論的な視点があります。かつてのドイツの医者は「半神」と呼ばれるほどの高い技量と道徳性とを備えていた。アメリカの医者たちは、勤勉さと患者への誠実さとを叩きこまれている。欧米の医療文化の根底にあるのは、キリスト教的な伝統に由来する高い道徳性です。ところが明治の日本は、キリスト教の精神抜きで表層的な西欧文明だけを取り入れてしまった。医学もその例外ではない。精神なき西欧医学の受容から、凶悪な暴力装置としか呼びようのない日本の医療文化が生まれた。氷川さんは、そう述べています。 氷川さんはしかし、希望を捨てていません。東京の地下鉄には蝶々が飛びこんでくる。日本は世界でも稀な公害の少ない国です。それを実現するきっかけになったのは、水俣病などの公害被害者たちの、怒りに満ちた直接行動でした。虐げられた者たちの怒りの表明こそが、社会を変える力なのです。患者たちよ、怒れ!そして 闘え!!そこから日本の医療と社会の再生がはじまる。本書において氷川さんが読者に投げかけているメッセージです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「さゆり(上・下)」アーサー・ゴールデン(文藝春秋) 小牧 『さゆり』というのは日本では5年前に出たアーサー・ゴールデンというアメリカ人の書いた小説で、スピルバーグ制作、『シカゴ』のナントカ監督により映画化されつつあるというやつです。 上下2巻、文藝春秋刊。 渡辺謙とか桃井かおりが出るが、主演は中国人女優のナントカというひと、というあれです。 その『さゆり』を読んだ。 アメリカ人が京都祇園の芸妓を主人公にかくも緻密で壮大な物語を書いたということにまず驚嘆させられた。 だいたい、日本人でも、祇園のお茶屋や舞妓芸妓のことをこんなにも知っている人は少ないだろう。 それがもう、ほんとに着物の柄から舞の舞いかたから事細かに描写されていて、まるで谷崎の小説を読んでいるようなのだ。 めちゃめちゃ面白い。 京都の女の「いけず」がこれでもかと出てくるのも面白いし、それに屈せず、ヒロインが成長し、成功していく、という話なのだ。 最近、新本格のチマチマしたミステリばっかり読んでたがこういうのこそ読書の醍醐味だと思わせる傑作だった。 アメリカの作家、恐るべし。 翻訳も、ほんとに谷崎が書いた文章かと思うくらいに、翻訳小説とは思えないすばらしい文章だ。訳者は小川高義さん。って、あんまりエンタテインメントの本ではなじみがない人ですが。 断然、おすすめです。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「約束の地」志水辰夫(双葉社) 小牧 志水辰夫先生の『約束の地』(双葉社刊)が出て1ヶ月以上たつのに、世間であんまり話題になってないのは非常に残念です。 これは、大傑作です。 どんな話かというと、高村薫さんの『リヴィエラを撃て』のような小説といえばいいか、あれにも比すべき名作です。 志水先生はこれを書いたことで、もう、あとは余生をゆっくり過ごしてくださいといってもいいくらいの作品です。 志水先生のすべてが詰まってる、というより、いままでの先生の作品からは想像できないくらいのことが盛り込まれていて、私はもう、読みながら、うれしくって踊ってましたから。 何年かまえ、先生が次はトルコの話を書く、と言われたとき、へ?という感じで、全然ピンとこなかったのだが、それが、この傑作になったのですね。 いやあ、まいりました。 トルコ、ってきいても、私らは、トルコ行進曲とか、昔ソープがそう呼ばれていたとかくらいしか思い出せませんが、その遠い国の血にまみれた歴史が書かれ、アルメニアに対する100万人とも200万人ともいわれるジェノサイドがあったことが知らされます。 それを背景に戦後50年にわたる諜報機関にかかわる主人公の物語で、志水先生の歴史観世界観がにじんでいます。 最後はプロ対プロの対決、という見せ場でエンターテインメントしてくれています。 志水先生はここ数年、冒険小説からははなれた作品ばかりで、それはそれで、好きなのだけど、ちょっと昔みたいなものも読みたい、と思っていたファンにとっては、ほんとに、うれしくってたまりません。 今度の日本冒険小説協会大賞は、これで決定です。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「54歳の絵日記」 涌嶋克己<WAKKUN>(友月書房:発行/交友印刷:発売)\1,200 太郎吉野 WAKKUNは、「感動」と「しあわせ」にとても敏感だ。 誰しも、日常のふとした瞬間に、「あ、今、しあわせ……」とか、「感動した!」て瞬間はあるものなんだけど、たいていの人は(わしも……)すぐにその「しあわせ」や「感動」を忘れて、日常の煩雑さの中に戻ってしまうのですね。 でも、WAKKUNは、そんな日常の中にふと感じた、「しあわせ」や「感動」を、ずっと忘れないで、いつまでも心の中に持ちつづけられる人なのだ。 いつだか、個展にお邪魔したときにも、その少し以前に、初めて飛行機に乗って、そして生まれて初めて雲海てものを見たときの感動を、熱っぽく、ときに涙まで浮かべながら、語ってくれたんだった。 そのときの個展には、その雲海を見た「感動」をテーマにした作品がいくつもあって、WAKKUNは、その作品ひとつひとつについて、来た人一人ひとりに、やはりときに涙浮かべながら、「感動」を語って聞かせていたのだった。 今回の「54歳の絵日記」もまた、そんなWAKKUNの「しあわせ」と「感動」が、いっぱいに詰まった絵本に仕上がっていて、ページを繰るたび、あのときのWAKKUNの、熱弁奮うさまが、まざまざと蘇ってくる……そんな本なのだった。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「密林・生存の掟」アラン・ディーン・フォスター(扶桑社ミステリ文庫) えいみ 正統派秘境冒険小説。ソロモンの洞窟とかピラミッドの秘密とかツタンカーメンの秘宝とか、そんなタイトルのB級子供向け冒険小説を、昔よく読みました。 この本の舞台は、パプア・ニューギニア。 PNGと略されても、にわかには気づかない私。PNGの知識は、ガダルカナル島の日本兵の話くらい。 げー、ほんとにこんなん?さし渡し60cmの毒蜘蛛って何? ヘラクレスオオカブトムシって、りょうすけが遊んでいるリモコンの「ムシキング」のあれ? こんな世界に、ふらふらと迷い込んできたアメリカ男性。 あっというまに事件(?)に巻き込まれ、やめときゃいいのにPNGの奥地まで出かけるはめに。 あーあ、どうなっても知らないぞ。と会う人会う人に言われながらも、でかけて行くのはお約束ですが。 読み終えてみると、あそこをもう少し書き込んで欲しかったとか、色々注文はあるんです、あるんですけど読んでる間はそれどころじゃなかった。 ハードだけど笑いがたっぷりで、ロマンティックな甘さもある冒険小説。 小牧さんに貸してもらいました。ありがとございます〜。 |
上に戻る 「さかむけ本通り」表紙に戻る 「さかむけ本通り」感想文INDEX |
「54歳の絵日記」 涌嶋克己<WAKKUN>(友月書房:発行/交友印刷:発売)\1,200 ※書影はこちら |