増刊・さかむけ本通り Vol.3 特集 高村薫「晴子情歌」

<「晴子情歌」ノート>
お母さん(「晴子情歌」メモ・感想・追記)

 まりあ

 ≪ メモ ≫ 

 物語は大正9年、東京市本郷の下宿屋に生を受けた「晴子」が、その息子に宛てた100通あまりの手紙、1300枚をとおし一市井の人間晴子の内なる情動を日本国の明治、大正、昭和の歩みとないまぜて、艶やかに歌いあげている。
一方、母の膨大な手紙は、西カムチャッカの厳寒の海で操業する第二北幸丸の船員、彰之に送り続けられた。戦後生まれの彰之は乗り合わせた様々な男の魂と出会いながら、母を問い、自らを問う。

 
 1.筒木坂

 昭和9年。
晴子の父、康夫は、妻の死を機に外語学校の官職を辞し、郷里である津軽、筒木坂に帰ることを決意する。世相は満蒙権益をめぐる軍部中心の内閣の樹立。政党内閣は終焉を告げていた。康夫の身辺においても、帝国大学からはマルクス主義者、自由主義者の教師の追放が相次ぐ中、康夫は行動か沈黙かの選択を迫られ、遂に、郷里、津軽にて、労働の実践という形で自らを見出そうとする。

 晴子、この年15歳。
晴子は、20年もの歳月を農民から遠のいていた父に、津軽の郷里には、すでに、居場所のないことを察する。しかし、その父は明日の糧を思う実感とてなく、生命を駆り立てる真摯な欲望すら欠落させ、長女晴子を津軽に誘うのだった。
「嵐が丘のような美しい荒地の広がる筒木坂に行こうではないか。」

 筒木坂での晴子の現実は「嵐が丘」とは程遠く、東北の貧農の哀しみを水面下に鈍く単純に繰り返され、静謐な時が流れる。しかし、ただ食らい、眠れば、15の晴子の身体は生気をほとばしり、小さな内なる抑揚は果てしなく連なり、光り、少女に夢想の時をあたえた。

 
 2、土場
 
 昭和10年。
康夫は晴子を筆頭に4人の子どもを従えて、新天地、土場に転居する。3月、康夫と晴子は鰊漁の雑役と番屋の賄い婦として初山別に向かう。

 晴子、この年16歳。
活気に賑わう鰊漁は、飢えと貧窮から脱出せんとする人々を使い果たすという形のみで成立していたとしても、晴子は奴隷として自らを認識することはなく、むしろ身体の限界まで働く鰊漁に穏やかでさえある労働の姿を確認している。晴子は番屋で初潮も迎え、谷川巌という若き漁師に恋情を抱く。
 一方、父康夫は土場に残してきた長男哲史、次男幸生に手紙を書き送っている。
「天皇機関説排撃について、これはまさに行政権に属するべき軍隊の編成権を統帥権に組み入れることによって、憲法に定められた天皇大権の解釈そのものが覆されたことを意味する・・・」

 鰊漁を終えた康夫はカムチャッカの魚場へ、晴子は土場へと帰っていく。
土場に帰った晴子に届いた一通の電報。
「ノグチヤスオ、シス」
晴子の3人の弟妹は、母富子の実姉、民子になかば強引に引き取られ東京にむかう。残った晴子は野辺地にある県下有数の名家で、衆議院議員福沢勝一郎の本宅に女中奉公にあがるのだった。

 
 3.野辺地

 福沢本家には当主勝一郎とその妻キヨ、長女初子と入り婿敏郎、長男栄とその妻睦子、次男哲次郎とその妻範子、次女和子と許婚の徳三、三男淳三、大番頭安次郎、女中頭のミツと大人数のなか、衆議院の解散を受け当主勝一郎のお国入りの日に晴子は初めて福沢本家に足を踏み入れた。

 福沢家で晴子は「ハル」という使用人としての名をもらう。「ハル」という新しい名を発すれば、それはざらついた喉ごしとなって晴子に強く記憶された。

 昭和15年
世相は支那事変以来、国家総動員法の公布。増産に次ぐ増産で人手不足は甚だしく、福沢の台所とて今は晴子とタケの二人であった。
この年、突然、福沢勝一郎は代議士を辞し、実業家に転じる。福沢水産の誕生。八戸魚市場株式会社への出資。株式会社福沢建設の創設。勝一郎の夢は実業欲の追求であった。

 昭和17年
福沢家の三男淳三に召集令状が来る。福沢家の伝統から逃避する淳三は、あてつけに長兄栄が密かに発情する晴子を妻にすることを宣言。婚礼の夜半、夜明け前に一人出征して行く。

 晴子、この年22歳
自分にとって事後承諾となった淳三との結婚を白々しく晴子は思う。しかし、淳三が他の女に孕ませた美奈子を抱けば幼子は愛くるしいばかりだった。前後するように、出征の決まった谷川巌は晴子に会いにやってきた。苦汁する晴子は淳三との結婚を告げ谷川巌と別れを告げる。しかし、垣間見た巌の若若しい肉体は晴子に激しい息遣いとなって、自らの肉の渇き知らせるのだった。

 昭和20年
福沢勝一郎、病死。晴子の妹、美也子、東京にて空襲により死亡。弟、幸生、知覧より出撃して死亡。8月15日、終戦。

 晴子、この年25歳
福沢栄との一回限りの情交の結果、翌21年、彰之を出産。一方、栄は青森選出の代議士となり東京に戻って行くのだった。
同じく21年、夫淳三、復員。淳三が「それは誰の子だ」と尋ねれば、晴子はためらいもなく「私の子です」と答えた。以後、淳三は米内沢に分家し、淳三、晴子、美奈子、彰之の奇妙な家族が誕生する。


 4.青い庭

 淳三という人間は生涯、無産者だった。生計はわずかに所有する家作からの賃貸料でまかなわれた。
復員した淳三は鬱病を病み終始米内沢の小さな自宅にある菜園を描き続ける。その絵は傾いでおり菜園の向こうに広がる海は描かれたことがなく、隣家との境に立つヒマラヤ杉は真っ黒の穴として描かれていた。

 昭和58年
晴子は青森に進学する美奈子と一緒に、家をでて淳三と別居生活を始める。晴子は近くの蒲鉾工場でパートとして働く。60年には米内沢に戻るが依然、青森にはパートとして通う。
中学生の彰之は野辺地の常光寺に預けられる。子どものいない常光寺の夫婦は将来、彰之が上山することを希望する。彰之は月に1、2度青森に母を訪ねている。そこで見た母は活き活きとして、かつて見たこともない知らない母という女であった。その後、彰之は東京の大学に進学し、学生運動の最中「行動しなかった馬鹿」と自らを指している。卒業後の進路も定まらぬまま、68年に福沢水産の北転船に乗り込んだ。美奈子は嫁して家を出る。

 晴子、50代
谷川巌の乗った船がアリューシャン沖で遭難したことを知る。この時、晴子の身体は動いた。青函連絡船で北海道に渡り、釧路の漁協に向かっている。そこで、巌の長男の顔に野辺地にやって来た24歳の巌をみたのだった。巌の死は晴子にこう書かせている。
「帯を失った着物の前をはだけさせ、裸の自分をさらして立ち尽くしている感じ。」

 体調を崩した淳三に晴子は青い庭に自分を描いてくれるよう迫る。淳三の描いた青い庭の晴子は3センチの赤いスカートをはいた女だった。

 福沢淳三、病死。彰之の従兄、遥、魚場にて遭難、死亡。

 昭和51年、晴子56歳
子宮がんで入院。前後して、息子彰之に膨大な手紙を書き送る。


 ≪ 感想 ≫

 晴子は何を彰之に書きたかったのだろうか。100通の手紙にある言葉の海は晴子の何を綴ったのだろうか。そして、彰之はそこに何を見出したか。
 
晴子は決して、人生を積極的に選ぶ女ではなかった。しかし、与えれた、選択の余地のない人生に不幸感は持たない女だった。晴子は書いている。
「いまになって私は頻りに物言わぬ市井の人間と言うことを考えます。物を言うことで殺されるでなく、鋭い才気に殺されることもない代わりに、市井の人間と言うのはその分永らえてより多くの人生を生き、より多くを眺めてそれをみんな自らの身体にただ沈殿させていくのだろう、と。そこには何一つ成すことのない者の自覚もまた少しづつ沁みており、それも人は自分のうちに沈めることを学ぶのだろう、と。確かに、物を思う力だけ与えられ、行動する力を与えられなかった人間はそこに辿り着くまでに先ず、己の無力感と戦うよう強いられますが、そのどこがいけないと言うのでしょう。」
これは、戦前、戦後の時代を生きた物言わぬ市井の女、晴子の言葉であり、常に世界に対し、個であった晴子の叫びだ。一市井の晴子が行動を起こしたのは、4回だ。
 1.彰之を孕み産んだこと。
 2.生涯自分を愛さなかった夫淳三の絵に3センチの自分を描きこませたこと。
 3.遭難した初恋の男の安否を闇雲にたずねて、函館に走ったこと。
 4.100通もの手紙を息子に書いたこと。

 1.彰之を己の意志で孕み産み落としたこと。
晴子は世界にむけて、生きてやる。わたしの子どもを産んでやる。と高らかに宣言している。又、「私という固体が二つに細胞分裂したと言う直感。良し悪しでもない永遠の一点。私という存在がこの世に残した動かしがたい一歩のかたち・・・・」
この晴子の言葉は子を孕み産み落とすという行為がもつ本能的生存の欲望である。かつて、晴子はかような本能的欲望を声高に表明したことは一度もない。
 
 2.淳三の絵に3センチの自分を描きこませたこと。
淳三は生涯、晴子に向き合うことのない男だった。向き合わない夫婦。夫が傾いだ青い庭を描く後ろで、その絵筆の先を眺め続けた妻。淳三が絵筆を持てば、画布の中に埋没しその世界を見つめる眼球の動きしかない。しかし、30年もの歳月を同じ屋根の下で暮らした男女に取りつく島もない生活が延々とただ続いただけなのか。淳三は後ろに必ずいる晴子をしっていたし、晴子はその背中を見つめ続ける。ここには、まぐあい、身体の芯から男女の魂が触れ合い昇華されていく夜はなかっただろうが、歳月を積み重ねる夫婦の日々はある種の純度を醸しだしたに違いない。淳三が見えたら、晴子はみえないとでも言おうか。しかし、同じ空間に確かに在るという、それくらいの密度とでも言おうか。晴子はこの関係に不服を表明したこはない。ならば、我が姿を淳三の絵に描きこませる要求は、何だったのか。淳三の世界に自らも、この晴子もいたのだという証明であったろう。3センチの身の丈であっても、わたしは確かに赤いスカートをはいて青い庭にあったのだ。それを淳三は目に止め、自分の青い庭の世界に描きこんだのだ。という証明。
 
 3、谷川巌の遭難を知り、函館に走ったこと。
かつて若い谷川巌は晴子を訪ねている。別れた後に晴子を襲った激しい肉の渇き。それは30余年の時の流れの中で、かすかに時々は思い出す初恋の男くらいのはずだったろう。しかし、その男の死を知った時、晴子は30余年前の肉の渇きをありありと思い出しているのだ。
自分の裸をさらけ出している感じ。抱かれたかった強い欲求。その相手を失えどもまだ身体の芯に残る肉の渇き。これは恋情である。
もっといえば、恋情を年月という篩にかけ、篩にかけ残った朱い石。その色はヴァーミリオンの赤か、「照柿」でみた溶鉱炉の赤か。

 4、100通もの手紙を書いたこと。
一市井の女晴子が、己が細胞を裂いて産み落とした彰之。とうの昔に成人し、とうの昔に母の肉とは別の何者かになった彰之。50を超えた晴子は、恋情した谷川巌を失い、淳三とただ一緒に在った日々も失い、それでも未だ身体の芯に残る肉の渇き、否、今は魂の渇きを「情歌」として息子に送ったのだ。満たされなかった生命の恋歌を、蘇るかつての一瞬一瞬の恋歌を、大切に大切にひとつ、ひとつ、拾い集めたのだ。それは、あまりに長い日常という時間に埋没し、白い灰を被った埋火のごとくあり、丹念に書き綴れば、海のごとき言葉が溢れた。書き綴るということは、晴子の内なる情歌を彰之という命と触れ合うことで魂の昇華とせんとしているのだ。だから、我が肉から生まれた彰之に送るほかないのだ。晴子がたったひとつ世界に残した彰之という生命しかこの情歌に返歌しうる者はいないのだ。


 彰之は母の手紙に何をみたのだろうか。

 彰之は母の手紙を第二北幸丸で操業中に読んでいる。厳寒の海で操業する第二北幸丸は漁船員20名を乗せて、荒波に揺れる。繰り返される揺れは男たちを苛立たせ、それは共振し、漁船員の頭は少しづつ壊れはじめた。
 漁船員松田は,20代の自分が彰之の母と出会っていることを語る。松田が初めて晴子を見たのは青森の蒲鉾工場の前だった。晴子はその時、眉根に皺をよせて、一心に「ひかりごけ」を読んでいたという。「ひかりごけ」の何が晴子をそんなにも惹きつけたのだろうか。
 「ひかりごけ」を古い記憶から引きずりだせば、印象的に残るのは、船長の「がまんしています」という言葉だ。自分が犯したことを言い逃れる気持ちはないが、この裁判は自分とは無関係であり、わたしは、ただ、がまんしていると言うのだ。ここでは、極限に追い詰められた人間が人食いをしたことが問題ではなく、その場にいた裁判官、検察官、弁護人、傍聴人、いや、この時代にあった全ての人間が持つ罪の負い目をこの男ががまんしているということだ。がまんして、尚も生きて在るということだ。仮に、「ひかりごけ」に対するわたしの読感に沿うならば、戦前、戦中と一市井の晴子が物言わぬ人間、行動せぬ人間として在った姿が、「ひかりごけ」の忍耐して尚も生きて在るというこの一点で共鳴したのではなかろうか。
 松田は美しい40歳の晴子に手をださなかったと彰之に言っている。わたしは、これは事実だろうと考える。少年の頃からぐれた松田は
慎ましい、美しい晴子の内側にヴァーミリオンの赤を見たに違いない。動物的臭覚でこの女は危ないとひるんだに違いない。
 又、同じく漁船員の足立はルソンの密林を敗走するなか、靴欲しさに曹長を殺す。ルソンで、どんずまりの敗走をしながら、曹長はその命令によってもたらされる累々たる死に、何の疑問もなく、考える頭脳も捨てている。天皇の栄光。曹長は足立に殺されるまえ、故郷の柿の話を何度もしている。美しい照りはえた柿の色。その色はヴァーミリオンの赤であったか、それとも・・・・。
 

 彰之は考える。「放浪する半身」をもつ自分を。
「放浪する半身」とは伊東静雄の「晴れた日に」にでてくる一句である。「晴れた日に」という詩は何回読んでも難解でわからなかった。故に、高村が理解したろう「放浪する半身」を想像してみたい。「放浪する半身」は愛されている。元をたどると、故郷で父母、兄弟とともにあったろう。恋人も、妻さえもいたろう。しかし、そこを出でてしまいたい欲求をたえまなく生み出している半身。空間的に出るということも含めた精神の放浪とでも言おうか。結果的に故郷に象徴される全ての人々が孤独であり空しくある。
 福沢の男たちがもつ放浪する半身も、ここにある己に向けられた情愛に満足することなく、さ迷い出ていく。愛する者と距離をおき、突き放す。突き詰めると「放浪する半身」は愛を渇望しながらも拒絶するということだろう。そして、福沢の男たちの放浪する半身は種々の形で彰之の母に愛憎を寄せる。彰之とてこの福沢の放浪する半身をもった男を父にもつのだ。彰之は幼い頃から、ガスのように涌き出る黒い耐えがたい不快感にさいなまされている。30を過ぎた彰之は第二北幸丸の中で、その不快感の正体に初めて行き着いている。それは、憎悪だ。福沢の男たちの放浪する半身に対する憎悪だ。その血をうけている自分に対する憎悪だ。
では、放浪する半身の対極にあるもうひとつの半身とは何か!愛だ。単純なほど明快な、それは愛だ。命を育む愛だ。

 終章、筒木坂の寒風吹きすさむ浜辺で、彰之はかつては憎悪の化身となって立ち現れた黒ずみの僧侶が、「ぎゃあてい、ぎゃあてい」往きて往きてと念仏するのを聴いている。
 彰之は言う。十方法界、俺は一人、母も一人。俺も母も未だその生の意味する仏心を知らずとも、我が母は俺がただ生きて在ることに歓喜する。ならば、迷うことなく我が母をこの手に抱こう。
 その時、母晴子の命の恋歌は彰之の魂に確かに届いた。そして彰之が発した言葉は「お母さん」の一語だった。この最期の一語「お母さん」は、彰之の晴子に向けた情愛の叫びだったろう。これこそが、晴子情歌への命の返歌だ。


 ≪ 追記 ≫
 晴子情歌を読了して、その全てが消化された訳ではない。むしろ、多くの混沌とした問答が続いている。それは、今後の課題として置くとして。今ここで追記として書き残したいのは、高村の一市井の女の人生をかくも掬いあげ、言葉に浮かびあがらせた忍耐だ。
それは、わたしには慈悲の作業に思えた。

上に戻る
「本棚」表紙に戻る