文芸からす
表紙に戻る

 


小説
いちご忌
太郎吉野 

1956年神戸市生まれ。日本大学卒後、東京で某作家の(無能な)秘書としての会社員生活の後、1988年、神戸市に書店「チャンネルハウス」を開業も、経営の才無く12年で幕(涙)。しかしなお「本屋」への未練断ち難く、2000年7月、無謀にも再び神戸・元町に「烏書房」を開店。「金」にたたかれ「金」に泣く日々を(性懲りもなく)続けるビンボ人。ああ、お金が欲しい。



4年前の作。
古ぅて悪いの。
 吹いて来た風に、微かに甘く苺が匂って、それは古賀さんにとっては、とても懐かしい匂いでした。
 今でもまだ苺を作る畑が残っているのかと、風向きを探ると、駅裏の真新しいらしいマンションとホームとの間に、ぽっかりと闇の空間があって、そこが露地栽培の苺畑のようでした。目をこらすと、月明かりにぽっぽっと赤い実が浮いて見えます。

 その日の昼のことでした。
 二十何年ぶりかで、母親の実家のあるその駅に降り立った古賀さんは、愕然としてしまいました。駅も辺り一帯も、古賀さんが覚えている、のどかな田園風景とは程遠い景色に一変していたのです。
 今、奥さんのトモコさんと二人、帰りの電車を待つこの駅にしても古賀さんの記憶にあるのは、土盛りのホームが一面きりの小さな無人駅でした。
 それが今は、複線化された線路の両側に、コンクリートの真っすぐなホームが蛍光灯に煌々と照らし出され、駅舎の造作はいささか安っぽいながら、自動改札さえ備えられています。
 しかし、昔ホームにあった桜の木は、とうに伐られたのか、どこにも見当たりませんでした。

 「あのな…あの苺な…」と、古賀さんは、隣に座るトモコさんに話しかけようとして、次の言葉を飲み込んでしまいました。
 トモコさんは、コートの前を引き絞るように両腕を胸で合わせてうつむいたきり、うずくまるようにベンチに浅く掛けています。そして、
 「なに…?どうでもいい話だったらしないでね、疲れるから…」
 と、投げやりに言ってこちらを向いたその目は、敵意すら放っていたのです。
 二の句を飲み込んだまま古賀さんは、ホームから見える駅前の風景を見るともなしに見やり、小さくため息を漏らしました。

 駅前には、いかにも急ごしらえの安普請といった風情の喫茶店や酒屋、大手チェーンの洋菓子店やらの商店群が、すでにシャッターを下ろしてたたずんでいます。それらの建物に阻まれて、今は見えない向こうの丘陵は、一帯が巨大な住宅団地に変貌していました。古賀さんの記憶の中のそこは、果樹園と秋には松茸の採れる松林のある山だったのです。
 十時過ぎという時間のせいか、上下線のホームとも、古賀さんたちの他に人影はありません。駅のすぐ下を通る県道を行き交う車の音だけが、夜の中に響いていました。

 「あさっての支払い、どうするの?」
 唐突に、ぽつり呟くようにトモコさんが尋ねました。
 「何も今日の今、そんな話せんでも…」
 「今しなかったらいつ話してくれるの?これからお店に戻って、お客さんの前で?お店閉めて家に帰って、疲れた疲れたって寝てしまう前?ねえ、いつ?」
 叫ぶように、古賀さんに詰め寄ります。
 「いや、だから…」
 「だから、何?だいたい、今日だってほんとはこんなとこ、来てる場合じゃないでしょう。留守まかせたアルバイトの時給だってバカにはならないの。知ってる?」
 「こんなとこって…、それはないやろ、仮にも身内が死んでその通夜やないか…」
 「あのね、私だってウチの状況がフツーだったらね、そんなこと言いたくないわよ。それにね、あなたはいいわ、座ってみんなとお酒飲んで、バカみたいに笑ってりゃいいんだもんね。こんな時に…、とは思うけどね」。
 トモコさんの頬が、皮肉に歪みます。
 「それに比べてよ、私はどうよ?ただでさえ頭が痛いことばっかりなのに、その上ほとんど知らない人ばっかりの中で、女中みたいにこき使われて…、お義母さんは妙によそよそしいし……」

 東京生まれの奥さんは、引っ越して来た当初から、いろんな事でまるで正反対な関西の風習や粘着質な言葉に戸惑って、未だに馴染む事ができず、最近では、お店の外で人と接するさえ、苦痛に感じられるのでした。
 「だいたい、亡くなった人を忍ぶのがお通夜でしょ、それをなんでみんな、あんなに笑ってられるワケ?」
 トモコさんの目には涙が浮かんでいます。古賀さんは黙り込み、トモコさんの顔から目をそらして視線を下に落としました。


 三十歳を過ぎてから、東京でのサラリーマン生活に見切りをつけ、古賀さんの実家の援助で、生まれ故郷のこの街の、郊外の新興住宅地に書店を開業したのが八年前。開店当初から苦戦の連続でしたが、二人ともに四十を過ぎた今もなお、赤字続きの商売でした。もはや銀行からは借りられるだけ借り、それでも足りない分を実家から無心して、何とか維持してきた店でしたが、それにも限界があります。今日だって、通夜で同席した古賀さんの父親は、古賀さんと目が会うと慌てて視線をそらす始末でした。

 これまでも、待てるだけは待ってもらってきた取次問屋への支払いも、明後日の支払い日に規定以上の入金率が維持できなければ、もはや送品をストップするしかないと言い渡されています。そして今日に至ってなお、その率に達する金額を振り込むメドは立っていないのでした。

 「ねえ、どうするの?黙ってたって、あさっては確実に来るのよ。ねえ。」
 古賀さんは、やはり黙ったままです。
 「もう、だめなんじゃない…?私もう、いやだな、こんな毎日おびえて、追われるような生活…」
 古賀さんが顔を上げ、なにか言おうとしたその時、反対側の下りホームに、轟音とともに電車が滑り込んで来ました。むやみに明るく見える車内は、まだ結構込み合っています。いくばくかの乗客を降ろして電車が行ってしまい、駅もまた元の静寂に包まれたその時、

 「おーい、明彦、おーい…」

 古賀さんの名を呼ぶ声がありました。
 「あ、じいちゃん……?」
 改札からホームへの踏み切りを、危なっかしい急ぎ足で歩きながら、今日、お通夜で送ってきたはずの古賀さんの祖父、辰造老人が手を振っていました。
 ホームに上がって来た老人は、呆然とベンチから立ち上がった二人に、にこやかに笑いながら、手にした平たい段ボール箱を差し出します。ぷんと甘い香りが辺りに漂いました。
 「じ、じいちゃん、これ……?」
 「おう、間に合うてよかった。せっかく来てくれたんや、タツじいちゃんの苺、持って帰ってもらお思てな。トモちゃんも、今日はよう来てくれて、ありがとな。」
 「いえ」と一言、うつむいてしまったトモコさんに、昨日、八九歳で死んだばかりの辰造老人は、穏やかな目でもう一度笑いかけ、
 「わしの苺な、スーパーで売っとるモンなんかより、ずっと甘うて旨いさかい、食べたってや。明彦なんか、子供のころは毎日電車で来ては、畑に入り浸って食うとった。おかげで、よう腹下しよったもんや。」
 「これな、昔じいちゃんが見つけて来た品種なんや。普通の苺よりかずっと甘いんやけど、柔らかすぎて出荷はできんかったから、もっぱらイチゴ狩り専用やったんや。」と、古賀さんが後をとって説明します。
 「イチゴ狩り?」
 「ああ、ここら一帯で。春のイチゴ狩りと秋は松茸狩りで、この駅もその時期だけは人があふれてたんや、な、じいちゃん。」
 「ああ、そんな時代もあったわ。わし、学問もないのに明石の農事試験場通うたり、電鉄のエライさんと交渉してクーポン券作ってもろたり、必死やった。」
老人が、遠くを眺めるように目を眇めました。

 「けどじいちゃん、この辺もえらい変わってしもて、俺、なんか寂しいわ…。」
 と呟いた古賀さんの感傷を、辰造老人は呵々と笑い飛ばします。
 「明彦、そらタマにしか来んモンの言うこっちゃ。住んどるモンにしたら、わざわざ神戸や三木まで出んでも、たいていのモンは買えるようになったし、わしにしてもや、おかげで病気になっても、ほんの家の近所で入院できたしな。ほれ、すぐそこの病院や。」
 なるほど、指さした線路際には、屋上に十字の電飾をあげた白い大きな建物があります。

 「じいちゃん……」
 苺の箱を手にしたままの古賀さんが、老人に向き直りました。
 「なんや、あらたまって…」
 「じいちゃん、俺、じいちゃんずっと入院してるの知ってたのに、見舞いにも行かんで、時間くらい作ろ思たらできたのに、今日の今日まで…、ごめんな…ほんま、ごめん…な…」
 喋りながらふいに、目の奥の方が熱くなってくる古賀さんなのでした。
 「なんや、そんな事か。びっくりするが…。ええてよ。それにな、あの頃来てもろてても、わし、脳みそやられとったし、意識もなんものうてわからんかったわ。」
 「おじいさん、私なんです。私が言ったんです、お店大変なのに、ほったらかして行くなって。ごめんなさい、私なんです。」
 いつのまにか涙で顔をぐしゃぐしゃにしたトモコさんが、泣きながら叫んでいました。
 「ええてよ、トモちゃんまで泣かんでもええて。そら、トモちゃんが正しいで。商売が大事や。死んで行くモンより、生きとるモンが大事。今日、こないして二人で来てくれただけで充分や。その苺な、ウチの分と、親戚に配るくらいをわし、家の裏で作っとったんや。わしおらんようになったら、もう作るモンもおらん。最後やから明彦とトモちゃんには食べて貰わな思て、追っかけてきたんや。あしたはもう、わし灰になってまうからな。」

 夜の中にかすかにレールを響かせて、さっきの病院の向こう側から、近づいてくる電車の前照灯が見えてきました。
 「おお、電車来たな、わしも帰らんと。まだ酒飲んどるモンもおるさかいな。なにせ今日はわし、主役やからな。」
 手を振って、踵をかえし歩きかけた老人がふと立ち止まり、くるりと振り向きます。
 「あ、トモちゃんな、今日は皆で酒飲んで喧しィにして、堪忍やで。それでも皆わざわざわしの事、送りに来てくれたんや。せやからわしは、ちっとも嫌やないし、それが、うれしいんよ。」
 そして、二人を交互に見やってにやりと笑うと、
 「あのな、明彦も子供の時から泣き虫やったけど、トモちゃんもそやな。似たモン夫婦や、仲良うしぃや。」
 古賀さんと奥さんが思わず笑いました。老人もまた呵々と笑います。

 再び踵を返し、暗闇に向かって数歩歩いたかと思うと、老人の姿はスッと闇に紛れるように消えて、ホームには目映い光を振り撒く電車が、轟音とともに滑り込んで来ます。
 ホームに立ち尽くしたままの二人は、我にかえったように顔を見合わせました。古賀さんの手にしっかりと抱えられた箱からは、甘い香りが、懐かしく漂っていました。

 「ね、それ、開けてみてよ。」と、電車の中で言ったのは奥さんでした。
 古賀さんが膝に乗っけていた段ボールの蓋を取ると、甘い香りが辺り一杯に漂い出します。まばらな乗客の何人かが、匂いに気づいてこちらを振り向きました。
 箱の中には、お尻を上に行儀よく並んだ大粒の赤い苺が、四つのパックに分けて詰められていました。
 「……おいしい、ほんと、これおいしい…。」
 中のひとつを摘まんで口に入れた奥さんが呟きました。
 「うん、うまいな…」古賀さんもひとつ摘まんで、同じように呟きます。

 それから、二人同時に外を流れる闇を振り向いて、窓の闇鏡の中で目を合わせると、どちらからともなく微笑んだのでした。 (了)
文芸からす表紙に戻る








Copyright © 2001Karasu syobou All Rights Reserved.