「無菌室のエスノグラフィー」番外編
プロフェッサー・カレーライスの「講義!」
第1講:「民族」って、なんだ?
カレーライス
■「種族」と「民族」−関 曠野の民族概念@ 

 えー、関大先生に成り代わり、カレーライスめが「民族とは何か」の講釈を…。

 関さんは、エスニシティー(種族)とネーション(民族)の違いについて注意を喚起しておられます。簡単に言うと種族は言語と文化を共有する人たちです。その意味ではスイスのドイツ人もドイツのそれも、同じエスニシティーに属する人たちだということになります。これに対してネーション(民族)は、言語と文化を同じくするだけではなく(これにはスイスのような例外もある)一つの政治的共同体(ネーション・ステート=民族国家)を形成し、共通の歴史をもつ人々ということになります。
 関さんの考え方は、民族を「想像の共同体」と規定したベネディクト・アンダーソンの考え方に近いものです。関=アンダーソン的な定義に従えば民族とは生得的、もしくは自然のものではなく文化的人工物ということになります。言語だって人工物で、いまのドイツ語だって宗教改革の時代にルターが作ったものですからね。
 民族が政治的共同体の文化・歴史・言語と深い関係のあるものあってみれば、民族の存在にとって本質的なものは政治家よりむしろ文学者や知識人、つまり「ことば」と「物語」の創造に関わる人たちだと関さんは言います。

 「種族」と「民族」の違いを際立たせているのが、第二次大戦中のドイツとスイスの関係です。ヒットラーは、スイスのドイツ人がナチスに呼応して枢軸側に加わることを期待していた。ところが、そうはならなかった。
 スイスのドイツ人も勤勉でドイツ語を話し、ソーセージとビールを愛好する。そうしたエスニシティは共有していても、まさに民主主義国スイスの歴史に誇りと抱いていた。だからグロテスクなナチズムへの嫌悪を露にして、永世中立を貫いたのです。
 スイスのドイツ人は、「種族」的にはドイツ人であっても、「民族」としてはスイス人であったということになります。


■「日本民族」は存在しないー関曠野の民族概念A

 「種族」は人間の歴史とともに古いが、「民族」は近代的な概念です。
 B.アンダーソンも指摘しているように、民族は「平等主義的夢想」をそのなかにはらんでいる。貧富の差や、社会的地位の差を越えて、「われらが同胞」という連帯感こそが民族感情の本質なのですから、民族概念は民主主義を打ち立てた市民革命のなかにその起源をもっています。
 市民たちが王政を打倒し(フランス革命)あるいは植民地のくびきから自らを解き放って、政治的共同体をわがものにした時(これを「民族形成の過程」という)に、はじめて「われらが同胞」という力強い民族感情がわきあがってくるものだと関さんは言います。

 そうした観点からみると、日本「民族」なるものは存在しない。
 何故なら日本人は市民革命も独立闘争も経験していないからです。明治維新は西南諸藩の下級士族たちのグロテスクなクーデターに過ぎなかった。また戦後の民主化もアメリカが与えてくれたものでしかない。
 「民族形成の過程」を経験していない日本人は、「民族」とは到底言えず、ただ四つの島々に「日本人」と呼ばれるエスニックグループが雑居しているに過ぎない。このことがいまの日本社会の政治的混迷と連帯感の欠如の根底に横たわっていると関さんは言います。

 関さんや私が明治維新をクーデターだと言うのは、簡単な理屈です。維新の原動力は、薩摩長州土佐の西南雄藩だった。だから普通に考えれば新政府はこれら諸藩の殿様たちの合議によって運営されたはずです。しかし、現実に明治政府のトップに立ったのは薩長の下級武士たちだった。これは薩長の田舎侍どもが、新政府をクーデターでハイジャックした結果以外の何ものでもないでしょう。

 定石どおりに、島津や毛利の殿様が権力の座についていたら天皇はどうなっていたか。
 彼らはかつての徳川やら足利やらと対等の家格の人たちですから、天皇に名目上の信任を得て権力をほしいままにするという伝統的な武家支配のパターンを踏襲したはずです。
 しかし、明治新政府の担い手たちは、これはもう笑っちゃうような出自の人たちでしかない。彼らが天下に号令しても、誰も言うことを聞くはずがない。そこで天皇を担ぎ出して、「天皇の命令」ということで彼らの支配を浸透させていったのではないのでしょうか。
 だから、近代日本の天皇制のゆがみは、天皇家それじたいの問題というより、明治維新のゆがみを反映したものだと私は思うのです。


■なぜ「天皇家」は「将軍」たちに滅ぼされず残ったのか?

 武家支配のはじまりは鎌倉幕府ですが、東国の野蛮人だというコンプレックスが強く、実力で天下統一をなしても全国を統べる精神的権威には欠けるという自己意識をもっていたようです。何しろ日本の中心は当時は京の都ですから。
 だから文化の源泉である京の都のもっとも古い家格を誇る天皇家に権威づけてもらって、自らの精神性・文化性の欠落を補ったということでしょうね。
 後の武家政権の担当者はみな源頼朝の末裔ですから、このパターンを踏襲したのでしょう。

 ヨーロッパの場合も、王室はどこの国でもみんな親戚です。
 高貴な血の流れている特別な家系の者以外は王にはなれない。
 王とは神によって聖別された存在だとヨーロッパでは考えられていた。
 中国の場合でも、農民の出自の者が皇帝となり王朝を起こすということがみられますが、その場合には自らの精神的卓越性を証明しなければならなかったはずです。
 「力によって起こる者は力によって滅びる」。
 永続する権力を維持するためには、暴力的な力だけではなく文化的な権威も不可欠なのであって、王権とは後者に関わる存在なのだと思います。これは洋の東西を問いません。


■帝国と民族

 T・ヴェブレンの『帝政ドイツ』という本は、
 「民族種族人種という概念は、しばしば意図的・非意図的に混同されている。訓練された歴史家や外交官でさえその例外ではない」
 という書き出しで始まっています。
 たとえば、「ラテン民族」というのは、フランス人からイタリア・ポルトガル・スペインまでをも含めての非常に広い地域に住む人々を強引に一つのエスニシティと考えた時の呼称なのではないでしょうか。
 ものすごく乱暴に考えればヨーロッパ人は3つのエスニシティにくくることができます。ラテンとゲルマン、そしてスラブです。ラテン種族ではすわりがよくないので「民族」と呼んでいるのではないでしょうか。
 
 ローマ人は共和政体をしき、異文化に対しても寛容な受容性を示しました。周辺地域の異教であるキリスト教を国教としたことからもそれは明らかです。
 しかし、ローマ人は古代の人々ですから、近代的な意味での「民族」の範疇には入りません。
 ローマの共和制は自由人のみの共和制です。そこが、パリの貧民のおかみさんや、13州の貧しい農民までもが、「われら同胞」という感覚に基づいて圧制に抵抗したフランス革命やアメリカ独立革命に起源をもつ近代的な民族との決定的な相違です。

 ローマ人と似ているのは中国人でしょう。
 ローマや帝政中国のようにある種族が他の種族を併呑することで広大な版図をもつ国家を形成することを「帝国」と呼びます。
 漢民族もローマ人と同様他の種族文化に対して寛容でした。
 肌や目の色が違っても中国式の服を着て中国語を話すものはすべて中国人とみなしました。
 中国人は文明人と野蛮人を厳格に区別しましたが、人種偏見を持たなかったという意味では稀有な人々です。そして、異文化から多くを学んだ点でもローマ人とよく似ています。
 とくに宋の時代には科学技術の発展が目覚ましかったわけですが、そこには当時の世界文明の先進地イスラムから学んだ知見が多く取り入れられていたと聞きます。

 19世紀のヨーロッパでは、トルコ、オーストリア、ロシア、等の「帝国」に服属していたセルビア、チェコ、ポーランド、ハンガリー等々の人々のなかに民族主義が芽生えていきます。帝国の圧制が彼らに民族としての自意識を育んでいったわけですが、国家を形成する流儀を、これらの地域の人々は「帝国」からまなんでいったわけです。


上に戻る   (「無菌室のエスノグラフィー」連載中)「おっちゃんの『主張!』に戻る  トップページに戻る
メールマガジン「野良猫通信」
(カレーライスさん、関曠野さん、連載中)