カレーライス

第1回 「取鳥中央病院担当医御机下」

 実は私、一昨年に「骨髄異形成症候群」という白血病系の難病に侵され、骨髄移植によって一命をとりとめたという稀有な経験をしています。このハンドルネームは、「同病の士」にあやかりたいとの一心からつけました。(カレーラスは、骨髄移植を受けた後も3大テナーで荒稼ぎをしている)

 移植は死ぬほどキツイ経験でしたが、面白いエピソードもいっぱいあるので、おいおいお話したいと思っています(「サラリーマン化した社会学者」なる先のハンドルネームも、移植の後のエピソードに由来しており、それについてはまた語る機会をもちたいと思います)。

 「移植を受けなければ5年の命」と宣告された時には、本当にショックでした。
 私には兄が一人いるので、さっそくHLA(白血球の型)を調べることになりました。医者は冷酷に「お兄さんとマッチする確率は25%。仮にマッチしても成功の確率は5割。マッチしないと(骨髄)バンク、ということになりますが、これだと1割程度です。覚悟はしていてください」。
  呆然としている私の横で、大学医学部の助教授である私の主治医は、鳥取の病院に兄の検査のための紹介状を書きはじめました。「取鳥中央病院担当医御机下」。彼がそう書き出すのをみて、私は深い絶望に捕らわれたのでした。

 日本骨髄バンクには、現在13万人が登録しています。大体登録患者の8割に、現在でもHLAの一致する人がでるようです。しかし、実際に移植にこぎつけるのは、そのうちの4割に過ぎません。そこから30万人という目標人数がでてくるようです。
 ドナーがみつかりながら、移植のできない理由ですが、以下のようなことがあるようです。

@ 患者の死亡(アメリカだとドナーがみつかって、一か月で移植にこぎつけるようですが、日本は半年かかる。バ
   ンク財団の官僚的体質)。
A ドナーが健康診断で不合格(基準はめちゃ厳しい)。
B ドナーの事情(1週間程度の入院が必要なので、サラリーマンや入試を前にした学生などは厳しい)。
C 辞退。

 @からBは仕方がないにしても、「辞退」とは卑怯な、と思われるかも知れません。しかし、集める時には甘言を弄しておきながら、適合する患者が現れて、移植を受諾する前の説明では急にシビアなことを言い始めます。
 私の後輩のなかにも、ドナー登録をしていた者がいます。昨年末、合致する患者さんが現れて、移植の運びとなりました。
 その時の説明は、「辞退しろと」言わんばかりに怖い話を連ねたそうです。腰の骨に巨大な注射針を打ちこんで1リットルの骨髄液を抜き取る。その時に全身麻酔をするのだが、そのトラブルは絶えないし、移植後心身の不調をきたすものも多い・・・。
 お父さんを白血病でなくしている彼は、なんとしても移植をしたい一念で「まさかドナーになって死んだ人はいませんよね」というと、
 「います二人。」

 結局奥さんが同意せず(家族の同意がなければ移植はできません)、この話は流れてしまいました。
 死ぬところまでいかなくても、ドナーのリスクが高いのは事実で、1年ぐらい仕事ができないほど、ダメージを受けることもまれにあるようです。特に生理を抱える女性の痛手は大きいと聞きます。
 私もドナーが増えてほしい。しかし、その怖さも知っていますから、学生に(私は女子大に勤務しています)軽軽にバンク登録を勧める気持ちにはなれません。
(つづく)

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

 第2回 一身にしてニ血液型を経る

 骨髄移植を受けるためには、まず患者の病んだ骨髄をすべて「殺す」ことが必要です。これを前処置と言います。前処置には大量の抗癌剤と放射線照射が行われます。一口に「大量」といいますが生易しいものではなく、投与(照射)される総量は、致死量を軽く上回るものです。どんなに安全とされる移植の場合でも、生存率が7割を超えることがないのはこのためです。当然、体力の劣る40代・50代の患者の生存率はさらに低くなります。

 わずかの量の抗癌剤や放射線照射でも、ヒドイ吐き気に苦しむ人は珍しくありません。それが「致死量を軽く上回る」量ともなれば・・・。
 病んだ骨髄が狙い通り死ねば、白血球ができなくなります。ドナーの健全な骨髄が生着するまでの間、患者は極端に感染に弱くなりますから、無菌室に入らなければなりません。

 無菌室のなかで患者は、恐ろしい前処置の後遺症に苦しめられます。まず下痢。超・超・超大量の抗癌剤が腸壁を破壊し尽くしますから、一日百回程度の下痢が、ごく当たり前に襲ってきます。あと口内炎がひどくて食べられない。だから無菌室の一か月間を栄養剤の点滴で過ごす人も珍しくありません。何も食べられず、吐くものなどまったくないのに非常に強い吐き気が、目覚めている間、去ることはありません。
 また出血性膀胱炎なども、命取りになりうる前処置の後遺症です。

 骨髄移植のドナーがみつかると、「よかった」、「もう大丈夫」という空気が広がります。しかし、患者にとっての本当の地獄は、そこから始まるのです。自分も、よくこの地獄をくぐりぬけたものだと思います。

 骨髄移植の場合、問題になるのは白血球の型(HLA)であって、赤血球の型は問われません。私の兄はB,私はABですが移植できました。すると、あら不思議、移植後の血液型(ABO)は、ドナーのそれに変わります。1999年10月5日をもって私は、AB型からB型に生まれ変わったのです。「一心にして三世を経る」とは言いますが、「一身にしてニ血液型を経る」とは、何とも珍妙な体験・・・。


 移植手術以来、私は、定期的に病院に通っています。これは、最近の、その通院時のできごと。
 その日は病院でエラク待たされました。すると、他の患者の話が聞こえてきます。本人はひそひそ話をしているつもりなんだろうけど、地声の大きい人で、血液内科の待合室中に彼の声が轟いていました。

 「去年の秋口に骨髄移植を受けたんです。回復が順調で暮れには退院できたんですが、1月に再入院しました。劇症肝炎。肝機能が4000ぐらい(基準値上限で40)になって。入院中の血小板輸血で、C型肝炎のウイルスをもらったみたいです。30日ほどで退院できましたが、死ぬかと思いました」。

 骨髄移植の過程では、大量の輸血が必要。何しろ、自分では血が造れない時期があるのだから。
 でも感染症の危険は高いです。エイズはまあ、ないにしてもC型肝炎は完全にはパージできないし、どんな未知のウイルスが潜んでいるかもしれません。
 
 入院中は輸血に先だって毎月誓約書をとられます。「輸血の結果何が生じようとも文句はいいません」という内容。
 「拒否するとどうなります……」
 「輸血しないとあなたは死にます。」
 「…………」

 これは恫喝ではないだろうか。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る


第3回 免疫、この厄介なもの

 前回は前処置について書きました。しかし、それは移植全体の極く一部でしかありません。
 ドナーの骨髄を移植して、レシピエント(患者)に生着しなければ、レシピエントは死んでしまいます。これは血縁者間ではほとんど生じませんが、バンク移植で1,2割起こるようです。

 しかしうまく生着したとしても、そこから新たな問題が生じます。移植されて来た骨髄など、患者の身体にとっては異物以外の何者でもありません。免疫は、体内に侵入した異物を認識してそれを攻撃する働きですから、患者の免疫は全力で移植された骨髄への攻撃を開始します。

 他方、移植された骨髄にしてみれば、患者の身体全体が異物に他なりません。ですからその免疫は、患者の身体の全体への攻撃を開始します。いわば免疫同士の戦争が起こるわけで、これをGVHD(移植片対宿主病)といいます。

 これも身体のあらゆる部位に生じ得る病気です。肝臓、肺、骨髄、目、皮膚、さらには骨髄、まれには脳などにも深刻な障害が生じます。GVHDには、移植後99日以内に起こる急性GVHDと、それ以後に生じる慢性GVHDとがあります。
 特に超急性とされる移植後1週間以内に生じるGVHDは、確実に死に至るといわれていますので、この期間がもっとも神経を使う時期です。慢性のそれは、死に至ることこそありませんが、生涯にわたって深刻な後遺症を残すことがあり、患者のQOLを大きく阻害する要因となっています。

 私と同時期に移植をした女性は、順調に回復して退院したのですが、慢性GVHDが生じて、深刻な皮膚炎をきたし、入退院を繰り返しているようです。
 私は非常に順調に回復して、病院のきろくではないかという、移植後64日で退院しました。しかし、その後GVHDが生じ、肝機能が一時は500(通常は30程度)にまで上昇し、おおいに慌てました。
 その後肝機能は沈静しましたが、GVHDは目にも来ています。光性の刺激にものすごく弱くなっていて、本当はこんなこと(パソコンに長く向き合ってること)もやめた方がいいんだけど・・・。
 
 GVHDの治療のためには、免疫抑制剤を用います。移植片を負かせてしまうと骨髄が死んでしまって元も子もないので、患者の側の免疫をダルにさせ(免疫の司令塔であるT細胞を抑制します)、免疫戦争を沈静化します。私は、まだGVHDが続いておりまだ免疫抑制剤が切れません。だからとにかく風邪をひきやすい。この冬は、風邪をひいていない日を数えた方が早いぐらいでした。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第4回 渡辺謙のえらさ

 私が罹った「骨髄異形成症候群」は、お年寄りに多い病気です。ですから有名人で、この病気で亡くなる人も結構います。「サザエさん」でかつおの声をやっていた高橋和枝さんも、この病気でなくなりました。
 いかに高齢者であっても、同病の人の訃報に接するのは愉快なものではありません。逆に、難病を克服してバリバリ働いている人の存在は、大きな励みになります。渡辺謙は、その代表格でしょう。

 渡辺謙が発病したのは、90年の1月、「天と地と」アメリカロケのさなかのことでした。せっかく射止めた大役を棒にふるだけではなく、死の淵にたたされたわけですから、まさに天国から地獄です。

 当時まだ、日本骨髄バンクはありません。兄弟間でHLAがマッチしなかった瞬間に、移植の道が絶たれるのです。残された道は化学療法しかありません。いまでこそ、化学療法だけで「完治」する人は、約3割います。しかし当時は1割程度のものでした。希望を託すべき治療法とはとても言えないでしょう。

 それでも渡辺は驚異的な体力と精神力とで、一度は寛解(白血病細胞が消え去る状態)して芸能界への復帰を果たします。しかし、「完治」を1年後に控えた94年の8月に、再発しています。白血病が再発した場合、治癒は極めて困難と考えられています。この時彼は、深い絶望を味わったに違いありませ。
 普通の人間ならここで気力が尽きるものです。しかし渡辺は耐えぬきます。そして、再発から5年を経過した99年の秋、彼の白血病は「完治」したのです。

 私が死と向き合ったのは1年足らずのこと。しかも骨髄移植という、確度の高い治療をうけることができました。これに対して渡辺は、10年にわたって死の恐怖に耐え、しかも質の高い仕事をこなしながら、ごくわずかな生存の確率に賭けて、ついには「完治」を手にしたのです。彼の超人的な精神力に対しては、深い敬意を覚えます。彼を支えた奥さんも立派でした。

 無菌室のテレビで、渡辺謙が出ていた「ヤクルト400」のCMをみるのが好きでした。彼の活躍は、骨髄の難病に苦しむ多くの人々にとって、希望の灯火となっているのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第5回 アンディ・フグの悲運

 入院患者の楽しみはテレビをみることです。特にスポーツ中継は人気番組ですが、年代によって熱中する競技が明らかに違います。相撲に熱狂するのは、50代後半から上。プロ野球は40代以上の中高年のスポーツっていう感じ。この2つは、「斜陽」という印象を免れない。30代から下の若い人たちが熱中していたのは、サッカーとK1です。
 だから昨年8月のアンディ・フグ選手の急死は、若い骨髄疾患の患者に大きなショックを与えたのではないかと、心配になります。

 フグ選手が罹ったのは、「急性前骨髄球性白血病」という病気です。赤血球や白血球に分化する以前の「前骨髄球」が以上に増殖して収拾がつかなくなる病気です。フグ選手の死で「恐ろしい病気」というイメージができたかも知れませんが、実はこの病気には特効薬的な治療法があります。

 「分化誘導療法」がそれです。変形ビタミンAには、「前骨髄球」を成熟した血球へと分化させる作用があります。「前骨髄球」のなかにはいつまでも大人(分化した血球)になろうとしない、モラトリアム人間みたいな奴らがいる。これが悪い細胞なのですが、こいつらは「大人になれ」という、変形ビタミンAの圧力に負けて自殺傾向(アポトージス)を強め、やがて消滅してしまいます。
 分化誘導療法は、このタイプの白血病に対しては、7割という驚異的な治療成績を残しています。しかも、ビタミン剤を投与するだけですから副作用も骨髄へのダメージもありません。上海の医師グループが開発した治療法ですが、病根の殲滅を目的とする西欧医学とは異質な発想から生まれた、エレガントな治療法です。

 しかし、この療法はすべての白血病に効く訳ではないようです。また、フグ選手のように発見が遅れ、病気が荒れ狂ってしまうと、特効薬的治療法といえども無力なのです。
 渡辺謙は、ものもらいの治療のために病院を訪れ、白血病がみつかっています。自覚症状のない、早い時点での発見が、幸いしたのです。
 「早期発見・早期治療」は、骨髄疾患においても、黄金律のようです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第6回 おじいさんは原子爆弾 −骨髄移植の出自について−

 世界で最初の骨髄移植は、1958年に旧ユーゴスラビアで行われています。原子力発電所の被曝事故がきっかけでした。
 「大量被曝でリンパ球がゼロになってしまった。どうしよう。そうだ健康な他人の骨髄を移植すればいい」。現場の医師のそんな機転から、この治療法は生まれたのです。
 この時代に、無菌室などありません。HLAのことも、ほとんど何も分かっていなかったでしょう。だからこの時移植を受けた患者は、すぐに死んでいます。

 バルカン半島で生まれた、この治療法は長らく忘れられていました。これを蘇らせたのが、アメリカのクーパーという医者です。クーパー博士は、70年代の前半に、ほとんど信じられない数(万?)の移植をこなして、骨髄移植を体系化していきます。
 クーパー博士の貢献と、無菌技術の発達とによって、骨髄移植は現代医学のなかに地位を占めるようになったのです。
 日本でも76年に、名古屋大学付属病院で最初の骨髄移植が行われました。

 骨髄移植は、超一流大学の近代的研究室で、ノーベル賞級の頭脳が徹底的な思索と実験の果てに生み出した治療法ではありません。文字通り火事場のドサクサで生まれた「野戦病院の技術」なのです。
 もちろん、最初の骨髄移植から比べて現在のそれは、各段に洗練され、安全な治療法となっています。しかし多田富雄教授は、骨髄移植など「野蛮な治療法」だと言いきります。免疫についてはまだ分かっていないことが多いのに、その根源である造血細胞を入れ換えることが、この免疫学の泰斗には「野蛮」と映るのでしょう。
 いまだに骨髄移植は、やってみないと何が起こるか分からない、荒っぽい治療法です。骨髄移植につきまとう、この荒っぽさは、「野戦病院の技術」というその出自と、無関係ではないように思われます。

 原発事故から骨髄移植は生まれました。原発は、原爆開発の副産物です。この意味で骨髄移植は、原子爆弾の孫技術なのです。「おじいさんは原子爆弾」と言ってもいいかも知れません。
 治療中の患者は、途方もない苦しみを味わうわけですが、それはどこか広島・長崎の被爆者の苦しみとも重なるように思いました。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第7回 幻の合コン

 この前の水曜日は、ゼミのコンパ。2年前には死にかけていたのに学生と酒が飲めるまで回復したことは、素直に喜びたいと思います。
 私が無菌室から帰って入った6人部屋には、当時東京農大1年の若者、A君がいました。コンパの間中、私の頭を去らなかったのは、そのA君と交わした、ある約束のことでした。

 A君は、数日後に無菌室に移る事になっていました。骨髄移植を受けるためです。病気は私と同じ「骨髄異形成症候群」。しかし、私よりも白血病に近い病態で、しかもバンク移植ですから、成功の確率は3割程度しかありません。
 医者はA君には、あまり詳しい説明はしていなかった(あえて避けた?)ようですが、インターネットを駆使する彼は、自分の運命を熟知していました。19歳の若者が、極めて死ぬ確率の高い治療に望むのです。その心中は、想像を絶するものがあります。
 私と出会った時の彼は、すこぶる精神的に不安定になっていました。はしゃいでみたかと思うと、突然泣き出す、といった調子です。
 彼を支えたのは、同室の患者仲間でした。再生不良性貧血で倒れ、職を失ったOさんは自分自身大変な境遇にあるにも関わらず、A君の兄貴分として振舞います。待合室に下りて、彼の話を明け方まで聞いてやったりもしたのです。
 その甲斐あって、A君は徐々に落ち着きを取り戻して着ました。無菌室に移る日が近づいてきます。

 しかし、彼はどうしてもぼくとは打ち解けません。Oさんの話だと、彼はぼくの職業が気に入らないらしいのです。「インテリへの反発、ってやつですかね」。「いや、そうじゃなくてね。彼はこう言ってました。『おじんの癖に若い女に囲まれやがって。ムカツク』。てね」。
 無菌室に彼が移るその日の朝。ぼくは、彼にこう話しかけました。「A君、がんばれな。お互い元気になったら、合コンやろうや。ぼくのゼミとあんたの研究室とで合コンやろうな。だけえ、その日を楽しみに、お互いがんばろうや」。
 A君はニコニコと笑いながら、握手を求めて来ました。

 「ぼくのゼミ」は、この4月に第一期生を迎えました。しかし、合コンの約束は幻に終わりました。A君が、このわずか2週間後に、無菌室でその短い生涯を閉じたからです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第8回 ライザ・ゴルバチョフの死

 ソ連最後の最高指導者ゴルバチョフ第一書記の奥さんであるライザ・ゴルバチョフも、私と同じ時期に白血病と闘っていました。
 彼女には、何となく親近感がありました。モスクワ大学で学んだ、社会学徒だったからです。中央アジアのウズベキタン共和国で、彼女は少女時代を送っていますが、ここにはソ連の核実験施設があります。おそらくかなりの放射能被曝をしたことは確実で、それが発病の遠因と考えられます。
 67歳の高齢でしたが、骨髄移植に望みをつなぎ、ドイツの病院に入院していました。彼女の病状は、自分の入院中もずっと気になっていました。

 骨髄移植の本格的治療は放射線照射から始まります。これをやると、骨髄は破壊され、使い物にならなくなります。だから、移植という列車から下りられなくなるのです。
 通常、移植を受ける患者は放射線照射の始まる2週間前に入院し、数十種類の検査を受けます。治療の過程で起こりうるトラブルを予見するためになされます。骨髄以外のすべての部位が健康であることが移植を成功させる最大の条件だとも言えます。
 最初は大きかった移植への不安も、検査が進み、自分の身体が極めて健康(骨髄を除く)であることが確認されるうちに、徐々に小さくなっていきました。

 放射線照射前の最後の検査を終えた金曜日の夕方、私はもう「なるようになれ」と、「まな板の上の鯉」の心境でベットの上にいました。その時測った肺活量が6000もあり、気分をよくして、むしゃむしゃとアイスモナカ(100円)を食べていたのです。
 すると、同室の60がらみのおっさんが、夕刊片手にぼくのベットに走りよって来ます。「カレーライスさん、大変だ!ライザ・ゴルバチョフが死んだよ。放射線照射の最中だって。あんたも気をつけな!!」。
 ああ、なんといらんおせっかいを。気をつけろったって、何を気をつけたらいいんじゃ!!!いや、この時は恐ろしかった。本気で病院からの脱走を考えました。

 ゴルビーは、「妻が死んだら後を追う」と、江藤淳のようなことを言っていました。しかし、そのライザの死から一月後、無菌室のテレビをみていると、壁崩壊10周年の記念式典で、民衆の歓呼に応える彼の姿が映し出されています。
 ほっとするやら、呆れるやら。やはり、日本の文芸批評家風情とは、タフネスが違うと感じ入った次第です。 

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第9回 希望と絶望のはざまで聞いたうた

 箱型ブランコの事故で亡くなった女の子を悼む、「空末ちゃん追悼コンサート」の話を以前書きました。お父さんの急造バンドの最初の演目が、竹内まりあの「元気を出して」。お父さんいわく。
 「事故の直後、ほんと参っている時に、職場の同僚がカラオケに誘ってくれたんです。そこで、これを歌ってくれた。心に染みました」。
 闘病中の私にも、歌にまつわる想い出があります。

 「余命は5年」と告げられた時のショックは言葉に尽くせません。観念的に「告知」という問題を考えていた時には、「自分の運命なんだから知ってて当然」などと言い放っていたものです。しかし、自分が当事者になると、そんなキレイごとではすまない。死と向き合う恐ろしさは、想像を絶していました。
 だから私も、身内が凶悪犯罪で倒れれば、「犯人を死刑に!」などと言っているかも知れない。

 私の場合には、HLA検査の結果如何で、天国と地獄に分かれます。合致すれば生存、しなければ死の側に大きく針がゆれてしまいます。ところが結果の判明に2ヶ月もかかりました。かの「取鳥中央病院」が、検査結果の送付を忘れていた(!)のです。
 宙づりの状態に置かれた2ヶ月間、本当に苦しかった。最悪は夕方の時間帯です。昼間はいろいろとやることもあるし、身体もしゃんとしています。ところが夕方になると、極度の貧血の疲れが襲いかかってきます。すると蓋をしていたはずの「死」についての想念が噴出し、凄まじい恐怖と不安とに襲われるのが常でした。
 夕方といえば帰宅時間です。小田急のホームから、線路に飛びこもうと考えたことも一度や二度ではなかった。「死ぬのが怖いやつが、何で死のうとするんだ」といぶかしむ方もあるかも知れません。そうですね。死ぬということじたいより、こうした不安と絶望を抱えて生きることに耐えられなくなっていたという方が正確かも知れません。

 その日も、なんとか飛びこまずに相模大野の駅にたどりつきました。すると「君と出会った奇跡が この胸にあふれだす・・・」という歌声が聴こえてきました。みると、女性のストリートミュージシャンが歌っています。私には天上から降り注ぐ歌声と感じられました。意味もなく希望が、それこそ「この胸にあふれだ」しました。
 これ以後、小田急に飛びこもうとは思わなくなりました。歌には人の心を癒す、偉大な力があります。この女性は、私の命の恩人なのです。 
上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第10回 最中のような甘い思惑

 私の病気が命に関わるものであることを知った時の両親の悲嘆は、尋常なものではありませんでした。
 70の半ばを過ぎて、まだ現役で店に立っている気丈な母も、客足が途切れると涙にくれていたと言います。
 酒好きの父は、私の病気を知ってから、ひどく安い酒を飲むようになりました。1円でも多く、孫(私の子どもたち)に遺してやろうという心づかいのようです。
 40を過ぎて、とんでもない親不孝をしたものだと、いまでも悔やんでいます。

 私の妻は専業主婦で経済的な意味での生活力がありません。しかし、私は自分が死んだ後の家族の生活については、最初割合楽観していました。遺族年金に生命保険、それに若干の蓄えもあり、そして何よりもかの「亀甲や」さんが面倒をみてくれるだろうと、最中のように甘い思惑を抱いていたのです。

 「わしが死んだら、クリ(妻)を亀甲やで雇ってえな」と私が頼むと、父は言下に「いけん(ダメだ)」と拒絶しました。
 「うちの商売はごっついエライ(すごく大変、の意)だ。景気は悪いのに、流通がようなって全国のいろんな菓子が鳥取に入ってくる。少ない市場の取り合いになりょうるだ。官官接待ものうなって、役所が全然菓子を買ってくれん。贈答慣行も廃れる一方だ。それやこれやで、売上は最盛期の半分だ。カツカツでやりょうるだけぇ、とってもクリを雇うゆとりっちゃあなもんはない」。

 官官接待や贈答慣行が代表するような無駄が日本経済のなかでは、「制度化」されていること。そしてわが家業は、その無駄のなかで息づいていたこと。等々が分かり、父の話はある意味で興味深いものでした。しかし、社会学者としては興味深くとも、死に瀕した一家の主としてこれは、とんでもない回答でした。

 「お父さん、あんたは、わしが死んだら女房子どもは、ホームレスにでもなれっちゅうだかいや!」。「そうだ。お前が死んだら、クリも桜も太郎も、みんな惨めなことになるだ。だけぇお前は、絶対に死なれんだ」。そういう父も、最後は涙声でした。

 「最中のように甘い思惑」は無残に打ち砕かれました。私も「クリも桜も太郎も」、突然、断崖絶壁に立たされたのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第11回 死よりも悪い運命

 私の主治医は、もう20年以上も骨髄移植に従事しているこの道の大家で、その意味では医者に恵まれました。
 しかし、このセンセイ、患者を脅すことに関してもプロ中のプロだったのです。恐ろしいことを平然と、ニコニコと笑みを浮かべながら言うのです。

 バンクにまわればまず助からない。兄とマッチしても、助かる確率は5割。しかも、社会復帰できるかどうかは生き残っても5分5分だ。恐ろしい後遺症に一生取りつかれる可能性は極めて高い、とその医者は言います。
 私が恐れていたのは、頭に影響がでることでした。薬で頭がだめになる。激烈な治療がもたらす恐怖から、発狂してしまう。そんなことはないのだろうか、医者に尋ねると「大いにありえますねえ。私は、その両方のケースとも見ましたよ」。「治療の過程では、あなたが想像するあらゆるネガティブなことが起こるものだと考えてください」と、ニコニコしながら言うのです。

 移植を選択すれば、あっと言う間に、しかも恐ろしい苦痛に苛まれながら死ぬ確率が極めて高い。
 生き延びたとしても、精神や身体に重篤な障害をおって、家族に重い負担をかけながら生きていく。それはもしかしたら「死よりも悪い運命」ではないかとも考えました。
 妻は「恐ろしい目に耐えてまで頑張らなくていい。あなたの好きなようにしていいよ」と言ってくれました。やさしい言葉に涙がでました。

 移植を受けなければ5年は生きられるのです。5年もあれば、本の1冊や2冊、いくらでも書けるでしょう。
 そして、死に至るまでの闘病の過程を刻銘に書きとめて出版すれば、ベストセラーになるかも知れない。巨額の印税が入れば、家族のその後の生活の助けにもなる。
 おお、テレビドラマ化という手だってあるな。主演はもちろん渡辺謙だ。妻の役は薬師丸ひろ子。すごく美化してもらえる好機だぞ。ようしようし・・・。

 移植はせず、通常の治療で運命の時が来るのを待ちたい。そう告げた時医者は。「本など書けるのは、5年のうちの最初の二年間だけですねぇ。それ以降は白血病の方に近づいていって、化学療法と輸血でただ生きているだけの、何というのか・・・」。「『死よりも悪い運命』が待っているとおっしゃりたいのですね」とわたしが言うと「さすがだなあ。うまいことをおっしやる。そのとおり。そのとおり」。こう言いながら彼はうれしそうに微笑んでいました。
 退路は完全に断たれたのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第12回 お気の毒に

 抗がん剤の投与は、放射線照射と並ぶ、骨髄移植の前処置のクライマックスです。順序としてはまず、一般病棟の在室中に放射線照射を浴び、無菌室に移ってから抗がん剤投与を受けます。
 私は2日間にわたって、エンドキサンという抗がん剤の投与を2時間ずつ受けました。薬の強さは、優に致死量を超えていると聞きます。

 とにかく抗がん剤を受けている間は、絶対安静です。一歩も動けません。そして、投与から数日は劇症の薬物性膀胱炎のおそれがありますから、医療スタッフはその徴候を素早く察知する必要があります。こうした事情から、抗がん剤投与の後の数日は、尿道カテーテルを入れていなければなりません。

 抗がん剤投与初日の朝、若い医者が、その説明にきました。「おち〇ち〇に管入れるっすよー。痛くないっすよー。大丈夫っすよー」。
 わたしは、「ああ、この軽薄な若者が、ぼくのおち〇ち〇に管を入れてくれるのだな。」と割合冷静に構えていたのです。ところが・・・。

 無菌室にカテーテルを手に現れたのは、なんとS先生。中村江里子似の超美人の女医さんです。S先生は、いきなりパジャマのズボンとパンツをおろしにかかります。抵抗の暇も与えません。
 S先生は私のおち〇ち〇をむんずとつまむと、一気に管をそのなかに突っ込んでいったのです。激痛が走りますが、一瞬の事。「管装着の儀」はあっけなく終わりました。

 その時、部屋のなかには、4人の女性がいました。S先生(30代前半)と主任の看護婦さん(30代前半)、そして担当の若い看護婦さん(20代前半)と掃除のおばさん(50代後半)です。
挿入の瞬間、S先生以外の女性たちのまなざしも、私のち〇ち〇に強く注がれたように感じました。しかし、私はすぐに思い直しました。彼女たちはみな、病院関係者です。こんなありふれた処置を前にして、心が動くはずがない、と思ったのです。

 ところが、退室の間際、主任の看護婦さんは私にこう言いました。「お気の毒に」。
 何が「気の毒」なのか。女の先生に挿入されたことか。それを4人の女性にみられたことか。はたまた、私のち〇ち〇が貧弱なものであることを憐れんでいるのか。
 「お気の毒に」。このことばは、いまでも時々私の脳裏に蘇ってきます。それは、私の自信を根底から切り崩してしまう、恐ろしい響を持っているのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第13回 ハセガワさんのこと

 無菌室からもどってきた時の六人部屋に、ハセガワさんという30歳の青年がいました。一旦白血病と診断されたものの、悪性リンパ腫に病名が変わり、しかし腫瘍が全然みつからないというので、2ヶ月以上、二つの難病の間を宙吊りにされているところでした。

 ハセガワさんは、飄々とした人柄で患者仲間から人気がありました。若いのに頭頂部が禿げ上がっていることも、好感度を高めていました。男は、外見的にハンディを負う者に寛大です。
 そんなハセガワさんのところに、彼女が訪ねてきました。18歳の、すごく可愛い女の子でした。同室の男どもが、彼に殺意に近い感情を抱いたことは、言うまでもないでしょう。

 病名はなかなか決まらず、さすがの彼も苛立ちを見せるようになりました。細かな字でメモをつけることが彼の日課ですが、その頻度が増してきます。心に浮かんだことを書きつけることで、気持ちを落ち着かせようとしていたのでしょう。
 数日後、彼の病名は「悪性リンパ腫」に決まりました。白血病のように劇症化してすぐに死にいたることはありませんが、完治となるととても難しい病気です。うれしくて、小躍り(?)している彼をみて、私は複雑な気持ちになりました。

 その日の夜、病室に彼の主治医の若い医者がやってきました。鷹に似たその医者は、キンキン声で彼に病状を伝えた後、こう言いました。「ハセガワさんの病気は、これからすごく面白いところにさしかかります。それを学生にみせてやってよろしいでしょうか」。
 そのやりとりを聞いた私は、反射的に「ハセガワさんは、この医者を殴るだろう」と思いました。長いこと彼は病名さえ定まらず、ひどく不安な精神状態におかれていたのです。そんな人間をつかまえて、おまえの病状が「面白い」だとは・・・。
 鷹のような医者も失言に気ずいて、弁解の言葉を連ねています。ところがハセガワさんは一言。「いいっすよ」。私の予感は外れました。 

 若者頭のOさんが、ハセガワさんに尋ねます。「おめえ、よく殴らなかったな」。男は、同じ様なことを考えるものだと思いました。するとハセガワさんは、「関係ないっすよ。日頃、一生懸命やってくれてますもん」。
 私より一回りも若いけど、ハセガワさんは大人だなあ、と思いました。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

.第14回 神は細部に宿りたまう 

 キュープラロスという心理学者に、『死ぬ瞬間』という名著があります。死を告知された人間は、最初その事実を拒絶し怒り狂うが、やがてそれは諦めに変わり、最後には自分の死を「受容」するに至る、というのがその内容です。言わんとするところは私の経験に照らしてみても、なんとなく分かります。

 死の告知を受けた時、そんなのは嘘だろうという気持ちがまず襲ってきました。次に、それは怒り、そして健康な者たちへの嫉妬へと変わります。定有堂さんのコラムでも書きましたが、ガングロ娘や頭カラッポ風の若者を街でみかければ「なんでこんな奴が元気でこの俺が」と思い、松坂の投球をみても、中村俊輔のドリブルをみても、「彼らの健康な骨髄」に思いが行ってしまうという状態でした。

 死の宣告以来、怒り、嫉妬、悲嘆で明け暮れる日々を夫婦ともども送っているうちに、段々そういうことにも疲れてくる時期がきます。ロスの言う「諦観」の段階でしょうか。
 ある晩、「もう嘆くのはやめて実務的な話しをしよう」とどちらともなく言い出したのです。「実務的な話」とは、葬式の相談です。

 「どこで葬式するだろう」と謙妻さん。「鳥取でやりたいが、死体の搬送費用は高いと聞くからなあ。金を無駄に使いたくないから、こっちでやろう。古淵のジャスコの近くの相模斎場で葬式をして、市内の焼き場で骨になるんだろうなあ」。「お墓は?」と再び謙妻さん。「亀甲やさんの墓に入るんじゃない」。
 
 相模斎場→市内で火葬→先祖累代の墓、という基本線が確認されると、今度は葬儀の式次第の検討です。
 「大学教員が在職死した場合、弔辞は学部長が読むんだ。いまの大学は気前がよくて、豪華な花輪と生花をくれるという話だし、本を出しているS社からも弔電が来るだろう。そうそう、担当のN氏の香典も期待できる。一応の対面は保てるんじゃないか」。「喪主のあいさつをしたくないんだけど」とやはり謙妻さん。「ああ、そんなのは兄貴でも親父でも喜んでやってくれるよ。彼ら好きだから。そういうことが」。

 葬儀のデティールに至るまでのイメージが出来上がり、その夜は夫婦とも、久しぶりにやすらかな気持ちで眠りにつくことができました。
「神は細部に宿りたまう」ということばを実感した次第です。

 蛇足ですが、私は、死の「受容」という境地には、闘病の期間を通じて到達することはできませんでした。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第15回 イエーィ 

 一昨年、移植を前にした8月、取鳥に帰省しました。薬が効いてきたのか、貧血も改善し、比較的良好な身体の状態で故郷に帰ることができました。取鳥に向かう便は「ポケモンジェット」。子どもたちも大喜びです。

 私の病気のことは、家族以外にはまだ話していません。しかし、取鳥で新聞記者をしている、中学以来の大親友には話しておかなければ、と思ったのです。盆も開けたある日、電話で手短にこれまでのいきさつを話し、「明日会おう。夫婦で来てね」と軽い調子で電話を切りました。「ちょっと大変な治療だけど、頑張ってくる」。「おお、元気でな」。そんな前向きな会見を期待したのです。ところが・・・。

 部屋に入ってきた彼らは、沈痛な面持ちです。涙ぐんでさえいました。「ぼくのおじも、20年ほど前に自らも急性骨髄性白血病で死んだ。彼に続いて君まで同じ病気で失うとは。残念だ」。私は驚いて、「いや、ぼくは骨髄異形成症候群だ。まだ白血病にはなっていない」と説明します。すると・・・。

 「骨髄異形成症候群」。傍らにいた彼の奥さん(社会保険労務士)が遠くをみるような目つきでつぶやきます。「私の顧客の電気工事会社の社長さんがその耳慣れない名前の病気に罹ったの。京都の病院で骨髄移植をして一月ほどで鳥取の病院に戻ってくるって話だったけど、無菌室で死んじゃったのよね。ああ、短い間に知り合いが二人も同じ病気で亡くなるなんて・・・」。
 彼らに話すんじゃなかったと後悔しましたが、後の祭です。奥さんの方は専門家の見地から「遺族年金は5年以内に廃止される」と涙ながらに何度も繰り返します。「そうか。死ぬのなら5年の内だな」という刷り込みが、ぼくの頭にしっかりとなされたのです。

 そのうち、泣いていても仕方がないから前向きの相談をしよう、何かしてほしいことはないか、という話になりました。彼らとの会見で、すっかり死ぬ気になってしまった私は、「葬式に使えるいい写真がないんだ。それを頼みたい」と答えます。
 撮影の時、私はVサインを作り「イエーィ(遺影)」と叫びました。

 この夫婦は誰よりも、移植の成功を喜んでくれました。その翌年、彼の自宅を訪れると、幸いにも遺影になりそこねた私の写真が、キッチンのテーブルに飾ってありました。
 
上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第16回  「大変なこと」と「不幸なこと」 

 私の入院した大学病院は、小児白血病治療のわが国における先端施設の一つです。その実績から、多くの小児白血病患者が入院していました。子どもの患者は全国から集まってきています。無菌室の私の部屋の両隣は、7歳と11歳の子どもでした。

 無菌室には、親といえども入ることはできません。おかあさんたちは一日中廊下にいて、ガラス越しにわが子の様子を見ています。
地方から来た患者さんであれば、交通費や滞在費用も馬鹿になりません。なかには地元を捨てて、病院の近くで仕事を探すお父さんもいると聞きます。

 子どもが白血病になるというのは、本人にとっても家族にとっても、大変なことです。しかし、入院していた子どもたちとその家族とをみていて、「不幸な」人たちだと思ったことは一度もありません。彼らは結束して、前向きに病気と闘っていました。休日毎に、わが子の見舞いに地方から駆けつけるお父さんがいます。
 病気や心身の障害とは無縁でも、全然心の通じ合わない家族など、この国のなかには、掃いて捨てるほどもあるはずです。それに比べれば、白血病と闘う患者さんたちの家族の方が、よほど幸せだと思うのは私だけでしょうか。

 私には、心を病んだり、わが子を亡くしたり、重い障害を抱える人の気持ちは分かりません。しかし、「大変なこと」と「不幸なこと」とは全然別物である。私は、確信をもってそう言い切ることができます。

 私も病気によって死に直面させられました。これは私にとって、二度と繰り返したくない「大変なこと」でした。しかし、「不幸なこと」だとは、いささかも思ってはいません。これまでの連載でも書いてきたように、妻と様々な会話を交わしながら、力を合わせて難局を乗り切っていったのですから。たとえ無菌室のなかで命を落としていたとしても、私は決して自分が「不幸な」人間だったとは思わなかったはずです。

 しかし、入院中、娘が「最近のおかあちゃんは笑わなくなった」と、言ったという話を、妻から聞いた時には胸がつまりました。私がいつ死ぬかもしれない入院生活を送っていることは、妻にとっては大変なストレスで、そのあおりを当時小学校一年生の娘は、ストレートに受けていたのです。
 娘には気の毒なことをしたと思います。その思いは、「幸・不幸」という評価とは、また別の次元のこととしてあります。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第17回 人生ノ究極ハ排泄ニアリーおしっこ編 

 おしっこの管(尿道カテーテル)を入れたのが金曜日。金・土の両日が化学療法で、なにごともなければ日曜日の午前中に管を外してもらえるはずでした。
 「管」を入れている間は、なんともいえない不快感がありました。膀胱から直接尿を吸い上げてしまうので、いつも尿意があるようなないような、そしてむず痒いような痛いような、なんともいやな感じが続きます。

 化学療法も無事終り、「管」が外れることを期待したのですが、尿中から微量の出血が検出され、結局おあずけ。しかも日曜の午後に心臓の大トラブル(本当に止まりかけた!)に見まわれたため、1週間も「管」を装着しつづけるはめになりました。

 しかし、「管」がとれると、今度は別の困難にみまわれました。尿意を覚えると膀胱から脳に信号が送られトイレに行く。トイレに入って下着を下ろしてから括約筋を緩めて排尿する。こんなことは日常われわれは苦もなくやっていることです。しかし、1週間の間私の排尿器官は「管」に頼って怠けてしまい、すっかり馬鹿になっていたのです。
 この日、私は3度「おもらし」をしました。トイレに間に合わずに1度。トイレに入ってから下着を濡らしたのが2度です。

 無菌室では衣類はすべて看護婦さんが管理しています。「おもらし」をしてナースコールを押すのは屈辱的な経験でした。若い看護婦さんにそのことを言うのが耐え難い。それもあります。しかし何よりも、排泄を自分でコントロールできることが人間の自律性の大前提です。「おもらし」をしながら自尊心を保つことは、非常に難しい。「おおらし」をするごとに私は、自分の自己評価が音を立てて下がっていくのを感じました。

 「管」挿入の期間はたった1週間でした。だから後遺症も軽く、翌日には苦もなくトイレで用が足せるようになりました。しかし、あの状態が長く続いていたらと考えるとぞっとします。
 気丈のおばが病気で寝たきりになり、お嫁さんにシモの世話をしてもらうようになると、あっけなく亡くなってしまったことを思い出しました。私には、そのおばの気持ちが理解できるような気がします。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

. 第18回 難病を見世物にするな!

 病気と治療のことは、ごく親しい人にしか知らせていませんでした。幸い12月中に退院できたので、ミレニアムの年賀状でカミングアウトすることにしました。

 年が明けて、たくさんの方から電話や手紙をいただきました。鹿児島のMさんもその一人です。
 Mさんは、格調高い雑誌を発行していた編集者です。財政的には火の車で原稿料など払わないのですが、名のある執筆者に何度でも書き直しをさせる豪の者でした。私も彼の雑誌が廃刊になるまで、メディア時評のコラムを書かせてもらっていました。

 電話の向こうでMさんが語ります。「ぼくも実は骨髄の病気にかかってしまって。多発性骨髄腫です。医者からは移植を勧められたんだけどね。ぼくは若くもないし、金もないから。薬でもたせることにしました。まあぼちぼちやりますよ」。
 驚きもしましたが、声が明るかったので安心しました。しかし「多発性骨髄腫」について調べてみると、やはり厳しい病気でした。治せる薬はいまのところない。3年の生存が関の山のようです。
 あの明るさは、予後についてのはっきりとした告知を受けていないのだなと感じました。聡明な人なのでうすうす感づいてはいても、あえて蓋をしていたのかも知れません。

 それから約1年後。今年の3月の終わり頃に、何気なくテレビをつけたらドラマをやっていました。みると、竹内結子が涙にくれています。テープからは中井正広の声が流れてきます。中井の演じる若い医師は多発性骨髄腫に侵されていることを告白します。余命は3年しかない。医師である自分は座して死を待つよりは、自ら命を断つ道を選ぶ。竹内演じる恋人にそう告白しているのです。
 この場面をみながら、私は反射的にMさんのことを思いました。もし彼がこの場面を見ていたら!予後についての正確な知識をもつことは、もちろん大切です。しかし、その告知は、専門家が十分な配慮を払って行うべきものだと思います。メディアに横槍を入れられたのではたまりません。

 骨髄の病気は、悲劇性と何となく「キレイ」なイメージがあるためか、テレビドラマのお気に入りのテーマです。しかし、病気を見世物にして欲しくない。息子の骨髄移植のドナーになった泉谷しげるが、その直前に事故で死んでしまうというドラマがありました。あの番組を無菌室で、移植をまちながらみていた患者さんもいたはずです。その人はいったいどんな気持ちになったのでしょうか。
 
上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第19回 「いまなんじ?」

 病気の発覚と神奈川での新生活が重なったことが、家族の心労を倍加させてしまいました。
 謙妻さんは、まだ誰もいない知り合いのいない公園で、2歳の太郎を遊ばせながら、これから自分と子どもだけの長い時間が待っているのだろうかと、言い知れぬ不安に襲われたと語ってくれました。
 小学校に入ったばかりの桜は、元気に新しい環境に適応していきました。しかし、両親の神経がささくれ立っていますから、叱られる機会も多くなります。私と二人になった時、彼女の言ったことばが忘れられません。「最近お母ちゃん、笑わないね」。幼いなりにわが家に生じた異変を感じとっているのだと思うと、不憫でなりませんでした。

 そんななかで救いは、太郎の存在です。何しろ2歳。何も分かるわけがないのでお気楽そのもの。
 『ノディ、いまなんじ』というアメリカの時計つきの絵本を読んだことがきっかけで、異常に時間に関心をもつ子どもになっていました。
 街で時計を見つけると「いまなんじ?」と必ず聞きます。時間は時計ごとに異なる、と信じてもいたようです。
 伊勢丹の時計売場に行った時など、「いまなんじ、いまなんじ、あーいまなんじ?」とほとんど半狂乱のありさま。酒屋さんで秤をみつけても、「いまなんじ?」と尋ねます。

 ある晴れた日曜日のことです。団地の近くの大きな公園に家族で行きました。みるとアベックがいちゃいちゃしています。彼らは次に大胆にも、「ゴロンゴロンゴロンゴロン」と抱き合い始めたのです。まだ着衣の乱れこそ生じていませんでしたが、「イングリモングリイングリモングリ」に移行するのも時間の問題と思われました。
 そこへ太郎が駆け寄ります。男の腕時計を指差して「いまなんじ?」と尋ねたのです。アベックは一瞬虚をつかれて呆然とします。が、すぐに女の方はげらげらと笑いはじめました。男の方も苦笑いしながら、太郎に時間を教えてやっています。非常識だけど、悪い人たちではなさそうです。

 公序良俗に反する行為を未遂に終らせた太郎氏は偉大なるかな!
 そして人間は笑えばこそ生きていけるものだと痛感した次第です。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第20回 夫が、裸で、若い女と・・・ 

 9月29日午後3時30分、いよいよ最後の放射線照射に向かいます。病室には謙妻さんと、ドナーになってくれる兄が来てくれました。ナマで(無菌室の面会はガラス越しになるため)二人に会えるのは、これが最後になるかも知れません。

 放射線照射が行われる「核医学教室」(!)には、車椅子で向かいます。廊下には医者や看護婦や患者さんが並び、「カレーライスさん、ガンバレー」と声をかけてくれました。私の頭のなかには、「わが大君に召されたる 命栄えある朝ぼらけ」という、かの歌のバスご愛用の「学徒出陣の歌」が何故だか鳴っていました。
 40分後、放射線照射を終えた私は、車椅子のまま3階の無菌室へと向かいます。無菌病棟のエントランスのところで、謙妻さんが待っていました。ここから二人は、病室に向かうコースと面会者用のコースに分かれます。

 入室の前に待っていたのが、「入浴の儀」です。殺菌のため「薬湯」に10分間つかります。「薬湯」と言えば聞こえがいいのですが、内容はみなさんご存知の、イソジンのウガイ液です。
 担当の看護婦さんは、まだ22歳のきれいな人でした。彼女の前で裸になって風呂に入るのには抵抗がありましたが、彼女は表情一つ変えません。
 入浴中、彼女から無菌室の生活についての諸注意がありました。「水曜日の朝、細菌検査をします。指と口と肛門に、菌がいないかどうかを調べますのでご協力ください」。「分かりました。指と手と肛門ですね」。こんなやりとりもその時ありました。

 謙妻さんは、見舞い客の側のコースでこのやりとりを聞いていたのです。しかも、密閉度の高い浴室からは、断片的にしかことばが聞きとれません。「・・・肛門」。「分かりました、・・・肛門ですね」。と、何故だか「肛門」ということばだけが明瞭に聞えたと言います。

 夫が、裸で、若い女と一緒にいて、しかも二人で「肛門、肛門」と連呼しあっているのです。さすがに謙妻さんも心穏やかではなかったようです。もっとも、これで彼女に心穏やかでいられては、私としても困るのですが・・・。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第21回 「エレーン」 

 1999年10月3日。その日は危うく私の命日となるところでした。

 10月の1、2両日をかけて化学療法を無事終了。恐れていた吐き気、下痢、劇症膀胱炎等々の恐ろしい副作用にも見まわれることなく、3日の朝を迎えることができました。
 
 この日の朝も平穏に始まりました。異変が生じたのは昼食時です。昼食の牛丼(もちろん無菌室仕様)の臭いにむせ返り、猛烈な吐き気を覚えました。トイレでもどして、食べるのをやめ、ベッドに横たわっていると胸に激烈な痛みが走ります。ナースコールで看護婦さんを呼びますが、彼女も動転している様子です。入室前に何度も調べて、心臓にはなんの異常もなかったのですから。
 知らせを聞いた若い医者が何人も部屋に入って来ました。検査のために何やら装置を組み立て始めます。のんきな様子で笑い声さえ聞えます。「この野郎」と思ったのですがもちろん怒る元気はありません。彼らは、手を尽くして調べてはくれたのですが、原因はさっぱりわかりません。

 激痛は3時間以上続きました。心臓を万力で締め付けられるような、これまで一度も経験したことのない、凄まじい痛みです。
 私は早く痛み止めを打ってくれるように頼みます。しかし医者どもは「原因がわからないうちは薬を処方できない」などと官僚的な対応しかしません。「わからない」。「しかし命に関わる状態ではあるね」などと他人事のように話しています。
 結局、4時ごろになって、みかねた中村江里子似の主治医が鎮痛剤を処方してくれました。この薬は良く効いて、その後16時間あまり、私は昏睡しました。目が覚めると嘘のように痛みは引いていました。

 医者が「命に関わる状態」というのだから、私はこの時本当に死にかけていたのでしょう。よくいう「幽体離脱」めいたことは起こったような気がします。しかし、「お花畑」はみえませんでした。そのかわり私の頭のなかでは、中島みゆき「エレーン」の「生きていいですかと 誰も問いたいエレーン」というフレーズが繰り返し、繰り返し、大音声で鳴りわたっていたのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第22回  「規則ですからお教えできません」 

 10月3日の私の心臓痛は、謙妻さんにも大きな不安を与えました。
 無菌室では、各部屋のベッドサイトに電話があります。病院のある伊勢原と家族が住む相模大野とは距離があります。毎日来るというわけにいきません。そこで電話で連絡を取り合い、家族は私の健在を確認していたのです。
 ところが、3日の心臓痛騒動で電話線が切れてしまったのです。検査のための機材搬入に伴って生じたトラブルで、それは仕方のないことです。しかし、問題はその後の病院側の対応でした。

 3日の昼からいくら電話をかけてもつながらない。不安になった謙妻さんは、無菌病棟のナースステーションに電話をかけます。すると若い看護婦さんが出てきて応対します。彼女は、私の病室の電話線が切れてしまったことを伝えます。すると謙妻さんは、当然こう尋ねます。「それで夫は元気なんですか?!」。それに対する彼女の応答はこうです。「申し訳ありませんが、規則ですからお教えできません。私たち、医師の許可なしに患者さんの病状を外部の方に知らせることはできないんです」。
 謙妻さんは気色ばんでこう言いました。「『外部の方』って、私は家族です。妻なんですよ!!どうして教えていただけないんですか!!!」。しかしそれでも暖簾に腕押し。「規則ですから・・・」という答えが返ってくるばかりでした。

 らちが開かないので、よほど病院に駆けつけ様と彼女も考えたようですが、しかしまだ2歳の太郎がこの時熱を出してしまって、それもかないません。結局、翌朝8時過ぎ、電話線が回復し、12時間を超える昏睡から目覚めた私が電話を入れるまで彼女は不安な状態に置かれたままだったのです。

 看護婦さんたちの名誉のために一言しておきますが、無菌病棟の看護婦さんは、みなとても感じのいい女性たちばかりでした。そういう人たちが集まっていてもなお、こうしたカフカ的状況が平気で出現するのです。日本の大学病院は本当に恐ろしいところです。みなさん、くれぐれも大病をなさいませんように。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第23回 3万人の「人殺し」

 知人からメールをもらいました。超一流大学病院の勤務医でありながら、日本の医療機関の非人間的な体質に疑問をもち、ドロップアウトした人物です。

 「医療過誤による死者の数には、想像を絶するものがあります。推計では、3万人を超える医療関係者が、過失致死罪に相当する過誤を犯しながら、いまでものうのうと業務を続けています」。

 日本の病院には3万人の「人殺し」が・・・。
 私には、この推計が誇張であるとは思えません。

 「バカヤロー、俺を殺す気かあー!」。入院3日目の深夜、6人部屋に、私に「ライザ・ゴルバチョフの死」を教えた、あのエンジニア氏の怒鳴り声が響き渡ります。彼はマニアックかつ神経質な男で、投与される薬と点滴の種類をすべてそらんじていて、しかも点滴中だと夜中でも起き出して、落とされている薬の種類や速度がまちがっていないかを一々チェックしていたのです。その晩はなんと、まったく彼の病気とは関係のない薬が点滴棒には準備されていた!彼のマニアックな習癖が幸いして、事故は未然に防がれました。

 血液病棟には、長期入院の患者が多かったので、「闘病の巨匠」があまたいました。彼等は基本的に医者や看護婦を信用していません。看護婦が間違えた、点滴の順番や落とす速度を、彼らが自分で直している姿をみるのは、日常ありふれたことでした。

 日本の病院の隠蔽体質ということもよく分かります。私の兄は「抹消血幹細胞移植」という方法で私に骨髄をくれました。これは成分輸血の要領で白血球を取りだし、そこから造血細胞を抽出するやり方です。この時に、必要のない血小板も取り出してしまうので、移植が終った後でドナーの身体に点滴をしてこれを戻します。ところが点滴の速度が速すぎたために、兄は気分が悪くなってしまいました。
 当然婦長が謝りにきます。彼女は「ご内聞に。ご内聞に」と繰り返したとか。謝罪や反省の気持ちより、自分たちのミスを何としでも表ざたにしたくないという意思の方を強く感じた兄は、怒りを通り越して、呆れてしまったと言います。

 彼のメールは続きます。
 「事故を起こさないのではなく、事故が起きた時にいかにそれを隠蔽するか。そのことに長けた者が、日本の病院では『危機管理能力に優れた人間』として、高い評価を受けています。
 しかし、カレーライスさん。大学病院はまだましなのです。一般の病院の方が隠蔽体質ははるかに徹底しているのです」。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第24回 筋肉増強剤

 先月ようやく免疫抑制剤の投与が終りました。病気の発覚以来、3年近くにわたって毎日薬を飲み続けてきたので、本当にほっとしています。

 鹿児島からこちらにやってきてほどなく、貧血がひどくなっていきました。貧血治療のために主治医から渡されたのは、「プリモブラン」という小さな丸薬です。男性ホルモンの一種である、蛋白同化ホルモンの錠剤で、スポーツ選手の筋肉増強剤として使われているそうです。

 蛋白同化ホルモンは再生不良性貧血の治療には大きな効果を発揮しています。
 再生不良性貧血は、男性ホルモンの分泌が弱まり、ホルモンバランスが崩れることで免疫に異常が生じ、T細胞が自分の造血細胞を攻撃する病気です。男性ホルモンの投与が大きな治療効果をもつのはこのためです。
 しかし、私が罹った「骨髄異形成症候群」は骨髄中の白血病細胞の緩慢な増加が様々な症状を生む病気ですから、男性ホルモンの投与にはあまり意味がありません。私はマメに薬を飲みましたが、貧血は悪化の一
途をたどりました。

 しかし、筋肉増強剤の威力を実感する場面もありました。一日錠剤を3錠飲むだけなのに、みるみる身体が引きしまっていきます。私はそれまで体脂肪率20%を超える肥満体だったのですが、6月頃に測ると11%まで減っていました。これはスポーツ選手なみの数字だと思います(いまは元の中年太りにもどっていますが・・・)。
 こんなこともありました。貧血がいよいよひどくなって、二週間に一度は病院で輸血を受けていたのです。輸血担当の若い医者とはなじみになったのですが、ある日どうしても針がささりません。二週間前にはなかった筋肉の層ができていて、注射の針が血管に届かないらしいのです。もちろん、貧血で何にも運動などできるはずもありません。それでもこの筋肉増強効果です。

 私の貧血は、一時ヘモグロビン4.4(男性の標準は14から16)などというとんでもないことになっていました。輸血に頼りながらではありますが、それでも仕事が続けられたのは、この薬のおかげでしょう。「血」にはならなかったが、逞しい「肉」を造って私を支えてくれたのです。
 しかし、短期間の小量の服用で、これだけ目覚しい筋肉増強効果があがるのです。この種の薬を長期大量に服用した場合の悪影響たるや、甚大なものがあるのではないでしょうか。冬のオリンピックのテレビ映像を見ながらそんなことを考えました。
 
上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第25回 先端医療の薄気味悪さ

 私が退院してまもない頃の朝日新聞にこんな記事が載っていました。「マウスの体内で造血幹細胞を増殖ーTK大グループ実験に成功」。

 赤ちゃんの臍の緒に残された造血細胞を骨髄移植に用いる「臍帯血移植」は、ドナー不足を補う有効な手段ですが、何しろ赤ちゃんの臍の緒ですから、思うような量がとれません。大人の移植治療には有効性を欠くうらみがありました。
 そこで、私が入院していた大学病院の血液内科が、マウスにヒトの臍帯血(造血細胞)を注入して、マウスの骨髄中でそれを増殖させた後、人間に移植する方法を考えついたのです。

 いささかぞっとする記事でした。マウスの骨髄中を経由することで、造血細胞が何らかの変形を被らないのか。人間でさえ未知のウイルスが云々されるのに、いわんやネズミの仲間であれば・・・。また、悪い影響は長い時間を経た後に生じる可能性が高いのだから、短期間の実験で安全を宣言するのは納得できない・・・。こうした懸念を主治医(助教授で研究グループの一人)に語り、「倫理的に問題がある方法ではないか」と感想を述べました。
 彼は、あっさりと「そりゃあ大ありですよ」と答えました。

 それから2年を経過した今年になってから、TK大病院では、相次いで「マウス経由」の骨髄移植を実施しました。50代の骨髄異形成症候群の女性が第一例で、以下、40代の慢性白血病患者等が治療を予定しているようです。
 正直、兄のものであれ、他人の骨髄が身体のなかで機能していると考えるとなんとも言えない奇妙な感じがする時があります。いわんやそれがマウス経由のものだとすれば…。

 多分この方法で移植を受けた患者さんは、近親者とマッチせず、骨髄バンクのドナーも現れず、最後の望みをこの治療に託したのだと思います。「マウス経由なんて気味が悪いからいやだ」などと言えば、死ぬしか他ないのですから・・・。
 インフォームドコンセントなどと言いますが、患者の側に選択の余地などないケースがあまりにも多いと感じています。

 私が感じた、この治療法への不安が、杞憂に終ることを祈るしかありません。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第26回 サラリーマン化した社会学者

 このBBS(※注 からすの掲示板)にはじめて書きこんだ時のHNが「サラリーマン化した社会学者」でした。きょうは、その由来についてお話します。

 99年12月8日。入院87日目で退院することができました。
 その後、GVHD(免疫障害)が肝臓にきて、GPTが500を超えるとなり、再入院かという騒ぎもありました。しかし、免疫抑制剤を増量することで嘘のようにおさまり、比較的平穏な日々が続きます。

 4月までの休職中は、仕事をせず家にいるわけですから、暇な事この上もない。

 だから暖かい日には、桜と太郎にを連れて外に出ていました。ところが私は異様ないでたちです。感染予防のために大きなマスクをして、頭には毛糸の帽子をかぶっています。化学療法でスキンヘッドになってしまったので、それを隠すためです。
 小学校1年生の桜が、このスキンヘッドを面白がります。団地のなかの広場で遊んでいる小さな子どもを呼んで来ては「びんちゃん(私のこと)、帽子を取って」といいます。私が帽子を取ると、突然あらわれた禿げ頭にびっくりして、子どもたちは叫び声を上げて逃げ惑います。
 その姿をみて、桜だけでなく、大人げのないことに、私もまた少なからず喜んでいました。ところが・・・。

 ある日の夕方、桜の小学校の連絡網が回ってきました。「あやしい中年男が、禿げ頭をみせて子どもたちを脅しつけている。警戒を厳重にするように」とのものでした。

 謙妻さんが周りのお母さん方に事情を話して、「厳戒体制」は解かれましたが、さすがに私は気落ちしました。「あやしい中年男」とは・・・。
 すると桜が、「これからは、外にでる時はこれを首にかけてね」と言って自分の作ったプラカードを私に渡しました。

 それがいまも手元にあるので、原文をそのままのせます。

 「わたし小谷さとしは、けしてあやしいものではありません。ただ、の人げんです。しゃかいがくしゃです。サラリーマンかしたしゃかいがくしゃです。けして、あやしいものではありません」。

 退院した直後、熊本の大学に勤める私の友人が見舞いに来てくれたことがあります。その時、彼が「雑用に追われて研究ができない」とこぼすので、「まあ、ぼくらは宮仕えで、サラリーマンみたいなものだから、雑用は甘受しないといけないのじゃないか」と言った覚えはあります。それを桜は耳にしたのでしょう。
 でも「サラリーマン化」なんて、言った覚えはないんだけどなあ・・・。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第27回 キレやすい男

 無菌室入室前には、精神科医の診断と心理テストとを受けます。診断と第一回めの性格テストは入院直後にありました。
 精神科の外来に行きます。「ギャー」と突然叫ぶ人がいたりしますが、そのことにはさほど驚きません。むしろ端正なOLが「出勤前」という風情で順番をまち、診察が終ると何食わぬ顔で立ち去っていったことに感銘を受けました。

 問診は漫画家のサイバラみたいな女の精神科医の担当でした。告知がショックだったこと、その後は夫婦で葬式や金の計算ばかりしていたこと、強い自殺念慮がストリートミュージシャンの歌を聴いて嘘のように消えたこと、等々、話しました。
 サイバラは黙って聞いています。旺盛にカルテをとるのですが、全て日本語で、しかも大きな文字で書いていました。

 その後は臨床心理士のもとでの心理テストです。おなじみのものですが、同じ質問が繰り返しあらわれるのにうんざりしました。

 その1週間後、今度はストレスコントロールのテストが行われました。放射線照射が始まって2日目という恐ろしくストレスフルな状況でのテストです。4コマだかのマンガを完成させる形式で、レストランで長くまたされ催促すると店員が注文を忘れていた。あなたはどう反応しますか、といった形式のテストです。「ざけんじゃあねえよ」などと随分柄の悪い表現を自分が乱発した記憶があります。ストレスの為せる技でしょうか。

 テストの結果は、無菌室で言い渡されました。「基本的な性格として、『新しいことに価値をおく』タイプの人ですね。さすが研究者です。で、ストレステストの結果ですが、温厚な外見の割りにはキレやすくて、キレると際限がないという結果が出ています。気をつけましょうね」。気をつけましょうね、って無菌室で何を気をつけるのだ。この状態でキレて暴れるとでも思うのか。サイバラに腹を立てましたが、この結果には思い当たるものがあります。

 鹿児島の最後の1年間、私は専横な学長との闘いに明け暮れていました。教授会で学長を論難し、腰ぎんちゃくどもを蹴散らかします。会議の毎にキレていたのです。
 98年の暮れの教授会、私を誹謗した教授がいたので机を叩いて抗議をしました。「黙れ!愚かもの!!」。しかし、振り下ろしたコブシにひどく力がありません。身体の不調を実感した最初の瞬間でした。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第28回 みの一つだに なきぞ悲しき

 「ロクな政治家もいないのに、何故日本は短期間で経済大国になることができたのか?」。外国人からそう尋ねられると、精神科医の中井久夫さんは「ただの人がえらいからだ」と答えるそうです。
 たしかにそのとおりだと思います。日本の医者が世界的にみて、すごく優秀だという感じはもちません。しかし、病院で掃除をしている人たちのレベルの高さには驚嘆します。

 無菌室のぼくの部屋の掃除に来てくれていたのは、50代後半の地元のおばさんでした。入室後、最初の朝に彼女が言った言葉は忘れられません。「カレーライスさん。あんたもう大丈夫だよ。大山(おおやま=丹沢山系の霊峰)さんが守っていてくれるからさあ」。
 この部屋でもたくさんの患者がすでに死んでいるはずだ、などとは言いますまい。本当にそう信じている人の言葉には力があります。

 気さくなおばさんで、よく身の上話をしてくれました。「いや、金には困らないんだけどね、家にいて嫁と喧嘩しててもつまんないからさあ、こうして病院で使ってもらってるんだよ。人様のお役に立てて、ありがたいことだよ」。
 看護婦さんたちの話だと、彼女の家は厚木のあたりの土地持ちだかビル持ちだかで、その資産は優に億を超えるのだと言います。アメリカで、ん百万ドルを超える資産をもつ女性が病院で掃除の仕事をしていることなど絶対にないでしょう。

 病院のある町は大田道灌の居城のあったところです。無菌室にいた時に「道灌祭」というのがありました。道灌役にパンチ佐藤(笑)。お姫様役が佐藤藍子だったか・・・。
 無菌室でその話題になりました。部屋のなかには、主任の看護婦さんと中村江里子(女医)、ジャニーズ系(大学院生)、そして掃除のおばさんがいました。
 「道灌といえばこれですね」。「ななえやえ 花はさけども山吹の」ぼくが上の句を読むと、下の句に和したのは掃除のおばさんでした。「みの一つだに なきぞ悲しき」。他の3人はキョトンとしていました。

 「いやあカレーライスさん。学があるじゃあないか」。豪快に笑いながらおばさんは部屋を出て行きます。「なんすか。さっきの短歌みたいなやつ」。ジャニーズ系が不思議そうに尋ねます。
 チョーサーだかの時代の武人の詩を、医者が知らなくて掃除のおばさんが知っているなどということは、イギリスでは絶対にないでしょう。
 中井さんのことばが、説得力をもって迫ってきます。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第29回 血液型性格占い

 からけいに集う人々は、B型率が高いそうですね。私もB型ですが、移植で兄の血液型になったものです。だから「転びB型」。
 以前にも書きましたが、血液型には赤血球のABOと白血球のHLAがあります。おおまかに言えば臓器移植はABOの一致が重要で、骨髄移植ではHLAが一致しなけれ話になりません。
 移植の前、ABO不一致でも大丈夫なのかと医者に聞くと、それも一致するのにこしたことはないけれど、血漿が凝固しにくくなるとかその程度のマイナートラブルしか生じないと言っていました。
 ABOなど変わりうるものなので、それによって性格がどうのこうのということはないのだと私は思いましたが、若い血液内科の医者は、看護婦さんをつかまえて「君何型?」とか聞いておったなあ。

 ところでHLAが一致する人とは、ご先祖同士が大昔に同じところで暮していた可能性が高いということです。だから日本人がアメリカの骨髄バンクでドナーをみつけると、その人は東洋系であることがほとんどのようです。しかし、完全に白人風のドナーがあらわれることがあるともいいます。その人と日本人が同じ先祖を共有しているのだとすれば、「純粋な人種」などフィクションでしかないということになるでしょう。

 ABOは4通りしかありません。これに対してHLAは10万通り以上あるといいます。しかも、HLAの一致が共通の先祖を共有していたことの証だとすれば、性格が似ている可能性は高いと考えるべきでしょう。ところがABOにはそういう根拠はありません。分類の精緻さ、性格類似の根拠が明確であること。これらのことを勘案すれば、HLAに基づく血液型性格分析こそが求められるのではないでしょうか。
 入院中、そんな本を出せばベストセラーになるのではないかと考えたのですがこれには大きな難点があります。何しろ10万通りを超えるバラエティーがあるのですから、記述の分量は天文学的なものになるに違いありません。おそらく百科事典をはるかに超える巻数で、そんなものを覚えて日常会話に使える人は、多分どこにもいないでしょう。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第30回 父の日のプレゼント

 6月に入ると貧血はますますひどくなっていきます。貧血だと顔色が蒼白になりますが、謙妻さんによれば日に当たるともう透き通るようにしろくなってしまったそうです。6月のはじめには、平素の2倍の輸血をしました。処置室のベッドに横たわって、恒例の「十勝アンパン」を食べながら、「ああ、もうおれは死ぬのだな」としみじみ思ったものです。

 それにしても、HLAの判定結果が届くのがあまりにも遅い。それを取鳥の病院に催促してみると、「ああ、申し訳ない。送るの忘れてました」。人の生き死にに関わることを「忘れていました」ですませるとは!
怒鳴りつけたいのですが、何しろ貧血が進んでその気力もありません。
ともあれ、これで次の検査の日には結果が判明しているわけです。

 父の日の日曜日は、その前日です。この日の夜は外食にしよう、びんちゃん(カレーライス)の好きな店を選んでいい、と謙妻さんが言ってくれます。伊勢丹デパートの串焼やに行って、ぼくはお目当てのにごり酒を飲みます。謙妻さんからは、文房具の絵がたくさん入ったネクタイをプレゼントしてもらいました。

 翌朝、診察室に入ると開口一番、せんだみつお似の主治医がこういいます。「あっちゃいましたよ。いやあ、兄弟だと4分の1の確率でマッチするというけど、経験的には二人兄弟だとほとんどあわないものなのでね。あなたも駄目だと思っていましたが、これは案外運がありますよ」。
 こいつおれが死ぬことに決めていたのかと、腹立たしくもありましたが、希望の光がみえてきました。一日遅れの大きな「父の日のプレゼント」ができたのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第31回 鹿児島のホーキング

 鹿児島のさる市民運動の機関誌に私を誹謗中傷する記事が載りました。そこの代表は、私の前任校の教授です。他の問題では強面なのに足元の問題では及び腰で、解雇された3教授のために闘うそぶりがみられません。それを非難した私と喧嘩になり、私は5年続いていたコラムを引き上げたばかりです。今回の記事がそれと無関係だとは思えません。

 その記事を読んで、心配して電話をくれた人がいます。「難病をみせものにするな」に出てきた鹿児島の編集者の方です。置かれた状況は深刻そうです。

 彼の病気は「多発性骨髄腫」。読んで字のごとく骨髄のいろんなところに悪性腫瘍ができる病気です。骨髄に腫瘍ができると骨がもろくなり、彼は背骨が何本か折れてしまったのです。そのため立つことができず現在は車イス生活。
 彼の病気だと造血細胞はガン化していないので、病んだ骨髄を殺して自分の造血細胞を入れなおす「自家移植」が可能なのでそれを試みたところ、3年間の化学療法のために造血細胞が極端に少なくなっていて、結局できなかったとか。

 もう打つ手がなくなり、入退院を繰り返す状況です。普通なら絶望するところですが、彼は相変わらず意気軒昂でした。
「私の病気の場合、普通2、3年で死ぬんです。私は4年目に入ったから運があるほうです。アメリカでは、この病気の特効薬が出たと聞きます。後1、2年のうちには日本でも使えるようになるでしょうから、それまで生きるのが私の仕事です。絶望して落ちこむぐらい愚かなことはない。同じ病棟にそんな奴がいると、どやしつけてやるんです」。

 「幸い私は頭はやられていない。元気になったら、また雑誌を出しますよ。カレーライスさん、そうしたらまた毒のあるメディア評を書いてください。あんな中傷にまけちゃあダメですよ」。

 同じ鹿児島人でも、卑怯者と剛毅な人とがいるものです。
 最後まで彼は陽気でした。「カレーライスさん。今度から私のことを『鹿児島のホーキング』と呼んでください」。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第32回 「心の専門家」

 私が勤務している学部では、社会学の他に臨床心理と福祉の専攻があります。福祉は大人気。いまは、「心」や「癒し」が大ブームだから、臨床心理の専攻にも学力の高い学生が多数集まってきます。
 しかし、私は「心の専門家」信仰には大いに疑問をもっています。人の心を癒す人といえば、寅さんや裸の大将のような人ではないのか。難しい理屈を言わない、温かい感じの人といる時にこそ人の心は安らぎます。ところが臨床心理士とは、統計を駆使し、高度な理論で身を固め、対象を冷厳に眺める科学者のような人たちです。寅さんや裸の大将の対極にあるこんな人たちに、人の心が癒せるとは思いません。

 死と向き合う、深刻な病気を抱えた患者がたくさんいる血液病棟には、しばしば臨床心理士たちが訪れて来ました。患者の精神的安定に寄与するという名分のもとに。みんな有能で誠実な人たちです。しかし、この人たちは気の毒なぐらい頼りにされていませんでした。

 こんなことがありました。6人部屋で、ただ一人のおじいさんは骨髄異形成症候群で回復の望みがありません。いらいらが募ってきたために臨床心理士を看護婦さんが呼びました。「なにかお悩みはありませんか」と彼女(心理の専門職は女性が多い)。20代か、せいぜい30代前半の若く美しい女性です。するとこのおじいさんは激怒しました。「あんたのような若造に、わしの気持ちが分かってたまるか!」。
 この女性がショックを受けて涙ぐんでいると、病室の若者頭Oさんが、彼女を部屋から連れ出してこう言いました。「あのじいさん気がたってるからさあ、悪気はないから許してやれよなあ」。いやはや。「心の専門家」が患者から慰められているとは。

 同室のハセガワさんは、白血病なのか悪性リンパ腫なのか判定がつかず、2ヶ月もこの2つの難病の間で宙吊りになっていました。当然、心理的に不安定になる。そこで臨床心理士の登場です。女性のカウンセラーが来て、ハセガワさんは彼女と一緒にどこかへ消えました。そこで一時間半あまり面接を受けたようです。帰って来た彼に、私はこう尋ねました。「心の安定は得られましたか?」。「関係ないっすよ。頭がよかったり学歴があることと、人の気持ちが分かることは全然別っすよ」とハセガワさん。
 「でも、すげー美人と一緒にいられてハッピーでした。気分も晴れましたよ」。なるほど、そのカウンセラーはたしかにすごくキレイな人でした。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第33回 ノーベル賞と大島紬

 「史上最強のサラリーマン」田中さんのノーベル賞受賞はさわやかな話題でした。「博士」でも「教授」でもなく、「さん」というのがいいですね。地位や権勢を追い求めるエセ学者の鼻をあかしたようで痛快です。彼が「田中」という、「日本の普通人」を象徴する姓を名乗る人であることは単なる偶然でしょうか。
 田中さんフィーバーの続くある日、太郎がぼくにこう尋ねました。「びんちゃん(カレーライスのこと)、ノーベル賞とったことある?」。田中さんがいかにもそこらにいる感じのお父さんなので、ならば「びんちゃん」もと、太郎は思ったのかも知れません。

 ぼくが大学院の博士課程に入った1981年。福井教授が田中さんと同じノーベル化学賞をとりました。この時、ストックホルムの受賞式に福井教授が大島紬を着てあらわれました。それをみた母は50万円を出して大島紬の着物を買ったのです。うちの次男も学者になるのであれば、ノーベル賞をとる可能性皆無とはしない。ストックホルムで恥をかかないように立派な着物を作ってやろう。そんな母心であったようです。
 しかし、そのころは精悍なスポーツマン体型だったぼくも、その後は醜く中年太りをしてしまい、当時の体型にあわせて作った大島紬は、一度も袖を通さぬうちに着れなくなってしまったのです。

 3年前。ぼくの病気の報を聞いて両親はひどく落ちこみました。しかし商売人の両親は、根がプラグマティックにできています。彼らは早手回しにぼくの葬式の相談をしたようです。そこで死に装束をどうするかという話題になった時、母がなんと言ったか。「ああ、大島紬がありますわいな。あのもんが太って着れんようになっとりましたけど、大病して痩せりゃあ大きさもちょうどようなりましょうで。ノーベル賞の授賞式でなしに、こんなことで着せるのはほんに残念ですけどなあ」。

 ぼくはあやうく大島紬を着て、ストックホルムならぬあの世の土(?)を踏むところでした。そんなことにならなくて本当によかった!

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第34回 蟹が怖い!! 

 太郎のお友達のナオ君が泣きそうな顔をして家に帰ってきてこういったそうです。「あのねえ、太郎君のお父さんねえ。蟹を食べると死ぬんだって」。そうです。私は蟹を食べると死ぬのです。

 あれはおととしの11月。その前の年にやるはずの太郎の七五三)が、私の病気でできなかったので、おじいちゃんおばあちゃんを取鳥から呼んで祝おうとした、その前前日のことです。
 前祝におばあちゃんが蟹を送ってきてくれていました。たくさんありましたが一時に全部食べてしまいました。他県の人をみていると、蟹といえば足の肉しか食べません。蟹の卵や子ども(内子)を好んで食べるのが取鳥の流儀です。たくさん食べてお腹がくちくなり、さて寝るかという段になってから異変が起りました。

 突然目が見えなくなったのです。ニ時間ほどその状態が続きますが、目はなんとか見えるようになりました。やれやれと思っていると今度は下痢が始まります。トイレに20回はかけこんだでしょうか。本当に死ぬかと思いました。これも二時間ほどで収まりました。すると今度は猛烈なかゆさが襲ってきます。これは二時間では収まらず、結局その夜は一睡もすることができませんでした。翌朝、移植を受けた大学病院に駆け込みます。

 土曜日のため担当医はおらず、救命センターで若い女性の医者に診てもらいました。骨髄移植を受けたと言うと「ドナーにアレルギーはありませんでしたか」と訊きます。兄もたしか蟹にあたったことがあるというと彼女は、「血液型が変わるぐらいだから、当然ドナーの体質は引き継ぐことになります。あなたは慢性GVHDがまだ残っていて、もともとアレルギー的な状態にあるわけですから、多分お兄さんの蟹アレルギーを増幅して受取ったのでしょうね」と言いました。そしてこうも付け加えたのです。「イカ、蟹、エビはもう食べないように。とくに今度蟹を食べてアレルギーを起こすと、多分あなたは死にます」。

 カユミ止めを打ってもらうと、カユさは嘘のように引きました。家に帰って昏々と18時間ばかり眠り、日曜日の「紐落し」を何とか終えることができたのです。

 それまで私は蟹が大好物でした。冬に帰省する最大の楽しみが蟹を食べることだったのです。だけれどももう、見るのもいやだ!蟹が怖い!!冬の取鳥は私にとって、ただもう寒くて暗いだけの場所でしかなくなりました。


★上記に「紐落し」という表現が出てきますが、これが取鳥地方の七五三の呼び方です。三歳の時に男女揃って祝います。5と7の年は祝いません。鹿児島は七草デス。正月7日に正装した数え7歳の男女が正装をして各戸から、七草粥を集めてきます。桜は、幼稚園を鹿児島で終えたので、「紐落し」も「七草」も両方やりました。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第35回 太郎の卒園

 今日は息子太郎の卒園の日。太郎が入園したのが2000年の4月。幼稚園探しは、秋、私の入院の直前に夫婦であたふたやりました。あまり規模の大きくない、鼓笛隊や早期教育などはやらない(のぞみさん、ごめんなさい)等々を条件に選びました。「移植後の生存確率はよくて5割」と主治医からくどいほど言われていたので、その当時は入園をみとどけてやれるものかどうかも危ぶんでいたぐらいです。だから太郎の卒園の日を迎えられたことを私は天に感謝しています。

 退院して復職するまでの間、暇なものですから、私はよく太郎を連れて散歩にでかけました。すると、きまって太郎のおじいちゃんと間違われたものです。無理もありません。抜け落ちた頭髪は元に戻っていませんから帽子をかぶって、感染予防のための大きなマスクをしています。入院前には80キロを超えていた体重は65キロまで落ちこんでいます。皮膚は放射線焼けで異様な色に変わっていました。これでは憔悴しきった老人にみられても仕方がありません。

 隣の町田まで用事で出かけた日のことです。帰りの電車に上品なおばあさんが乗っていました。私が立っていると席を譲ろうとします。私が「いえ、私はまだ40代ですから」と断ると、「ご冗談を」と彼女。どうみても70代の女性に年上にみられ、席を譲られたのは少なからずショックでした。

 結局太郎が座らせてもらうことになりました。おばあさんは太郎に話しかけます。「お嬢ちゃん(太郎は顔だちがー中味は知らずーやさしいので、よく女の子にまちがわれていました)いま何歳」。すると太郎「赤ちゃん」。「大きくなったら何になるの」。「生まれ変わる」。おばあちゃんと太郎のシュールなやりとりをもっと聞いていたかったのですが、たった一駅なのですぐ相模大野に着いてしまいました。
 太郎のおかげで、苦しい時期に私も妻も精神的に随分と救われました。ありがとう太郎。そしておめでとう。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第36回 「クレヨンしんちゃん」

 私は自分が無趣味な人間であることを恥じて、マンガのキャラのついたパンツ(トランクス)を集めていました。かなりのコレクションができたところで、東京に変ることになりました。

 新任の年の4月の末。新入生を集めての軽井沢旅行がありました。軽井沢のホテルで私はA氏と同室になったのです。夜、パジャマに着替える段になって私はふと、風呂に入った時に「しんちゃん」のパンツに穿き替えたことを思い出しました。そこで私はマンガのキャラつきパンツを集める趣味があることを告白した上で、今穿いているパンツが「クレヨンしんちゃん」のものであることをA氏にわびました。年長の教授の目に「クレヨンしんちゃん」のパンツをさらすことを非礼と感じたからです。A氏は「そうですか、カレーライス先生は『しんちゃん』のパンツを穿いておられるのですか。私はこのとおり、無味乾燥なブリーフです」と言って突然ズボンをその場に脱ぎすてたのです。中年男のパンツのみせっこというのも異常な光景ですが、お互いこのことは誰にも黙っていよう、墓場まで秘密を抱えて行こうと固い約束を交わして、その夜は寝につきました。

 第一話に書いた恐ろしい「告知」がなされたのは、このお馬鹿な夜のわずか3日後のことです。

9月に入ると、私と謙妻さんはさらに大量のマンガのキャラのついたパンツを買い揃えました。入院準備のためですし、看護婦さんの目を楽しませようと言う計算もありました。しかし、それらのパンツを無菌室に持ち込むことは許されませんでした。一日百回というような頻繁な下痢に見舞われる無菌室のなかでは、トイレが間に合わず垂れ流しに近い状態になるので、おしりに尿取りパットをつけて急場をしのぎます。ブリーフでなければそれができないから、というのが看護婦さんの説明でした。

しかし、結局そうした恐ろしい下痢に見舞われることもなく、私は順調に回復していきました。そして、2000年の4月、職場復帰を果たします。私の研究室のドアには、鯛を抱えて踊っている「しんちゃん」の絵が貼ってありました。「メデタイ!」というコメントがそこには描かれています。マンガの得意な助手さんが描いてくれたようです。ということはしかし、墓場まで秘密を抱えて…と固く契ったA氏が裏切ったに違いありません。腹がたたないでもなかったが、それ以上に嬉しかった。この「しんちゃん」の絵を私は大切に保管しています。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第37回 免疫閑居して不全をなす

 私の病気は、正確には「骨髄異形成症候群」。再生不良性貧血と非常にまぎらわしい病気です。再生不良性貧血は「自己免疫疾患」と呼ばれています。体内に侵入した異物を攻撃する免疫が誤作動して自分の骨髄を攻撃するために、赤血球・白血球・血小板のすべての血球が減少するのがこの病気です。私の病気でも同様の症状がみられますが、骨髄中の白血病細胞も同時に増えていきます。最後に急性骨髄性白血病に移行した時には、もう手のほどこしようがありません。

 人間の免疫力のなんと強いことか。闘病生活のなかでまざまざと思い知らされました。私はGVHDが長引いたので、昨年の1月まで免疫抑制剤をつかっていました。激烈な治療で身体が弱っているところにもってきての免疫抑制ですから、ひどい時には常人の3割程度の免疫力でくらすことになります。もちろん、そのためにウイルス感染で死にかけるということはありました。しかし、それでも始終風邪をひいているというわけではない。立派に社会人としての生活を送っていたのです。

 私たちの親の世代はばい菌だらけの熱帯の密林で戦っていた。それでも生き抜いたぐらい日本人の免疫は強い。わずか数世代の間に急激に弱まるというものではないだろう。ところがいまや国中が無菌室のような清潔な状態。強力な免疫は、闘う相手をもたず手持ち無沙汰です。やることがないから、体内に侵入したわずかの異物に対しても過剰に反応して攻撃をしかけてしまう。花粉症やアトピー性皮膚炎、そして小児喘息の急増の背景をこうしたメカニズムで説明する人がいます。ああ、「免疫閑居して不全をなす!」。

 再生不良性貧血や膠原病などの、自己免疫疾患に罹る人が増えています。その背景には、こうした病気が、簡単にみつかるようになったということもあるでしょう。しかし、閑居して不全をなす免疫の存在も少なからざる役割を演じているはずです。外部からの異物に過敏に反応するだけでなく、自己の人体そのものをも、手持ち無沙汰な免疫群は攻撃の的にしはじめたのでしょう。生活習慣病のようなものの場合、病気の原因は本人の不摂生ですから逆に予防は簡単です。しかし、「不全をなす」免疫が原因の病気をつくりだしているのは、この過剰に清潔になってしまった社会です。本人の努力や心がけだけではどうにも防ぎようもない病気だけに、そうした病気に罹った人の無念の思いは深いことでしょう。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第38回 帝政ドイツ

 「わしが若いころには、戦争があった。だけぇ、わしゃあ勉強せなんだ。どうせ死ぬと思ったけえなあ。勉強してどがなるだいと思っとっただ。いまの日本は戦争ちゃあなもんはありゃせん。だけぇ、お前は勉強せえ!」。私が中高校生の頃の、父の口癖でした。

 入院期間は半年に及ぶだろうと言われていました。長い入院の時間をどうやって過ごすのか。ネット三昧には最適かとも考えたのですが、当時無菌室ではワープロパソコンの類は持ち込み禁止になっていました。しかたがないからラジオでも聞いて暇を潰すかと考えていました。

 その考えの安易さを、謙妻さんの親友のRさんに指摘されました。膠原病を患い、長い入院生活を送った彼女の意見はこうです。「入院して恐ろしいのは、外の世界とのつながりや退院後の展望が見えなくなることです。ラジオでの暇潰しだけではとてももちませんよ。カレーライスさん、何か退院後につながる活動を入院中も続けてください」。

 経験者の忠告には、千金の重さがありました。最後に大学にいった9月6日、私は研究室の書架から「The Imperial Germany」という書物を抜き出しました。20世紀初頭のアメリカの経済学者ヴェブレンが、ドイツが急速に経済的な発展をとげ、世界平和の撹乱要因となっていったその秘密を明かした本です。英文は難解を極め、これまで何度も中途で放り出していた本です。

 無菌室入室前は検査が続きとても本など読む暇はありません。無菌室入室後も、前半の二週間は半死半生の状態ですから、それどころではない。ところが無菌室生活の後半2週間は、具合もよくなり、危険も遠のいたので医者や看護婦も滅多に部屋にこなくなりました。この2週間は読書に集中でき、この大部な書物を読み終えることができました。大杉栄は、投獄されるたびに語学を一つマスターしていたそうですが、それにリアリティを感じる体験でした。

 難解な英文に没頭することで、私は死の恐怖や退院後の不安を忘れることができました。また、たとえ明日死ぬとしても、知識が増えるのは素晴らしいことだとも思いました。だから、死ぬと思っていたから勉強しなかったという父のことばはウソだという確信をこの時得たのです。父はただ、勉強が嫌いなだけだったのだと。しかし、私も偉そうに言えたものではない。無菌室を出て死の恐怖が遠のくと、マンガとスポーツ新聞以外に活字を読まなくなってしまったのですから。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第39回 松下竜一

 闘病の期間を通してもっとも愛読した作家は、松下竜一さんです。松下さんは、高校卒業の直前にお母さんを亡くしています。幼い弟たちの面倒をみて、家業の豆腐やを手伝うために大学進学を断念しています。病気のために肺が常人の四分の一ほどしか機能していない彼にとって、早朝から深夜にまで及ぶ豆腐屋の労働は苛酷なものでした。未来を閉ざされ、身を削る労働の場に身を置く日々。中津の街で、彼は深い孤立感に苛まれていきます。その鬱憤を彼は、短歌にぶつけました。「泥のごとできそこないし豆腐投げ怒れる夜のまだ明けざらん」。天皇制と深く結びつき、順応を事とする短歌の世界で、これほどストレートに恵まれない青春の怒りを露にした歌を私は他に知りません。

 竜一青年は、『豆腐屋の四季』の成功を期に専業の作家となりました。彼は、ものを書くだけではなく、豊前湾の環境権裁判や甲山事件の救援活動等々、多くの社会活動にも挺身していきます。彼の著述と活動の背景にあるものは、未来を閉ざされ孤立して生きる人々への同情と共感であり、また彼らにそうした境遇を強いる権力の不条理への怒りです。

 丁度私が病気と向き合っている時、河出書房新社から松下さんの著作集が発売されていました。私はこれをむさぼるように読みました。私と若き松下竜一の置かれた境遇を重ね合わせて読んでいたのです。松下さんは常人の四分の一しか働かない肺を抱えて、中津の町で孤立感に苛まれていました。私は、白血病でヘモグロビンが常人の四分の一程度まで減少してしまい、死の恐怖と「幸福な周囲」からの孤立感に苦しんでいたのですから、松下さんと同一視する資格は大いにあると思ったのです。そしてもちろん、挫折感や孤立感に負けることなく、むしろそれを武器として闘っていった松下さんの生き方に大いに励まされたのです。

 数多くの著作をもち、教科書にいくつもの作品が掲載されている松下さんですが、年収は200万円ほど。しかし、貧乏の効用について彼は、99年3月に放映されたNHKの出色のドキュメンタリー番組「豆腐屋の書斎から」でこう述べていました。「貧乏だからいい。誰にも何にも守られていないから、現実の風をじかに感じることができる」。このことばは、出鱈目な言辞を撒き散らす、エリート知識人への強烈な批判になっています。私もまともな社会学者でいるためにも、病気の経験を決して忘れないようにしたいと考えています。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第40回 10月4日は移植記念日

 10月3日の正午ごろから始まった心臓痛は数時間に及びました。本当に死ぬほどつらい経験でしたが、中村江里子似の女医さんの打ってくれた鎮痛剤が効いて、あっけなく寝入ってしまいました。目覚めたのは翌朝の8時。痛みはウソのようにひいていました。中村江里子が来て、昨日の検査結果をいろいろとみせてくれます。症状は完全に心筋梗塞のそれだが、心臓にはどこも悪いところはなく、心電図も正常。ただ炎症反応が爆発的に上がっているとのことでした。いまにいたるまでその原因は分かっていない。謎の心臓痛です。

 続いて尾美としのり似の病棟での主治医が部屋にきます。移植の予定を一日早めるのだと言います。私の移植の方法は抹消血幹細胞移植。薬でドナーの抹消血中の白血球を増やして、それを採血してそこから造血幹細胞を抽出する方法です。ドナーになってくれた兄の薬の効きが大変によくて、順調に白血球が増えているので予定を早めるのだということです。はっきりとは言いませんが、この心臓痛も予定を早める一因になったようです。

 移植は第二の誕生日。家族を呼んで、ポラロイド写真の記念撮影をします。もっとも、家族は無菌室のガラス越しに撮影に加わるのですが。私は自宅に電話をします。無菌室の電話線が切れて何が私の身に起こっているのか分からず、不安な一夜を過ごした謙妻さんが「どうしたの?昨日は!!」と息せききって尋ねますが、何しろこちらも気息奄々。「いや、ちょっと心臓が…」と言うのが精一杯でした。移植が一日早まって今日の夕方になった。桜が学校から帰ったらこちらまで来てほしい。と用件だけを告げて電話を切りました。

 移植の開始は当初夕方の6時からということでしたが、なかなか始まりません。準備に手間取っているようです。無菌室の窓の向こうには家族3人の顔が見えます。インターホン越しに話をしようにも昨日の今日です。その気力もありません。だからこの待ち時間は非常に長く感じました。7時前になってようやく準備が整いました。移植には何やら儀式めいたものがあります。看護婦さんがおごそかに宣言しました。「ただいまより、カレーライスさんのMDSRAに対するPBSCTを行います」。私は、それでは何のことだかわからないので日本語で話してくれと、しゃれのつもりで言うと「…骨髄異形成症候群不応性貧血に対する、抹消血幹細胞移植…」。うーん、やはりわからん…。

 兄の骨髄液が病室に入ってきました。「トマトケチャップ」(桜)が250ccづつ2パック。これを点滴して翌日もまた同じことをします。それで移植はおしまい。点滴ははじまったところで記念撮影です。「イェーイ」のポーズをとって無理に微笑むのですが、後から写真をみるとほとんど泣いているようにしか見えません。憔悴しきっていて、ほとんど死相すらあらわれています。窓の外をみると、太郎はワンワン泣いています。桜は、食い入るようなまなざしで私の方をみています。子どもたち二人は、父親の変わり果てた姿にショックを受けたのだろうと、その時は思いました。ところが…。

 病院のなかにはマクドナルドがあります。太郎は何度か見舞いにきて、マックに行くのを楽しみにしていました。ところが、マクドナルドは7時に閉まってしまう。移植の始まりが遅れてマックに行けなくなった。だから泣いていたということでした。桜は、点滴棒に吊るされた袋の数を何度も何度も数えていたようです。「14個もあった。あれを間違えずにつけるなんて、看護婦さんって大変な仕事だね」と帰りの電車のなかで謙妻さんに話していたそうです。二人とも私の様子にショックを受けていたわけではなかったのです。

 「あの時はあぶなかったね」って、医者が言うから
 10月4日は移植記念日

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第41回 「天皇陛下バンザーイ!」

 日本シリーズがたけなわです。4年前、私が無菌室でみた日本シリーズも、王対星野の決戦でした。とにかく無菌室ではやることがありません。英語の分厚い本も夜読むと眠れなくなるので、日没で読書はおしまい。日本シリーズの全試合をプレ一ボールからゲームセットまですべて見ました。こんなことはおそらく最初で最後でしょう。

 中日のホームゲームには、末期ガンのミュージシャン、池田貴族が観戦に来ていました。名古屋出身の彼は熱狂的な中日ファンだったのです。「美憂」という名の幼い女の子を残してこの年のクリスマスに、彼は帰らぬ人となったのです。ダイエーのシリーズ制覇が決まった翌日には、中村江里子似の主治医と年配の看護婦さんが、「ダイエー伊勢原店のバーゲンが楽しみ」と主婦の会話をしていました。テレビ東京は、高倉健が中日ドラゴンズの監督を演じたハリウッド映画を平日の昼間に流していました。ドラゴンズが敗退した翌日だったから、トホホっていう感じがしないでもなかった。

 星野は、取鳥の隣県岡山の人で、高校時代は東中国大会決勝で米子南高校に敗れ、甲子園出場の道を断たれています。わが郷土と因縁浅からぬ彼には好感をもっていました。また、幼くして父親を亡くし、苦労をした彼は、足長育英会への支援を惜しみません。私もあやうく太郎と桜を遺児にしかかったので、この点では星野監督には手を合わせたい気持ちすらあります。ところが…。

 無菌室を出てしばらく日の過ぎた11月なかばのこと。テレビは、「天皇在位10周年記念式典」の映像を伝えていました。ぐれいだとかえっくすじゃぱんだとか、異様な風体をしたロックミュージシャンが天皇の在位10年を寿ぎ奉る歌を歌っています。くりびつてんぎょう!ロッカーって欧米では、反体制の象徴ではないのさ?おりから国会では、盗聴法をはじめとする物騒な法案の審議が進んでいました。ああ、日本は変な国になった。翼賛体制の復活だ。生きていてよくなかった。放射線の雨に打たれて、あのまま死んでいればよかった…。そんな思いが私の脳裏を駆け巡ります。とどめをさしたのが、かの星野仙一です。「天皇陛下、バンザーイ!」。うぐぐ。やはり彼は島岡吉郎じこみの右翼だったのでしょうか。

 かくのごとき次第で、からけいに集う阪神ファン諸賢にはまことに申し訳ないのですが、私はどうにも星野監督と阪神タイガースを応援する気にはなれないのです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第42回 「ご主人…、生きてますか?」

 病気と治療のことは、ごく限られた人にしか伝えていませんでした。鹿児島の大学の元の同僚にも知らせていません。会計学者のK氏は、鹿児島から熊本の大学に移り、私の大学院時代の仲間M君と一緒に教えています。日本社会学会が開かれた直後に、K氏はM君にこう尋ねました。「カレーライスさんに会われましたか」。M君答えていわく。「彼は白血病に罹っちゃって。骨髄移植で入院中ですよ」。

 衝撃的なニュースを聞いたK氏は、ものすごい形相になって自分の研究室に飛び込んでいったそうです。彼は、札幌にいる昔の仲間にメールを打ちました。札幌の仲間もやはり驚いて、いまも残っている鹿児島時代の仲間にメールを打ちます。「熊本」→「札幌」→「鹿児島」という不思議なルートで、私の病気の報せは前任校の仲間の知るところとなったのです。

 私が病気と闘っていた99年の秋には、前任校の教員同士の人間関係はすっかりおかしくなっていました。専横な学長と、その取り巻き連中が大学を制圧し、自由闊達なかつての雰囲気は影も形もなくなっていたのです。もの言えば唇寒し。万人が万人にとっての狸である。そうした異常な状況の中で、誰も会って話をするということがなくなってしまっていた。みんな研究室に閉じこもって、隣の部屋の人とさえ、メールでしかやりとりをしなくったのです。ああ、教授たちまでもが「引きこもり」になるとは!

 私の病気の報せもメールで広まっていきます。そのメッセージは当然、伝言ゲームのように歪んでいきます。「カレーライスが病気だ」→「命が危ないようだ」→「奴は死んだ!」。

 11月の頭に、仲良くしていた英文学の教授が謙妻さんに電話をかけてきました。「あのう、ご主人…、生きてますか?」と彼。病気の報せを知って驚いている。大学ではひどい噂が広まっていて、確認のために電話をかけたと彼はことばをつなぎます。謙妻さんが、「夫は生きています。ひどい噂って、つまり死んだっていうことですか」と答えると、「ええまあ、そんなところで」と彼。「先生、こんな電話をかけてこられて、夫が死んでいたらなんとおっしゃるつもりだったんでしょう」と謙妻さんがたたみかけると、「ご愁傷様でした、とでも言おうかなあって…」。

 ちょうどこの頃、学長に反旗を翻していた有力3教授を解雇するための、悪辣な陰謀が進められていたのです。白血病に罹っていたのは、私だけではなかったようです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第43回 人生

 謙妻さんの出た中学校は、取鳥市内とはいえ、まだ農村の面影の残る郊外にあります。のんびりした学校で、彼女のように進学校に進んだのは「特別な人」。先日その中学時代の彼女の友人から電話がかかってきました。農業高校に進み、いまは地元の企業に勤める男性と結婚し、パートに出ながら子育てをしているという人です。
年賀状を整理していたら懐かしくなって電話をしてきたとのこと。話をするのは、20年ぶりだとか。

 その友人のお姉さんは、急性骨髄性白血病で6年前に亡くなったのだそうです。そのころは、彼女にも赤ちゃんがいて、お乳をやりながらお姉さんの看病のために病院に詰めていたとか。お姉さんには知恵遅れの子どもがいて、その子の将来を非常に案じていた。「死にたくない。死にたくない」と最後まで言っていたという話には胸がつまりました。病気がみつかった時には、「余命一月」と診断され、そこから4年もったというのは奇跡的です。子どもを思う母の気持ちがなさしめたものなのでしょう。

 お姉さんは彼女との間でHLAが会わず骨髄移植ができませんでした。発病したのは、いまから10年前。骨髄バンクも未整備です。それに病気になったのは取鳥市。市内には移植設備をもつ病院が一つだけ。血液の専門医もたった一人(当時)です。現在なら、東京なら助かったのではないか。そんな思いを禁じられません。

 お姉さんが案じたのは知恵遅れの下の子です。上の子は、大変賢い子だったのに、お姉さんが死んでからぐれてしまいました。
 お母さんの死後、おばあさんが面倒をみていたのだけれど、この人はお姑さんとして、お姉さんを苦しめていた。そのことへの反発があったようです。しかし、いまは立ち直ってエステシャンになるために大阪で修行中とか。

 懐かしかったのでしょう。謙妻さんと彼女は二時間近く話していました。寺を継いだA君は、まるまる太っている。40間近でまだ嫁が来ない。銀行勤めのB君は、しょっちょう電話をかけてくる。「ごっついえらいだけぇ。ちいとでええけぇ、預金してごしないえ」。Cさん…。取鳥でけなげに生きている友人の消息に、謙妻さんは「人生を感じる」と言っていました。

 最後に彼女は、「ご主人、命拾いしんさってよかったなあ。大事にしたげてな」と謙妻さんに言ったそうです。大事にしてね(はぁと)。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第44回 松下竜一さんを悼む

松下竜一さんが亡くなられました。 享年67歳。

松下さんが「朝日歌壇」に投稿されていた頃、先ごろ亡くなった母が、「大分の若い豆腐やさんがなあ、ごっついええ歌を詠みんさるだけえ」と言っていたのを子ども心によく覚えています。
その「大分の若い豆腐やさん」はその後ラディカルな社会運動家に、そして日本最高峰のノンフィクションライターへと育っていきました。

その後も私の親しい人たちと、松下さんのご縁は続きます。
1983年、鳥取日赤の青年医師、徳永進と松下さんは、「講談社ノンフィクション賞」を同時受賞しています。以後お二人の親交は続き、講演を「偽善の匂いがする」と言って忌み嫌っている松下さんも、徳永医師の依頼には応えて何度も鳥取を訪れています。

その徳永医師のホスピスでこの前、私の母は亡くなり父もその後を追おうとしています。もう一人の私の鳥取の恩人。土井淑平さんも、松下さんに多くのものを負っています。土井さんの最初の単著、『反核・反原発・エコロジー』は松下さんの主宰する「草の根通信」に連載されたものです。
土井さんが常に絶賛してやまなかったのが松下さんと共同通信時代に同僚であった関曠野さんです。「あのふたりはなあカレーライスさん。日本の2大貧乏ですけえなあ」というのが鳥取で芋焼酎を痛飲した時の土井さんの口癖でした(なにしろお二人とも年収は200万円内外です)。

私自身は、松下さんと直接の面識はありません。
しかし、白血病を発症した5年前、丁度その時刊行されていた松下さんの著作集をむさぼるように読んだことが忘れられません。
若き日の貧しい松下さんの疎外感が、死と直面していた私にはよく分かるように思われたのです。そして、当時私の血球は健常者の四分の一程度になっていましたが、松下さんの肺機能がやはり健常者の四分の一だと知って、病気なんかに負けるものかと闘志を掻き立てたことをいまでもよく覚えています。
私は松下さんから生きる勇気をもらったのです。松下文学の評価。その政治思想の内実については様々な評価のあるところだと思います。
しかし、私にとって松下さんは多くの親しい人たちの思い出と結びついています。そして、窮境にあった私を松下さんの作品は力づけてくれました。松下さんの素晴らしい作家としての人生にいまは賛辞を呈したいと思います。ありがとうございました。やすらかにお眠りください。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第45回 本田美奈子さんの死

闘病中に自分と同じ病気を抱えた有名な人が亡くなるのは、とても嫌なものです。私の病気が分かった丁度同じ頃に、テレビアニメの「サザエさん」でカツオの役をやっていた声優の高橋和枝さんが、骨髄異形成症候群で亡くなったことは大変なショックでした。大相撲の大牙という幕内力士が「汎血球減少病」という耳慣れない病気で亡くなった時も暗い気持ちになりました。逆に白血病を克服し、世界を股に活躍する渡辺謙は希望の星です。

 私が病気になったのは6年前のことです。その頃から比べて血液疾患の治療は長足の進歩をとげています。慢性骨髄性白血病には、グリベックという非常によく効く薬があらわれました。白血病の通常治療でも、分化誘導療法(1)は高い確率で患者を寛解(2)させています。臍帯血移植のような患者の負担の軽い移植の方法がいくつも生まれました。医療の進歩の結果、白血病はガンのなかでもむしろ治りやすい病気に数えられるまでになりました。

 何故か著名人が次々と白血病にかかります。アンディ・フグは残念でしたが、それを克服した人も少なくありません。いまではかなり治る見込みのある病気だという認識があるので、病名をすぐに明らかにするようになったのだとも思います。この度亡くなった本田美奈子さんは、発見された時にはすでに骨髄中で白血病細胞が80%を占めていたといいます。30%を超えると急性骨髄性白血病と診断されますから、これはもう末期的な数字です。
 
 すべてのガンがそうであるように、白血病も早期発見が治癒のための第一の条件です。本田さんも臍帯血移植を受けたようですが、病気が荒れ狂ってしまってからでは、優れた治療法も効き目がありません。発見の遅れが悔やまれてなりません。髪が抜け落ち、喉にまで口内炎ができたという話を聞くとわが身の体験に照らして胸が痛みます。あの細い身体で激しい闘病に耐えた本田さんの精神力に畏怖の念を覚えます。慎んで本田美奈子さんのご冥福をお祈りします。


<註>
 1) 分化誘導療法。白血病の病態のひとつに「急性前骨髄球性白血病」があります。これは、赤血球・白血球・血小板に分化する以前のむ未熟な血球(前骨髄球)が増殖し、末梢血にあふれ出すという病気です。この治療法は、ビタミンBを投与することで健全な血球の分化を促し、分化できない白血病細胞の自殺傾向(アポトージス)を引き出す治療法です。患者の身体への負担が軽いことも大きなメリットです。上海の医師グループによって生み出されました。
(2) 寛解。顕微鏡でみて骨髄や末梢血のなかに白血病細胞がほぼゼロになった状態。急性白血病の患者さんの場合、まず寛解の状態にして、それから骨髄移植を行います。


上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第46回 グリベック

4,5年前のある日のことです。研究室のドアをノックする音が聞こえてきました。ドアを開けると、そこにはさる非常に偉い女性の教授が立っていました。「加齢先生。ちょっとお時間よろしくて。ご相談したいことがあるの」。何事ならんとぼくが驚いているうちに、教授は部屋に入り込んで、すでに椅子に腰をかけています。さすがに偉い先生は違います。

「実はね。あたしの身内の者が慢性白血病に罹ったの。いまはグリベックという薬が出ていてこれが特効薬的に効くそうだけど、とってもお金がかかるのよ。グリベックの投薬か、骨髄移植しか治療法がないと医者がいうわけ。骨髄移植はリスキーだと医者はいうわけ。でも加齢先生をみているととてもお元気そうじゃない。だからあたし迷っているのよ」。

大切な相談なので無責任なことはいえません。グリベックという薬の存在については、私も入院中に評判を聞いていました。たしかに特効薬的な効果があるようですが、当時はまだ保険適用外でべらぼうにお金がかかったはずです。教授の逡巡もよく理解できます。しかし骨髄移植は命を落とす危険がつきまといます。私はグリベックの投薬を勧めました。

この薬もいまは保険が効くようです。どれだけの費用がかかる薬なのか。ネットをみていたら驚くような情報がありました。慢性骨髄性白血病のご主人をもつ女性のサイトです。グリベック一錠3500円。一日に6錠服用。この薬の代金だけで月に60万円かかる計算になります。高額医療費として還付される部分があるにしても、この負担は法外なものです。

この薬は、できてから間がないために薬を中断するとどうなるのかというデータが存在しない。だから患者は薬をやめるわけにはいきません。白血病のような強い病気を押さえ超強力な薬を長期間服用した場合の副作用も心配になります。そのデータもまだ存在しないのです。難病の特効薬の出現は、患者さんに福音のみをもたらすものではないようです。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る

第47回 「えらい人」

 骨髄移植を受ける前に6人部屋にいた。これだけでストレスのかかる状況である。とくに血液疾患の病棟など、それこそ死に直面している人が同じ部屋に何人もいる。病気や経済状況に関する深刻な話が、どんなに声を潜めても他人に筒抜けになってしまう。地震の被災者のための避難所もかくやという状況だ。病室はすべて個室にすべきである。患者たちの交流の場は、別に用意すればよい。

 その6人部屋に大手家電メーカーのエリート技術者(自称)のおじさんがいた。しきりたがりで同室の患者に上から見下したものいいをする。同室の住人から随分煙たがられていた。そして看護師さんたちにも、しばしば説教を垂れていた。「お前ら、コスト感覚がない!そんなことじゃあ、企業じゃ通用しないぞ!!」。 

 やかましい!企業と病院とは違うんだ!!そう言いたかったが我慢した。喧嘩をする元気のある人間は骨髄移植を受けたりはしない。この人はぼくの職業を知ると「大学って世界もほんとうにコスト感覚がないよね」と言った。まあなんとかの一つ覚えもここまで徹底すれば見事なものだと思わぬでもなかったが…。「コスト感覚」は企業社会では金科玉条だろう。それが限られた世界のローカルルールでしかないことがこの人には分からないのだ。 

 社会のなかで高い地位にあった人ほど、病気は応えるだろう。慣れない弱者の地位に突き落とされるからだ。病気や老齢で周囲の保護を必要とすることになった、かつての「えらい人」ほどはた迷惑な存在もないのではないか。義父の知り合いで、県の偉いお役人だった人物は、脳梗塞で倒れて認知症に近い状態になった後でも役人時代さながらに威圧的に周囲を怒鳴り散らし、医療者や患者仲間を辟易とさせていたという。

 自称高級技術者もこのお役人も、社会的地位があるという意味では「えらい人」だったのだろう。しかし、本当に人間的な値打ちがあるという意味での「えらい人」ではなかった。自戒の念をこめていうのだが、社会的に成功した日本の男というのは、ほとんどこの手合いではないのだろうか。

上に戻る
「おっちゃん」に戻る