みずのわ出版 
〒651-0068 神戸市中央区旗塚通3−3−22−403 

本屋さんにない場合は、お近くの書店から「地方小扱いのみずのわ出版の〜」と申し込んでいただけると、
お取り寄せできます。
烏本舗で直接販売も受けつけてます。
直販ご希望の方は、このリンクのメール住所氏名ご記入の上、本文に書名をコピー&ペーストで張りつけてください。
<文責:烏本舗>
※このページは、みずのわ出版の公式HPではありません。うぇぶからす通信が、勝手に「みずのわ出版」を紹介するページです。

「宮本常一 旅の原景 〜なぎさの記憶 2〜」
佐田尾信作・著 田中慎二/荒木肇・写真 A5上製函入94頁 定価2500円(税別) ISBN4-944173-32-6
 大阪湾から関門海峡まで東西約四百五十`、無人島を含めて島の数は約七百。日本最大の内海である瀬戸内海は二〇〇四年、国立公園指定から七十年を迎えた。中国新聞はこの年、連載「ふるさとの海」を一年間にわたって毎週日曜掲載。このシリーズが「なぎさの記憶」(全三巻)と改題され、みずのわ出版(神戸市)が刊行を開始した。
 第一回配本は「なぎさの記憶2―宮本常一 旅の原景」(写真=田中慎二・荒木肇、文=佐田尾信作)。防予、つまり現在の山口、愛媛両県の海域の島々や海辺の取材ルポで、その現場の多くが山口県・周防大島出身の民俗学者宮本常一(一九〇七―八一年)の足跡と重なり合っている。出版にあたっては宮本常一や歴史学者網野善彦らがこの海域をかつて旅した時代に思いを馳せ、その背景を考察する記者の「取材ノオト」を加筆した。
 通しタイトルにもなった「なぎさの記憶」は周防大島と陸続きの無人島、真宮島のルポ。宮本常一にとっては郷里にほど近い思い出の島で、「森に風のあたる音と波の音―それは私の気象台でもあった」(「私のふるさと」)と書きのこしている。しかし、このなぎさが里人の仕事の場、遊びの場であった時代は今は昔のことである。
 取り上げた題材は、磯漁、木造ミカン船、鯛一本釣り、棚田など多岐にわたり、写真は洋上からの撮影、空からの撮影を駆使している。取材記者たちは営々と続く瀬戸内海の人々の営みを知って、「自然は寂しい しかし 人の手が加わると あたたかくなる」という宮本常一の言葉を実感した。
 引き続き「なぎさの記憶1―ふるさとの海 豊饒の畝」(写真同、文=三藤和之)、「なぎさの記憶3―生命のゆりかご ウミホタルの島」(写真同、文=三藤和之ほか)が順次刊行される。「なぎさの記憶2」はA5判九四ページ、写真十五点すべてカラー、二六二五円(税込み)。
 執筆陣の一人、佐田尾は宮本常一ゆかりの人々を訪ね歩いたルポ、「宮本常一という世界」(みずのわ出版、二〇〇四年)の著者でもある。


「歸らざる風景 林哲夫美術論集」
林哲夫・著 A5変形判上製箱入り197頁 定価3000円(税別) ISBN4-944173-29-6
 本の同人誌「sumus」メンバーの林哲夫は、しかし、ただの古本オヤジ……もとい……古本マニアではなかったのである。その本業は画家であり装丁家でもあり、みずのわ出版の本の装丁のほとんどは、林氏の手になるものなのだ。その林哲夫が、満を侍して送る“本業”の美術論集が、本書である。
 一見、なんの変哲もない装丁の本書(画像右・上)だが、手にとっていただけるとわかるのだが、実に、凝りに凝りまくった造本なのだった。おまけに、奥付には「検印」まで復活させてしまうという「暴挙」に及んだ本書は、内容ももちろん、とても濃く仕上がっているのだ。



「水晶の海」
和田作郎・著 四六判上製281頁 定価3500円(税別) ISBN4-944173-30-X
 みずのわ出版にとっては“2冊目”となる、創作小説集。著者・和田氏は音楽家。70年代「政治の季節」に生き、傷ついた主人公・芹の恋と革命、そして音楽。(画像右・下)


「漂着物探検 −風と潮のローマンス−」
石井忠・語り/城戸洋・著 A5判上製224頁 定価3000円(税別) ISBN4-944173-28-8
<『波打ち際の民族誌』浜歩きの詩人が綴る海の生活誌。「海の十字路」玄界灘の海岸に流れついたものモノ物たちが語ってくれた、海のローマンス。>


「どうする?生活保護『改正』 −今、現場から−」(公扶研叢書1)

全国公的扶助研究会・季刊「公的扶助研究」編集委員会・編/杉村宏・藤城恒昭・監修 A5判並製254頁 定価2300円(税別)
ISBN4-944173-27-X
<社会福祉基礎構造改革の総仕上げとして、厚生労働省が検討する生活保護「改革」……セーフティネットをどうすべきか。ソーシャルケースワーカー、研究者、そして生活保護利用者の本音。>


「言論改革 −韓国・新聞権力の世論支配に挑む−」
孫錫春(ソン・ソクチュン)・著/川瀬俊治・訳 四六判上製391頁 定価4,500円(税別) ISBN4-944173-22-9
<韓国のメディアを支配する3大新聞の「権力」に果敢に挑み言論改革を訴えつづけた「ハンギョレ新聞」連載コラム、初の単行本化。>


「それは、湊川から始まった」
登尾明彦・著(装丁・カバー画:林哲夫) 四六判上製281頁 定価2800円(税別) ISBN4-944173-25-3
<「教師は詩人であらねばならない」……神戸・長田の夜間高校で、被差別部落、朝鮮と向かい合ってきた教師の36年間。>


「かむろ復刻版 第3巻」
泊清寺・編(装丁:林哲夫) A5判上製373頁 定価6500円(税別) ISBN4-944173-63-6
<「かむろ」17号(1918年7月)から24号(1919年5月)まで。当時の出稼ぎ漁業の花形船団・伊万里組、唐津組の足跡をたどり、その末裔を訊ねた西村季芳「九州の『かむろ』を訊ねて」を収録。>


「宮本常一という世界」
佐田尾信作・著 四六判ハードカバー320頁 定価3000円(税別) ISBN4-944173-26-1
<地方紙記者が、宮本生誕の地・周防大島に腰をおろし、さまざまな分野で志を継ぐ人たちとの対話を通じて描く、『新たな宮本像』>


「神戸・ユダヤ人難民 1940−1941 −『修正』される戦時下日本の猶太人対策−」
金子マーティン・著 A5判ハードカバー295頁 定価4,200円(税別) ISBN4-944173-23-7
<「戦時下日本にはユダヤ人迫害はなかった」という“通説”を検証し、その虚構を暴いた快著。>


「宮本常一のまなざし」
佐野眞一・著 A5判ハードカバー207頁 定価3,000円(税別)


「江の川物語
−川漁師聞書−」
黒田明憲・著(語り:中山辰巳)A5判ハードカバー252頁 定価2,300円(税別) ISBN4-944173-20-2

歴史の中に埋もれてきた「川の民」その生活の知恵と実相をたずね川魚漁の奥義を明らかにして日本民衆史の深層を照らし出す
民俗誌の視座から、注目される労作
                    推薦者・沖浦和光(桃山学院大学名誉教授)

プロローグ 江の川との出会い −漁具を求めて 
第1章   最後の川漁師
第2章 江の川 漁語り −中山辰巳の川漁講座
第3章 江の川の漁師たち 
第4章   川漁師からの提言 エピローグ 
川と人とのかかわりのなかで

 「川のようすを見ること」
 「石や岩を覚えること」
 「魚が季節に合わせてどういう動きをするか」
 これが頭に入っとれば、江の川が食わせてくれる。そのためにゃ、毎日じっくりと川を見ることが一番。
(本書・第2章より)

 国や県は河川改修をするのに、川の学者や専門家に意見を聞いて工事をやってきたんじゃろうが、わしら川漁師の意見もよう聞いてから、工事に取り組んでもらいたい。わしらも魚に代わって、ものを言わにゃいけん時代じゃけえ。へーじゃが、人が川をかまえばかまうほど、川はいけんようになってきたよの。
(同上・第4章より)

かむろ復刻版 第1巻」 (第1号1914年9月〜第8号1916年7月) 泊清寺・編 
A5判上製359頁+グラビア4頁 定価4,500円(税別) ISBN4-944173-61-X
山口県・沖家室島で、1914(大正3)年から1940(昭和15)年まで27年間刊行された郷土雑誌「かむろ」、待望の完全復刻版。
 瀬戸内の「島」を通して見る、近代日本の民俗学の、また漁村文化の貴重な資料。

「かむろ復刻版 第2巻」 (第9号1916年11月〜第16号1918年6月) 泊清寺・編 
 A5判上製395頁+グラビア4頁 定価5,000円(税別) ISBN4-944173-62-8
民俗学者・宮本常一による「島めぐり 周防沖家室島」(季刊『しま』第48号、1966年3月所収)を収録。大正初期から昭和戦前期にかけての島の姿を伝える。                    

「漁民社会の歴史 −瀬戸内海・沖家室島の事例研究−」  森本孝 + 古賀元章
 A5判並製63ページ 定価1,000円(税別) ISBN4-944173-16-4
 九州、朝鮮半島、台湾などへの出稼ぎ漁の母港として知られる沖家室島、その近代史。日本語、英語による大学生向けテキスト。
                                                                      
「唯我独創の国から」 西日本新聞文化部・編
 A5判並製238頁 定価2,200円(税別) ISBN4-944173-09-1
 独自の理想に生涯をかけた20世紀の30人と、時代の狭間に取り残された【現代の遺跡】25ヶ所。時代の「負け組」たちの記録。
                                                                        
 
「生活保護50年の軌跡 −ソーシャルケースワーカーと公的扶助の展望−」 『生活保護50年の軌跡』刊行委員会・編
  A5判並製400頁 定価3,000円(税別) ISBN4-944173-15-6
  生活保護制度50年の歴史を検証し、社会保障における生存権の「あるべき姿」を探る。入門者から専門家まで対象のテキスト。

「タカノマサオとは何か −夜間中学の革命児か、敗残者か−」 川瀬俊治・編
 A5判並製141頁 定価1,300円(税別) ISBN4-944173-00-8
 教育の原点・夜間中学にこだわり続ける男、タカノマサオを、夜間中学生、教師、ジャーナリストら12人が縦横に語る。

「あるシマンチュウの肖像 −奄美から神戸へ、そして阪神大震災−」 大山勝男・著
 四六判上製102頁 定価1200円(税別) ISBN4-944173-05-9
 故郷・沖永良部島を十代で去り、「もうひとつの奄美」神戸の地で職人として生き、阪神大震災で逝った父を、奄美二世のジャーナリストが描く。

「湊川を、歩く」 登尾明彦・著 (みずのわ文庫 2)
 四六判上製111頁 定価1200円(税別) ISBN4-944173-13-X
 「朝鮮」と「日本」の出会うところ……神戸市兵庫区・長田区を流れる「新湊川」の流路をたどると、もうひとつの神戸、または日本の近代の全容が映し出される。その流路に沿う定時制高校、侵略と差別の歴史を背負って通う生徒たちに対し、「逃げない」ことを自身の拠り所として、30年間向かい合ってきた教師としての、著者自身の夢と、その実践。

「阪神大震災・被災地の風貌 <終わりなき取材ノートから>」  柳原一徳・著
  A5判並製170頁 定価1,500円(税別) ISBN4-944173-02-4
  被災地に生まれ育った著者による、震災後4年間の記録と思索。なぜ、中規模の地震が未曾有の「大震災」と化したのか?

「『震災五年』の神戸を歩く」 柳原一徳・著 (みずのわ文庫 1)
 四六判上製94頁 定価1,200円(税別) ISBN4-944173-06-7
 「阪神大震災・被災地の風貌」続編。震災五年の神戸より、忘却と虚妄にかまける現代日本を視る。

「水平の人 −栗須七郎先生と私−」 鄭承博(チョン・スンバク)・著
 四六判上製239頁 定価2500円(税別) ISBN4-944173-14-8
 01年7月、77歳で急逝した在日朝鮮人作家の遺稿。未完となった小説「栗須七郎伝」など収録。「水平の行者」栗須七郎から鄭承博へと引き継がれた「水平道」の精神を伝える。

「イルム(名前) もえるいのち −だれもが本名で暮らせる社会を−」  民族教育ネットワーク・編
 A5判並製150頁 定価1400円(税別) ISBN4-944173-17-2
 「在日韓国・朝鮮人には、なぜ通称名があるのか」「本名を呼び名乗るための学校や地域社会での取り組みは」等の「Q&A」を盛り込んだ多文化共生・人権教育の入門書。

「李朝国使3000キロの旅 −雑学<朝鮮通信使>を歩く−」 嶋村初吉・著
 A5判並製238頁 定価1900円 ISBN4-944173-07-5
 江戸時代の「鎖国日本」が唯一国交を持った国、朝鮮との260年に及ぶ善隣友好の時代の「光」から、日朝近現代史の「影」を逆照射。
【在庫僅少!】

上に戻る 「さかむけ本通りトップに戻る トップページに戻る