幻堂のなかのしげるさん、画家のWAKKUN、カフェ・AZUMAの東くんから烏書房のことは聞いていた。
この3人、接点があるようでないようで、でも古くからの僕の友人で「濃い」趣味の持ち主の五本の指に入る3人であることは間違いない。そんな「濃い」3人のお奨めであるからして、これは心してかからねばと思った訳でもないのだが、僕が烏書房にようやくお邪魔できたのは21世紀も明けて、宵恵比寿の日であった。店の中をぐるっと廻らせていただいただけで、ここがどういう店であるのか、なぜあの3人が僕に行けと薦めたのかよくわかった。
これは、かつて70年代に神戸の高架下にあったイカロス書房を彷彿とさせる本屋さんなのだ。
震災の半年前に大阪のビレッジプレスから「バー70sで乾杯」という本を上梓した。今はもうなくなってしまった70年代にあったロック喫茶、ライブハウス、映画館などについて書いた本。その中に思わずこの店ごと自分の本棚にしたい!と叫びたくなる本屋・イカロス書房についても書いたのだった。
澁澤龍彦の著作やバイロスの画集、雑誌「週末から」、青林堂のマンガ、赤瀬川原平…。今ではその多くが文庫でも手に入るそれらの本が欲しくてたまらなかった。
なかなか買えなかったけど、でもバイトの給料が入ると、帰りに駆けつけて買った。
あの頃のことを思い起こさせる本屋が、いつも遊んでいる町にあるのはとてもうれしい。
今、震災後、衣装ケースに入れて物置にしまいこんでいた本の整理をはじめている。蔵書というほどたいしたものではないが、それを買って、読んだ時の自分がどうだったのかが1冊1冊に思いがこもっている。震災後、ものを所有することについて色々思うところあったが、僕にとってはやっぱり本を買うところからすべてがはじまるのだと思っている。そんな思いがまた高じてきたときに烏書房との出会いがあった。
これは偶然のこととは思えない。町で暮らし、音楽をし、ものを書いて、酒を飲んでそんなことと同じ地平で本が買える烏書房が21世紀の神戸にあることはとてもうれしい。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第2回
太田和彦さんの「ニッポン居酒屋放浪記」(新潮社→新潮文庫)は本屋で偶然見つけた。
そこには僕が外で酒を飲むことを覚えた大好きな店・森井本店の震災前の姿が、居酒屋の達人・太田さんの絶賛の言葉とともに美しく記されており、僕はそれをすぐ買って、太田さんに手紙を書いた。うれしく読んだことと、本の中に語り口調、料理の手際、その息遣いまでがしっかりリアルに描かれていた。
森井本店の板前さんだった藤原さんが震災後、独立されたことやその他震災後の神戸の飲み屋の様子をお知らせした。
しばらくして返事が届いた。「神戸にまた行きたいが、遊び半分で被災地に行ってもいいものか迷っている」
僕はまたすぐ返事を書いた。「ぜひ元気な神戸の飲み屋で旨い酒を飲みに来てください」
太田さんはその年の暮れ、震災後の神戸にやって来られ、藤原さんの店「藤原」のほか、長田の吟醸、川嶋酒店(現・川嶋しょう店)など元気で営業中の神戸の店のあちこちをご案内させてもらった。
その時の様子はその後新潮社から出た「日本の居酒屋を行く・望郷篇」にしっかり収められている。僕も登場している。
それ以来、関西に来られる時はいつもご一緒させていただくようになった。そして、なんとCSの番組にまで「太田さんの神戸の友人」として、あほ面さらけ出してしまった。でも大好きな八島や金盃の姿が映像として記録されたのはとてもうれしかった。
今、僕が大阪で一番好きな飲み屋・白雪温酒場とグルメ・せぞんへお連れした時のことは、昨年小学館から出た「居酒屋かもめ唄」の中に書かれている。
その太田さんの新刊「黄金座の物語」が小学館から出た。これは、太田さんが居酒屋と同じくらい愛する古い日本映画へのオマージュ。小説仕立てで、主人公が迷い込んだ古い情緒を残す町の映画館で、古い映画を見たあと、魅力的な居酒屋へ行き、良き時代の映画の登場人物のような素敵な人たちと出会う…。登場する古い日本映画に対するするどく、愛情のこもった考察は言うまでもないが、居酒屋・銀月の店や酒の肴などの描写が物語により深い陰影を与えている。うーん、古い日本映画が見たい!酒を飲みに行きたい!
第3回
友人の音楽ライター・ガンジー石原から電話をもらったのは去年の初夏のことだったと思う。もうすぐ「ロック画報」という雑誌が新しく創刊される。そこに「大阪シックレコード」という連載をすることになっているので、その1回目用に話を聞かせてほしいという。自分の活動も含めた70年代のフォーク&ロックのことについては腐るほど書き散らかし、喋り散らかしているので、あまり目新しい話もできないよと言っていたのだが、そこは大阪随一の音楽ライター・ガンジーのこと、僕のメインストリームとは違うMBSの「ヤンタン」の話から、それにも出ていた金森幸介さんの未CD化アルバム「箱舟は去って」に持って行くという離れ業のような原稿を紡ぎ出してくれた。
ロックバー・ワン・プラス・ワンの大川さんと「ロック画報」いうんやったら付録つけてほしいなあなどと言ってもりあがっていたその「ロック画報」01号は目出度く予定通り発刊され、はっぴいえんどの充実したボリュームのある特集のうしろの方にその記事は僕の写真とともにこそっと載っていた。
つづく02号もはっぴいえんどの特集という懲りようで、でもこんなん好きやなあ、戸川昌士さんの連載にげらげら笑ったりしながら、意外な盲点、岡林信康のバックをやった時のはっぴえんどについての考察などの記事につっこみを入れたりしながら楽しませてもらっていた。
ある日、その「ロック画報」の編集部の方からお電話いただいた。
「仕事!」と色めきたったのだが「後期の五つの赤い風船の写真持っておられないでしょうか?」というお尋ね。残念ながら、その手の写真というのが一番ないのですよね。
だから、中川イサトさんが保存しておられたという、珍しい有山じゅんじさん在籍時の風船の写真が掲載されたフォーク特集の03号の中身のお手伝いをさせていただくことはかなわなかったのだが、もっとうれしいことがあった。12年前に僕が作ったアルバムがシールズレコードからCD化され、その広告が03号に載ったのだ。
そして、この度発売された04号。第二特集の荒木一郎特集にはめでたくいっぱい原稿を書かせてもらった。荒木一郎。僕が音楽をやりはじめるきっかけになった日本のシンガー&ソングライターの開祖。フォーク特集の時は書きたい気持ちもあったけど、どっかで「書くより書かれる方にならんとあかんやろ?」という気持ちがあった。でも荒木一郎のことは僕が書かんでどうする!うれしかった。
そして同じ号には件のアルバム「中村よお」(SEAL−013)のリビヴューも載っているのだ。そればかりか、ガンジーが書いてくれた記事の中で僕がCD化を切に願った金森幸介さんの「箱舟は去って」もその記事がきっかけになってヴィヴィッドからCD化され、僕のアルバムの上にリヴューが載っている。
もうひとつの大好きな雑誌「レコードコレクターズ」に僕のCDのリヴューが載った時は、その上は荒木一郎の「続星に唄おう」だった。荒木一郎、金森幸介…というまったく出自も個性も違う敬愛するシンガーへのあこがれ…。
そんなあれやこれや、もう20年以上もつづいている想いの中で音楽をやらせてもらっている。こんな雑誌が創刊され、出つづけている中でそのことを改めて確認させてもらっている。
「ロック画報」は烏書房でCD「中村よお」はハックルベリー、アップル、ちんき堂、AZUMA、タワーレコードなどで買えます。
第4回
普通だったら絶対読まないはずのこんな本を読んだのは友人の音楽ライター安田謙一くんが「おもしろいから」と親本を貸してくれたから。
「神戸から出て大きなったんは山口組とダイエーだけ」を標榜するミスターダイエー中内功の評伝。「カリスマ」。
神戸についての本、映画、ドラマ、マンガ何でも見たい方。とは言うもののこれはちょっと意味が違うだろう?という気持ちもあったのだが、僕の知らない戦前、終戦直後そして僕の子供の頃からの高度成長期を経てバブル期、その後の神戸の風景がどーんと目の前に現れ感動した。そういう記述はあまりないのにね。
今回新潮文庫に入り、結局買って再読。新たに書き加えられた部分も含めて、またまたおもしろく読んだ。
カウンターカルチャーにどっぷり浸かって、ロックやマンガや映画や芝居に心かき乱されてきた。でもそれもこれも、あの時代のこんな経済界と消費社会の葛藤の中で起こっていたことが身近にあったからこそ…てちょっと強引かもしれないけど思う。
なんでもかんでも神戸人気質に結び付けてしまうのはどうかと思うけど、件の中内発言を含めて「そう」思わざるを得ない部分が浮かび上がってくるところには感動すら覚える。
余談ですが、何度か登場する中村守男というのは叔父です。(笑)
第5回
「今月の新刊」で買い逃したら次の月にはなかなか手に入りにくくなる、すぐ絶版になるなど、言いたいことはいろいろあるが、やっぱり文庫本は好きだ。僕の読書ルームは80%くらいが移動中の電車なのだけれど、いくら図書館で借りられたからと言って「古川ロッパ昭和日記」を持ち歩いて車中で読むというわけのはいかないから、いきおい読むのは大半が文庫本ということになる。そして何よりも安いのがいい。ほしい文庫本はいつでも何冊でも買える、八島でちょっといっぱい飲るくらいの小遣いは常に持っておきたい。
随分いろんなものが文庫に入るようになった。「70年代の烏書房」(!)イカロス書房に並んでいるのを指を咥えて見ていた澁澤龍彦著作のほとんどが今では文庫で手に入るようになるなんて、あの頃は思いもしなかった。
中学生の頃は、まだ文庫本は茶色のそっけない表紙にパラフィン紙のカバーがかかっているだけで、いわゆる古典的名作と言われるものがほとんどだった。北杜夫や星進一などの著作が文庫に入り始め、カラーのカバーがつくようになったのは僕が高校に入った頃だと思う。
角川のサリンジャー(間違いじゃないよ。最初は角川で出てたのです)、新潮の太宰、角川の安吾、新潮の大江健三郎など、角川は1から、新潮はAから順番に読んでいったあの頃が懐かしい。倉橋由美子、野坂昭如、高橋和巳などの著作も文庫で出るようになったからこそ、それらに触れることができ、その後、この人たちの未文庫化のハードカバーに手をのばすようになって行った。
SFを出自とする作家が多く活躍するようになり、これらの人の多くは初文庫がハヤカワ文庫だった。実はSFはあまり知らない僕だが、このへんの人たちの著作はハヤカワ文庫で出た時から読むようになっている。筒井康隆、半村良、平井和正…都筑道夫も初文庫化はハヤカワではなかったか?
高校の時に緑の表紙の講談社文庫が創刊され、以後、中公、文春、集英社、河出、ちくま…と多くの出版社が自社文庫を持つに至った。だいたい著者別、グループ別に並んでいる僕の書棚(積んであるだけのとこも多いが)だが、ちくま文庫はこれだけまとめて置いてある。ロックのベスト盤同様決して手を出すことのなかったアンソロジーに初めて手を出したのは、ちくま文庫の「東京百話」「温泉百話」だった。村上知彦さんから「神戸百話」の構想を聞かされてもう随分になるけど、まだ出ていない。ぜひ読みたい。全集にも手は出さないでいたが同じくちくま文庫の坂口安吾、夢野久作、岡本かの子にはついふらふらと手を出してしまった。安吾なんて角川でほとんど持ってるのにね。手を出したと言えば人の奥さんにはじめて手を出したのも文庫本。安吾の奥さん三千代さんの「クラクラ日記」、これはちくま版ではなく潮文庫版だった。
中公文庫でたくさんの魅力的な食物本に出会うことができた。これで僕の一番好きな作家・吉田健一のことも知ったのだ。全集は買えなかったけど(すばる文学賞の賞金で買おうと決めていた・笑)講談社文芸文庫版の吉田健一著作は堂々たる風格を持って本棚に並んでいる。1000円を越すこともあるこの文庫、でも決して高いとは思わない。現在白洲正子を1冊ずつ揃えて行っては読んでいる。
前にもここに書いた太田和彦さんの「日本居酒屋放浪記」、2冊目が現在新潮文庫で発売中だが、僕が随行させていただいた神戸篇収録の3冊目が年末に新潮文庫に入る。自分の名前が文庫本に載るのはちょっとうれしい。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第6回
神戸が舞台の小説…というだけで読みたくなることは以前にも書いたけど、中でも西東山鬼の「神戸」「続神戸」(講談社文芸文庫)は死ぬるほど好き。いつも手元に置いて繰り返し読んでいる。
戦争の影が刻々と濃くなってきている時代の神戸の町独特の空気。その中でくすぶっている主人公の心の葛藤が気絶するくらい魅力的。随分前だがNHKでドラマ化されたのも、小林桂樹が雰囲気出していて良かった。
軒上泊の「べっぴんの町」(集英社文庫)のシリーズも好きだ。これは柴田恭平主演で映画化され、映画館で見た時より、震災後、テレビで見た時の方が感ずるところ多かった。あんな中国人の洋服屋の2階に事務所を持てたらいいなあ。小説で主人公たちが南京町のあそこで「魚のおかゆ」を食べ「しゅうまい」を付ける…場面に顔がほころんだ。これを読むと、ハンター坂あたりをうろつきたくなる。
あと「ジェームス山の李蘭」も好きやなあ。これも東幹久主演で映画化された。字は違うけど映画で主人公が「YOHちゃん」と呼ばれるとつい返事してしまいそうになって…。(えっ?!)映画には出て来なかったハーフの女の子「マーシャ」に胸ときめかせたものだ。
作者の樋口修吉は「今一番読みたい作家」の一人でもある。
氏の新刊「縁かいな」は時代ものかと思いきや、まだ江戸の香りが多々残る明治の話。これも僕の大好きなジャンル。これは絶対買い。持ち歩くににはちとつらい分厚い1冊を一気に読んだ。氏の独壇場である「魅力的な不良」が明治を舞台に胸ときめかせてくれる動きをしまくる連作。出てくる女の人たちの色っぽいこと。現代ものの時もだけど、なんでこの人こんなに色っぽい女の人が書けるのかなあ。あやかりたい!(笑)
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第7回
ミニコミなら何でも読みたい…という訳では決してない。そこにどうしても出したいという発行者の必然があって、それがダイレクトに当方の「精神」に響いて来てこそ、食指が動くのである。この辺フォークソングと似ていなくもない。ミニコミやフォークソングが好きなのだと思われて、いろんなものを読ませていただいたり、聞かせていただいたりする機会が多いのだが、申し訳ないけど、「ごめんなさい」とあやまりたくなるものも時々ある。
もう20数年も前、ミニコミ作りが大きく脚光を浴びた時代に、いただいたミニコミに「たばこの吸い方でわかるあなたの性格」、「ロックばかりじゃなくジャズも聞いてみないか?」(筆者はザ・バンドさえ聴いたことなしに書いているのが丸わかりの文章)なんていう記事が載っていて絶望的な気分になったことがある。同じような気分にさせられるフォークソングというのも、昔よく聴いたように思う。
僕自身も30年近く、フォークソングをうたい、ミニコミを作りつづけているので、あまり人の悪口を言っていると自分に帰って来そうで、怖い気もするが、何、無理やり押し付けることさえしなければ、人を不快にさせることもそうはないだろう。
20数年前「フリークアウト」というミニコミがあった。B5版のわら半紙に簡易印刷で、ホッチキスで止めただけのものだったが、街で好きな音楽を聞きながら、やりながら、転がりながら生きて行くための様々な情報と意見が満載されていて、大好きなミニコミだった。「フリークアウト」というのは今は亡きロックの巨人・フランク・ザッパのアルバムタイトルから取ったもの。豊中でフリークというロック喫茶をやっていた坂本洋さんと、そこを拠点にして音楽活動をしていたモモタロー貧苦(ピンク)が中心になって作っていた。自分の町でうたいながら、ミニコミを作りながらコンサートを主催していくという方法論は、「フリークアウト」を読みながら彼らから学んだものである。
貧苦は事故のため昨年11月亡くなった。新聞に大きく紹介されたのでご覧になった方もあると思うが、先日その貧苦の追悼コンサートが開かれ、僕も出演させてもらった。僕のアルバムと同じシールズレコードから貧苦のアルバムもCD化され、それのライナーノーツも書かせてもらった。
貧苦に教えてもらったやり方でこれからずっと自分の町で音楽をやり、ミニコミを発行しつづけたいと思う。
そんな僕が今、一番気に入ってるミニコミは、写真家の永田収さんが出しておられる「SANPO」と、西田みのるさんたちが出しておられる「立ち飲みジャーナル」。
どちらも同じA4版の大きさというのが面白い。「SANPO」の方は永田さんが古い商店街や市場、その周辺を歩き、人と出会い、飲み食い、写真を撮って…。「立ち飲みジャーナル」の方は文字通り、大阪を中心とした立ち飲み屋についてのあれこれ、西田さんのほか、定期執筆者の方が行って来たり、いつも飲んでおられる立ち飲みの話が単なる「情報」の域を大きく越えている。どちらも新しい号が出ると、手元に置いて、何回も読みなおしている。ちょっと散歩したり立ち飲みに行ったりした気分になれるからすごい!双方とも一見後ろ向きのもののようで、実は正反対なのがうれしい。声高にメッセージを叫ぶのではなく、こんなふうに「発行者の必然」がこちらの「精神」を大きく刺激してくれるのがとても心地よい。それはまるで「立ち飲みジャーナル」定期執筆者の一人、新山ひろしさんも大好きとおっしゃる高田渡さんのうたのようだ。
ここまで書いて気付いた。烏さんに「SANPO」の連絡先お教えします…言うとって、忘れてますね。ははははは…。失礼!また知らせます。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第8回
上方のお笑いが大好きだ。先日も閉店した元町のバー・れていしあの最終日に桂吉朝師匠とツーショットの写真を撮ってしまった。最近の若手の漫才も毎年ABCの「新人グランプリ」を真剣に点数つけながら見ているから早い時期からそこそこチェックできてるつもり。
そんなしょっちゅうではないにしても落語会や演芸場にも足を運ぶ。六代目笑福亭松鶴、宮川左近ショー、フラワーショー、平参平、桂春蝶、吾妻ひな子、桂枝雀…僕が生の芸に何度も触れた多くの人が鬼籍に入ってしまった。
江戸の落語、上方の漫才とはよく言われるが、僕は上方落語が大好き。高校の頃、サンテレビの「上方落語大全集」やFM大阪の「上方FM寄席」で、その魅力に取り付かれ会へも足を運ぶようになった。そこから派生して、漫才や新喜劇にも改めてのめりこんで行ったのだった。染丸、染悟楼、南光、文枝…の襲名披露にも行った。南光師の襲名披露の時聞いたいとしこいし師の至芸は今も僕にとって宝物。
閑話休題、高田文夫編集の雑誌「笑芸人」からこのところ目が離せない。そもそもは関西の芸人やクレイジーキャッツの記事から入ったのだが、東京の芸人に対する深い愛情と洞察にはいつも感嘆せずにはいられない。上方落語とは比べ物にならないが江戸落語もしっかり聞いている。上方のように「あれも好きこれも好き」という訳にはいかないが「かなり好きな人もいる」。談志師とお話したこともあるもんねーー!や
たら今っぽくなってしまった関西に比べて、昔の演芸の匂いを色濃く残している東京漫才や色物も実はものすごく好きだ。
中公文庫今月の新刊、高田文夫の「江戸前で笑いたい」と同対談集「笑うふたり」はそんな僕にうれしい贈り物だった。前者は今は亡き大師匠からブライテストホープまで適任者が書いたこれ1冊で江戸のお笑いのほぼ全貌が俯瞰できるスグレ本。なにせ大滝詠一さんがコミックソングについての氏ならではの鋭い考察まで載っている。(氏は東京そばと大阪うどん、上方漫才と江戸落語、全部好きと言っておられた。(はっぴいえんどを解散してはじめて来阪した氏と単行本が出たばかりの「がきデカ」の話題で盛り上がったのは私です)
演芸に関する名著は多々あるが「今」ということを念頭に据えてこれだけ深い考察がなされた本はないように思う。それは何よりも高田文夫という天才だからこその成せる技。亡くなった景山民夫さんも体の中にしっかり江戸のお笑いのDNAを持っている人だったが、高田さんの落語もすごい。これを超えるプロの噺家がいないというのもまたいいことではないかと思ってしまう。つっこみやぼけ、のりは完全に関西の僕だが、この江戸前ののりに強くあこがれる。
足元にも及ばないけれど、新作落語も書いた。(どこかで口演させてください)絶対的に日常的に「基本」としてある上方のお笑いはもちろんだが、江戸前の芸にももっともっと触れたいものだ。そう思っていた矢先の志ん朝師死去のニュース。文枝師襲名披露の時「あたしが親父の名前継ぐ時には…」て言うてはったのにいい!!!
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第9回
神戸・長田のコミュニティエフエム・FMわいわいで僕がやっている番組「僕たちの70s」のゲストにからすさんに出てもらった時、「医者」ならぬ「かかりつけの本屋さん」という話を聞いていい話だなあと思った。
僕にとっての最初で最後の「かかりつけの本屋さん」は阪急六甲駅前にあった「あかね書房」だった。もともと六甲登山口に本店があって、阪急六甲に支店を出したのだ。60年代終わりから、70年代はじめ。僕はここで本当にたくさんの本を買ったし、店主の大西さんにいろんな本のことを教えてもらった。
最初はそれこそからすさんの嫌いな(笑)「COM」や、かつての名作が毎月各社から出版されていた新書版コミックスを買うのに通っていた。それまでは水道筋商店街の岩崎書店、中央道、灘宝文館で買っていたのだが、子供が近所の市場の本屋へ小遣いを持って走って買うような感じではなく、漫画が圧倒的に多かったとは言えもう少しアカデミックな感じに買えるここが気にいって、通うようになったのだ。
中学生の時、僕はここで「つけ」がきいた。家が金持ちで親が払ってくれたわけではなく、よく買うので小遣いが足りない時は、「来月でいいよ」と言ってくれていたのだ。
「ニューミュージックマガジン」、「話の特集」、「プガジャ」の前身とも言える「月刊プレイガイド」などは、最初ここでみつけて買うようになった。当時これらの本はどこにでも置いてあるというものではなかった。レジの横に籠が吊ってあって、その中にこういう一風変わった雑誌が入っていたように思う。寺山修司の詩集やシンコーミュージックから出ていたビートルズ詩集なんかもここに並んでいた。今、古書店で高値がついている虫コミックスも新刊が出ると目立つところに置かれていた。
今、写真屋になっている本当に狭いスペースにところ狭しとたくさんの本が並べられていた。宮谷一彦と奥さんのヌード写真が載った「COM」の別冊をここで買うのはちょっと恥ずかしかったな。
当時、それまで地味な茶色の表紙にパラフィン紙のカバーがついただけだった文庫本にカラーのカバーが付くようになって、それまでは古典中心だったのが様々なものが出るようになったのだ。これは今も文庫になっていない「ライ麦畑でつかまえて」もここで買ったが、その後角川文庫で出ていたそのほかのサリンジャー作品をここで買って、読みふけった。
文庫本のサリンジャーは、外国のペーパーバックみたいでいかしてた。
「ベケットって文庫では出てないの?」そんなことを大西さんに気軽に聞けるのもうれしかった。筒井康隆の「ベトナム観光公社」のことも大西さんに教えてもらったのだと思う。
大江健三郎の作品が次々と文庫化されるようになり、ここで買ったそれを貪り読んだ。つまらない図書館のように岩波文庫が順に並んでいるのでも、付録がいっぱいの子供や主婦向けの雑誌が積んであるのでもない、そんな魅力的な本がいっぱい並んでいるあかね書房が大好きだった。駅前の本屋だから絵本や子供のドリル、編物の本も並んでいたはずなのに、なぜかその印象は薄い。
しかし残念なことにあかね書房は僕が高校を卒業する頃、閉店してしまった。阪急六甲駅が改装され2階に南荘書店ができたのは僕が高校に入ったときだから、そのせいばかりではないのだろうけど、僕の趣味嗜好をよく知ってくれていて、おもしろそうな本が魅力的に並ぶあかね書房がなくなってしまったのに僕は本当にがっかりした。
大西さんはその後、同じ場所でハンバーガー屋さんをやっていたがやがてそれもいつか閉店してしまった。
その後「かかりつけ」と言えるような本屋さんにはめぐり合えないまま。三宮や梅田に毎日でかけていく生活になってしまったので、そこにある大書店で本を買うことが多くなってしまったのだ。店員に本がどこにあるかを聞くようなこともなくなってしまった。自分のほしいような本はどこにあるか(多分)店員よりよく知っている。
先日、学研M文庫で種村季弘の「偽書作家列伝」が出ているのを知り、新大阪のBOOK談で探したがM文庫は戦記ものしか見当たらない。頭の良さそうなかわいい文庫担当のおねえさんに聞いたら「学研M文庫の新刊の種村…」まで言ったところですぐ奥から出してきてくれた。彼女が「種村季弘の本が好きなんて素敵な人。今度お酒でも飲みながら本の話聞かせてほしいわ!」と目で言っていた…というのは僕の気のせいだけど、彼女のような人が「かかりつけの本屋さん」になってくれたらいいのになと久しぶりに思った。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第10回
好きな作家は誰ですか?と聞かれるととっさに答えに困る。深沢七郎、色川武大、田中小実昌…僕の大好きな作家は次々と鬼籍に入ってしまった。昨年は樋口修吉までもが…。10代終わり、20代はじめの頃は大江健三郎、倉橋由美子、野坂昭如と答えていた。これも今にして思うと不思議な取り合わせですね。このお三方の新刊は今もしっかり読んでいるが、もう少しあとになってのめりこんだのが先述のお三人〜四人なのだ。
漫才師で誰が好きですか?と聞かれれば「亡くなった人も入れていい?」と聞いて「いい」と言われれば、平和ラッパ・日佐丸と答えるのだから(光玄に「その名前出されたら何も言えんようになるな」と言われた)亡くなった作家を答えてもいいのだろうけど、永井荷風と谷崎潤一郎ではちょっと気障な気もする。
旺文社文庫でほぼ毎月発刊されていた頃、内田百閨iわー!WARDって偉い奴や!閧フ字が出る!)にのめりこんだ。没後10年というような頃だったと思うが毎月文庫で出るので、しかもそれまでほとんど知らなかったこともあって、現存する人のような感覚で読んでいたこともあり「好きな作家は内田百閨vと答えていた。
旺文社文庫は旧かな遣いだったけど、その後出た福武文庫(おーい!どこ行ったんやー)版は
新かな遣いになってしまってなんだか百閧カゃないみたいだ。
百閧ニ同じような感覚で、まるでスリーピー・ジョン・エスティスを再発見するように好きになったのが吉田健一。中公文庫の食い物本から入って、光文社文庫にも入っていた「酒肴考」の番町書房版を入手し、のめりこみ、その後、英国の文学なんていう僕の守備範囲外のものも含め、このうねうねだらだらとした「悪文」と言う人さえいる文章を読み狂った。吉田茂の息子なんて胡散臭いおっさん…という思いも何時の間にか消し飛んでしまった。
一時、講談社文芸文庫で定期的に出ていたが、このところ止まっている。おーい、講談社さん、まだまだ著作はあるぞ!
そういえば倉橋由美子も吉田健一を好きなようで、ちょっと意外だけど、影響が伺えるものもいくつかある。氏の佳子さんシリーズが大好きで近未来(もう追いついたか?)「シュンポシオン」には吉田健一のほか「隋園食単」を訳した青木正児のフレーバーが散りばめられている。最近出たエッセイ「あたりまえのこと」では良い文章の鑑として青木正児の文章のことを書いている。青木正児の本は岩波文庫で読める。
恐れ多いが、今のところ唯一発表されている僕の小説にも青木正児の本からわからん
ように引用をさせてもらった。これがすばる文学賞をもらえていたら賞金で吉田健一選集を買おうと思っていたのだが…。残念。(笑)
野坂昭如先生には震災のあと新長田で開かれた黒田征太郎さんのイベントで2人とも「出演歌手」としてお目にかかった。「先生のご本はほとんどハードカバーで持っております。震災の時その下敷きになりまして(後半は「作った」)」とご挨拶した。
リクオさんのキーボードをバックに熱唱する先生は素敵だった。帰りのJRには「畳だにアース」の吊り広告が下がっていた。最近はまっているクレイジー・ケンバンドのライブでゲストとしてうたっておられる先生も魅力的です。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第11回
「ラブジェネレーション」(音楽之友社)は今更ながら本当にすごい本だ。数年前に出た「日本フォーク&ロック大全」の改訂版。
編者によると、まだこれで「完成」という気はさらさらなく、これを読んだ人から寄せられた情報などをもとにして、時間かかってもこれから少しずつ完成させていきたいという。現在、商品として流通している本でこんな学術書のようなことが行われていれていることに深く感動する。
言わば1968年から1979年までにリリースされた日本のフォーク&ロックのアルバムについての詳細な解説書。(とは言っても寝っころがりながら気軽に読めるのだが)シールズレコードからCD化されてタワーやヴァージンにも並んでいるのにまだ「幻の名盤」と呼ばれている(笑)「中村よお」(SEAL−013)は88年のリリースなので残念ながらこれには掲載されていないが、とにもかくにも日本のフォーク、ロックの黎明期から10年くらいの間にリリースされたものが売れたもの、売れなかったもの関係なくかなりの数、網羅されている。
新聞の日曜版とかに広告が載っている「フォーク&ロックCD大全集」の広告を苦々しく眺めている。「これだけじゃないだろ。もっともっとあるだろ」。特にそもそもは「売れる」「売れない」とは関係ないところではじまったこういう音楽。欧米のロックについてはかなり系統的にまとまったものがあるにも係わらず、日本のものについてはほとんどなく売れたものがナツメロ的に流通してるだけのことが多い状況に待ったをかけ、CD化によってかつての音楽に改めて触れる若い人(に限らないが)の指針となるようなものをということで作られたのだという。
実際これに掲載されたことでCD化なったアルバムも多い。売れたどころか発売当時まったく評価されなかったもにもスポットをあてて…ということも最近は進められており、この本がそんな中で果たした役割は大きい。
音楽的な意義やその音楽性を超えて「これ、いいやん」と改めて埋もれた名曲が聴かれるようなこともうれしい。加えてこれは実は大事なことなのだがお宝とか廃盤、幻の…というようなことではなく、あほほど売れた陽水や拓郎、ユーミンやサザンについても同じ目配りでしっかり触れられており、そのことでここに掲載されているアルバムのあり様が誰にもわかりやすくたちあがって来る。
音楽好きな方はぜひ書店で手に取って、感ずるところあれば購入してほしい。そしてそこから芳醇な音楽の海へ漕ぎ出してほしい。ここの読者の方にわかりやすく言うと「手塚治虫しか知らないあなた!つげ義春も永島慎司も川崎ゆきおも高野文子も根本敬もありますよー」ということなのだ。
編者の田口史人さんは現在「喫茶ロック」というオムニバスシリーズを作っておられ、これは正にあほほど売れた人から中村よおも忘れていたような人まで、乱暴な言い方をすれば「今、気持ち良く聴ける曲のオムニバス」。近々これについての本も出版されるという。
来神された田口さんと先日お会いした。仕事の話もあったのだが、実は初対面で、以前から気になっていた様々な情報交換を行った。そこからまたおもしろいことがはじまったらいいなあ。なんと田口さんは川崎ゆきおさんのラジオドラマCDの制作も進めておられる。田口さんの精力的な活動に触れ、ぜひまだ見ぬ宝の山に触れていただきたい。
(某カフェのマスターへ、田口さんが買って来られた中古レコ屋の袋、勝手に触って覗きこまないように!(笑))
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第12回
江下雅之さんという人の「マンガ古書マニア」という本の中の、新書版コミックスの話を興味深く読んだ。
僕はずっと最初の新書版コミックスはコダマプレスのダイヤモンドコミックスか小学館のゴールデンコミックスだったと思っていたのだが、その前に日の丸文庫が大人向けの4コママンガを何冊か出していたのですね。でも、あまり売れずすぐ発行がとりやめになったというそれを別にするとやはりコダマダイヤモンドコミックスが最初で、同書には白土三平「真田剣流(1)」、水木しげる「忍法屁話」、加藤芳郎「オンボロ人生」などと並んで手塚治虫「ロック冒険記(1)」も最初の新書版コミックスとして66年5月に発行されたことになっているが、実はこれだけはだいぶ遅れて発行された。(2)にいたっては確か(1)が出てから半年以上あとの発行だったように思う。これは新書版コミックスの前、マンガ単行本の主流だったコミックス版(B5版)の「ジャングル大帝」もそうだったように手塚先生が発刊にあたり大幅に書き加え、書き改めたためだったようだ。
コミックス版に顕著なように、新書版コミックス登場以前はマンガ単行本は所詮、子供の玩具の域を出ていなかった。テレビ化されたものを中心に幼児向けのような造りが多かった。そんな中で鈴木出版の手塚治虫漫画選集は数少ない「書物」の匂いのするマンガ本だったように思う。中身は講談社版全集で入手できるが、どっかあの選集を復刻してくれないかな?
世は「頭の体操」など新書版の黄金時代。新書版コミックスは大人の鑑賞にも耐えるマンガを人気のある大人が持っていても恥ずかしくない装丁で出すという趣旨もあったようで、それまでなら出版されなかったはずの地味な名作が次々と出版され、中学生時代前半の僕はそれらを集め、買うことに90%くらいの力を尽くしていたように思う。少女雑誌に連載された石森章太郎の「あかんべえ天使」、ちばてつやの「アリンコの歌」、それまで貸し本屋でしか読めなかった永島慎二の「漫画家残酷物語」、白土三平の「忍者武芸帖」などが新書版コミックスで出版され、ひと昔前なら「マンガを卒業」する年齢にさしかかっていた僕はこれらをまさに貪るように読んだ。同書にも書かれているが、「サンデー」に連載されたものは小学館から「マガジン」のは講談社から90%単行本化される現代とはちょっとニュアンスの違う時代だ。
今は巨匠と呼ばれる作家たちがさまざまなメディアにマンガを描き飛ばしていて、それらが新書版コミックスの形で毎月発行されるのだからこれはもう興奮しない方がおかしいというもの。「少年キング」はあまり読んでいなかった僕は秋田書店のサンデーコミックスで出てはじめて「サイボーグ009」に触れてのめりこむようになったし、その後これが「少年マガジン」、「冒険王」(以降のは僕は実はどうでもいいのだが)と掲載誌が変わっても同じシリーズで単行本化されるのもうれしかった。あちこちの雑誌に散らばって掲載されていた「ミュータントサブ」がコダマダイヤモンドコミックスでまとめられたのもうれしかった。(石森作品のことが多いが別にからすさんに喧嘩を売ってる訳ではありません・笑)
この時期、それまで雑誌でリアルタイムで読んだも以外に、その時点での過去の名作といわれるものの多くを読むことができた。現在、同年齢の平均的日本人(?)よりマンガを読む機会はひょっとして少ないかもしれないが、マンガ読みとしての自負があるのはこの頃の経験があるからだ。その後、新書版コミックスは単なる自社雑誌掲載マンガの単行本化の受け皿と成り果ててしまい、ちょっと寂しい。25年前の時は、ちょっと新書版コミックス黎明期ののり復活の雰囲気もあった文庫マンガも今はしかり…。
え、当時買った新書版コミックスはどうしたかって?19〜20歳の頃思うところあってすべて処分してしまった。泣くに泣けない。僕が本を処分できなくなったのはそれからだ。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第13回
そもそもは何がはじまりだったのか?と考えると、やっぱり「月光仮面」だったのだろう。
テレビで放映されるそれをただ見るだけではあきたらず貸し本屋で鈴木出版の単行本を借りて来、アデノイドを切ったどさくさに甲南病院の売店で桑田次郎版(多分講談社)の単行本を買ってもらい、テレビの話がどういう背景でああなったいるのかということを確認しながら見ていた。
鈴木出版のやつは名前も覚えてないマイナーなマンガ家が書いていたが、表紙にテレビのスチール写真を使っていた。1部は鈴木、2部(バラダイ王国の秘宝)は講談社(「少年クラブ」の社から発売中…という広告があったように思う)、3部(マンモスコング)は鈴木、4部(幽霊党の逆襲)は講談社…というふうに単行本が出ていたからそういう取り決めがあったのだと思う。「少年クラブ」にはちゃんと桑田版のマンモスコングも連載はされていたが単行本にならなかったのだ。
そしてSP盤の主題歌のレコードを買ってもらい、テレビでは1番しか流れないそれを3番まで覚え、しっかり幼稚園の遠足のバスの中でうたった。
「よおさん、そのこだわりは幼稚園の時からでっか?」という声が聞こえてきそうだが、正にそうなのですね。
結局第5部の「その復讐に手を出すな」は桑田版しか描かれなかったようで、これも講談社から単行本化された。ただこの頃、俗悪番組のそしりを受けテレビ版はここで終了してしまう。そのあと同じ大瀬康一主演による「ジャガーの眼」が始まる。
テレビ版終了後も「月光仮面」はつづき、「少年クラブ」には桑田次郎版のマンガも連載されていたようだが、僕はアトムや鉄人の載ってる「少年」の方に興味が移り、それを読むことはなかった。
でも「月光仮面」に対する興味が薄れてしまったというわけではまったくなく、創刊された「少年マガジン」に連載がはじまった川内康範の小説版「花と拳銃」を兄貴に読んでもらっていた。
その後の「少年ジェット」、「七色仮面」、「まぼろし探偵」、すべて熱心に見、原作本も読んでいたけど、そんなテレビの原作として貸し本屋ではじめて触れた「鉄腕アトム」の原作はほかのものとは一味違っていて、そこから僕は手塚ワールドにのめりこんで行ったのだった。
ずっとあとになってモップスが「月光仮面は誰でしょう」をブルースっぽくしてヒットさせたが、「どこの誰だか…」とうたっていて、僕は思わず叫んだものだ。「ヒロミツさん、間違うてるで!どこの誰かは…やで〜」と…。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第14回
待望の「街カア!」の出版、サイン会、打ち上げの席での10月26日(土)T2楽屋での幻堂祭&からけいオフ会開催決定、中村も出演の須磨海岸での「須磨の風」に幻堂ブース出現、烏本舗開設…と2カ月弱の間にビッグイベントが相次いだあとの久々の中村コラムです。
中村の方も昨年7月からかかっていた14年ぶりの2ndアルバム「20年後の神戸で逢いたい」のマスタリングも終わり、6月30日OZ DISCからのリリースを待つばかり!7月13日(土)T2楽屋での発売記念ライブには幻堂祭の会場下見を兼ねて、ぜひいらしていただきたい。
なんだかここへきてまた、すっかり烏書房さんもとい烏本舗さんとお近づきにならせていただいて、幻堂出版さんからは2冊目の単行本も出していただけることになり、恐らく今後の僕の活動の展開においてまた大きな役割を果たしていただける予感がしている。
からすさんの友達、ライター&シンガー・ソングライター、関西フォーク最後の若手(笑)などいろんな紹介をされているが、このサイトに来られるみなさん、一体あの人何なん?という思いがおありと思う。
そもそもはここにも書き散らかしてきたテレビの「月光仮面」から「鉄腕アトム」を経てマンガにはまり、第何期めかの黄金期を迎えていた少年マンガの世界(サンデー、マガジンが創刊されて3〜5年後くらい?)にどっぷり浸かり、石森章太郎の「マンガ家入門」を熟読し、「ガロ」を読み「COM」を買い…マンガ家になりたかったのが才能の限界を感じ、荒木一郎の影響でうたをつくりはじめ、フォークルをはじめとする関西フォークの影響でうたいはじめ、こちらの方は食えて来た訳ではないものの30年つづけてくることができた。歌手生活30年にして2枚のアルバムというのもいかにもであるが。(14年前のが2年前しっかりCD化されて、今ショップに並んでいるのがすごくうれしい)ラジオ関西の「電リク」に端を発したポップスマニアがロックフリークと相成り、休日は今もレコ屋を徘徊してのハンティングが趣味と言えば趣味。
関西フォーク創世記からうたってこられた先達・中川五郎さんが示してくれたシンガー&ソングライターがライターで口を糊する方法で「基本」は固い業界のものを書きながら「70年代」「神戸」「居酒屋」などについて書き始め、これはマンガを描いていた時代からやっていたミニコミを今も出している。ライター生活24年にして著書は1冊だったのがどうやらこれも2冊になりそうだ。こちらは8年ぶり。いやはや。
巳年ゆえか、やはりしつこいのだなあと自分でも思う。描くのはやめてからもマンガは読みつづけているし、実はやめたといいながら「ミュージシャンによるマンガの同人誌」なんていう訳のわからないものも出している。
これにやはりもう30年くらい聴きつづけていてその間何人かの噺家の方ともお近づきになれた落語や、これだけはほとんど薀蓄を傾けることはないものの数だけは結構(しかもマイナーなものを特に)良く見ている映画などが加わり、まあそんなことをあれやこれや言ってるうちに毎日居酒屋が開く時間になるというような生活を送っている。
本当にいろんなことやってるなあと言われながらも実はこれ、全部つながっているのだ。本好き、本屋好きというのも根っこは同じ。やっぱり本は本屋へ行き「買う」ところからはじまると思ってるし、買った本を持って居酒屋の客となり盃を傾けながら一杯やるのが好き。そう言えばデパートで買ってもらった玩具の包みを食堂でお子様ランチを食べながらめくったりしていた。三つ子の魂百までか。多分一生これをつづけて行くのだろうし、そうできるくらいの小遣いは稼ぎたいものだ。
「街カア!」を読んで、からすさんのこだわりにも同じ匂いを感じた。音楽をやってる友人の中にも「え?なんで本屋さんの友達がおるの?」と言う奴と、何も言わずに烏書房へ直行してつげ忠男の本を買って来たという奴がいる。そう言えば「はっぴいえんど」を解散して最初に関西へやってきた大滝詠一さんの楽屋で来ていたほかのみんな音楽の話したいふうなのに、大滝さんと僕は単行本の1巻が出たところだった「がき
デカ」の話題で盛り上がっていたものだ。それを「やな奴」と思うか「やっぱりそれだよなあ」と思うか…それって結構重要なことのような気がする。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第15回
中村よお14年ぶりのセカンドアルバム「20年後の神戸で逢いたい」、いろいろあって遅れましたが、ようやくリリースされました。OZ DISCより好評発売中です。
よろしくお願いします。
錚々たるミュージシャンのみなさんにバックアップしていただいたのに加え、気鋭の音楽ライター・安田謙一くんに解説を書いてもらえた。そして神戸在住のマンガ家・デザイナー・伊藤重夫さんにジャケットをやってもらえたのもすごくうれしい。はっぴいえんどの林静一、宮谷一彦、友部正人の真崎守、早川義夫のつげ義春…日本のフォーク&ロックのアルバムには結構、こういうのがあるのですが、そういう伝統にも連ならせていただけたようでこれもうれしいのです。
フォークソングというある種「限界芸術」(鶴見俊輔)である部分も残したところで音楽キャリアをスタートしながら、いや、だからこそ作品はメジャーに負けないクオリテイのものを作りたかった。
からす書房さん、からす本舗さんそしてこのサイトを通じてお近づきにならせていただいて方は「中村よお?」「フォーク?」「14年ぶり?」「OZ DISC?」状態になっておられる方が多いようにも思いますが、そうですね。
そもそもは中学生の時に出会ったフォーク・クルセダーズ、その前に荒木一郎もあった。
「僕が曲を作ってもええんちゃうか?」と思わせてくれたのが荒木一郎で「僕がそれを人前でうたってもええんちゃうか?」思わせてくれたのがフォークルだったのですね。フォークルは自主制作で作ったアルバムに入っていた「帰って来たヨッパライ」が深夜放送で火が付き、メジャーからリリースされ馬鹿売れした。
そしてたくさんの大学生のバンドのレコードがメジャーから出るようになりました。関西では毎日放送の「ヤングタウン」。これのオーディション(かなりハイレベル)に受かれば番組に出演でき(出演者だけがもらえるステッカーがあり、これをギターケースに貼っていれば好きな女の子とやれた…嘘です)いいオリジナル曲があれば「今月の歌」にしてもらえ、それがメジャーからレコードになって出た。言わば「夢」はすぐ手が届くところにあったのです。高校1年にして「ヤンタン」に出演、レコード会社からオーディションの通知が来た。もしあれを受けておればどうなっていたか。人生に「もしも」はないのだとしても、ちょっとは気になります。でも僕はそっちを選ばなかった。
カレッジポップス、のちのニューミュージックと言われる音楽に違和感を覚えるようになった僕がこだわっていたのは遠藤賢司、高田渡、加川良、齋藤哲夫といった人たちのうたの方だった。この人たちのレコードは当時URCという言わばインディ―ズの会社からリリースされていたのですが、硬派の本格派というイメージがなんとも言えずかっこよかった。もし自分にレコードが出せるのならそこから出したいと思っていた。
結局URCは所属アーティストの多くがメジャーからレコードを出すようになり、規模を縮小して行ったのですが、もう一度スターを作って起死回生をはかろうとしたところで倒産してしまった。後に僕が自主制作でLP(シールズレコードよりCD化され発売中)を作った時、何軒かのレコード屋さんで「インディ―ズ」というところではなく「URC・ベルウッド」というコーナーに入れてくれていてうれしかった。ベルウッドはやはりURCにいた人たちのレコードなどをリリースしていたキングレコードの中のレーベルです。
音楽をはじめた時、確かに夢は手の届くところにあったけど、でもそれは「食える」ということではなかった。
「食える」わけではないけど、だからほかの仕事〜何か書くような〜をしているのだけど、一応知る人ぞ知るという感じではあって…しかもURCとかベルウッドというようなところからレコードが出て…。そんなふうになれればいいな…と思ってた。あれれ夢はかなってるのかな?14年に1枚ではなくて、もう少し短いインターバルで出したかったのだけどね。ファーストをCD化してくれたシールズレコードもセカンドをリリースしてくれたOZ DISCもこだわりのレコード会社で、叱られるかもしれないけど21世紀のURCと言ってもいいと思う。
これでちょっとはわかっていただけましたか?え?まだよくわからん?じゃもう少しくわしく、僕がずっとこだわってきた70年代のフォーク&ロックについて書いてみますね。それは本になって幻堂出版から出版されることになっています。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第16回
食い物に関する本にはついつい手が伸びる。
初期の頃の中公文庫には良い食い物本がたくさん揃っていて、隋分買った。茂木心護という人の「洋食や」。洋食屋ながらラーメンも出す銀座「たいめいけん」の創業者による正に食い物に関するあれこれ。
この著者の著作は旺文社文庫からも出ていたが旺文社文庫自体がなくなってしまったため、残念ながら絶版。
上京の折り、一度「たいめいけん」へ行きたいと思いながら果たせぬまま。
辻留のご主人の本も随分出ていて、これも愛読しているが、辻留には別に行こうとは思わないな。
僕が一番大事にしているのが吉田健一の「私の食物誌」と「舌鼓ところどころ」。
神戸に来てバー・アカデミーで飲んだり青辰で穴子を食ったり、フロインドリーブでチーズクラッカーを買ったりする記述もある。
この2冊に僕ははまりまくり、以後吉田健一フリークと成り果てた。
英国の文学…なんていう僕の守備範囲以外のものもこの人の筆にかかると僕好みの旨い食い物に変わるから不思議。
この人の名著「酒肴考」(正続)は光文社文庫で出ていたけど、今でも手に入るのかな?
僕は古本屋で最近は結構いい値がついている番町書房版を持っている。番町書房からは同じ著者の「酒に呑まれた頭」(正続)というのも出ていて、これも僕の至宝。
以前「本の雑誌」で「本のタイトルベスト3」とう企画があったとき僕だったら何かな?と考えてその1位に選んだのがこれだった。しっかり僕のホームページの居酒屋紹介コーナーに借用させてもらっている。
ちなみにあとのふたつはウッデイ・ガスリー「ギターを取って弦を張れ」、そして伊藤重夫「踊るミシン」。
伊藤重夫さんは僕の2ndアルバムのジャケットをやってくれた人。ずっとそのことばかり書いていたので久々に純粋な本コラムを…と思ってまた書いてしまった!いいタイトルの本というのは中身もいいということか。「街の本屋が『カア』と啼く」しかり。
吉田健一には「海坊主」という傑作がある。居酒屋で会った人と意気投合してあっちこっち飲み歩く。惚れ惚れする飲みっぷりのその人、実は海亀の化身だったという話。「パンにバタをぬって」とこの人が書くのを読むと、パン嫌いの僕もパンが食いたくなる。
そう言えば内田百閧ヘ「ボーイ」のことを「ボイ」と書いた。「ボイ」が持って来た「スウプ」はとても旨そうだ。百閧ノも「御馳走帖」というすぐれた編纂本があり、これも中公文庫。これを読んでからあと僕は毎月出版されていた旺文社文庫の百閧ずっと楽しみに読んだ。
戦争が激しくなって旨いものが何ひとつ食べられなくなった百閧ヘ「今何が食べたいか」真剣に考えこの本を書いたのだ。
僕も男友達と安い文化住宅に逼塞していた20代の頃、ふたりで「おいしいもん描き合いしょうぜ」と言って、旨いものの絵を描いてそれを見ながら酒を飲んだ。そんなお金がない時も酒と本は買っていた。その友人も中公文庫の食い物本を古本で集めていた。あれから20年がたって、彼は肝臓を病んで死んだ。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第17回
幻堂出版より今春発刊予定の「関西フォーク70sあたり〜僕がフォークの風に吹かれた頃」の執筆が最後の追いこみに入っており、昨年の「幻堂チャンピョン祭」の時の、まさかまさかの「急病」(遠足の時にうんこに行きたくなってしまった小学生の心境でした)の余波もあって、本当に久しぶりの「中村よおです」です。
F岡さんによいしょする訳ではないが、このところ神戸で本屋へ行くというと「海文堂」ということが多くなっている。基本的には毎日、大阪で堅気の仕事をしており、合間に旭屋、紀ノ国屋、仕事場近くの西日本書店へ行く機会が多いのだが、神戸で仕事というと元町近辺が多く、加えてAZUMAへ珈琲を飲みに行ったり、八島へビールを飲みに行ったり(神戸市消防局の広報誌「雪」で、僕の「神戸居酒屋散歩」の連載が始まっています。1月号の1回目はこの八島中店)ちんき堂のほか、ハックルベリー、アップルなどのレコ屋巡り、高架下散策と元町をうろつくことが圧倒的に多く、いきおい本屋の用事は海文堂で済ます…ということになる。
とにもかくにも新刊書、雑誌などの急ぐ用事はたいていこと足りるし、よそでは見つけられないものをここで見つけられることも多く「青木まり子さん現象」だっけ?本を見ていてうんこしたく(もうええ!って?・笑)なってもここだったら大丈夫!こないだまでは、僕が震災の半年前に上梓した「バー70sで乾杯」を推薦本として並べていただいていたり、そんなこんなで今、神戸で一番落ち着ける新刊本屋さんということになっている。
その「バー70s」の裏表紙に写真が掲載されているロック喫茶「VOXヒコーキ屋」、南京町の今はあずま屋が立っているあたりにあったのだが、ここがまあ言わば、僕の70年代後半の「巣」だった訳ですね。ライヴもやったし、珈琲もビールもウィスキーもいっぱい飲んだ。コンサートのチラシが出来てきたらここへ運び込んで仕分けして、出陣して行った。マスターが年配の方だったせいか、客層も幅広く不良女子校生から初老の詩人まで…。沖山秀子も良く来ていて、僕は彼女の歌伴をしたことがある。からす書房最後に日にからすさんの歌伴をして「こんなん初めて!」と
言ったり、書いたりしたが実は沖山秀子に次いで2回目だったのですね。
ここのその「年配のマスター」というのが武内ヒロクニという画家だった。僕が行き出した(最初は三宮の今はホンキートンクというレコ屋になってるとこ)頃、30代後半だったのかなあ?
店を閉めてから、また精力的に画家としての活動を行うようになった。
若い時、新進気鋭の画家として将来を嘱望されたのだが、何分、ロック喫茶をやって、ロックをがんがんかけながら、自作のオブジェを店内に飾ったり、作品を背景に暗黒舞踏の公演をやったり、企画したロックコンサートでバンドに火を吹かせて会場を締め出されたり、はんぱではない不良ぶりに画壇からあいそをつかされたとかつかされなかったとか。
だから、個展もいわゆる画廊ではないところで行われることが多かったように思う。
でも、そこにその年代の人の個展会場に漂いがちないやらしさみたいなのがまったくないのがとても心地良かった。
画壇という狭い枠ではなく、オールジャンルに交友があって、店に出入りし始めた頃は二十歳そこそこだった僕のことにも敬意をはらってくれるようなところもあって、そのすぐ喧嘩してしまう具合と若造にも敬意を払ってくれるところの両立の仕方がとても魅力的だったのだ。
一度、元町のパルパロ‐レで個展をやった時には生田耕作先生が来ておられて、先生のお話を聞く機会に恵まれ、しかも先生が武内さんに敬意を払っておられるのがひしひしと感じられてうれしかった。
その武内さん〜ヒロさんは、その後、海文堂の2階にあった海文堂ギャラリーで個展をやるようになった。画集も海文堂から出た。
つい昔からの癖で、会うと過激なめちゃくちゃを言ってしまったりすることが多いので、周りの人はいつも「こいつ何だ?」という顔で僕を睨みつけたものだ。ヒロさんはにこにこしながら老いて(ごめん)なおさかんな過激発言で僕に応えながら、差し入れのウイスキーを湯呑についで「よおちゃん、飲めよ」と言って出してくれるのだった。
80年代に入ってからの僕の「巣」だった元町のれていしあにヒロさんが来て「個展の打ち上げをしたいが予算があまりない」と言う。チーママ(笑)だった金ちゃんが「どれくらいありまんねん?」と聞くと「5000円くらい」と言う。
「ああ、そんなにいりまへん。もっと安うてできます」と言うと「いや20人で5000円なんだ」。
金ちゃんは「安いウイスキーと紙コップ買うて来て、安い寄せハム薄うーに切って画廊でやりなはれ」とアドバイスしたという。
海文堂ギャラリーで行われた個展のオープニングパーティにはしっかり「安い寄せハム」が並んでいた。
もうあの海文堂の階段を昇って行って、酒を飲むことがないのだと思うとちょっと寂しい。
ギャラリーの隅っこで湯呑で飲んだウイスキーの味を思い出しながら、今日も僕は海文堂で本を買っている。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第18回
♪フォークソングのコンサートを見に来たことあるかい いいや、そんなもの全然みんよう
関西フォークの創世紀に良く歌われた「ヘライデ」の一節である。この歌はこの後、「○室シリーズ」など過激な方へ進んで行くのだが、その内容についてはまたオフ会の時にでもみんなでシングアウトしながら聞いていただくとして、これ何のことかわかります?フォークソングは「民謡である」ということを大前提として、で「民謡」と「見んよう」をかけているのですね。
フォークソングが民謡であるというのも随分乱暴な解釈だが、そもそもアメリカ民謡に新たな歌詞を付けたり、新たな意味を付加して歌ったりしたのがフォークソングの始まりであるというのは事実。やがて、そういうスタイルでオリジナル曲を作るシンガーなども出て来て、そういうものもフォークソングと呼ばれていた。これにさらにポピュラリティを持たせ、レコードをヒットさせたりしたのがモダンフォーク。
PP&Mとかブラザーズフォーとかですね。「PP&M言うから下痢しとんか思って聞きに行ったらシューシュー言うて歌とって、やっぱり下痢や!言うて」て、これは昔のフォークコンサートのMC。
日本のフォークの始まりはこのモダンフォークの真似をするのに格好から入った。
ロックもしかり。「それがすべてでは決してない」のは重々承知であえて言わせてもらうが、ロックの真似をするのに格好から入ったのがGS。ロックというのは黒人のブルースが白人のヒルビリーとかと混じってできた音楽。後にそこに精神的なものがたくさん入りこんで行った。そもそもの黒人ブルースが単純なことしか歌ってないのに、実はそこに深い意味が盛り込まれていることにも気がついた。GSはビートルズが「sgtペッパーズ」でミリタリールックを着た背景などには思い巡らせず、格好だけまねした。(からスカートはいて歩行者天国歩くとか訳わからんとこに行きついた)
やがて、スタイルではなくマインドの方を真似(と言って悪ければインスパイア)しようとした人たちが現れて、そこを日本のフォーク&ロックの始まりとしたいというのが僕の基本的な考え方なのだ。もちろん、そこに至るまでの偉大なる先達たちの仕事は充分過ぎるくらい認めてもいるのだけどね。
どさくさに、日本のフォーク&ロックといきなり書いた。フォークとロックって違うもんじゃないの?という質問も良く成される。ちょっと難しいのだが、アメリカフォークソングの父・ピート・シーガ―はビートルズを「現代のフォークソング」と呼び、後にピート自身が「ロックの殿堂」に入りもした。
生ギターでやればフォーク、エレキならロック…という分け方がわかりやすいが、ことはそう簡単ではない。どちらもスタイルのこととマインドのことが微妙に入り組んでいるからこうなるのだと思う。
30年くらい前は日本語で歌うとすべて「フォークか」と言われた。それがだんだんそうじゃなくなって来て、フォークと思って聞きに行ったらエレキギターががんがん鳴ってたりして訳わからなくなったから「ニューミュージック」と呼ぶようになった。それは「歌謡曲」に対する「ニュー」だったのであるが、逆にそちらの方が保守的で、歌謡曲のフィールドの中から革新的なものが出てくるようなことになったから全部ひっくるめて「J−POP」と呼ぶようになった。おおよそこんなところだと思う。
だから今、また改めてフォークとかロックとか言うことにこだわりたい。それは「マインド」のことですよね?と確認されたら「いいやスタイルだよ」と答えたくなったり…。
幻堂出版から僕の2冊目の単行本「関西フォーク70sあたり〜僕がフォークの風に吹かれた頃」が5月1日発刊されます。ここには「関西」や「フォーク」に留まらず日本の歌がどんなふうにして変化してきたのか、スタイルとマインドはその変化にいかに影響を与えたのかということが書いてあります。「フォーク」と聞いて貧乏臭いむさ苦しい若い奴がギター弾いて歌う下手糞な歌を思い浮かべる方、ぜひその考えを払拭していただき、かなり広範囲にわたってCD化が進んでいる、日本のフォーク&ロックの魅力的な世界にぜひ舟を出していきただきたい。今度の本がいささかなりともそのお手伝いをさせていただけるものになることを期待しつつ、ここにご参集のみなさんのご健勝とご多幸を祈念しましてわたくしのあいさつと変えさせていただきます。(笑)
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第19回
書店でのサイン会というような大それたことをやらせていただき、大勢のみなさんに来ていただいておかげさまで無事終了。
お世話になったみなさん、来てくださったみなさん。ありがとうございました。
こんなことを経験させていただけるなんて滅多にないと思い、やらせて頂くことにしたんですが、それこそライヴは数えきれないほどやってるし、そこでのサイン、LPやCD、前の本へのサインなどいっぱいしてるのに書店でのサインというのはまた違うもんですね。ああやって座っているところへいろんな人が次々来てくださるというのがライヴとはまた違ううれしさでした。
昔、あるシンガーが自主制作したレコード(友人のミュージシャンがバックをやった)が中古盤屋に並んでいて、手にとって見ると「○○子へ」と書いてあったのを見
て(笑)、あまりサインなんぞするものではないなあ、しても自分の名前だけにしておくべきだなあと思ったこともあったんですが、今回きれいにビニールカバーを付けて書きこみなどもしながら大事に読んでくださってる前の本を持って来てくださった方なんかもあって、そういうことがあると、本やCDにサインをさせてもらうのもいいものだなあと思います。
音楽関係の諸先輩とは近しくおつきあいさせていただいてることが多く、基本的にはCDにはサインはしてもらわないことにしています。それは中古盤屋に売れなくなるからではなくて(笑)自分もミュージシャンであるから…ということによるのだけど、でも頑張って作ったCDが出来て、それを本人から買い、サインしてもらうというのもやっぱりいいなあ…とちょっと思いました。
今回の本の表紙に言葉を戴いた斉藤哲夫さんのファーストアルバムは女友達から譲り受けたものだったのですが、哲夫さんが我が家に泊まった時それをみせたら「バイバイ グッバイ 斉藤哲夫」とサインが入ってた。(笑)
今回のことが決まって、自分が書店での作家のサイン会に行ったことがあったかな?と思い返してみたんですがどうも記憶がない。でも手元には何冊かのサイン本があります。ミュージシャンやおつきあいさせてもらってる太田和彦さんの本などは、まあ戴いたりその時の雰囲気でもらったんだと思うけど、筒井康隆先生…これは神戸文化ホールで先生の芝居があった時して戴いたのが1冊、先生が子供の頃、父上の本を持ち出して売って(笑)いた時以来のつきあいという黒崎町の青空書房で買ったもの。
「美芸公」には横尾只則さんのサインも入っています!野阪昭如先生、これは前にも書きましたが震災後新長田の野外ステージで黒田征太郎さんの肝いりで開かれたイベントに出演させてもらった時「出演歌手同志」として戴いたものだ。
金子光晴先生…
おー!これは吉祥寺の古本屋で買ったんだと思う。椎名誠さんの「味噌蔵」にもサインがある。この頃は葉書なども頂戴したのであった。コ―べブックスの主催で農業会館で「本の雑誌」のイベントがあったのでした。
もちろん敬愛する荒木一郎さんのサイン本も持っております。マネージャーさんに「一度お会いになります?」とおしゃっていただいているのだがまだお会いしてない。これはフアンクラブに入ってるから入手できたのですな。
坂田明さんは今回の出版記念会でライヴペインティングをしてくれたWAKKUNの友達で、紹介してもらった時、いかに昔からのフアンだったかということを示すため最初の本にサイン戴きました。山下洋輔さんにももらってるぞ。「ジャズの人にはもらってもいい」だったのだな。(笑)
何故か岡八郎さんの本にもサインが入ってる。(笑)
高校の頃、アマチュアバンドでラジオ局に出入りしはじめた頃はサイン帖持って歩いてました。とにかく会った人にサインしてもらう。三枝さん仁鶴さん、鶴光さん、その他ミュージシャンはもちろん、パーソナリティやアナウンサー。その後、ミュージシャンにはCDにサインをもらわないのと同じ理由でしてもらわなくなったけど、外国人アーティストには機会があればもらってる。
ジェフ&エイモス、ブルース・コバーン、ピーター・ゴールウエイ。サインはもらえなかったけどドクター・ジョンとは握手したぞ。ザ・バンドのレヴォン・ヘルムにはセットリストをもらった。
本には書かなかったけど、昔、10代の頃、その後おつきあいのできたあるシンガーにサインをもらおうとしたら拒否されたことがあります。その時のその人の気持も今はよくわかるのだけど、でも「スターがしてやる」とかそんなんじゃない「おかげでこんないいものができました」という気持を込めて名前を書かせていただくことというのがまたちょっと素晴らしいことのように思いはじめています。え?今、誰のサインが欲しいかって?んー、竹井みどりさんだな…やっぱり。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第22回
昨年10月からラジオ関西558KHzで「中村よおのトオリヌケ・ストリート」という番組を毎週2時間生でやらせてもらってきた。
自分の名前、そして昨年が30周年となった屋号「トオリヌケ」をタイトルに冠した番組をやらせていただくという本当に冥利に尽きることをさせていただいている。
その間に「トオリヌケ・コンサート」30周年を「ソロ篇」「ロックバンド篇」とやらせて戴き、からすさん・まりあさんはじめ、ここへいらっしゃるみなさんにもおいで戴いた。改めてお礼申し上げます。
所謂「ナイターオフ」の番組だったわけだが、ナイターが始まった4月以降も30分番組として残ることとなり、現在は毎週土曜日午後9時〜9時30分という時間帯でお送りしている。
「野球、9時になんて絶対終りませんよ」とにくらしいことを言う(笑)某カフェの主人のような人もいるが、今のところ20分遅れとかでしっかりオンエアされている。
2時間が30分になって、随分短くなったみたいだが、2時間番組と30分番組とでは作り方も違うので、30分番組ならではの旬の話題とトオリヌケ資料室のLP、CDコレクションを持ちこんでの「他所では聴けない名曲」をお楽しみ戴きたいと思っている。
ラジオ関西は関西のラジオ局としては最大のレコードCD保有数を誇る局なのだが、AM局の場合、アルバム中の1曲がかかったりするということが少ないため、毎回11曲かけていた2時間時代、ある・ないの割合がだいたい7勝4敗(勝ち負けで決めることか!笑)という感じだった。途中、「メジャーロックについて中村が語る」というコンセプトをも取り入れたため、勝敗率はちょっと変わったが、まあ言わばそういったこともしっかり楽しみながらやらせてもらってきた。
番組のプロデューサーは、かつて70年代、フォーク界で名を馳せた人なのだが、そのプロデューサーがつけてくれたディレクターと会ったその日から意気投合。以来なにくれとなくお世話戴いて、ナイターがもし始まって番組が終ったら「そのことも」寂しいが、毎週会えなくなるのが寂しいね…(爆笑)と言い合っていたのだ。彼の事務所(彼はフリーのディレクターだ)のおねえさんがたが随時、ADを務めてくださり、長いこと表現活動を続けてきたがこんなことは初めての経験だ。
もちろん長年の間にはコンサートを手伝ってきてくださった大勢の人達もいるのだが、基本は自分でやること。CD制作も共同プロデューサーはいてもおおもとのプロデュースは自分。出版においてもこのところは幻堂さんという強力なパートナーの力を借りてやらせてもらっているが、申請に行ったり、ゲラ刷りを近所のコンビニにコピーしにいったり(笑)納品したりというようなことも自分でもやりながら、それを結構楽しんでやらせてもらってきた。こないだの30周年コンサートなんて、メンバー全員の出番のときは楽屋に誰もいなかった!(笑)
ところがラジオ番組では初めてプロデューサー、ディレクター、ADという人達にあれこれやってもらって仕事をしている。
実は今、5冊目(ひょっとして6冊目になるかも?)の本の作業が大詰めに入っており、これは幻堂ではない出版社から出る。(幻堂と喧嘩したわけではありません・爆笑)
で、そこの編集者の人と作業を進めているのだが、これが随分、幻堂出版とは違う本の作り方。幻堂とはあくまで合意の上で「それ」を楽しみながらやらせてもらっているのだが、こちらはかなりあれこれ世話を焼いてくれて、これもまた初めての経験だ。
ずっと「基本は一人」でやってきた僕が30周年の節目にこういうディレクターやエディターと仕事しているというのが不思議でうれしい。
「これ」を僕は「中村よおの民営化」と呼んでいる。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る
第23回
神戸市消防局の広報誌で、神戸文芸の受け皿ともなってきた雑誌「雪」の、当時の編集長・大垣浩三さんから「神戸の居酒屋についての連載をしませんか」と声をかけて戴いたのは4年前の暮れのことだったと思う。「少なくとも2年は続けてほしい」と言われて「2年と言えば24回、いくら僕でも神戸の居酒屋、24軒は知らないよ」と言ったのだが、「バーであっても、居酒屋のようなあてが食べて飲めるところ」「焼肉屋やお好み焼き屋、食堂であっても居酒屋使いができるところ」そして「2軒くらいは神戸以外の隣接地域の店も入れ」、で、2年の間には2軒くらいは新しい店にも行くようになるだろうからそこも入れて…というようなことを考えて連載がスタートしたのは2003年の1月のことだった。
第24回(※「23」のつづき)
結局「肴(あて)のある旅〜神戸居酒屋巡回記」というタイトルになって、創元社から絶賛発売中です。
神戸の書店にはだいたい並べて戴いているようで、やっぱり自分の本がお店に並んでいるというのはうれしいものですね。
第1部に掲載の「取材をさせてもらって書かせて戴いた店」には全店、お礼かたがた自分で持って廻る…ということに決めたのですが、これがとてもとてもうれしい体験になりました。「書店に並んでるのに、まだ持って(送って)来ない」と言われることのないよう、予算取り(自分の小遣いのですよ・笑)をして、それこそ自分で書いた「旅」コースを再び巡回するのは至福の時でありましたですよ。本当は1日1店、ゆっくりさせてもらって…というのがしたかったのですが、そんなお店は一軒も実はないのだけど自分的に「他所を先に持って行って、うちはまだいうのはどういうこっちゃい」と言われることのないよう、1日3店とか決めて廻り出したのですが、3軒目くらいになると心持もよくなってきて「お、もう一軒行っとこう」とほとんどおとっつぁんの梯子酒状態になっておりました。一回だけ、某店に行ったら「あら、よおちゃん、昨日来たよ」と言われたこともあったな、。あはは。
勝手に飲みに行かせてもらって、勝手に気に入って、勝手に書かせてもらって、勝手に本にして出す。いやいや、当然、まず書かせて戴く時に了解を得て、改めて話を聞き、今回、本になるときもその旨きっちりお知らせはさせて戴きました。でもたのまれて書いたのではないのには変わりないことです。そこで、奢りが出ないように…というのは常に心がけていました。今もそう思っています。
ご覧戴いた方はお気づきのように、今回、写真は一切入れませんでした。居酒屋の本で写真まったくなし…というのはかなり冒険だったわけですが、編集者の「よおさんの文章からその店のありさまを想像してもらえるような本にしたい」という思いがあって、こんなことになりました。
去年・今年と30周年コンサートをきっちりやって、おとしまえをつけたのに「今度はまた居酒屋の本?」と言われるかもしれませんが、しっかりミュージシャンが書いた本になったと自負しています。
そもそも本を書くようになったのは、自主制作で作ったLPが、急激なLPからCDへの移行でにっちもさっちもいかなくなり、起死回生の思いを込めて…のことでした。だから、最初の頃はそこから、マイナー・ミュージシャン・中村よおの影をできるだけ消そうとしていたのです。震災直後「朝日新聞」大阪本社版にコラムを連載させてもらったときも肩書きは「ライター」にしてもらいました。でも、その後件のLPがめでたくCD化され、次のアルバムも出せ、ミュージシャンとしての活動も完全復活させられるなかで、自分の出自が音楽である事を再確認させられました。それをぬきにしては、僕のそのほかの活動と言うのも考えられないのだということに思い当たりました。
現在、音楽雑誌に書かせてもらってる原稿もあくまでミュージシャンとしてのもので、自分は決して音楽評論家ではないと思っています。
読んでくださったある人から、「この文章のリズム感、まるでボブ・ディラン」という最大級のお褒めの言葉を戴きました。居酒屋の本であるのにです。
コンサートやラジオもあったけど、この1年間、自分と店と酒と街に向き合いながら、言葉と格闘してきました。それが、現在の僕の歌に等しいものになったのだとしたら、こんなうれしいことはありません。
21世紀に入ってまずCDを出せて(実はその前々年、件のLPのCD化がなされたのでした)以降、毎年本出させて戴いてきました。音楽の本はまだまだ、書けると思いますが、酒の本はこれで打ち止めです。次を書くとしたらもう30年飲まないといけない。
この言葉と街と向き合ったノウハウを本来の自分の土俵に持って帰って、ぼちぼちサードアルバムの制作に入ります。
上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る