南陀楼綾繁

第一回 自衛隊を見にいこう

 「出奔」とはナニか。
 それは日常からの離脱。やりかけの仕事からの逃走。目先の用事の忘却。やるべきことを目の前にしてウンウン唸ってたって仕方がない。どーせ、すぐにはできないんだから。
 そういうときは、「ちょっと出奔してくるわ」と外に出る。一日がかりの場合は「大出奔」、半日だと「中出奔」、二時間程度だと「小出奔」とランクが分かれている。いや、ウチだけに通用する用語ですが。
 この連載では、そのような出奔により、衝動的に足を運んだ場所で、見たモノや考えたコトを書いてみようかなあ、と思ってます。

 つい数日前に、防衛庁見学ツアーに行った。知ってますか、みなさん、「市ヶ谷台ツアー」というのがあるんですよ。平日の午前と午後、所要時間は1時間45分。もちろん無料。べつに右翼でもないし、いい年して入隊しようというワケでもない(誰が入れるか)。仕事場が市ヶ谷にあって、毎日自衛隊の入り口を通っているのに、一度ぐらいはナカに入ってみようかと思っただけ。こういうコトにかけては大層ノリのいい同僚が、さっそくインターネットで調べてくれて、見学ツアーがあると教えてくれた。

 午前の受け付け時間は朝9時40分。眠い目をこすりながら正門前に行くと、奇特というかヒマというか、友人が6人も集まった。門前には、待ち合わせらしき軍事アナリスト(推測)や軍事ジャーナリスト(憶測)や国際スパイ(妄想)がちらほら立っている。締め切りギリギリに見学受付にやってきた男性は、ミリタリー調のジャケットで大きなカメラをぶら下げていて、ドコに出しても恥ずかしくない軍事おたく(決め付け)だ。「JAPAN DEFENSE AGENCY」とロゴが入ったジャンパーを着てる広報のお姉さんに連れられて、中へ入る。

 入った正面が高い丘になっていて、エスカレーターで昇る。昨年5月に六本木から防衛庁が引っ越してきて、全面的に工事が行なわれたせいで、どの建物もデカくて小奇麗だ。ナンでも以前は、戦前につくられたでっかい地下退避壕があって、そこも見学できたそうだが、この工事で取り壊してしまったそうだ。残念。謁見やらの行事が開かれる儀杖広場を通り、省庁の建物で最大規模だという庁舎A棟の前まで来たら、ヘリコプターが飛んできて、屋上のヘリポートに着地した。さっきまで、眠いと仏頂面だったウチのヨメが、それを見たとたん、コーフンして目を輝かせる。そんなことで喜ぶとは安上がりで、不憫なヤツよ。

 そして、一行は「市ヶ谷記念館」という建物に到着する。ここは昭和12年に陸軍士官学校本部1号館として、別の場所に建てられたのだが、防衛庁の移転によって、規模を縮小して移築したという。ナカに入ると、かなり大きな講堂になっている。先に来ていた団体見学者と一緒に、自衛隊の広報ビデオを見せられる。「国防のメッセージをナウなフィーリングとポップな映像で伝える」というコンセプト(たぶん広告代理店が考えた)らしく、自衛隊の活動映像の合間に、「イェーイ」とか「ウープス!」などと一人でハシャぐ妙なDJが「それじゃ、ここで各隊の役割を見るっきゃないよね!」「グッドなブレインがないと防衛が難しい時代になっちゃったんだよねえ」と説明してくれる。

 もう一本は「市ヶ谷台の歩み」というもの。あとでじっさいに見学もしたが、この講堂は天皇が行事に臨席するために、正面に「玉座」が設けられ、1階・2階のどこからでも視点が玉座に集中するようになってるとか。終戦後は、戦犯を裁いた極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷として使われたらしい。ココでビデオはいったん止まり、広報のお姉さんが、戦犯の座っている位置に対して裁判官側が一段高い位置に座っていたコトを指摘し、裁判が欺瞞だとかなり露骨にホノめかしてくれた。だけど、「玉座」ひとつのために建築構造全体が決定されてしまう異常さと、どっちがマシだろうか。ちなみに、画面に出てくる新聞記事がかならず「読売新聞」だというのも、予想通りでなんだかなあ。また、2階には戦後、三島由紀夫が割腹自殺をした部屋もあり、ドアに刀傷が二ヵ所あった。

 次の場所に移動しているときに、隊舎の前を通る。食堂は士官用とそれ以外に分かれていた。散髪屋があったが、その名も「理容・若鳩」。入ったばかりの隊員は「若鳩ちゃん」なんて呼ばれてるのだろうか。「GIカット」2900円は、安いか、高いか。

 売店でわずかに自由時間があったので、解散になったとたんに、目についた店に駆け寄る私たち。新刊書店の匂いをかぎつけて、小さな店で『軍事研究』を買う。「ユダヤの陰謀」系の本が多く置いてあったのが印象的だった。ほかの連中は、「自衛隊びんせん」「海軍カレー」「自衛隊靴下」などを各自購入している。ヨメが「バレンタイン・デー(もう過ぎたけど)にコレ買ってあげようか」と指さしたのが、「海軍航空隊」の文字が刻まれた復刻版の懐中時計。ありがたく買っていただいたが、これ、ホントに持ち歩くのか?

 そこそこ興味深く、おもしろく見学を終えたが、広報のお姉さんが話しているあいだ、ぼくのアタマのなかで鳴っていたのは、フォークシンガー高田渡の「自衛隊に入ろう」という唄(1968年作)だった。「スポーツをやりたい人」、「鉄砲や戦車や飛行機に興味を持っている人」は自衛隊におこし下さい、「自衛隊に入ればこの世は天国」ですよ、という皮肉な歌詞なのだが、この唄を聴いた自衛隊の幹部(?)が真に受けて、「自衛隊としてこの唄を正式に採用したい」なんて云ってきたそうな(森達也『放送禁止歌』解放出版社、2000年)。「玉座」と「国体」を防衛する自衛隊が笑いの対象になってくれてるウチは、まだ世の中はひとまず健全だと云えようが、さていつまでこの状態が続くのやら。

 本日は「小出奔」でありました。

【追記】
高田渡「自衛隊に入ろう」は、アルバム『高田渡/五つの赤い風船』(URC)に収録。
現在は、東芝EMIから出ている復刻CDで聴くことができます。

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る


第二回 代々木にあるのは予備校だけじゃない

 本日は夕方から代々木へ。乗り換えのために、ホームにはよく降りるのだが、この街を歩いたコトは数えるほどしかない。待ち合わせの時間よりも少し早く着いたので、ちょっとだけブラついてみる。

 とりあえず、新刊書店が目に付いたので、入る。本屋があったら入らずにおれないのは、ホントにもう、どうしようもなく身に付いた本能みたいなモノだ。「金港堂」という店で、うなぎの寝床みたいに細長い店。文庫やマンガ中心で、立ち読み客でゴッタがえしている。通り抜けて、反対側から出ると、道を挟んでもう一軒、同じ「金港堂」が。同じ文庫でも岩波や講談社学術文庫、ちくま学芸文庫など、少しかための本が置いてある。ブランドによって置く店が違うので、探すのがメンドくさいことはメンドくさいが、でも、コッチの店はうって変わって静かで落ち着くんだよなあ。品揃えによって、うるさい店と静かな店が並んでしまうところがオモシロイ。

 次に、代々木に来るのなら、とメモっておいた「ビブリオ」という古書店へ。オンライン古書店(http://www.biblio.co.jp/)としてはかなり有名な店で、スポーツ(とくに野球)とメディアに関する本の目録が載っている。しかし、店に入ると、棚のホトンドは受験参考書で埋まっている。代々木ゼミナールが近いせいか。イマのところ、スポーツ本に用はないしなあ。で、早々に退散。

 時間が迫ってきたので、目的のギャラリーをめざす。ところが、かなり歩いても見つからない。地図が少し判りにくいコトもあったのだが、主な理由はぼくが方向音痴であるためだ。しかも、迷ったら電話して聞くなりすればイイのに、いつも確信を持てないママ間違った方向にずーっと進んでしまって泥沼にハマるのだ(ちなみに、そのパターンで二駅ぐらい歩いてしまったこともある)。今日も同じ道をぐるぐると二回ぐらいまわる。 「船徳」という落語があって、勘当された若旦那が見よう見まねで渡し船の船頭になるのだが、ちゃんと漕げなくて船が同じトコロをまわってしまう。「いつもココで三回ほどまわるんです」ナンて云ってる場合じゃない、遅刻だ。ようやくたどり着く。

 「ギャラリー千空間」は二階建てのギャラリー。上にあがって、先に来ていた二人に会う。一人は、愛知でオンライン古書店「海月書林(くらげしょりん)」(http://www1.odn.ne.jp/~cek75520/)をやっている市川慎子さん。ぼくは前から「海月」で古本を買っているが、市川さんがたまたま仕入れのため上京すると聞いて、会うことになったのだ。
 彼女は今日が誕生日だという。20代前半で古書店をやってるんだから、スゴイよなあ。もう一人は、都内の某大書店に勤める荒木幸葉さん。彼女が見つけてくるモノのセンスがかなりヘンでオモシロイので、ぼくはアラキを勝手に「舎弟」に任命している。グーゼンにも、彼女も「海月」の客だというので参加した。

 そうそう、今日はココで開催されている「銀の輔町を行く 高野ひろし展」を観に来たのだった。高野さんは本業はガラス屋さんなのだが、写真家で、「東京ペンギン堂本舗」主人を名乗るペンギングッズ・コレクターでもあるフシギなヒト。『散歩の達人』や『本の雑誌』などでエッセイも書いている。「月刊イカの筋肉」とかいうミニコミも出しているハズだ。今回の展覧会では、お気に入りのペンギンの等身大人形「銀の輔」くんを軽トラックの荷台に乗せて、東京のいろんな街に連れていき、有明では自転車の隣で、浅草では「高畑鳥獣店」の前で、上野では長屋の前で、神保町では廃棄されたパチンコ台に向かって、根津神社では猫と一緒に撮影した写真を展示している。モノクロ写真のなかで、「銀の輔」くんと風景が溶け合っている。会場には、「銀の輔」くんの同類のペンギン人形が置いてあり、ぼくがコレを抱えているところをギャラリーのヒトに写真撮影された。二人には「違和感ナイですねー」と笑われる。気に入った写真の絵葉書を数枚買って、ギャラリーをあとにする。

 さて、晩飯でもというコトになるが、店の当てはない。その瞬間思い浮かんだのが、さっき通ってきたトコロにあった、代々木駅すぐソバの「代々木会館」というボロボロの雑居ビルだ。上の方にはビリヤードの看板が出ていて、出口脇には焼鳥屋やスナックなど小さい店があった。ナンだかオモシロそうというコトになり、入ってみる。
 入り口も階段も郵便ポストもこぢんまりとしていて、昭和30年代というカンジである。二階にあがると「ロシア料理・海燕」という店があり、「ロシア風居酒屋」と書いてあるし、値段も安いので入ってみる。カウンターだけの小さな店で、無愛想だが悪くない感じのオヤジが一人でやっている。最初にビールで、野菜の煮込みとか、肉とサラダの盛り合わせとか頼んだら、コレがめっぽうウマイ。けっこう量があったので、ピロシキ、ボルシチなどの典型的ロシア料理は食べられなかったが、たぶんウマイはずだ。ちなみに、料金も格安でした。

 市川さんの東京での仕入れ旅(古本屋で安い本を買ってまわる)について、おもしろく聞く。ぼくも、たまたまウチに二冊ずつあった、植草甚一と久保田二郎の本を買い取りしてもらう。アラキは、花川戸菖蒲『一緒にいたねをたくさん』(二見シャレード文庫)とおいう「やおい」小説を、自分の店で買ってきてくれる。コレは「尤書堂」という書店に勤める青山くん(男)と、その同僚で大学時代からの後輩の関谷望(男)の恋を描くシリーズで、一作目は『キスよりもその唇で』。この本は『本の雑誌』のコラムでも紹介されているが、その一カ月前にエロマンガ雑誌『レモンクラブ』で、ぼくが書評を書いているのだった。
 勝ったぜ。アラキは、この手の本に掛かってる「オビ」をコレクションしていて、そのカラーコピーをくれる。「二人でラブラブなジジイになろうな」「お義父さんはホントは僕のおムコさんだった!?」「きみごとぱくり(ハート)」などの素晴らしすぎるキャッチフレーズが満載だ。こんなのに目をつけるとは、やっぱ、コイツはタダモノではない。ちなみに、アラキが担当している文芸書売場では、異様に耽美・やおい小説の売上げが高いとか(ウソです)。

 食べ終わってから、上の階にもあがってみる。三階は例のビリヤード場や、中国書専門書店が入っていて、五階は真っ暗。アパートとして使われていたらしいが、イマはとてもヒトが住んでる様子ではない。さらに上への階段があったが、屋上に出るらしきドアが閉まっていた。外に出てから、アラキが「この建物って、ひょっとして……」と云う。1970年代のドラマ『傷だらけの天使』で、ショーケン(萩原健一)が住む屋上のペントハウスが、このビルの上にあるのではないかというのだ。たしかに、新宿だか代々木だかのあたりに実在するとは聞いていたが、そういえば、そんなカンジもする。アラキは、ウチに帰ってから『散歩の達人』のバックナンバーから、『傷天』のロケ現場についての記事(1996年6月号)を一発で探し当て、ぼくにコピーを送ってくれた。たしかに、このビルだった。

 思いもかけず、オモシロイ場所を見つけてしまった。フラフラ歩きも三文の徳である。しかし、ちょっと気になるのは、このビルの入り口に五月ぐらいから工事が始まると書いてあったコト。こんなイイ建物が無くなるとしたら惜しいが、せめて、あと何度かはロシア料理屋に行って、ウォッカ飲んで、ピロシキを食いたい。

 本日は「中出奔」でありました。

【追記】
「銀の輔町を行く 高野ひろし展」は、3月21日(水)まで開催。
「ギャラリー千空間」
渋谷区代々木1-28-1、電話03-5350-8330。
なお、高野さんのフォトエッセイ「銀の輔旅日記」はサイト「pengaholic」(http://www.page.sannet.ne.jp/yamazo/ginnosuke/)で連載中。

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第三回 「一人いたら三百人いると思え劇場」の引力

映画館通いにはタイミングが必要だ、とつくづく思う。ぼくは日本映画も海外映画も好きだし、ビデオよりも映画館で観たいといつも思っているのだが、短い上映期間に劇場に足を運ぶというのはナカナカたいへんだ。「今日こそは行くぞ」と思っていても、出がけに用事が入ってポシャったり、休日で行こうと思えば行けるのに、ナンとなく億劫でヤメてしまったりする。見たい映画、行きたい映画館、そのときの気分がうまく合わないと、数カ月も映画館に行かずに過ごしてしまう。そして、アレもコレも見逃してしまうのだ。

 そんなナマケモノのぼくが何年かに一度、狂ったように映画館に通う時期がある。前回は三年ほど前、文芸座、並木座、大井武蔵野館、亀有名画座など、古い日本映画を上映する名画座が魅力的な特集を組んでいて、いてもたっても居られずに毎日のように通った。一日に数館を掛け持ちして、八本ぐらい観た日もある。そんな日々がしばらく続き、気がついてみればこれらの名画座はすべて閉館してしまった。ぼくはそのとき、そこで掛かっている映画にではなく、最後の輝きを放つ映画館に引き寄せられていたのかもしれない。

今回の発端は、しばらく忙しくて映画館に行けないというフラストレーションが続いていたトコロに、たまたま立ち読みした『ぴあ』である。千石の「三百人劇場」で「川島雄三 乱調の美学」という特集がはじまるとあった。川島雄三は、松竹、日活、東宝、大映と映画会社を渡り歩き、職人的仕事とアヴァンギャルドな手法を両立させた希有な映画監督だ。代表作の『幕末太陽伝』『貸間あり』『しとやかな獣』などのほか、全五十一本の作品中、上映可能な四十本を約一カ月かけてやると聞き、ひさびさに映画館に行く気になった。

「三百人劇場」のホームページを見ると、上映スケジュールが全部載っている。コレをプリントアウトして、マーカーで未見の作品、もう一度観ておきたい作品をチェックする。この特集は、ある作品を数日間上映するやり方ではなく、違う作品を一日四本ずつ掛けていく。たとえば『幕末太陽伝』なら、四月十四日の十一時と、十七日の四時と、二十九日の四時と、五月十一日の七時という具合。何度か観られるチャンスがあるのだが、日時がバラバラなので、よっぽど気をつけていないと忘れるし、その時間をナンとかして空ける努力もいる。結果として、毎日のようにこの特集について考えるハメになった。

で、二日目の四月十五日(ちなみに、たまたまぼくの誕生日である)、自転車で千石に向かった。ウチは西日暮里にあるので、自転車で十分ぐらいで着く。ただし、相当急な坂をエンヤコラと昇らなければならないのだが。十一時の開場よりも前に着いたが、劇場の前にはスデに五十人ほど並んでいる。列の最後尾につきながら、ぼくはちょっと笑ってしまった。出がけに、ウチのヨメが「映画マニアがそんなに集まるなんて、三百人劇場というより、『一人いたら三百人いると思え劇場』じゃないの?」と云っていたのを思い出したからだ。コレには少し説明がいる。吉田戦車のマンガ『学活!つやつや担任』(小学館)に、ゴキブリの医者「ドクターG」が出てくる。ホウサン団子の中毒でたえずブルブル震えているのだけど、腕はいいという、黒沢明の『酔いどれ天使』に出てくる志村喬みたいなゴキブリである。彼の医院が「一匹見たら三十匹いると思え医院」だ。

 映画マニアをゴキブリにたとえるなんて失礼千万だが、「三百人劇場」は住宅街の真ん中にあって、一見とても劇場がある雰囲気ではない。その路上に、いかにも映画好きの男たち(と数人の女性)が並んでいるのだから、傍目にはまァちょっと異様である。しかも、ココは入れ替え制なので、一本終わるごとにこの光景が繰り返されるのだ。ちょっと似てるかも……。ヒトのことは云えない。ぼくはその日、三回列に並んで、川島の映画を三本観た。

帰りに、本駒込の大衆食堂「ときわ食堂」で、軽く飲みながら三十分ほど本を読んだ。店内には草野球の帰りですっかり出来上がっている集団もいれば、ひとりで静かに飲んでいるおじさんもいる。そんなナカで本を読むのが好きだ。誰も知り合いではないが、ナンとなく雰囲気を共有する空間。考えてみれば、映画館もそんなところなのだ。してみると、この食堂も「一人いたら三十人いると思え食堂」なのだな、などと愚にもつかぬことを思った。三十四歳になった日は、そうやって暮れていった。

本日は「中出奔」(ただし連日)でありました。


【追記】
「川島雄三 乱調の美学」は、五月十一日(金)まで連日続く。その後、十二日(土)から六月三日(日)までは、時代劇をモダンにした監督・沢島忠の特集「東映黄金時代劇 沢島忠の世界」に続く。コッチもおもしろいぞ。
詳しくは「三百人劇場」ホームページを参照。http://www.bekkoame.ne.jp/~darts/

なお、昨年秋には「文芸座」が「新文芸座」として復活し、「シネマ下北沢」や「ラピュタ阿佐ヶ谷」などの小さい劇場が、日本映画のレイトショーやモーニングショーをやっている。先日、「BOX東中野」のモーニングショーで、『遠足 Der Ausflug』(五十嵐久美子)という映画を観て感動した。ウィーンの「芸術家の家」で暮らす精神障害者(いわゆる「アウトサイダー・アート」の作家)を描いたドキュメンタリー。こういう作品に出会うと、映画館好きの血が騒ぐのだ。

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第四回 変わってるようで変わってない学生の街

 早稲田大学の図書館に調べ物があり、バスに乗って出かけた。このバスは、上野松坂屋前発で、根津、千駄木、西日暮里、千石、護国寺、江戸川橋と経由していくコースを取り、西日暮里から乗ると、終点の早稲田まで三十分以上掛かるが、山あり谷あり、古い建物や変わった店ありで、バスから外を見るのが好きなぼくには楽しい路線だ。

終点の「早稲田リーガロイヤルホテル前」に到着。こんなホテル、ぼくの在学中にはなかった。1990年代の初めに、大学本部の周囲にある土地を再開発し、安部球場をぶっつぶして、図書館を含む「総合学術情報センター」をつくったのだが、「土地転がし」と批判されたその時期に、大学が出資してできた(らしい)のがこのホテルだ。卒業生用の「早稲田カード」ってのを持っている人は割引してくれるという、なかなか胸くそ悪いホテルだ。卒業生で結婚式をココで挙げたというケースが、けっこうあるようだが、幸いにもぼくはまだ足を踏み入れずにすんでいる。

腹が減ったので、大隈通り商店街へ。学生向けの定食屋や喫茶店が多く並ぶ。ときどき行く洋食屋「ボンマルシェ」で「ボンマルランチ」を喰おうと思ったが、休みなので、隣の店に入る。名前は忘れたが、同じく洋食屋で、ビーフオムライスというのを食べる。本部キャンパスに入ると、妙に学生が多い。大学だから学生がいるのはアタリマエだけど、平日の午後なんて、だいたいキャンパス内は閑散としているのがフツーだ。「オール早稲田文化週間」という看板を見つけて納得。大学が主宰する新入生向けのイベント週間なのだが、東大の五月祭ほどお祭り色は強くなく、中途半端な講演・セミナーでお茶をにごすため、当局が(たぶん)意図しているような五月病対策にはなっていない。むしろ、この時期を境にばったりと学校に出てこなくなる新入生も多いようだ。

 正門を入った辺りでは、青空古本市をやっている。早稲田の古書店が共同で開催するもので、学生向けだが、もちろん誰でも買える。まったく偶然にこういうのに当たると、トクした気分になるね。じっくり棚を眺めて、安い本を二冊買う。その近くに、昔の図書館がある。いまでは「會津八一記念博物館」として使われている。今日はココで、『占領下の子ども文化1945-1949 プランゲ文庫「村上コレクション」に探る』を見るのだ。

プランゲ文庫というのは、日本占領下にGHQによって検閲を受けた膨大な出版物を、検閲に関わったゴードン・W・プランゲがアメリカに持ち帰り、それがメリーランド大学に収蔵されたというもの。終戦直後に出た単行本・雑誌・新聞の多くは、部数が少なく、検閲によって出版差し止めになったものもあり、現在の日本のどこを探しても見つからない。このうち、子どもの本や雑誌、新聞は、日本の国会図書館から出向してプランゲ文庫に整理につとめた(その途中で1997年に亡くなった)村上寿世さんの名前を冠して、「村上コレクション」と命名された。ぼくは以前、村上さんに原稿をいただいたことがあるが、資料整理に賭けるすさまじい情熱に圧倒されたものだ。

 展示を見ると、終戦直後の混乱のなかで、コレだけ多くの子どもの本が出されていたこと、絵や写真、デザインについても新しい試みがなされていたこと、それに対してGHQは童話の一節、新聞の一言にいたるまで細かく検閲を行なったことが、よく判る。マンガのなかには、手塚治虫の『ターザンの秘密基地』(1948年)なんて、デビュー直後の作品もあった。ガラスケースに入っているので、表紙しか見られないのが惜しい。

 カタログを買ってから、構内を通って西口に向かう。社会学部の校舎が新築されていたり、教育学部(広末が在学してるトコロ)の前に椅子やテーブルが出てカフェみたいだったり、という変化はあったが、見たところ、学生の格好や雰囲気はそんなに変わっていない。「◎◎ちゃん、久しぶり」「あの講義、出てる? 単位ヤバイよ」とか、「◎◎さん、これからビリヤードやりましょうよ」「授業あるけど……いいか」などなど。自分もかつてそうだったくせに「イイ気なもんだよなァ」と思ってしまうのは、卒業後十年も経っているから仕方ないかも。

 仕事を終えてから、生協の書籍部と古書店街をまわる。書籍部は周囲に大きな新刊書店がなかったし一割引になるので、在学時には毎日のように通い、全集などは生協のカードで月賦払いまでやったものだが、いまでは、いかにも頭でっかちの品揃えに見えてしまう。ところが、二十軒以上ある古本屋は、いつ行っても新鮮で、毎回数冊はオモシロイ本が見つかる。ぼくが早稲田の古本屋に行くのは一年に数回だが、そのあいだに、好きな作家や探している本のジャンルは微妙に変わっていく。そのときの自分の視点で本を探すから、古本屋の品揃えは変わらなくても、かならず新しい発見があるワケだ。

 古本屋をまわった後でよく寄った、「戸塚苑」という喫茶店が数年前に閉店したり、一方で、エスニック料理の店がたくさんできたりと、早稲田の街はしだいに変化している。しかしフシギなことに、古本屋街は再開発の波にさらされながらも、前と同じように生き残っている。場所が移ったり、ビルのなかに入ったりした店はあっても、この十五年ほどでツブれた店は二、三軒だと思う。本を読む学生が減ったとはいえ、それでも少しは本好きがいるのか、それともいつまでも安い古本屋から離れられないぼくのような連中がいるからだろうか。

こういうカンジで、あわただしくいつものルートをまわると夕方だ。気力があれば、高田馬場まで歩いて、新刊書の「芳林堂書店」をのぞいたり、ジャズ喫茶(「イントロ」「マイルストーン」など)に寄ったりするのだが、疲れたから今日はヤメよう。またリーガロイヤルホテル前まで戻って、上野松坂屋前行きのバスに乗り、西日暮里まで車内で眠った。

本日は「小出奔」でありました。

【追記】
『占領下の子ども文化1945-1949』は、5月27日(日)まで開催中。入場無料。
「會津八一記念博物館」のサイトに案内あり。
http://www.waseda.ac.jp/aizu/index-j.html
なお、「TINAMIX」というサイトに、伊藤剛氏によるレポートが載っています。
http://www.tinami.com/x/


(以下、情報)

版画イラストレーターの展覧会

懐かしくてどこかヘン。木版画イラストレーターの宇田川新聞さんが展覧会を開きます。
蔵書票、絵巻物など新作も含め、約50点を展示します。会場では、内澤旬子制作の『シラカバ絵巻』袖珍版、南陀楼綾繁発行のミニコミ『日記日和』、オリジナル絵ハガキなどの即売もあります。

宇田川新聞 木版画展「版画の散歩道」
オーパ・ギャラリー
渋谷区神宮前4-1-23-1F 03-5785-2646
6月8日(金)−6月20日(水)
11:00am-7:00pm 木曜休み 

なお、宇田川さんの作品は以下のサイトでも見られます。
http://medwave.nikkeibp.co.jp/ndi/udagawa/udagawa.html

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その1 まずはソウルで旅慣らし

■とりあえず一人で出発

 今回の出奔は長いぞ。なにせ、13日間も日本を離れるのだ。連れはヨメの旬公。ふたりともやるべき仕事はあるのだが、いまのタイミングを逃しては、いつまでも旅行に出られない。ナンとしても行くのだ、と目先の仕事を片付けて、5月31日午後、成田空港からのソウル行き飛行機に乗った。

 まだ仕事が残っている旬公は、翌日の同じ便で来ることになっている。われわれは海外旅行でよく一人だけ遅れてきたり、先に帰ったりというコトをするのだが、他のヒトから見ると夫婦がいっしょに行動しないのはフシギに思えるらしい。旅先でも日によっては別行動を取ることもあるので、「今日は奥さんはどうしたの?」などとよく訊かれる。やりたいコトが違うんだから、しょうがないのにねえ。

 ソウルの仁川(インチョン)空港には、6時着。この空港はできてからまだ数カ月で、当然、ぼくも初めて利用する。これまでの金浦(キンポ)空港にくらべて、さすがに大きくて機能的ではあるが、ソウル市中までは2時間ぐらい掛かる。これじゃ、成田並みだ。

 空港からのバスに乗り込むと、車内のテレビでは映画の予告編をやっていた。最初は韓国の犯罪アクション、次は『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』、その次はハリウッド映画。一本だけ地味ーなカンジの映画があって、昔の韓国映画みたいだと思ったら、三浦友和主演の日本映画だった。ヒマなので同乗の客を観察していたが、とにかくバンバン携帯で電話している。マンガを読んでいる韓国人がいて、遠めにも絵柄が昔の日本のマンガみたいだなァと思っていたら、カバンにしまうときに黒っぽいデザインの表紙が見えた。あれは、まぎれもなく秋田書店のサンデーコミックス、石森章太郎の『サイボーグ009』ではないか。日本での旅行で買ってきたのだろうか? ソウルの書店に行くと、日本マンガの翻訳がたくさん出ているが、未訳の作品を日本で買ってくるヒトまでいるとは。

 中心地の市庁に到着。大荷物を背負って、宿泊先の「東邦旅館」まで歩く。直線距離だと近いのだが、ソウルの大通りは地下道に入らないと、向こう側に抜けられないコトが多く、ちょっと方向を間違えると、同じ側の別の出口にでてしまったりする。30分以上掛かって、旅館に到着。印刷屋や食堂などが並ぶ路地の奥、一部屋が一泊3万ウォン(3000円)という格安。誰も日本語ができないので不安だけど、身振りで予約してあったコトを伝える。そのあと、ひとつ前の便で来ていたタテノさんやキヨタさんと会って、晩飯を喰い、北朝鮮の焼酎が置いてあるバーでちょっと飲んで、宿へ。

■参鶏湯はいずこ?

 翌朝は、食堂でソルロンタン(牛だしのスープにご飯を入れたもの)を食べる。キムチが何皿もついて、500円。そのあと、李氏朝鮮時代の両班(ヤンバン、貴族)の家が移築してある、川崎の民家園みたいなトコロを見学してから、単独行動に移る。

 ソウルは4回目で、中心街は地理もよく判るので、気が楽だ。いつも行く大型書店「教保文庫」は今年創業20周年らしく、中央のフェア台に20年間の各年ベストセラーを並べるフェアをやっていた。店内のあちこちで、座り込んで本の内容をメモしているヒトがいる。これだけ堂々とやっていても、店員は黙認している。喧嘩しているらしいカップルの女が、平台の本を「バンッ」と投げ出したが、これにも無反応。日本と違って、本はたんなる「モノ」ととらえているのか、総じて本の扱いは雑な気がする。

 歩いて仁寺洞(インサドン)へ。骨董屋と古本屋が並ぶ通り。古本屋といっても、このあたりは古典籍か学術書を扱う店しかなく、入る気もおきない。それよりは休憩したい。いつも行く喫茶店へ。この店は韓国の1950年代の映画ポスター、雑誌、レコードなどを展示している店で、小学校の制服や学習机まで置いてある。ナゼか掛かっている曲は、いつもアメリカン・ポップス。伝統茶のひとつである花梨茶を飲む。

 昼飯は参鶏湯(サムゲタン)と決めてあった。これは、鶏を一匹まるまる煮込んだスープで、鶏の中にもち米、なつめ、朝鮮人参などが入っている。ちょっとずつ塩を足しながら食べる。最初にソウルに来たとき食べて、ヤミツキになったのだ。前回、裏通りで入った店がよかったので、その店を探すも、見つからない。どの店も看板はハングルなので、ナンの店だか見当もつかない。何度もぐるぐる回って、前に来た店を見つけたのだが、参鶏湯はない、と云われる。一体どーして? けっきょく、その近くで日本人観光客がよく来る店で参鶏湯を食べる。うまいのだが、あの店ではもっとうまかったような気が……。

 それから、ソウルの南にあるCOEX(国際会議場)で開かれている、ソウル国際ブックフェアへ。東京のブックフェアほどハデでなく、アジア各国のブースが出ていることに感心。講談社のブース前で、5時に出版社「一潮閣」社長の韓萬年さんと会い、仕事につながりそうな話をする。宿に帰ると7時。今日は、日本からべつの一団がブックフェア見学のため到着し、夜にはぼくも彼らに合流するツモリだったが、旬公がまだ宿にこない。いろいろあって、10時になっても到着せず。しょうがないので、日本からの一行のホテルまで歩いていき、挨拶だけして宿にとって返す。やっと到着した旬公と、宿の目の前の食堂で、カムジャタン(牛肉とジャガイモのナベ)をはふはふ云いながら食べる。このナベ、最後にご飯を入れるのがウマイんだよなあ。

 翌朝、6時に起きて、旬公と同僚のナガイの三人で、京東市場(キョンドンシジャン)へ。食材、野菜、漢方薬などの市場で、めちゃくちゃ広い。ニンニクならニンニクだけ売っている店が狭い通りにずっと並んでいる。ひととおり歩いてから、屋台でそばを食べる。ごま油と唐辛子油を挽き売りしている店に行き、ビンに5本ほど買い込む。あと、謎の乾燥食材も。これを郵便局まで運んで、日本まで送るのだ。宿に帰り、大荷物を持って、さあ、タクシーで空港へ。

(まだまだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その2 たどりつくまでがタイヘンだ

■ありがたき交渉人

 仁川(インチョン)空港行きのタクシーを捕まえたが、新しい空港なのでいくら掛かるか見当がつかない。乗る前に旬公が訊いたら、「だいたい4万ウォン(4000円)以内で着く」とのこと。ちょっと高いけど、バス乗り場まで歩く気力もなく、このタクシーに乗ることに。二人とも朝から歩き回ってくたくたなので、到着まで泥のように眠る。

 道が空いていたせいか、一時間して目が覚めたら、もう空港の前だった。ところで、降りるときにトラブル発生。メーターどおりに3万6000ウォン払おうとしたら、運転手が「4万と云ったのだから、4万払え」とゴネだしたのだ。ぼくは韓国語もできないし、4000ウォンぐらいまあ仕方ないかと思ったのだが、納得いかない旬公は、その後、車内に3分以上とどまって、云い争いしていた。

 こういうとき、ぼくは「悪いなあ」と思いつつも、傍観することにしている。こんな場で、会話もできなければ押しも弱いぼくは邪魔になるだけだからだ。このときも、先に降りてカートを探しているあいだに、旬公が意気揚揚と降りてきた。けっきょく正規料金でケリをつけたとのこと。ようやるわ。

 そのあと、フランクフルト行きのチェックインをする。ところが出国ゲートで、「空港使用税」のチケットを買ってこいと云われる。たしか、航空運賃に使用税は含まれているハズだが、ゲートの姉ちゃんは「これは別なので買ってこい」の一点張り。ソウルの旅行会社で引き換えた航空券を確認すると、運賃にはたしかに空港使用税が入っている。

 こうなると、旬公の出番だ。「レッツ・ネゴシエーション!」と云いながら、銀行の窓口に突進。そこの女性に、英語と韓国語で説明をしている。旅行会社のカウンターにまで電話を掛けさせて、説明を求めている。その間、ぼくは荷物のお留守番。無能だなあ。このときは、こちらのフライングで、空港使用税が含まれていたのは、フランクフルト空港とプラハ空港だということが判る。でもまあ、納得したぜ。

 パスポートチェックを終えてから、搭乗口への通り道にある韓食堂で、カルビタンを食べる。ココのはけっこう味がイイ。1万1000ウォンはちょっと高いが、いつも成田空港で、出発前に1000円のくそまずいチャーハンやカレーライスを食っているコトを思えばねぇ。

■わが愛すべき「出島」とドイツ魂

 ソウルからフランクフルトまでは、ドイツのルフトハンザ航空に乗る。座ってすぐ気づいたのは、テーブルの留め金(あの前の座席の後ろに止めてあるヤツね)とか、椅子の肘掛とかが大ぶりで、ワンタッチで操作できることだ。日本の飛行機だと、狭いところにせせこましく収納する技術には長けているが、操作性はあまり考えていない。その点、やっぱり工業製品の国・ドイツだよなあ、などと、時計もナイフもナンでもドイツ製品ばかり買ってた友人のコトを思い出す。

 機内のスチュワーデスはまあ普通に親切だったが、パーサーの一人に飛びぬけて愛想のイイ人がいた。この男性の頭は、前頭葉がハゲてきたあとに、側頭部が両方からハゲ上がってきて、最終的にはハゲがつながったため、前頭葉に「飛び地」のような髪の毛がごく少なく残っている状況だった。旬公はすかさず「出島」と命名。

 この「出島」はじつによく笑うのだが、その笑い顔がよくできた人形のよう、というか、福笑いが動いているよう、というか、とてもユニークなのである。「出島」はわれわれの列のサーヴ担当だったので、彼がやってくると、その一挙手一投足をじーっと眺めた。「出島」は同僚のスチュワーデスにも人気があるようで、ちょっとからかわれて、テレ笑いしたときなんぞ、あまりのキュートさに声が出そうであった。

 旬公が「出島」のスケッチに掛かっているヨコで、ぼくはランキン・デイヴィス『デッド・リミット』(文春文庫)を読む。英国首相の兄が環境テロリストに誘拐され、犯人からは、現在進行中の殺人事件の裁判で、被告に代わる真犯人を見つけるよう要求される。一方、法廷ではそれを知らない陪審員たちが、被告を有罪にしようとしている……。法廷の内と外をうまく並行させ、緊迫感を盛り上げる。各節に時間が表示されているので、しょっちゅう「あと何時間で着く」と計算しているいまの状態に重ね合わせてしまう。タイミングよく、フランクフルト到着の30分ほど前に読了。オモシロかった。

 現地時間の6時半に、フランクフルト空港着。日本からいちおうホテルを予約していたのだが、ココでも旬公が交渉人魂を発揮して、ホテルインフォメーションに突進。一泊二人で8000円という安いホテルを見つけてくるが、グーゼンにもわれわれが予約していたホテルで予約時より数千円安かった。

 明日の朝にはプラハに発つので、ドイツマルクに換金せずにやり過ごそうと、空港内のイタリア・レストランへ。カードが使えるコトを確認して、入店する。しかし、勘定の段階になって店のおやじが「5時過ぎたのでカードは使えない」と云いやがる。旬公が米ドルを少し持ってたので、事なきを得たが、イイカゲンだよなあ。

 空港の前で待っていると、ホテルのマイクロ・バスが迎えに来る。数人が同乗して、ホテルへ。空港近くの道は、道幅がすごく広く、何車線もあって、どの車もバンバン飛ばしている。バスも負けずに、タイヤを軋ませて走る。道端を見ると、「グラフィティ・アート」というのか、スケートボーダーが描く絵文字みたいなでっかい落書きが多い。鉄道の線路の上にまで描かれていた。プラハでもこの手の落書きは多かったが、フシギにあまり汚い印象は持たなかった。

 うっそうとした森のなかを通って、ホテルに到着。フランクフルト市内にはかなり遠いが、空港には便利な位置にある。チェックインを済ませ、部屋に入ると、あまりの広さにビックリ。洗面所やトイレのスイッチが、目の高さにあって、大きく目立ち、叩くだけで済むのにちょっと感動。さすがドイツ魂(こればっか)。

 サーカスとロックバンドの競演、というワケの判らないテレビ番組を見てるうちに、すぐ眠り、気がついたら朝の6時。下におりて、すぐバスに乗り、再度フランクフルト空港へ。わずか10時間ほどのドイツ滞在であった。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その3 川のほとりに立ちつくす

■地上に出たらそこはプラハ

 6月3日朝、フランクフルト空港からプラハ行きの飛行機に搭乗する。三日前に日本を出発して、ようやく目的地に到達だ。長かったなあ。この飛行機もルフトハンザだが、国内線並みに小さな機体だ。でも、やっぱりドイツ魂なのか、一時間しか飛ばないのに、パン(ハムかチーズをはさんだだけのものだが、滅法ウマイ)を配ったり、飲み物を訊いて回ったりとサービスがよろしい。サービスの開始が遅れて、まだ配っている途中なのに、機は降下してゆく。

 ところで、この辺で、チェコについての基礎知識を駆け足で。チェコは北海道ぐらいの大きさの国で、ドイツ・オーストリア・ポーランドに接している。歴史的には、複数の王家の支配を経て、第一次大戦後の1918年に、チェコスロヴァキア共和国として独立。第二次大戦後は、共産主義国に。1968年には、「プラハの春」と呼ばれる自由化に、ソ連が軍事介入して弾圧した事件が起こる(映画化もされたミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』はこの時期が舞台)。ソ連解体後、1989年に「ビロード革命」という民主主義革命が起こり、生活が一変する。1993年にはチェコとスロヴァキアが分離し、別の国になった。

 9時半、プラハ空港に到着。とても小ぢんまりとした空港で、到着ロビーを一歩出るとそこはもう外だった。二両編成のバス(真ん中で連結されている)に乗る。しばらく行くうちに、郊外の家々が見えてくる。ロンドンのヒースローからバスに乗ったときも、こんなカンジで、中心部に近づいていったよなァ。

 バスの終点で、地下鉄に乗る。途中で別の線に乗り換えて、カルロヴォ・ナーミエスティという駅で地上に出る。そしたら、そこはもう、プラハの街だった。石造りの建築物が通りの両側にあり、広場には誰かの銅像、その向こうに教会が見える。すぐそこには、プラハを左岸と右岸に分けるヴァルタヴァ川(ドイツ語では「モルダウ」)が流れている。おお、ナンだかいきなりプラハなのだなあ、とボンヤリと立ちつくす。

 ホステルまではトラム(路面電車)で行けるが、地図を見ると、川を渡ってすぐのところみたいなので、ココはもうひとふんばりと、4、5分歩く。左岸のこの辺はプラハの下町らしい。「EROTIC CITY」とデカい看板が出ている角を曲がると、そこがわれわれの泊まるホステルだ。ちなみに、この「EROTIC CITY」は大人のオモチャ屋らしく、ショーウィンドーにはその手のグッズが並べてある。ただ、一見可愛げなデザインになっているので、母親に連れられた子供たちがキャッキャ云いながら眺めていたりする。イイのか?

■エスカレーターは深くて速かった

 ホステル、というのは、イギリスで云うB&B(ベッド&ブレックファスト)。朝食つきの安宿だ。二人部屋で、一泊1500コルナ(1コルナ=約3円だから、4500円)は、観光シーズンのこの時期には安いほうらしい。部屋は床にモノを置けるスペースがあってアリガタイ(もっとも、数日後には荷物で足の踏み場もなくなるのだが)。朝食は、9時になると用意されていて、パン・チーズ・ハムとコーヒーという質素なメニューを、自分で勝手に食べる。

 めんどくさいのは鍵だ。数階建ての1、2階分がホステルになっているらしく、宿泊者はまず、建物の鍵で中に入り、ホステルの鍵を開けて、さらに部屋の鍵を開けなければいけない。この鍵が、なかなか一発で開かなくて苦労した。

 荷物を置いて一休みしてから、とりあえず街に出かけてみる。200メートル歩いたところに、アンジェルという地下鉄の駅を発見。駅前は大型スーパー、洋服屋、書店などが入る大型複合ビルになっているし、近くにはケンタッキーフライドチキンやマクドナルドもある。最近開発された地域らしい。この後、中心街へ出かけるときには、このアンジェル駅で乗り降りすることになる。

 二階建ての新刊書店が目に入ったので、「いやまあ、今日は覗くだけだけど、とりあえず」などと誰に言い訳しているのかぶつくさ云いながら、そのワリにはすばやい身のこなしで入店。チェコ語で書店は「Knihkuoectvi」らしい(以下、チェコ文字は日本語サイトでは化ける文字があるので、ローマ字に置き換えます)。1階が文芸書、2階が生活、美術、専門書など。平積みが少なく、棚差しが多いので、歩ける空間が広い。さっそく欲しい画集を見つけるが、これから出かけるところなので諦めて、ポケット版のチェコ語=英語辞書を買う。

 アンジェルの駅で、一週間有効のチケットを購入。コレは地下鉄とトラムの全線を自由に乗れるもので、250コルナ(750円)という安さだ。しかも、最初の使用時に、入り口で日付を打刻しておけば、乗り降りするときに提示する必要はまったくない。いわゆる「改札口」がないのには、驚いた。ただ、ときどきホームや車内で抜き打ち検札しているので、日付の切れたチケットを持っていたりタダ乗りした場合は、かなり高い罰金を払わされるらしい。

 アンジェル駅のエスカレーターは、ものすごい速度で動いているので、ほとんど飛び乗るしかない。どれぐらい速いかというと、日本の国会議事堂駅と同じぐらい深く降りるのに、日本で2分掛かるところをこのエスカレーターは30秒で降りるのだ。ゴンゴンという音も響いていて、コワイなあ。千野栄一さんの本によれば、エスカレーターが深くて速いのは軍事用を考えたからだという。チェコ人に聞いたら、最近できた駅のエスカレーターは「普通に遅い」そうだ。

 地下鉄で3駅ほど、ムーステクという駅で降りる。今日は、まずこの辺りのインフォメーションセンターで、いろいろ情報を仕入れようという魂胆なのだった。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その4 海外でも貧乏性は治らない

■最初で最後の観光気分

 ムーステクの駅を出ると、大きい通りがあり、そこは観光客でいっぱいだった。ブランドショップや土産物屋などが並ぶ。この時期、プラハでは毎日どこかでクラシックのコンサートが行なわれているが、その看板を首から下げたチケット売りが、しょっちゅう声を掛けてくる。観光地なのだなあ。

 ところが、ぼくの目はあるガラスケースに釘付け。そこには挿絵本や19世紀あたりの皮装本、版画、蔵書票などが陳列されていた。おお、古本屋だ。見れば、地下に向かう階段があるではないか。しかし、今日は日曜日で休みだった。まァ初日から古本屋でもないだろう、と自分を納得させ、数歩いくと、今度は新刊書店を発見。

「今日は本は買わないって云ったでしょ」「そうそう。荷物が増えると疲れるしな」。でも、次の瞬間、「買わないけど、目星をつけるだけだから」と弁解しながら、店に入って一回りしてくる。旬公は呆れてベンチに座って待っている。

 ツーリストインフォーメーションを見つける。観光案内のパンフや、現在公演中のコンサート、演劇などのチケット予約などができる。明日のマリオネット劇場のチケットを買う。ぼくは、滞在中にチェコのジャズを生で聴いてみたかったので、ジャズクラブのフライヤーをいくつか手にとった。

 そこからスグのところに、「火薬塔」があった。上に登れるので、入ってみようかと思うが、今日は疲れているということで登らず。このあと、毎日のように「火薬塔」を通ったが、けっきょく一度も登ろうというハナシは出なかった。ココからツェレトナー通りに入る。土産物屋やボヘミアングラスの店などが並んでいるが、古本屋も発見。だけど、今日は日曜日で休み。判ってるんだけど、入りてえなあ。

 旧市街広場に出る。教会や古い建物が取り囲み、真ん中の広場はオープンカフェになっていて、屋台が出るわ、曲芸はやるわで、大騒ぎ。ちょっとウルサイ(平日のこの広場は静かでくつろげるコトがあとで判るが)。もうすぐ3時。この広場にある「旧市庁舎」には、15世紀につくられた天文時計があって、その前は黒山の人だかり。一時間に一回、死神が鐘を叩く音にあわせて、十二使徒が回るのだ。ちょうどいいタイミングで見られたけど、もっと大きい人形だと思い込んでいたので、少し拍子抜け。

 建造物や教会のなかに入ってみたいけれど、着いたばかりで勝手が判らないから、今日はヤメることにした。目ざとく古本屋を見つけながら(場所を頭に叩き込んで)、狭い通りを歩く。ビアホールを見つけたので、ものは試しと入ってみる。チェコに来たらともかくビール、と決めていたので、「Pivo」と注文。チェコ語は単数・複数、男性・女性・中性で格変化があるのだが、こっちは辞書を見て単語を叫ぶだけ。一口飲んで、ノドにすっと入っていくカンジに驚く。ゼンゼン重くない。これなら毎食飲める(ホントに全日、毎食一杯ずつ飲んだ)。あとは料理を一品ずつ。肉料理は豚・鳥・牛となんでもあり、魚料理もある。クネドリーキ(ジャガイモをパン状に蒸したもの)が美味。

 ビアホールでは、店ごとに出すビールが決まっている。ビールを頼むと、その銘柄のコースターの上にグラスを置いてくれる。このコースターがなかなかキレイで、デザイン的にもおもしろいので、かならず一つずついただくコトにした。

■「観光はしないんですか?」

 そこからトラム(路面電車)に乗る。前にも書いたが、地下鉄とトラムは共通のチケットで乗れるし、乗車時にいちいち乗務員に見せる必要もない。各ルートが15分置きぐらいに回っているし、路線も市内全部をカバーしている。海外でバスに乗るときは、前乗りか・後ろ乗りか、前払いか・後払いか、行き先は表示されるか、などで取り越し苦労をするのだが、プラハでは気楽に乗って気楽に降りるコトができる。

 右岸の南側に、ヴィシェフラドというところがある。伝説では、ココに住んでいた王妃リブシェが、「プラハという街ができる」と幻視したとか。静かな住宅街のある建物を訪ねる。今回、取材のコーディネートをお願いしたホリウチさんが住んでいるのだ。中庭を抜けて、半地下の部屋に入る。ココがホリウチさんの自宅兼事務所。DTPとイラストレーションの仕事をやっている。

 ホリウチさんは、東欧が好きになって、数年前にいきなりプラハに住みはじめたという。一方、相棒のチェコ人ラディク・ランツさんは、居合道の達人で、今年春まで千葉にある「国際武道大学」に留学していたとのこと(勝浦の魚市場でアルバイトをしていたとか)。そして、日本刀の柄(つか)制作に魅せられて、日本の師匠に弟子入りしたいと考えているそうだ。日本よりもチェコを愛する日本人と、チェコよりも日本を愛するチェコ人のコンビというワケだ。

「ええと、いまコレだけ取材が決まっているんですが」と、リストを見せられて驚く。今回は、基本的には休暇のつもりで来たのだが、二人とも貧乏性なので、ナニか仕事につながるネタがあれば、取材して帰りたいと、ホリウチさんに当たってもらっていた。かなりビッシリと取材候補を挙げて、そのいくつかにはラディクがすでに先方に連絡していた。このリスト通りだと、5日費やしても終わりそうにない。二人の興味が一致して、取材価値がありそうな対象に絞って、スケジュールを組んでもらうことになった。

 あと訊いておくべきことは、古本屋の場所。手持ちの地図に、ホリウチ・ラディクが知っている店を書き込んでもらうと、たちまち7、8軒になった。新刊書店でいい店はないか? 本を展示してある博物館、美術館もいくつか見ておきたい。装丁に使う皮を売っている店はないか……。二人とも本に関連した情報ばっかり、突っ込んで訊く。すると、ホリウチさんがポツリ。
「あのー、フツーの観光はしないんですか?」

 この日は四人で中心街に出て、ビアホールで食事。トラムに乗って、ホテルに帰り、すぐぐっすりと眠った。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その5 古本屋でターボ全開

■開店直後に古本屋へ

 6月4日(月)、プラハ滞在2日目。朝はゆっくり寝ていようと思ったのだが、9時になったら書店が開きはじめると思ったら、いてもたってもいられん。旬公は午前中は休むというので、一人で出かける。日本にいるときも、ぼくは古本屋を5軒見つけたらかならず5軒入らないと気がすまない。そのため、二人で出かけるときは、彼女は2軒ほど見てあとはどこかで休んで待っている、という協定(?)を結んで、ナンとか平和に暮らしているのだ。様子の判らない外国であろうと、本のことに関しては、一人だったら、徹底的に回るに決まってる。

 昨日通ったコースを再度歩くことにして、地下鉄ムーステクからスタート。例の地下におりる古本屋「Mustek」は、9時過ぎにすでに開店している。ちなみに、チェコ語で本は「Kniha」、書店は「Knihkuoectvi」だから古本屋にも「Kniha」が付くのかと思ったら、どの店も「Antikvariat」と看板に出ている(普通のアンティークショップは「Antik」)。

 さて、プラハの古本屋に初見参だ。この地の古書店についてのぼくの知識は、言語学者の千野栄一の『プラハの古本屋』(大修館書店)と『ビールと古本のプラハ』(白水Uブックス)から得たものがホトンドだ。千野さんは、1950年代末からチェコに留学し、その頃から古本屋を回っている。チェコでは「古書の値段の定め方の規定を見れば、(略)大雑把にいって古本は新本の定価の三分の一で買い取り、三分の二の値段で売ることが定められている」そうで、そのため、どんな貴重な古書でももともとの定価に基づいて、信じられない値段が付いているという。しかし一方で、古本屋さんは、その客がどんな本を求めているか、そのレベルに合わせて、店頭に並べてない本を倉庫から出してくれるのだという。

 チェコ語がまったくできず、この国の本についても興味を持ちはじめたぼくにとっては、店主と話すようなコトはとてもできない。店頭の書棚でどれだけオモシロイ本に出会えるかが、とりあえずの勝負になってくるだろう。心配だったのは、以前に行ったロンドンの古書店では、入り口のところで荷物を預けさせ、どんな本を探しているかを訊いて、そのジャンルの棚だけ見せる店が多かったことだ。そう限定されてしまうと、店全体からイイ本を拾い出すという直観が働かない。自由に見せてもらえるのだろうか。

 店内に入ると、案外広い店だった。神保町の古本屋みたいに、狭くて本が探しにくくて、奥で店主が睨んでいる……という構図を覚悟していたので、まずは一安心。棚を見はじめたが、べつに何も話し掛けてこないし、次々に客が入ってくるので、気詰りでもない。ガラスケースに入っているのは、何十点かの貴重書だけで、あとは手に取って見ることができる。チェコの本は、表紙カヴァーにイラストや写真を使っているものが多いし、背表紙の文字のデザインもすごくセンスがいい。チェコの飛行機についての本(だと思う)を、滞在中に何度も見かけたが、その本の背表紙と表紙があまりにもイイので、何度も買おうかと思ったほどだ。

■どんな本が欲しいのか

 ココでぼくがどんな本を探しているかを書いておこう。まずは、20世紀前半に活躍したヨゼフ・ラダという絵本作家の本がある。このヒトは日本では、チェコの国民的作家ハシェクの『シュベイクの冒険』(ひねくれ者の兵士がいたずらをしまくるという、日本でいうと『のらくろ』みたいなハナシ)の挿絵を描いたことぐらいしか知られていないが、チェコでは全国民が親しんでいるらしい。彼の絵本を見ると、動物や妖怪などをユーモラスなタッチで、溜息が出るほどキレイな色使いで描いている。このラダのイラストが入った本を数冊買っておきたい。

 もう一人は、作家カレル・チャペックの兄、ヨゼフ・チャペックだ。このヒトは、カレルの小説やエッセイの挿絵で知られるが、カレルや同時代の作家の本の装丁をたくさん手がけているし、自分でも戯曲やエッセイ集を出している。出発前に、チェコの絵本研究家のSさんに、このヨゼフ・チャペックのおもに装丁を収録した作品集『Josef Capek a Kniha』(1958)を見せてもらい、ナンとかこの本を手に入れたいと決意する。

 あとは、1920年代から30年代に花開いた、チェコ・アヴァンギャルドのブックデザインを見たい。ロシアやドイツの影響を受けて、写真を使ったフォト・モンタージュや、文字を大胆にデザインするタイポグラフィーの実験が行なわれた。とくに、カレル・タイゲのタイポグラフィーが有名。これについては、日本から持っていった、『czech avant-garde and Czech book design the 1920s and 1930s』という、5年程前に東京のgggギャラリーで行なわれた展覧会のカタログが役に立った。本の表紙の写真がたくさん入っていて、解説が英文というコトを除けば、ありがたい資料だ。

 などとエラソウなことを書いているが、ぼくはチェコに旅行することが決まる前には、ほとんどこの方面の知識がなかった。ちょっと気になるとのめりこむタチだから、数週間でかなり本を読んだり、ヒトに話を聞いたりしたが、すべては付け焼刃なのだ。でも、チェコの研究家でもないぼくが、自分なりに古本屋を回るには、この程度の情報があれば十分だとも云えるだろう。

■頭はパニック、手にはラダ

 でまあ、「Mustek」の棚を見て、背表紙からナンとか以上のような本を探し出そうとする。日本でのこれまでの経験から、いま探している本が古本屋で見つかるワケはないと思っていた。上に挙げたような本は、日本で云えば、昭和初期のプロレタリア詩集や武井武雄の絵本みたいなモノなのだ。目録に載ることはあっても、店頭では滅多に見つかるまい。だからあまり期待もせず見ていったのだが……。

 数分後に、ラダの表紙の本を発見。中を見ると、モノクロのイラストに加え、カラーのイラストが何箇所かに挟み込まれている。ああ、なんてキレイなんだ。内容はもちろん判らないが、なんとなくチェコの昔話らしい。気を落ち着けて、前見返しに鉛筆で記入されている値段を見る。40コルナ(120円)だった。ええと、これはどういうことなのか、異常に安いぞ、騙されてるんじゃないのか、でも明らかにラダだし、1950年代の本だぞコレは……。頭はパニック、手にはラダ。

 数冊ヨコに、もう一冊ラダが見つかる。200コルナ(600円)。大判だからちょっとだけ高い。文学書のコーナーに移ると、すぐにヨゼフ・チャペックが装丁したカレル・チャペックの本が見つかる。落ち着いた色使いの表紙。30コルナ(90円)。ああ、もうココは天国のようなところだよ。

 店頭でそれだけ見つけて、レジに持っていく。そこでチェコ語のできないぼくのために、ラディクが書いてくれた紙を取り出して、店の女性に見せる。「私はチェコの本のデザインやイラストレーションに興味があります。ヨゼフ・ラダ、ヨゼフ・チャペック、カレル・タイゲらが描いたりデザインした本はありませんか? とくに『Josef Capek a Kniha』という本を探しています」

 これだけ書いてあれば、ナンらかの反応は示してくれるだろうとの見込みなのだ。ふんふんと眺めて、女性は店の奥へ。数冊を抱えて出てくる。それから、棚でぼくが見逃したところから本を引き抜き、レジの上にドンと置いた。ラダの絵本やイラストが入った本、ヨゼフ・チャペックのイラスト本、装丁本など5、6冊。どれもイイなあ。最近の復刻らしい本を除き、さっきの本も合わせて7冊を買うことに。合計で380コルナ(1040円)。なんて安いんだ! 現金をそんなに持ってきてないから、カードが使えるのもアリガタイ。

 一軒目にして、いきなり大当たり。荷物が増えてしまったが、古本好きにはこの袋の重みがウレシイ。続いて、数軒先にある新刊書店へ。店名は「Knihkuoectvi na Mustku」(ムーステクの本屋さんといったところか)。店の上部に旗が立っていて、そこには橋(カレル橋か?)の上で寝っ転がって本を読むヒトのイラストが描かれている。店内は小ぢんまりとした本屋さん。外国人客が多いようだ。絵本のコーナーに行くと、ラダの絵本が何冊も見つかる。昔の絵本が新刊として出版されているのだ。一冊99コルナ(300円)なので、5冊まとめ買い。ああ重い。でも顔は笑ってる。では、次の古本屋に行こう。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その6 何度もホテルに帰るワケ

■大荷物でもひたすら前進

 次の古本屋は、「火薬塔」からツェレトナー通りに入ったところにある、「U Prasne Brany」。ショーウィンドーがヨコに長く、入ってみると、横につながっている三つの部屋で構成された店だった。一番奥の部屋にドイツの本を出版社別に分類して並べていたり、その手前では店員が古い版画を修復していたりと、ちょっと高級そうなカンジで一瞬ビビるが、棚に立ってみると、フツーの本の値段はそう高くはない。ショーウィンドーに並べてある本などは、フォトモンタージュを使った興味深い本が100コルナ(300円)、カレル・チャペックの本が150コルナ(450円)といった程度。ココでは、ヨゼフ・ラダの伝記らしき本を見つける。500ページ近くあるでっかい本だが、買っておかねばならぬ。

 すでに両手は荷物でいっぱい。こんなに人通りが多いところを、両手を空けて歩いていると、スリに遭わないか心配。それでもまだ次の店に行こうとする。日本国内でも古本屋周りに関してだけ精力的になるぼくだが、海外でもそのままだとは思わなかった。

 ふと、レコード屋が目に入る。今回は買い物は本だけにしようと決めていたのだが、例外として、チェコのCDだけは何枚か買って帰りたかった。街の小さなレコード屋さんといったカンジだが、全体の3分の2をクラシックのコーナーが占めている。さすがに、音楽祭のある土地だ。CDの値段は一枚300コルナ(900円)ぐらい。子どもの音楽コーナー(?)に、ラダがイラストを使った『シュベイク』のCDを発見。たぶん劇のサントラではないかと思ってレジに持っていったら、英語で「これは音楽じゃないよ」と注意される。朗読モノなのだろう。ジャズが好きなので、チェコのジャズはどんなものかなと、二枚買い込む。一枚はサックスとパーカッションのデュオ、もう一枚はギタートリオだった。

 歩いているウチに、昨日も来た旧市街広場に出る。今日は平日だから、広場はすっかり静か。ベンチに座ってちょっと休憩。このままビアホールでも入りたい気分だったが、一軒で費やす時間が長いので、もう12時になりそうだ。あとちょっとだけ回ろう、と立ち上がる。

■店によって値段の違う新刊書

 この広場の端にある新刊書店「Knihkuoectvi Seidl」に入る。この店はフランツ・カフカについての本が多く、チェコ語・ドイツ語・英語など各国語版のカフカの著作や研究書が置いてある。それで「フランツ・カフカ書店」という愛称もある。ちなみに、カフカの生家もこの近くにある。壁には文学書がギッシリで、平台には美術関係の本が積んである。狭いけれど、ゆったり本を選べる雰囲気だ(東京で云えば、東急Bunkamuraの地下にある丸善の美術書店といったカンジかな)。ココでは、作家カレル・チャペックが撮った写真をまとめた『FOTOGRAF』(OBECNI DUM)を買う。922コルナ(2700円)。

 この店ではひとつ訊いてみたいコトがあった。千野栄一さんの「プラハで見つけたペンギンの話」というエッセイ(『ビールと古本のプラハ』所収)に、この「フランツ・カフカ書店」で、イェンダ・シルハヴィーという人の書いた『ペンギンの冒険』というパンフレットを買ったとあったからだ。千野さんによれば、この本の表紙には、「ペンギンの生活からの巧みに寓話化された十二話の出来事、真似のできない詩的表現で一人ならず子供の読者を楽しませ、教える本。大人は言うに及ばず」と書いてあるそうだ。なんだかオモシロそう。

 ぼくは別にペンギンマニアではないのだが、最近知り合ったエッセイストの高野ひろしさんは、ペンギンをこよなく愛し、等身大のペンギンを都内各所に連れ歩いて写真を撮っている人物だ。もしもこの本が見つかったら、高野氏へのいい土産になるぞと、メモしてきた書名を店員に見せるが、あっさり首を横に振られる。わずか1000部しか発行しなかった本らしいから仕方ないけど、惜しいなァ(ちなみにその後、古本屋でも聞いてみたが、この本は発見できず)。

 ところで、プラハの新刊書店を何軒か回って気がついたのだが、店ごとに本の値段が微妙に違うのだ。表紙に定価が刷り込んである本もあるが、たいがいの本は古本と同じように表紙をめくったところの見返しに、エンピツで値段が書き込んである。たとえば、さっき買ったチャペックの『FOTOGRAF』は、観光客でごった返すツェレトナー通りの書店では、1000コルナ以上の値段が付いていた。チェコが書籍の再販制を取っているのかどうかを、調べてみたいと思った。

 店を出ると、もう立っていられないほどに重い。わずか2時間ほどで、どーしてこんなに荷物が増えるのか? そして、買ってるときは思い出さないようにしていたのだが、冷静に考えると、この荷物、どうやって持って帰るのか? 早くも、他の国への旅行と同じパターンが予想される。すなわち、帰国の前日に段ボール箱をどっかから調達して、本を詰めて、郵便局に持ち込むことになりそうだ。しかも繰り返すが、この時点で、プラハ滞在二日目の、しかもまだ午後がまるまる残っている時間なのだ。どうすんの?

 とりあえず、この荷物をホテルまで持って帰らないと。ムーステクから地下鉄でアンジェル、そして歩いてホテルへ。その途中に、昨日は目に入らなかったが、古本屋を発見。ホテルからわずか30メートルのところにあるのだ。ココは旬公と一緒に来ようと、ホテルの部屋に戻る。午前中は寝て過ごしたらしい旬公が、ぼくの抱えた大量の荷物を、いかにもうんざりという風情で見つめている。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その7 3時間で60冊
■30メートルを引き返す

「今回はロンドンに行ったときより荷物は少なくしようって約束したじゃない」
たしかに、昨日はそう云いました。古本屋が休みだったから、ついそんなシミジミとした気分になっちゃったんだよね。でも、開いているのを見てしまうとつい……。
 ロンドンから船便で4箱送ったときは、郵便局に持ち込むのがタイヘンだったでしょうが」
はいはい。それは判るけど、とりあえず、この本を見てくれるかな。
「ソウルだって、カートに大荷物積んで、ひいひい云いながら郵便局まで運んだのを忘れたの……え? こんなキレイなラダの絵本があったの。こっちはヨゼフ・チャペック。一冊いくらだったの?」
それがさー、聞いてよ。こんなにイイ本を10冊買って、2000円以内なんだよ。コレが買わずにいられますか。
「……まー、たしかにねえ」

 と、チェコの古本の魅力で旬公を懐柔したところで、午後のお出かけ。まずは、さっき見つけた近所の古本屋「Rohuslav Sajler」へ。ショウウィンドーには、古い本が何冊か飾ってあり、良さそうなカンジ。狭い入り口から店内へ。奥に細長い造りで、左右の棚には本がびっしり。ただ、さきほど行った古本屋と比べて、非常に雑然としている。本のほかにも、真ん中のカウンターには、古い絵葉書を入れた大箱が置かれ、壁にはポスターが貼ってある。紙モノ全般を扱う店のようだ。神保町の「アベノスタンプ」みたい。

 中年のオーナーにとりあえず「マッチラベルはありませんか?」と訊いてみる。おじさんは目の前にあった箱から、透明の袋を取り出した。ナカには数十枚のマッチラベル。チェコのものだ。英語で「他にもある」というので、見せてもらう。やはり数十枚のマッチラベルが入った小袋が全部で20も出てきた。値段を訊くと、一袋50コルナ(150円)だった。もちろん全部買う。

 ヨゼフ・ラダを集めていると云うと、『Kronika Meho Zivota』というパンフレットみたいなものを出してくる。ファイル状の表紙を開けると、ナカには印刷されたラダの絵が10枚ほど入っている。いわば、ミニ画集だ。同じモノが4つもあるので、オミヤゲに全部買うことにする。コレも一冊20コルナ(60円)程度。安い。

 おじさんが手招きするので、奥の部屋に入ってみる。この店は、音楽関係に強いらしく、専門書やレコードなどで棚一面が埋め尽くされている。クラシックに興味があるヒトなら、狂喜するだろう。でも音楽書は今回は買う気はないなァと思っていたら、おじさんは昔の楽譜をヤマのように出してきた。一曲ごとに表紙がついていて、そのイラストがどれも良い。なかには、ラダがイラストを描いているものもあった。
どんな曲なのかは判らないが、たぶんポピュラーソングだろう。昔のプラハの人たちは、きっと新しい局が出ると待ちかねたように楽譜を買ったのではないだろうか。

 後ろでは、旬公が下のほうの本棚に手をつっこんで、ごそごそ本を取り出している。煤けた本に混じって、ビックリするほどキレイな絵本が何冊も出てきた。ぼくも装丁がイイ本を選んで、カウンターに積み上げる。おじさんが値段を読み上げるので、それをぼくがメモし、旬公が持っていた電卓で計算する。一度足しただけで、おじさんのほうで検算する様子もない。「いいのか?」と訊くと、「ノー・プロブレム」。太っ腹だなあ。

 けっきょく本や楽譜を40冊ぐらい買ったので、合計は3000コルナ(9000円)となる。 これから出かけるのに、とても持てる量ではない。もう一度、ホテルの部屋まで置きに戻り、再出発。わずか30メートルのあいだを、一時間掛けて往復したワケだ。

■腕が抜けるほどの重さ

 もうすっかりお馴染みのアンジェル駅から地下鉄に乗り、ナーロドニー・トジーダ駅で降りる。ちょっとだけ中心街から離れているので、観光客でごった返しているというコトもなく、ゆっくり歩ける。Palackeho通りにある「Hatle」へ。ココはいままで行った古本屋のなかでいちばん規模が大きい。一階には文学書や廉価本、地下には
美術書や稀覯本、中二階には絵本や専門書と、ジャンルによって場所が分かれている。どの場所にも、店主らしきおじさんと、おばさんが二人いて、それとなく客を見張っている。

 地下の棚で、チャペックのコーナーを発見。チャペック兄弟の共著や、ヨゼフの単行本があった。勢いづいて、店のおばさんに「ラダはないか」と訊くと、「上に行け」とのオコトバ。ぼくが下から上にあがるあいだに、下のおばさんが上のおばさんになにやら叫んでおり、ぼくが到着するや、棚から数冊の絵本を抜いてくれる。気がついたら、10冊ぐらいを腕に抱えていた。

 そうこうしてるウチに店主が寄ってきて、「これは持っているか?」と、一冊の本を差し出す。『Radost』というタイトルのその本には、たしかに、なかにラダのイラストが数点入っているが、他の画家のイラストや写真も入っており、いったいナンの本なのか判断に苦しむ。店主も一生懸命ナニかを伝えようとしているのだが、チェコ語なのでさっぱり。すると、店主はお客のチェコ人をつかまえて、そのヒトに説明している。そのヒトが英語で説明してくれたコトを、こちらのつたない聞き取りで理解したところによると、これは雑誌の合本で、ラダのイラストとしては最初期のものらしい。内容を理解せずにそんな貴重本を買うのは悪い気がしたが、値段も200コルナ(600円)だし、買うことにした。ここでも20冊ぐらい買ったのではないか。

 旬公は旬公で、ガラスケースにへばりついている。中世(?)の巻物が入っているというので、また店主を呼んでなかを見せてもらう。けっきょく、20世紀初頭の小さい聖書を数点買っていた。

 店を出ると、両手に持った荷物がものすごく重い。6時には、劇場に着いていなければならないのに、さっきの店でまた1時間いたので、すでに4時だ。こんな荷物を持ち歩けないので、またホテルに戻るしかない。古本屋にいる時間と、荷物を運んでいる時間で一日を使ってしまったではないか。だいたいプラハの古本屋は、どうしてこうもオモシロイ本を置いているのか。日本だったら、5軒回って買うのはせいぜい1軒だぞ。たまにはつまらなくて、即座に出るような店があってもイイじゃないか。などと、古本屋を逆恨みしながら、二人は歩くのであった。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る

第五回 プラハでわしらはひたすら歩いた
その8 わずか5分間の「観光」

■ネットカフェと新刊書店

 重い荷物を抱えて、今度は旬公に付き合って、アンティーク店を覗く。プラハには街じゅうにアンティーク店がある。ボヘミアン・グラスの本場だから、ガラス製品を扱う店が多いのはもちろんだし、版画や美術品の店も多い。このとき入ったのは、小物を扱う店。外のガラスケースに、小型の「時祷書」(キリスト教徒が教会に持っていくお祈りの本)が何冊かあり、旬公の目がそこに惹き付けられたからだ。彼女に云わせると、チェコの時祷書は、手のひらサイズでカワイイし、革やセルロイドの表紙が使われていて、本としてオモシロイとのこと。たしかに、十字架が埋め込まれていたり、留め金が綺麗だったりと、なかなか良きモノだとは思うが、だけど一軒で5冊も買うのは結構スゴイ(値段は一冊500円ぐらい)。ま、お互いの買い物について批評しだすと、間違いなくケンカになるので、「いいモノ買ったねえ」とだけ云っておく。

 そのアンティーク店からちょっと歩いたところに、「グローブ」という看板を発見。じつはさっきからこの店を探していたのだが、一向に見つからなくてあきらめていたトコロだったのだ。地図を見間違えていたらしい。この「グローブ」は新刊書店なのだが、チェコ語の本をほとんど置かず、欧米の文学書などを置いている店だ。ぼくは、サイバーパンク作家のブルース・スターリングが書いたプラハ紀行を読んで、この店の存在を知った(「プラスチック人間たちの勝利」山形浩生・金沢由子訳、http://www.post1.com/home/hiyori13/wired/prague.html)。「プラハ北にある、ヤノフスケオ14番の混み合った移住者向け書店グローブに行けば、カプチーノをすする黒装束のプラハかぶれ客たちの三分の一以上が、何やら忙しげにノートに書きつけている」……。ただし、スターリングがプラハに行ったのは1990年代の初頭と思われ(未確認)、現在の「グローブ」はむしろプラハの南に位置しているので、移転したのかもしれない。

 ともあれ、中に入ると、右側に小さな書店があり、左側にはパソコンが何台も並んでいる。その奥には、カフェがある。ようするに、新刊書店とネットカフェが一緒になっているワケだ。パソコンを使う場合には、カウンターに声を掛ける。あるいは、テーブルによってはモジュラージャックがあり、そこにノートパソコンを持ち込んでつなぐコトもできる(はずだったのだが、数日後に悲しい目に遭うことに……)。書店、カフェ、パソコンスペースは、自由に行き来できる。ビールのグラスを片手に書棚を回っても、だれも文句を云わない。カフェのコーヒーはなかなか美味しかったし、何時間いても大丈夫な雰囲気がある。この店は行きつけにしたい。店を出ると、もう6時。急いでホテルへ。途中で、ガラスケースに古い本が並んでいる古本屋をもう一軒発見したが、とても寄っているヒマがない。ホントは、ココからトラム(路面電車)に乗れば、ホテルに5分で着くのだが、まだ二日目だったので、どこ行きに乗ればイイかも、何分ぐらいのサイクルで来るかもよく判らず、必死で歩いてイラースク橋を渡り、ホテルにたどり着いた。

■どこでもやってるコンサートと人形劇

 荷物を置いて、すぐにアンジェル駅へ。地下鉄でムーステク駅に出て、歩いて旧市街広場へ。今日だけで二回も来てしまった。プラハの中心地というのは、この旧市街広場で、地下鉄でもトラムでも、ちょっと乗ると、すぐこの広場の辺りを通る。昼間ほどヒトは多くなく、落ち着いた感じになっている。

 この広場の端に、ゴルツ・キンスキー宮殿という建物があり、この奥で、人形劇を見ることになっている。演目は『フィガロの結婚』。ところが行ってみると、なんだか道具を片付けているみたい。尋ねると、「昨日までで終りました」。おいおい、昨日、ツーリスト・センターでチケットを買ったばかりだよ。抗議すると、「同じチケットで、国立マリオネット劇場に入れます。ここでは『ドン・ジョヴァンニ』をやってます」と云う。我々は人形劇さえ見られればいいので幸いだったが、わざわざ『フィガロ』を見に来たヒトはどうするんだろう。もっとも、プラハの人形劇は一年中、いくつかの演目を順番にやっているようなので、いつでも見られるモノなのだろう。

 いつでも見られると云えば、どこの教会でもクラシックのコンサートが開かれていて、驚く。5月後半から6月にかけては、プラハの春音楽祭のシーズンだから、旧市街広場の周囲だけでも、弦楽や声楽のコンサートを5箇所ぐらいでやっていた。広場には、首から看板を下げたアルバイトが、案内のチラシを配っている。その気になれば、はじまる直前でもチケットが買えるようだ。

 まあ、仕方がない。『ドン・ジョヴァンニ』でも見るか。旧市街広場からヴァルタヴァ川に向かって、土産物屋などが多い通りを歩く。国立マリオネット劇場まで行ったら、こっちの開演は8時。時間つぶしに、有名なカレル橋に行ってみる。ヴァルタヴァ側に架かる長大な石橋で、橋の両側には30体の聖像(全部チェコに関係する聖人の像)が並ぶ。プラハの象徴的存在で、当然、観光客が一番集まるスポットだ。日が長いので、まだまだ人出は多い。その人たちに向けて、絵葉書や人形を売ったり、大道芸をやったりしている。橋からはプラハの街が一望できて、気持ちイイのだが、どうもざわざわした雰囲気が好きではない。寒くなってきたこともあり、わずか5分で切り上げる。橋のたもとには、高い塔があって、この上に登ると見晴らしがよろしいのだそうだが、一日じゅう歩いた足には急な勾配はキツイ。よってココもパス。観光地になると、トタンに滞在時間が短くなるなァ。

 8時、国立マリオネット劇場へ。地下におりると、小ぢんまりとした劇場。木の椅子が100席ぐらいか。開演時間には、だいたい満席になった。団体客が多く、日本人の姿もちらほら。人形劇は、舞台全体を使って大きな人形を動かすもので、派手なアクションが多いので、『ドン・ジョヴァンニ』のストーリーを知らなくても、じゅうぶん楽しめる。最後には、客席に向かって人形が水を吹くシーンもあった。1時間ほどで終演。この近くで夕食でもと思っていたが、朝から夜まで移動しつづけた疲れが一気に出たので、アンジェルに戻って、ホテルの近くで軽く食べて、すぐにベッドに入り込んで眠る。

(まだ続く)

上に戻る
「あの町この街、そして神戸」に戻る