別冊さかむけ本通り 08年10月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.70 2008年9月に読んだ本とか登った山とか描いた絵とか……の巻
9月の読書みなみ
『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ ハヤカワeoi文庫
かつて同年齢の子供たちの共同施設で育てられたキャシーは、長じて「提供者」と呼ばれる人々を世話するようになった。あるジャンルの小説なのだけど、予備知識なしで読んでほしい。真相は半ばで明らかになるけど、そこから静かで深い哀しみが迫ってくる。この作者の、文句なしの最高傑作。オススメです。
『彼もまた神の愛でし子か』大原富枝 ウェッジ文庫
美術エッセイ『気まぐれ美術館』の洲之内徹の評伝。著者は「若い頃からの唯一の文学仲間」と言いながら、洲之内の文章に引用に終始する。多少の新しい知見はあっても驚きはない。巻末の関川夏央の解説のほうが簡にして要を得ている。う~ん、期待はずれでした。
『天使の蝶』プリーモ・レーヴィ 光文社古典新訳文庫
まったく未知の作者でした。あのアウシュビッツから奇跡の生還を遂げたという。50年代のSF幻想短編集のおもむきがあるが、ちっとも古びていない。語り口は軽快ながら、不快な未来図が描かれる。表題作もそのタイトルからは想像もつかない気味悪さ。
『文豪怪談傑作選 室生犀星集 童子』ちくま文庫
犀生には『蜜のあはれ』という、とんでもなくブッとんだ幻想小説の名作があるのだけど、ココには入ってません。でも傑作選もイイぞ。それほど怖くはないけど、犀星ってそうとうヘンな人だったんだなあ。
ほかにも久世光彦、ロバート・ゴダード、カート・ヴォネガットなど何冊か読んだのですが、どこかにまぎれこんで見つかりません。と同時に読書リポートは今回で一休みさせてください。短いあいだでしたが、勝手に(失礼!)仲間に加えていただきありがとうございました。
9月もあんまり読んでない。法螺
「海軍随筆」 獅子 文六 中公文庫
「不気味で素朴な囲われた世界」 西尾 維新 講談社NOVELS
「百万の手」 畠中 恵 創元推理文庫
「帝国海軍狙撃戦隊2」 林 穣治 JOY NOVELS
「落語うんちく事典」 湯川 博士 河出文庫
「きみとぼくが壊した世界」 西尾 維新 講談社NOVELS
「海軍随筆」実は獅子文六は初めてだと思う。軍国主義じゃなくてひたすら海軍好きというのが伝わってくる。まだ本編の「海軍」は読んでない。
「不気味で素朴な囲われた世界」一言も喋らない探偵。饒舌な無口。途中で死ぬし。スゴイです。ミステリと言えるかは不明。
「百万の手」ミステリと言うよりファンタジーかな。途中で消えちゃうのが勿体ない。
「帝国海軍狙撃戦隊2」大砲を撃つのは簡単。だけど当てるのは難しい。的が見えないから。なので当てるには的が見えるところに誰か居ないといけません。それが飛行機なら弾着観測機だし、人なら前進観測員だし。まあ、これも有りかな。と。
「落語うんちく事典」湯川博士です。湯川博士じゃありません。ヒロシです。初心者向け落語入門。江戸入門かな。
「きみとぼくが壊した世界」最後も西尾維新。どんでんどんでん。本格ミステリーと書いてるけどなあ。いや、嫌いじゃないけど。なんだかなあ。
読まなかった、と思ったら結構読んでた9月からす
え?みなみさん、「これが最後」なの?
みなみさんの「読んだ本」、わしも「これから読む本」の参考にしてたんだけどな……残念。
「全点」でなくてもいいから気が向いたら、面白かった本や映画の話、また書き込んでくださいね。
で、わしの9月読書は、漫画関連が多かった。
『シーソーゲーム』さそうあきら(講談社)
さそうあきらで、阪神間を舞台にした「へたれ」の高校野球部のお話、確かあったよな……?と種々検索を試し、ついに突き止めたのが、これなのだった。
どんなへたれにも、青春の輝きとゆーのは必ずや(たとえ一瞬間ではあっても)やってくるのだ。
『神童 ①~③』さそうあきら(双葉文庫)
これもさそうあきら。確か「手塚治虫文化賞」受賞作だったと思うけど、これの映画化されたヤツが結構よくできていて、改めて文庫版買い直して読み返してみた。うん、傑作。
『プガジャの時代』森晴樹・村上知彦・ガンジー石原・春岡勇二・山口由美子・小堀純(ブレーンセンター)
去年、毎月1回5回にわたって講演された「プガジャの時代」という対談形式の講座を、1冊にまとめたのがこれ。その講座に「皆勤」で通ったのが、わし。
『知識的大衆諸君、これもマンガだ』関川夏央(文藝春秋社)
その連載(雑誌『諸君!』連載)は断片的に読んだことがあったのだけど、改めて、まとめて読んでみた。
80年代のマンガシーンがよくわかる1冊。
「ゴルゴ13」と「子連れ狼」に対する、「憎」んでんのか?とも取れそうな批判が、かなり小気味良かった。
『森に降る雨』関川夏央(文春文庫)
関川さんは、わしより……えーと、7歳、かな?……くらい上なのだけど、その好みの志向や「照れ」の部分に、なんだか共通点多いような気がして、本屋で名前を見つけると、つい買ってしまうのだった。
『嘘ばっか』佐野洋子(マガジンハウス)
ブックオフで「100円」で買った本なのだけど、今月の本では、これが一番の収穫。
よく知られた童話や御伽噺の「パロディ」なのだけど、これは、佐野さん独特の、視点の取り方はずし方がとてもうまくて、とても「毒気」のある童話集に仕上がっているのだった。
『歯車』石ノ森章太郎(角川ホラー文庫)
小松左京原作の、『くだんのはは』がここに所収されていると知り、アマゾンで検索して購入。
わし、「くだん」という伝説の存在を始めて知ったのが、昭和40年代に「少年サンデー」夏の増刊に発表された、まさにこの漫画であったのだ。
『酒気帯び車椅子』中島らも(集英社文庫)
「遺作」なんだそうだ、これが。
なかなかにスピーディーで奇抜だし、映画化したら、これも面白いと思うぞ。
映画化するなら、「タクシードライバー」みたくな狂気と緊迫感も出して欲しいぞ。わしとしては。
えーと、あと3冊だか4冊ほども読んだはずなのだけど、どれが「それ」なのかわからなくなってしまったので、今月はこれでいーや。
9月の山と本 小牧
9月は、勤続30年のリフレッシュ休暇というのがあって、ひとりでテント背負って北アルプスへはいり、雲の平、祖父岳2825m、水晶岳2986m、薬師岳2926mを登ったのだった。山奥の温泉、高天原温泉にもはいったぞ。
山に持って行ったのは、ジョン・ガードナーの『裏切りのノストラダムス』(創元推理文庫) 古いスパイ小説。山ではほとんど読めなくて、下山してからもなかなか進まず、読了まで18日もかかった。面白かったんだけどね。このひとのは『マエストロ』という大作だけを読んでいて、これはもう大傑作なのだが、あまり世間では騒がれなかったようなのが残念。その後、ブックオフでガードナーを漁っているが、あんまり置いてないね。
『初登攀行』松本龍雄(中公文庫)
山登り、岩登りに明け暮れた青春の書。
「山の本64」白山書房
「山の本65」白山書房
やっと2008年秋号まで追いついた。
『背徳のメス』黒岩重吾(角川文庫)
アルサロとかズベ公とか死語がいっぱい。当時としては精いっぱいの荒んだ風俗を描いたのだろうが、昨今の救い難い話を見聞きしていると、どこか牧歌的なんだな。
『東西登山史考』田口二郎(岩波書店)
ヨーロッパと日本の登山史を比較しつつ、山登りの意味を考察している。
『20世紀の幽霊たち』ジョー・ヒル(小学館文庫)
オビのアオリに釣られて買ったが、間違いではなかった。スティーヴン・キングの息子が書いたホラー短編集。力強いタッチで描かれた絵のような、インパクトのある作品。
以上で、9月にして年間目標の100冊に達してしまった。4割が山の本。
みなみさんの本の紹介は私にとっても刺激的だったので、またのお出ましを願っております。
9月に読んだ本えいみ
9月、試験が終わった後に立て続けに読んだ。
そのツケがきて、11月で試験が終わらない(泣)。
2月までかかりそうだ…。
『レッド・ボイス』T・ジェファーソン・パーカー
『小学五年生』重松清
『父さんの子育て絵日記 Ⅰ かおるちゃんがやってきた』 鈴木まもる
『父さんの子育て絵日記 Ⅱ かおるちゃんと山の友だち』 鈴木まもる
『乱鴉の饗宴 上』ジョージ・R・R・マーティン
『乱鴉の饗宴 下』
『いっちばん』 畠中恵
『レッド・ボイス』、私にとっては久しぶりのパーカー。面白かったがあまりに斜め読みで急ぎまくって読んだので最早記憶が薄れて…
『小学五年生』、入試に良く出るという重松、2冊ほど読んで「みんな一緒で薄っぺらい」と思ってその後読んでませんでした。タイトルにひかれて(りょうすけも5年だし)読んでみたものの、私の時間を返せ。
『父さんの子育て絵日記』、再々々々々…読、何度読んだかわからんです。
りょうすけの赤ちゃんの頃、しんすけの赤ちゃんの頃。かおるちゃんがかわいくて、お父さんのまもるさんの愛情が伝わってきて。
この鈴木まもるさんがなんでだか「鳥の巣」に興味をもたれてずぶずぶと深みにはまり、色々賞も取られたとのこと。この間講演会に参加してきました。いい方だったなあ。
『乱鴉の饗宴』、なんと翻訳者が変わっての続編です。氷と炎の歌シリーズ。
新しい訳者のほうが、正直読みやすい。が、固有名詞を変えるのはやめれ!
あとがきで色々言い訳してたけど、歴史大河ドラマ風ファンタジーなんだから、イギリス読みでもフランス語読みでもいいのよ!われわれ原書で読めないんだから。ここまで続いていきなり名前を変えられると辛い。
『いっちばん』、まってましたのしゃばけシリーズ。このシリーズは職場で密かに今更のブーム。仕掛け人は勿論、私です(爆)。
こつこつと勉強するのは大の苦手。でもとりあえずあと4科目まできました。
資格をとったためにいいことがあるかどうかはわからないけど、少なくとも私は意識が変わった。勉強してよかった。しなくてもいい科目がいっぱいあるのが難だが。
最難関の2科目が合格したので、気が抜けて勉強が進まない…。20代の頃の3倍(2倍じゃきかない)くらい頑張らないと、理解も暗記もできないっつーのに。
早く終わらせて本をいっぱい読みたいよ!
9月読書立読師
読了順で
日本のたくみ 白洲正子 新潮文庫
結界師(1)~(21) 田辺イエロウ 小学館
「雲」の楽しみ方 ギャヴィン・プレイター=ピニー 河出書房新社
旅ボン~富士山編~ ボンボヤージュ ゴマブックス
晴れた空にくじら~浮船乗と少女~ 大西科学 GA文庫
こころの処方箋 河合隼雄 新潮文庫
精霊の守人 上橋菜穂子 新潮文庫
現代の随想〈26〉中谷宇吉郎集 茅誠司(編)弥生書房
よつばと!(8) あずまきよひこ メディアワークス
東京するめクラブ 地球のはぐれ方 村上 春樹 , 吉本 由美, 都築 響一 文藝春秋
日本のたくみ は
ダイゴ風に書くと
白洲正子ってひとがーマジリスペクトしてる
たくみの人んとこに行ってさー
で その職人さんがマジハンパねぇの そんな感じ
土楽さんの土鍋ほしいよー
結界師 は
誰にでもお勧め!とは言えませんが
絵柄も濃ゆくありませんし
どちらかというと派手でグロい戦闘より
主人公たちのメンタル面の成長や
物語世界をめぐる人々(?)の思惑の錯綜
に重心を置いて描かれている漫画のようなので
ソフトに妖退治物を楽しみたい人には
いいんじゃないでしょうか?
「雲」~ は
イギリス人らしいユーモアを交えた雲賛歌ですよ
何気なく空を見上げてつい見入ってしまう人にはお勧めです
気象学者のようにならずとも
気楽に雲をただ眺めるだけの楽しさ
「知る」ことによってより楽しむための
雲に関する理学知識や古典、芸術、神話にいたるまでの紹介
そしてラスト モーニングローリー を
見る それだけの目的でオーストラリアへ!
あはは おっさん 道楽やなぁ
旅ボン~富士山編~ は
初めての富士登山
を思い立っている人にはお勧めです
登山のど素人がどうやって登頂を果たしたか
登山前の不安を払拭してくれることでしょう
晴れた空にくじら は
浮鯨(ふげい)がいて浮鯨から浮珠がとれて
それを利用した鯨船があって
そして人類はその原理を知らないまま便利だからと
利用してきた…という世界
時間的には日露戦争ころっぽいです
大西科学さん独特のゆるくておかしみのある文章を
堪能するにはよかったんですが
この後 精霊の~を読むことで
…ああっ この本は読者を物語世界に引き込む力が弱い!
ということに気づき愕然とすることになった…
こころの~ は
フムフムなるほどねぇ と読むのが正解のようです
しごく当り前のことが書いてあるんですが
なんというか…
世間に通用するしきたり的常識や
生活知識とは違う
こころの常識
が書いてあるんじゃないかなあと思います
精霊の守人 は
面白かった! ファンタジーほとんど読んだことない
立読さん一気に世界に引き込まれて取り込まれました
山場を読み終えたとき
「…っはぁ」
と お茶を飲むのも忘れていたことに気づく
胸がどきどきした
心拍数が上がったわけじゃない
これがつまり 胸が躍った というやつなんでしょう
守人シリーズはちょっと注目して読んでいきたいと思います
中谷宇吉郎集 は
古い本でしたが面白い科学エッセイでした
中谷宇吉郎先生は優秀な科学者にして名エッセイストだったんですね
大西科学の雑文をもっと上品にした感じ…ていってもわかりにくいか
ま 個人的には
もっと世の中でフィーチャーされてもいいんじゃないかなー
と思う科学者の一人です
よつばと! は
なんかよつばのはっちゃけ感よりも
子供の生態描写に力がかかっている気がする
丁寧に描かれているからこそ
ああ うちの子もこんなことするわ
みたいな感じをもってしまうが
そう思わせる表現の力がすごいことだとも思う
地球のはぐれ方 は
あとがきに
「幸せの敷居を少し下げたら、人生はもっとハッピーに暮らせる」
みたいなことが書いてありまして
ま 本当に個人が根本で大事にしているものなんて
そうそう即物的なもので壊されるもんじゃないから
自分が本当に心地いいと思うものを
シンプルに突き詰めておけば
他人がどう見ようと楽しいところはいっぱいある
てことですね?村上さん?
今月から会社のお昼休みに本が読めるようになって
そのおかげで守人シリーズが読めた
これは収穫でした
読書の秋満喫ですよ いいのか?こんなに幸せで
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る