別冊さかむけ本通り 08年12月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.72 2008年11月に読んだ本とか
山に登らなかったこととか……の巻


11月に読んだ4冊 みなみ

今月は新刊文庫をすこし読んだので、また参加させてください。

『社交ダンスが終った夜に』レイ・ブラッドベリ(新潮文庫)

主に80年代以降に発表した作品をあつめた短篇集。人生、老い、死をテーマにした普通小説の色あいが濃い。ただし隠喩やメタファーを多用しているので、ぼんやり読んでいると「何を伝えたいの?」と首をかしげてしまう作品もある。『火星年代記』『刺青の男』のみずみずしさはのぞむべくもないけど、円熟味の中にも無垢なる童心はそこかしこに顔をのぞかせる。今年88歳を迎えたレイは、いまも娘さんに電話をかけて口述筆記で執筆活動をつづけているそうだ。

『東京夢幻図絵』都筑道夫(扶桑社文庫)
昭和初期から大戦前夜までの東京を舞台にした、抒情味あふれるミステリ短篇集。導入部の作者のおしゃべりがじつに楽しい。当時の縁日にはどんな露店がでていて、香具師の口上はどんなだったか。そんな日常のディテールがいまとなってはたまらなく愛しくて貴重に思えてくる。ガラスの知恵の輪だなんて、なんだか素敵じゃありませんか。

『ありふれた魔法』盛田隆二(光文社文庫)
妻子ある銀行マンとその部下との不倫ストーリー、といってしまっては見もフタもない。ふだん恋愛小説にはほとんど縁がないので、けっこうドキドキしながら読みました。主人公の心の揺れぐあいがじつに丁寧に描かれていると感じたのですが、しょせんは男の(都合の良い)視線ではないかという気もする。女性の読者はまったくちがう”読み”をするかも。

『ボン書店の幻』内堀弘(ちくま文庫)
1930年代、まだ無名だったモダニズムの詩人たちの詩集を刊行しつづけた小出版社「ボン書店」の歴史を、詩集専門の古書店主である著者が、細い一筋の糸をたぐるように追い求めたドキュメンタリー。
作者や作品の名前は後世になって再評価されても、その生みの親である版元や発行者、あるいは編集者の名前が語り継がれるケースはけっして多くない。
ボン書店の社主にして編集者(つまり個人プレスだったから)の鳥羽茂もその例にもれない。わからないことだらけから始めた追跡調査行から、しだいに自らも詩人たらんとした鳥羽の貌がほのかに浮かび上がってくる。文庫化のために書かれた長いあとがきを読んでいると、不意に胸にこみあげてくるものがあった。
じつはボン書店が世に送り出した詩人たちのモダニズム詩はなんとなくカッコいいなあと思うものの、その魅力は私の乏しい詩心ではとてもつかみきれない。
むしろこの『ボン書店の幻』を書きあげた著者の情熱と、その情熱をかりたてた鳥羽茂という稀有な出版人に、心をゆさぶられる。文句なしに今月一番のオススメです。



11月読書 立読師

マンガ 物理に強くなる (ブルーバックス 1605) 関口 知彦 (原作) 鈴木 みそ

物理を修めたくなりまして
最低限力学くらいは分かっておきたいなぁ
と読みだしたんですが
ど・どの辺が力学だったんだろう!?
物理音痴っぷりが炸裂しました


ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~ 7人の特別講義プロジェクト (著), モーニング編集部 (編集) 講談社

やる気のエンジンに火を付けるインスタントコーヒー
ですね
勉強って面白いな こうすれば楽しいのかも
そう思わせる言葉がちりばめられています

実験の地道でドロドロの苦労…には
まったくスポットライトを当ててないあたり
未来は明るい若者向けの由縁か?


闇の守り人 上橋 菜穂子  新潮文庫

うああ…泣けた……

苦しみと悲しみと憎しみの中で
しっかり受け止めたぬくもり
それを芯にして 
それこそが真実の光と信じて
許し分かり合う物語でした…
ジグロとバルサの心の決着がついて
この巻ですっきりお話に区切りがついてしまったんですが
…まだ先があるんですよねぇこのシリーズ…


灰色のピーターパン―池袋ウエストゲートパーク6 石田 衣良 文春文庫

IWGPシリーズはなんだかどんどん失速しているような違和感があったんですが
文庫の帯に「クールな人情噺」とあってひざポン
あ なーるほど
人情噺 なんだ
マコトという池袋の神の掌で転がる人情噺
それなら多少の失速もバタ臭さも私は許せる
小規模でありながらもし自分が当事者だったら洒落にならない
心の芯に切り込んでくるトラブルを
マコトがどう解決していくか という噺の方が
講談っぽさが濃く出てると思う


いまなぜ白洲正子なのか  川村二郎  東京書籍

この本でやっと彼女に対する
「鼻持ちならない金持ちのわがまま道楽」
という色眼鏡が取れたように思います
恵まれた環境に生まれたことで
一流のものを見聞きする体験を得られた
特別な人間かもしれませんが
それに対する羨望と妬みの目に対する
彼女の答えは 
「吸収したもの学んだものを表現する
ということだった」 
ということがちょっと眼鱗でした


夢の守り人  上橋 菜穂子 新潮文庫

ん~ 三巻目は前作前々作とはまったく異なる小説でしたねぇ
なんとゆうか…スピリチュアルな感じ?
4巻目はなにやら物語の転機になるお話だというので
個人的にはそちらに期待


誰も寝てはならぬ(10) サライネス 講談社

待ってました…
好きな人にはたまらない誰寝空間
修羅場と逃亡と不況の嵐ですが悲壮感を描いていないので
無理に肩肘張って突っ張って生きんでもええねん
楽~に生きてったらええねん
という気持ちにさせられます



11月の毒書 法螺

 「堕落論」 坂口 安吾 角川文庫 

 「ホットドッグの丸かじり」 東海林 さだお 文春文庫

 「かげろう砂絵」 都筑 道夫 角川文庫

 「きまぐれ砂絵」 都筑 道夫 光文社時代小説文庫 

 「海軍」 獅子 文六 中公文庫文庫 

 「カンナ」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「江戸の橋」 鈴木 理生 角川ソフィア文庫

 「堕落論」角川文庫のキャンペーンに応募すべく買ったのが「不思議の国のアリス」と、これ。中身は忘れたけど安吾捕物帖は読んだな。読みやすい文章です。 

 「ホットドッグの丸かじり」単行本で買って読んでるけれど、やはり新刊で出ると買います読みます。ホっとする1冊。

 「かげろう砂絵」「きまぐれ砂絵」何度読み返しても面白い。筋だって憶えているけれど面白い。他にこんな本は有るのだろうか? 

 「海軍」軍国主義とか戦争賛美とかじゃなくて、本当に感動して書いたと云う事がヒシヒシと伝わる本。 

「カンナ」QEDの流れを汲みつつの忍者物?続きが早く読みたい。

 「江戸の橋」江戸の橋と云うより橋好き。勉強になるけれど、専門用語?にはルビ振って欲しいな。

 その他コミックかなり。ああ、置く所が。



先月の 小牧

あうううう、先月の山行はなし。

なおかつ、翻訳物もゼロです。


崩れ 幸田文 講談社
私の北壁 今井通子 朝日文庫
続・私の北壁 今井通子 朝日文庫
北壁に舞う 長谷川恒男 集英社文庫
大山康晴の晩節 河口俊彦 新潮文庫
ドキュメント滑落遭難 羽根田治 山と渓谷社
山登りって何だろう 河野寿夫 白山書房
植村直己と山で一泊 ビーパル編集部 編 小学館
みのたけの春 志水辰夫 集英社
リーダーは何をしていたのか 本多勝一 朝日文庫
人はなぜ山へ 山の本編集部 編 白山書房
ファミリーポートレイト 桜庭一樹 文藝春秋


『崩れ』富士山の大沢崩れとか、あっちこっちの「崩れ」をおばあさんの幸田文が訪ねまわるエッセイ。これもヤマ本の1冊。

『北壁』3冊、もちろんヤマ本。こういう本は何冊読んでも飽きません。

『大山康晴』将棋の大名人の話。

『滑落遭難』羽根田治さんは遭難レポートがライフワークなのですね。最近は個人情報保護とかで取材がたいへんだそうです。

『山登りって』白山書房はいい本を出します。

『植村直己と』植村さんのいい人柄がしのばれます。

『みのたけの春』志水さんの長編時代小説第2弾。藤沢周平の『蝉しぐれ』にも比すべき傑作。涙腺のダムが決壊した。

『リーダーはなにをしていたのか』ブックオフの棚にこのタイトルを見て、これはヤマ本だと見抜いた自分をほめてやりたい。無知なリーダーに率いられて遭難したいくつもの事例です。

『なぜ山へ』季刊「山の本」の創刊号から10年の間の傑作選。

『ポートレイト』桜庭さんの直木賞受賞後の長編ですが、読ませるのですが、なんじゃこりゃ、なところもあり、出版社はもうちょっとじっくり書かせてやれよと思わないでもないです。

12月は山へ行けるだろうか。

<訂正>
あ、『ファミリーポートレイト』は講談社です。

訂正します。ごめん。

ついでに、こないだテレビで、なんじゃこりゃ、な俳句を持ち寄って、合評するという番組があって、途中から見たのだが面白かった。

 
  露人ワシコフ叫びて柘榴打ち落とす  


  戦争が廊下の奥に立ってゐた


という2句を覚えてしまった。





11月は結構読んだよん えいみ

『チャイルド44』トム・ロブ・スミス
『おそろし』宮部みゆき
『書店はタイムマシーン』桜庭一樹
『マリア様がみてる マーガレットにリボン』今野緒雪
『家庭力』陰山英男
『なぜ君は絶望と闘えたのか 本村洋の3300日』門田隆将
『目で見る化学 111種の元素をさぐる』ロバート・ウィンストン



『デルフィニア戦記』も、全巻再読しちったかもしれない。疲れたときの茅田砂胡。安酒みたいなもんです(ほめ言葉になってない)。

とりあえず新刊、

『チャイルド44』、面白い!傑作。2008年マイベストかも。職場で薦めまくっている。でも「グロい」「最後のほうは斜め読み…」と言われてしまった(女性、幼児持ち)。グロいかなあ。まあ趣味のいい内容とは言わないが。

『おそろし』、宮部さんなので読んだ。宮部さんなのでよく書けてて面白くてよいんだが…なんか、薄い、感じ。
うーん、勢いがあんまりないというか…いや面白いんだけど。

『書店はタイムマシーン』、これ読むと「読みたい本リスト」が増えてしまうのだった。

『マリア様が~』、もう早く卒業して終了してほしい。出たら買ってしまう自分が情けねーっす。

『家庭力』、陰山さん言うこと変わってないのに、よく何冊も本書けるな。

『なぜ君は~』、記憶に新しい、光市の事件。奥さんの死体を発見した本村さんの苦しみは察するに余りある。TVに映る彼の超然とした姿があまりに印象的だったので読んでみました。

『目で見る科学~』、絵本っちゃ絵本ですが、書いてあることは本格的。だけど面白い。でも難しい。いいんだ、わかろうとしなくたって。すいへいりーべぼくのふね。あとなんだっけ。

試験も残すところあと2科目。1月に受けます。必ず合格できると思うけど、問題はレポートだあ。1つ、難関レポがまだ返ってきまへん。あれが再提出だと辛いなあ。
11月の試験結果もまだ来ない。愛知の子も新潟の子も大阪の子も九州(何県か知らない)の子も結果が来たって言ってるのに。何かい、うちは新潟より九州より田舎だってぇのかい?!凹む。

<コメント>

小牧

桜庭一樹さんは1日1冊以上というすごい読書家で、

(クリスティーなんか1日に3冊ずつ読んでたそうです)

『書店はタイムマシーン』は東京創元社のHPに

連載の読書日記を本にしたものです。

買わなくても

http://www.tsogen.co.jp/np/index.do

で読めますよ。


「このミステリーがすごい!2009年版」で

『チャイルド44』が『フロスト気質』をおさえて
ベストワンだったね。

日本軍は1冊も読んでないぞ。

『ゴールデンスランバー』くらいは読んでおこう。


.
小牧

http://www.tsogen.co.jp/web_m/index.html

 ↑ どっちかというと「WEBミステリーズ」の

このページのほうが、桜庭一樹読書日記は、近いです。


立読師

ありがとうございます小牧さん
早速週末にでも読んでみまっす



えいみ

私は東京創元社のメルマガとってるので、そっから桜庭さんの日記にとんで読んでます。
でも本になると、編集さんのつっこみとか作者のぼやきとかコメント満載でそれも面白いよ。別に出版社の回しもんじゃないけど~。

『このミス』、まだ買ってなかった。今日はお休みなので友人と忘年会ランチです。本屋で待ち合わせだから、『このミス』買ってー、ルッカの『哀国者』買ってー、茅田砂胡の『追憶のカレン』買ってー、と。

うちの子たちは本を買ってあげるというと、ゲームの攻略本とか漫画いっぱいのくだらな本ばっかり選ぼうとする。漫画雑誌なら買うのに。なんであんな子供だましの、低級な挿絵満載の、字が異常に少なくて、しかも「これは本ですよ」といわんばかりのハードカバー。そのうえ鉄分カルシウム添加のスナック菓子みたく、とってつけたような「友情」「正しい生活習慣」みたいなテーマ。
『ゾロリ』シリーズじゃありません。原ゆたかはちゃんと面白く書いてるもんね。今、くだらな本が出てるんざんす。田舎の本屋は、そんなジャンク児童書がメインで置いてある。とほほほ。

普通の本を買おうよというと、それは図書館で借りるからいいんだそうです。本はよく読むようになったけど、所有欲はなし。うーむ。図書館で読んで気に入った本は買ってくれよ。買おうよ。おかーさんは買いたいぞ。



えいみ

読みもらしてた。
『チャイルド44』、『フロスト気質』に勝っただけじゃなくて、ベスト1だったんですか?!おお、快挙。
私、なんでこの本(職場に)選んだのかな?たぶん『子どもたちは森に消えた』の話が書いてあったからかな?
しかしよかったよかった、明日POPに書いて貼ろうっと。




11月に読んだ本……1年は早いな からす

 「あっ」と思ったらもう12月で、今年もあと一ヶ月ないのであった。
 早いな……実際。

『人を覗にいく』佐野眞一(ちくま文庫)

 親本は、90年代にTBSブリタニカから出た、佐野眞一がさまざまな業界の人々、一人一人に取材した、その一人一人のノンフィクション。
 今回、文庫になったのを改めて見てみると、冒頭のっけの章が「つげ義春」。
 これは知らなかった、と、古本にしては結構な値だったけど、思わず買ってしまった。
 他にも、出版会流通界映画界AV界政界財界ヤクザ界等々、さまざまな人々が、佐野眞一の眼を通して描かれていて、「買い」な1冊でした。

『やさぐれパンダ①』山賊(小学館文庫)

 ネット発のこの漫画、「癒し」という評判が高いらしいが、なかなかどうして「毒」もあるぞ。

『故郷忘じがたく候』司馬遼太郎(文春文庫)


 鹿児島山中に「隠れ里」のように存在した「朝鮮村」、今もあるのだろうか?

『兼好凶状秘帖』嵐山光三郎(角川文庫)

 徒然の隠棲人とは世を忍ぶ仮の姿。その実は嵯峨天皇一派の「密命」帯びた御所直属秘密諜報エージェント・吉田兼好。今日も平安京の暗夜にまぎれて敵を討つ。
 これ、映画にしたらおもしろいぞ。

『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ(早川書房)


 みなみさんのオススメにしたがって読んだこの1冊。
 すごいわ。
 「カズオ・イシグロの最高傑作」、にはわしも同感。

『世界の終わりと夜明け前』浅野いにお(小学館)

 最近にわかに注目浴びてるらしい著者の、初の短編集。
 短編のうまい作家は、なにを描いてもうまい、とはよく言うが、この人もおそらくそうだ。
 なんつーか、えーと、なにげない日常の、ほんのなにげない一瞬に、なんの脈絡も無く不意に沸き起こる「幸福感」あるいは「充足感」あるいは「不安」……そーゆーのを、みごとに切り取って「物語」に仕立てられる、そんな作家が、この人だと思う。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る