別冊さかむけ本通り 08年5月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.65 2008年4月に読んだ本とか山とかお勉強の進みグワイとか……の巻

4月は読書強化月間だった! みなみ

4月は新刊旧刊とりまぜて、たくさん本を読んだので、私も仲間に入れてください。

@「半自叙伝・無名作家の日記」菊池寛(岩波文庫)
A「日本赤軍派」P・スタインホフ(河出書房新社)
B「ジェームス山の李蘭」樋口修吉(講談社文庫)
C「芝生の復讐」ブローティガン(新潮文庫)
D「バーボン・ストリート・ブルース」高田渡(ちくま文庫)
E「木曜の男」G・K・チェスタトン(創元推理文庫)
F「クアトロ・ラガッツィ・上下」若桑みどり(集英社文庫)
G「遠きに目ありて」天藤真(創元推理文庫)
H「飛雲城伝説」半村良(講談社文庫)
I「人情馬鹿物語」川口松太郎(講談社文庫)

芥川龍之介の描きかたが興味深い@。映画「実録・連合赤軍」直後だったので、そうだったのかとA。ビルドロマンの秀作B。ほとんどの掌編がさっぱりわからなかったC。まるで話し声が聞こえてくるようなD。CいじょうにわからなかったE。今月のイチ押しはF。そう、中学の歴史で習った天正少年使節の物語です。Gは幸せな気分になれる安楽椅子探偵の秀作シリーズ。中絶ながら半村良の伝奇小説はおもしろいなぁのH。江戸っ子は粋だなぁのI。

ハードカヴァーの新刊も買いたのだけど。5月も引き続き読書強化月刊になったらレポートします。



卯月読書 立読師

あたまの漂流 中野美代子 岩波書店

楽しかった〜

なんてーのかしらね〜
著者は中国文学者であるので
主に中国から中東アジアの話が多い
エッセイの最初は文字通り 漂流 を
テーマにしているんだが
中盤から後半はどちらかというと
著者の思索が漂流している
多分 西遊記 はこの人の訳のを読んでいるはずだが
引越しの際に売っぱらってしまったので
(SF物は手放そう と捨てるモードオンだったもんで)
確認できない

オーパ、オーパ!!〈アラスカ篇 カナダ・カリフォルニア篇〉 開高健 集英社文庫

知る人ぞ知る釣りエッセイ
寒い地方の話だから 蛇 は出てこないだろう
とたかをくくっていたら
ありましたよ…カリフォルニア篇に…orz
とまれ 釣りをしない私でも
開高大兄の文章の言葉のポトフを堪能いたしました
しかもこの本から必殺料理人の 教授 が
参加して本格料理をしてくれている
釣り上げられた魚の料理がまた本格的でうまそう
毎日違う料理で同じものは二度と出ず
しかも繊細でうまい皿ばかり…
満腹

ちょっとひときわ気に入った一文を紹介
「そうした木が森に湿りと栄養を与え、
その空洞で虫や小動物を飼い、
解体しつつ苔と土に栄養をしみこませ、
森そのものを看護してやっているのである。
(略)
では人のこころにとってのナース・ログとはなんでしょうかと、」


4月はこれくらい
5月はじめに個人的には非常に役に立った本を
読了しているんだけど
それは来月頭に…
借りた本を読了→読み返し→頭で反芻 を
繰り返しているので
買った本がなかなか消化できない〜
ある意味幸せな悩み



4月の本 からす

『インドへ馬鹿がやってきた』山松ゆうきち(日本文芸社)
 ただいま、各所で話題のあの漫画。
 「漫画後進国」インドで漫画を出せば、「売れるに違いない」と確信して、単身インドへ渡った「ゆきち先生」。
 海外旅行の経験もなく、ヒンドゥ語はおろか、英語も話せないのに……
 しかも、現地で誰かに翻訳してもらって出版しよう(アテもコネもないのに……)と持ってった漫画が……
 よりにもよって平田弘史「血だるま剣法」……

 インドにも、雨は「ざかざんざかざん」と降り続くのであった……

『I’m sorry ,mama.』桐野夏生(集英社文庫)
 桐野夏生らしい、「怖い女」の物語。
 生まれついて悪意しか持たない……というか、「善悪」以前の単におのれの都合で、殺人すらもごく日常的にこなしてしまう……主人公の中年女は、淡々と粛々と怖く描けてんのに、ラストがなあ……

『ハイスクール1968」四方田犬彦(新潮文庫)
 感想は、2度ほどトップに書いたとおり。
 自伝の形をとった「歴史書」でもあるが、決して「世代論」には堕してない。

『墓場鬼太郎』水木しげる(角川文庫)
 最近、深夜帯にアニメ化されたそうですね。放映が終わった後で知った。
 貸本漫画時代のこれは、水木しげるの「原点」であり、また川崎ゆきおの原点でもある。

 ちなみに、「少年マガジン」連載時のタイトルも、「ゲゲゲ」ではなく「墓場」なのでした。

『松本清張への召集令状』森史朗(文春新書)
 34歳、扶養家族6人を抱えた製版工に来た召集令状。
 より若い男は召集されず、なぜ家族持ちの中年男は召集されたのか?のナゾに迫るルポ。
 「召集令状」てのは、ずいぶんと恣意的に出されてたのですね。

『高校野球「裏」ビジネス』郡司貞則(ちくま新書)
 近頃とみに非難されるようになった「野球留学」の、その裏側で暗躍する「スカウト」たちの動きを追ったルポ。
 それもこれも「甲子園」が、商売になるから、なのね。



鹿と山小牧

きのう、大峰山と大台ケ原山、二つの百名山に登ってきた。

象はいなかったが、鹿がいた。

大峰山は1915m、近畿最高峰。西日本に1900m以上の山はあと石鎚山と剣山と宮之浦岳だけである。
大峰山系のなかの弥山と八経ケ岳、2つのピークを踏む。

余勢を駆って、大台ケ原へ。
駐車場から平坦な散歩道を少し歩けば最高地点の日出ケ岳1715m。
大台ケ原は雨で有名で、晴天の大台ケ原なんて大台ケ原に行ったことになるのか。


小牧

君の歌は僕の歌 桜庭一樹 ファミ通文庫
赤×ピンク 桜庭一樹 ファミ通文庫
推定少女 桜庭一樹 ファミ通文庫
鉄道の文学紀行 佐藤喜一 中公新書
学園都市ヴァラノワール 桜庭一樹 ファミ通文庫
私の男 桜庭一樹 文藝春秋
悪果 黒川博行 角川書店
屋上登攀者 藤木九三 岩波文庫
忘れられた日本人 宮本常一 岩波文庫
遠き雪嶺(上) 谷甲州 角川文庫
遠き雪嶺(下) 谷甲州 角川文庫

あいかわらず、桜庭一樹ブーム。


投稿できたぞ。

なんべんやってもつながらなかったのだ。

『悪果』は傑作。大阪府警の悪徳刑事のハードボイルド。
もっと早く読んでおれば、冒険小説協会大賞に投票していた。

『私の男』さすがに引き込まれるが、なんか後味がすっきりしない。

『屋上登攀者』草創期の好日山荘が出てきたり、加藤文太郎が登場したりする。

『遠き雪嶺』戦前に立教大隊がヒマラヤのナンダコートに登頂していたんですね。マナスル以前の話。

『忘れられた日本人』「土佐源氏」のポルノ版を読みたいと思うが、性描写ならなにも宮本常一にたよらなくても、そこらにいっぱいあふれかえっているではないか、という気もする。



4月に読みました 法螺

 「許してガリレオ」 ゲッツ板家  角川文庫

 「つくもがみ貸します」 畠中 恵  角川書店

 「鋼鉄の海嘯1」 横山 信義 C★NOVELS 

 「わたしの寄席」 安藤 鶴夫 河出文庫 

 「許してガリレオ」世の中には色んな人が居るんだねえ。と。

 「つくもがみ貸します」これも中々よござんした。

「鋼鉄の海嘯1」新シリーズ。これもこの先楽しみ。 

 「わたしの寄席」アンツルです。知らない人は全く知らないだろうけど、落語好きなら聞いた事が有るはず?もう、これは文献です。今なら書けない単語がぽろぽろと。如何に言葉狩りをした人達の愚かしさが判ると云うもの。

 別格で「亀の法廷」青井英代 「いつもいう」むつみん

 亀の法廷はちょいと安部公房を思い出しました。いつもいうはへ〜こんな世界も在るんだね。と。彼女居ない歴前世からなもんでね。



4月は本を読んでない  えいみ

『45歳、もう生んでもいいかしら?』久美沙織
『うずまき猫のみつけかた』村上春樹

あと読んだ本は『生涯学習概論』だの『図書館経営論』だの『図書館サービス論』だの…
そりゃテキストだってば。

『45歳…』は、いっぺん読んでみたいと思いつつなかなか読めなかったエッセイ。
久美沙織、生き残りをかけていろいろやってるなー。
氷室冴子が失速したまま沈黙しているのに比べて、コバルト出身の久美沙織はえらい。とにかくあれこれ書いている!「あれこれ」のために子ども産んだわけじゃないけど。これ、漫画家さんとコラボしてもっと軽いもんにしたら、売れたんじゃないかなと思った。

『うずまき猫』、村上春樹のエッセイは、小説より好きな私です。


あと仕事で読んだ児童書以外は、マリみてをかじり読みしたり「のだめ」を見たり。読んでないでしょ。勉強してるんだもんね!えへん。

…しかし。当初自分が立てた予定より10日以上遅れているんだよぅぅ。テキスト、目で読んでも脳が拒否をする!
レポートがうまくまとまらない。稚拙すぎて嫌になる。
たきさんにでも代筆してほしいくらいだよー。ひとつ500円くらいでやってくれないかなあ(安っ)。

レポート出して受理されたら(合否は別)試験が受けられます。試験問題は予めわかっている10問の中から1問。
だから10問分解答を作って、しっかり覚えこんでいかねば。
なのに、解答作りをしても頭に残っていないよー。
すごく目の粗い「ざる」状態。えーん。
なんだかなー。こんな調子で合格できるんだろーか。

こういうときに、「のだめ」20巻を読む。一番繰り返し読んだのは、清良の本選の演奏を聴きながらの、ターニャの心の声。

これを心に刻んで、わたしもがんばる。




「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る