別冊さかむけ本通り 08年7月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.67 2008年6月に読んだ本とかとか読まなかった本、とか……の巻


6月の読書 みなみ

『近代日本文学案内』十川信介 岩波文庫
立身出世、幻想、交通の3つのキーワードで日本の近代文学をつまみぐいのように紹介していく。独歩も鴎外も紅葉も読みたい気分にさせてくれるのに、この無愛想なタイトルはなんとかならなかったのかなあ。

『河岸忘日抄』堀江敏幸 新潮文庫
異国の河岸につながれた舟ですごす無為な日々。読んでいるあいだはゆらりゆらりと気持ちいいけど、最後のページを閉じた途端に、すべてを忘れてしまった不思議な小説。

『男の隠れ家を持ってみた』北尾トロ 新潮文庫
福満しげゆきさんの表紙イラストにひかれて、初めてこの作者の本を読みました。すごく面白かったなあ。子供のころ、近所の原っぱでつくった秘密基地が隠れ家願望の発露だったのかも? つげ義春『退屈な部屋』(でしたっけ?)を思い出したりもしました。

『巨匠とマルガリータ』ブルガーコフ 河出書房新社
巨匠とよばれる作家と恋人マルガリータのラブストーリーに、モスクワの街を蹂躙する悪魔ファミリーの大暴れが交錯する。難解なロシア文学の古典だと思いこんでいたら、これって、痛快無比なエンターティメントじゃん。カラマーゾフより100倍も面白いゾ!

『兎とよばれた女』矢川澄子 ちくま文庫
兎は著者、ご主人は夫だった澁澤龍彦、そして神様は詩人谷川雁。私小説ではなくメルヘン風にえがいたのはなぜか? ある種の感受性をもって生まれた女性にとって、女性であり続けることはこんなにも苦しいものなのか? 鈍感なおっさんである私は頭をガツンとやられた感じです。

『日々雑記』武田百合子 中公文庫
天性の文章家だった百合子さんは、徹底して”見る人”でもあった。簡単にマネできそうだけど、誰にもマネできない。百合子さんの声はどんなトーンだったのだろう。

ほかにも翻訳ミステリや国産の冒険小説を何冊か読みましたが、ストーリーがごっちゃ混ぜになってしまいました。どれも読んでいるあいだはとても楽しかったのですが。



6月は読みましたよ。
法螺

 「月影兵庫 極意飛竜剣」 南條 範夫 光文社文庫 

 「ゆめつげ」 畠中 恵 角川文庫

 「そうだ、ローカル線、ソースカツ丼」 東海林 さだお 文藝春秋

 「歯をみがいてはいけません!」 横田 順彌 青い鳥文庫

 「月影兵庫 秘剣縦横」 南條 範夫 光文社文庫

 「帝国海軍狙撃戦隊」 林 穣治 JOYNAVELS

 「男の隠れ家を持ってみた」 北尾 トロ 新潮文庫
 
 「とっても不幸な幸運」 畠中 恵 双葉文庫
 
「月影兵庫 独り旅」 南條 範夫 光文社文庫

「日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇」 早坂 隆 中公新書ラクレ

 「月影兵庫 一殺多生剣」 南條 範夫 光文社文庫

 「覇信長記 良将伝」 羅門 祐人・中岡 潤一郎 WANI NOVELS

 「なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか?」 山田 順子 JIPPI Compact

 「月影兵庫 極意飛竜剣」「月影兵庫 秘剣縦横」「月影兵庫 独り旅」「月影兵庫 一殺多生剣」 秘剣縦横までが第1部かな。このラストは第1作から登場していた愛妻桔梗が妊娠して終わり。で、第2部の冒頭はこの桔梗が流産して、死亡。さすがチャンバラ小説。(褒めてます) 第1部で愛刀が変わったんだけれど、第2部で元に戻っていたり(折れたのに)下手人を犯人と言っちゃうのも何だけど、面白いです。 

 「ゆめつげ」ほのぼのした話かなと思ったけれど、ちゃんとミステリになってます。流石都筑道夫の弟子。ラストは小松左京のショートショートにもあったよな。と、思った。

 「そうだ、ローカル線、ソースカツ丼」本当に気持ちよく読める。

 「歯をみがいてはいけません!」ヨコジュンのハチャハチャ。松戸菜圓博士のお母さんは初登場か。子供に読ませるにはもったいない。
  
 「帝国海軍狙撃戦隊」面白かった。

 「男の隠れ家を持ってみた」ジャケ買い。しみじみです。
 
 「とっても不幸な幸運」現代物です。いやあ、良かった。
 
「日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇」ジョーク集好き。昔、角川文庫で出ていたジョーク集も揃いで持ってます。この本の芸談話も良し。 

 「覇信長記 良将伝」このシリーズはこみみちゃんに読ませたいなあ。うん。

 「なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか?」時代考証家の本です。読んで損無し。

 6月は随分読んだなあ。うん。



6月の山と 小牧

山は6月はじめの大日ケ岳だけ。

本はこんだけ。

『一局の将棋 一回の人生』河口俊彦 新潮文庫
5月に読んだ『人生の棋譜 この一局』とタイトルがまぎらわしい。『聖の青春』の村山聖が生きていたころの新人類棋士たちの群像。

『ルナティック・ドリーマー』桜庭一樹 EXノベルズ
新書版で、なかなか見つけられなかった本。見つけたときはうれしかったねえ。

『屏風岩登攀記』石岡繁雄 あるむ
『氷壁・ナイロンザイル事件の真実』石岡繁雄・相田武男 あるむ
石岡繁雄さんは戦後、不可能といわれていた屏風岩を初登攀したひとで、その弟が、井上靖の『氷壁』の題材になったナイロンザイル事件の犠牲者だったのです。ザイルメーカーと阪大のなんとかいう教授の犯罪的なゴマカシを暴くために石岡さんは半生を費やすのですね。実際、屏風岩以上に手ごわい壁だったのです。

『荒野』桜庭一樹 文藝春秋
サイン入りです。

『カンオケ探し/亀の法廷』青木英代 幻堂出版
幻堂さんから送ってもらった本。昔は「現代詩手帖」とかも読んでうれしがっていたこともあったのを呼び覚まされるような詩です。

『百年の孤独』G・ガルシア=マルケス 新潮社
桜庭一樹さんおススメの本ですが、これがベストセラーだったとは。この本を100万単位の人がほんとに読んだとはとても信じられません。ノーベル文学賞。

『日の名残り』カズオ・イシグロ 中公文庫
ブッカー賞作品。『百年の孤独』の百倍読みやすい。

『山なんて嫌いだった』市毛良枝 山と渓谷社
好きな女性タレントはと訊かれたら市毛良枝と堀ちえみと答えよう。山に登るひとです。和泉雅子は南極へは行ったが、山に登ったと言う話はきかない。

以上、葛城のサヨナラタイムリーで8.5差の夜です。

6月末、半年で77冊。
山の本  24冊。
桜庭一樹 27冊。
ミステリー14冊。
その他  12冊。



6月はほんとに本を読んでいない えいみ

1冊まとまって読んだものがいっこもないっす。
なので、みなさんの書き込みをみてめもめも状態でございます。
月末の子ども会夏祭りの準備やらスポ少で行くOPヨット大会の会計職やら育成会理事の仕事やら。雑用が一杯。
試験は4つ受けて1こ不可だったし。凹むワタクシ。
そういやこの「凹む」という字をりょうすけしんすけに教えたらえらく喜んでいた。
ついでに「凸凹」も教えたらこれもうけた。「これも漢字なの?!そうなの?!絵じゃん!」

気を取り直して、今月は3科目受けてきます。がんばるぞ。

中日はもう、好きにやっててちょうだい。
なーんで3連敗するかなここで!(怒)



6月読書 立読師

ベルカ、吠えないのか? 古川日出男 文春文庫
わかってきました。科学の急所 赤瀬川原平 講談社
人間、とりあえず主義 なだいなだ 筑摩書房
旅ボン~イタリア編~ ボンボヤージュ ゴマブックス
ヘンな本あります―ぼくはオンライン古本屋のおやじさん2  北尾 トロ 風塵社
吾輩ハ苦手デアル 原田 宗典 新潮社
やがて哀しき外国語 村上春樹 講談社
超能力株式会社の未来―新発作的座談会 椎名 誠 (著), 木村 晋介 (著), 沢野 ひとし (著), 目黒 考二 (著)
ロマネ・コンティ・1935 開高健 文春文庫


今月は図書館本多し


ベルカ、~は 時間的空間的に
リアルにスケールが大きい小説だと思いました
未読の方 読むべし 読むべし

わかってきました~ は
うーん…導入部の理系とは?の定義には納得した
後のページは…覚えてないや

人間、~は
最初のとりあえず主義的なエッセイは面白かったけど
後のは…ま 年寄りのぶつくさですね はい

旅ボン~は
初めての海外旅行を漫画にしました て本ですね
読後パスタが無性に食べたくなった ボーノ~

ヘンな本あります~ は
前作よりも古本屋業の悲喜こもごもが書かれていて
でも著者が基本強気…というかポジティブなんで
楽しそうだなぁ いいなぁ と思ってしまう

吾輩は~
原田さんのエッセイ読むと
…馬鹿ですねぇ男子って(苦笑)ていつも思う

やがて哀しき~
なぜか やがて哀しき日本語 と誤記憶していた本
うまいタイトルだなぁと思っていたんだが
おやつ感覚で読むには最適ですね
講談社のPR誌に連載してたっていう
雰囲気がなんかわかる気がする

超能力~
よくできた脚本を読んだよう
内容は蒸発してしまうが
オモシロカッタという感じだけが胸に残る
こういうダラっとした会話をしていたい

ロマネ・コンティ~
正露丸です糖衣なしの…て意味わからんね
つまり その…たまには文学もいいなぁ って…



梅雨の晴れ間と本と虎 からす

 交流戦明け、いきなり中日に3連勝して貯金が「24」になってしまったタイガース……
 「一人旅」はどこまで続くのだろうか?

『吉田電車』吉田戦車(講談社文庫)
 解説で酒井順子も書いてるが、吉田戦車が綴る「ぬるい」系鉄エッセイ&イラスト。
 記述もイラストもとってもテキトー。好きだ、こういうぬるさ。

『水曜の朝、午前三時』蓮見圭一(新潮文庫)
 「万博」「ベレット」「京都」……と書くとまるで三題話であるが、その三つのキーワードをめぐる恋愛小説、なのだった。

『子盗り』海月ルイ(文春文庫)
『鍵』乃南アサ(講談社文庫)
 両方とも、「ただのミステリー」だった……
 て、わしゃ、いったいナニを求めてこれを買ったのか……
 まあいいや。両方とも「100円」だったし……

『芦屋夫人』武田繁太郎(東京文藝社)
 「戦後10大エロ小説のひとつ」と、巻末に手書きで入ってたから買ったのだが……やはり「100円」だったから、でもあるのだが……
 いったい、どこが「エロ」だったのだ……?

『幻世の祈り』天童荒太(新潮文庫)
 天童荒太の描く「傷」には、もういいかげん食傷気味。
 ……なら買うなよ……

『臨死!!江古田ちゃん③』瀧波ユカリ(講談社)
 2巻ではややパワーダウンの江古田ちゃんであったが、3巻、再びパワーアップ。
 ゆけ、江古田ちゃん。全裸パワーでもって天童的トラウマな人々を、コナゴナに粉砕してくれ。

『トロイメライ』島田虎之助(青林工藝舎)
 コマギレ連載では、全体像が把握できなかったのだが、単行本にまとまると、これはすごいわ。すごい漫画だわ。
 天童、これが、こーゆーのが、ほんまの「心の傷」だぞ。





「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る