別冊さかむけ本通り 08年8月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.68 2008年7月に読んだ本とか登った山とかその他、とか……の巻

7月の読書 みなみ

『フロスト日和』『夜のフロスト』ウィングフィールド 創元推理文庫
 7年ぶりで新作がでるので前2作を再読。いやー、フロスト警部はよく働くなあ。だから上司はお下劣なジョークや、なかなか提出できない書類ぐらい、大目にみてあげなさい。作者の死によって残るは3作のみ。新作『フロスト気質』はしばらく寝かせておこう。

『ハローサマー、グッドバイ』マイクル・コニイ 河出文庫
 少年と少女と夏。SF史上屈指の恋愛小説。これが版元のPRコピー。かつてサンリオSF文庫で読んだときはけっこうウルウルしたんだけど、すれっかなしのオッサンになるとアカンなあ。コレって、宮崎アニメの原作にぴったりだと、思うんですけど。

『極楽とんぼ』里見弴 岩波文庫・復刊
 一部の小説好きのあいだでサトミトンが再注目されている。女道楽に生きた男の75年間の一代記。まるで講談のような、たたみかけるような文章のリズムが心地よい。もっとサトミトンを読みたくなりました。古本祭りでさがそうーっと。

『大人のための怪奇掌編』倉橋由美子 宝島社文庫
 1編読みはじめると止まらない。作者のシニカルな視線がどの物語にも活きている。あとで本箱のうしろから見つかった新潮文庫『倉橋由美子の怪奇掌編』と同じ内容でした。どうりどこかで読んだような気がしたはず(涙)

『凍った太陽』高城高全集2 創元推理文庫
 作者は和製ハードボイルドの先覚者。昭和30年代の作品だから時代は感じるものの、志は色あせていない。悪女もの”由利シリーズ”3作がイイぞ。

『消え去ったアルベルチーヌ』プルースト 光文社古典新訳文庫
 集英社文庫版『失われた時を求めて』は4巻で挫折中なので、ちょっとこちらに浮気してみました。この1冊だけ読んでも意味ないので、ご注意あれ。

『リオノーラの肖像』ゴダード 文春文庫
 ゴダードも新作が出たばかりだけど思うところあって、日本初紹介となったこの名作を再読。うーん、やっぱり素晴らしい。めくるめくロマネスクにたっぷ酔わされました。読み終えるのが惜しいほど。また5年後に読み返そう。

『ナイフ投げ師』ミルハウザー 白水社
 今月ただ1冊のハードカヴァーの新刊。言葉による精密極まりないミニチュア模型のような短編ぞろい。この作風はハマれば夢中になるだろうなあ。なんて他人事みたいなこと言ってるけど、じつはかなりハマってます(笑)



ところで、本 からす

『若き実力者たち』沢木耕太郎(文春文庫)
 
 ジャンボ尾崎、唐十郎、河野洋平、畑正憲、黒田征太郎、山田洋次……らにインタビューしたノンフィクション……と説明すると、「どこが、若き、やねん?」なんだけど、彼らがみんな「若き」ころ、1973年、沢木25歳の仕事なのだった。

『返事はいらない』宮部みゆき(新潮文庫)

 うまいわ。宮部みゆきは、やっぱ。

『あ・うん』向田邦子(文春文庫)

 圧倒的な昭和!だな。読後、思わずビデオ屋に走って高倉健の映画を借りた。

『俄 -浪華遊侠伝-』司馬遼太郎(講談社文庫)

 ほとんど無名の歴史人を発掘、キャラクター化するのが、司馬遼太郎は実にうまい。
 幕末・大坂の「極道」・明石屋万吉、これも映画化してほしいな。山口組三代目・田岡一雄を彷彿する人物だ。

『血の味』沢木耕太郎(新潮社)

 殺人者の「私」、その父親、オカマの元ボクサー……「純文学」なのにキャラが起ってて、これも映画化すっと、面白いぞ。

『うちの妻ってどうでしょう?①』福満しげゆき(双葉社)

 堂々、モーニングとの「ネタかぶり」。
 福満さん、大胆不敵。

『聖☆おにいさん②』中村光(講談社)

 ②が出ていたのだ。迷わず購入。
 イエスの「ボケ」ぶりがますます際立ってきた。
 これ、スペインとかイタリアとかで翻訳出版すっと……ウケるかな?怒るかな?



七月読書  立読師

地球のどこかの秘境から!? 不思議を求めて世界を旅する、泣き笑い4万キロ 諸岡 なほ子 実業之日本社

えーと 
…けっこう 著者は普通のお嬢さんでした


苔とあるく 蟲文庫店主 田中美穂 (著), 浅生ハルミン (イラスト)

苔観察の 入門書 というほどの硬さは感じさせずに
おもしろいよ と気楽に誘ってくれるんだけど
しかししっかり入門書


科学の扉をノックする 小川洋子 集英社

粘菌でも遺体でも星でもスプリングエイトでも
まずは 美しい と思うことが、
科学への扉の一番の近道で
美しい なんて抽象的であいまいな概念が
定量的で具体性を求められる科学の根っこにあるなんて
なんてなんてロマンチックなんだろう


やぎの目ゴールデンベスト 林雄司 アスキー

なんだなんだこの笑いのヒット率の高さは
久々にくつくつケラケタ笑える
友達でも 面白い話をいっぱい知ってて
話題に事欠かなくてネタも豊富な面白い奴と
一緒にいるとなんでか面白くて
なに言わせてもおかし味がある奴 っているでしょう
やぎの目の面白さはあきらかに後者


くわしっく名曲ガイド 茂木大輔 講談社

有名どころのクラシックの名曲を
かたっぱしから紹介してくれる本
ともかく出てくる曲名を全部聞いてみたい


スノーフレーク ケネス リブレクト Kenneth Libbrecht Patricia Rasmussen でがわ あずさ (翻訳), 広田 敦郎 (翻訳), パトリシア ラスムッセン

いやー ページ開いて雪結晶の写真見た瞬間
体感温度が1℃下がりましたよ
夏の読書に最適です 涼!!
雪結晶がどうやってできるか
結晶の形を決定付けているものは何か
について書かれています
科学的に面白い書き物でした お勧めです!


白昼の白想 開高健 文芸春秋

大・中・小・長・短さまざまの
開高健のエッセイがある意味無造作に
放り込めるだけ放り込まれたエッセイ集
掌で遊べる鉱物のような本でした
あ こういうの珠玉っていうのか



今月はちょっと乱読傾向なのか
読了本の記憶がとび気味です



7月は読んでない。
 法螺

「アコギなのかリッパなのか」 畠中 恵 

 「異帝国太平洋戦争 米豪遮断作戦、開始!」 羅門 祐人歴史群像新書

 「知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎」 浅井建爾 JIPPI Compact

 「電車の運転」 宇田 賢吉 中公新書

 「八六艦隊決戦」 林 穣治 RYU NOVELS  

 「アコギなのかリッパなのか」どうしてそうして主人公はいい人なんだろうか。まあ、面白かったです。
 「異帝国太平洋戦争 米豪遮断作戦、開始!」 ん、まあ。
 「知らなかった!驚いた!日本全国「県境」の謎」 今の日本で、県境が確定してない所があるのにビックリ。

 「電車の運転」読者の対象をどこに設定したか不明な本。鉄には周知な事なんだろうけど素人には難しすぎ。写真は素敵と、鉄が褒めてた。いきなり交流、直流の説明されてもねえ。
 「八六艦隊決戦」新シリーズだなす。

 7月は公私共に忙しくて読めなんだ。っつーか、県境と電車の運転が読み辛かったかな。



7月読んだ本  えいみ

「ハリーポッターと死の秘宝」上下 

「ラン」 森 絵都

「マルグリートの輪舞曲」クラッシュ・ブレイズ 茅田砂胡

おお、今月は本を読んでいる。

「ハリポタ」は、友人が買った。
2晩と、スクーリングの帰りの電車内で読破。
なんかどたばた戦っていたなあ。ともあれこれで最終巻。

「ラン」、小学校の図書室担当の先生が貸してくれたので、これは読まないと。
小学生には不向きだけど、ヤングアダルト向き、なんだろか。大人にはちょっと物足りない。

「マルグリート~」、お約束シリーズ。

8/1.2,3と資料組織演習のスクーリング。最終日テスト。多分合格。
3日受けてきたので、本を見ると分類して目録作りたくなって困る、ということはまるでなく、もう忘れそう。
8月下旬にはまた別のスクーリング。子どもたちはオットに預けっぱなし。ごめんよ。夏休みなのに、仕事と勉強ばっかりのおかーちゃんです。
ああレポートもう2つはかかないといけないのに、暑くって全然だー。がんばらねば。
まりあさんの絵は、全部お顔がよいなあ。おじさんもマリアさまも好きです。



7月の  小牧

7月は「試練と憧れ」の剱岳を目指したのだが、2700mあたりで、雨のため敗退。捲土重来を期す。
馬場島から早月尾根を登った。長い長い道でうんざりした。
まさに「試練と憧れ」。登り口にこれを大書した石碑があるのだ。

めいほう高原音楽祭の翌朝、鷲ケ岳に登った。
あっというまに山頂で、拍子抜けした。

本は

『ヒト、山に登る』 柏瀬祐之 白水社
近代のはじまりが、モンブラン登頂をもってそれとするという珍妙な説を開陳しているが、推理小説のようで面白い。

『山を遊びつくせ』 柏瀬祐之 白水社
山の文章で柏瀬祐之さんのがいちばん面白い、といってしまうが、その柏瀬さんの若いころからの文章をまとめたもの。
アルピニズムは終わった、というところから、柏瀬さんの山は出発している、という理論家でもあります。

『47人目の男』上・下 スティーブン・ハンター 新潮文庫
日本を舞台に、日本刀についての薀蓄が傾けられ、ボブ・リー・スワガーが刀をふりまわして暴れまくる怪作。日本人のことを、作者はどうも誤解していると思う。

『アルプス・コーカサス登攀記』ママリー 東京新聞出版局
昔の英国の登山家の本。昔の日本の登山家たちはみんなこの本を読んだのだ。

『愉しむ山歩き 百の道標』荒川じんぺい 角川書店
荒川さん流、山歩き指南書。しかし、甲斐駒も穂高も登っていないと書いてあったがほんまかいな。

以上が7月の本。『臨死江古田ちゃん』の3巻も読んだ。

もう8月も半ば、えらくご無沙汰でした。

お察しのとおり、なかなかパソコンが使えず、今、京都の実家で弟のパソから打っています。

本の出版社名、間違っているかも。

こないだ北アルプスの唐松岳2696mに登った。

山頂直下で雷鳥を見た。

手を伸ばせば届きそうなところ。

むちゃくちゃかわいい。

唐松岳で見られるとは思わなかった。

よかったよかった。

雷鳥を見たのははじめて。






「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る