別冊さかむけ本通り 08年9月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.69 2008年8月に読んだ本とか登った山とか9月の目標とか……の巻


8月の読書 みなみ

いつの頃からか毎年8月になると、太平洋戦争にまつわる本を読むようになりました。平和を考えるとか反戦とか、そんな大仰な信条ではなく、新聞や雑誌で終戦記念日にまつわる記事が目につきだすと、なんとなく「読まなきゃいけないのかな」という気分になるのです。

『桜島・日の果て』梅崎春生 新潮文庫・復刊
敗戦ムード濃い軍隊の”出口なし”の日常、死と隣り合わせの戦場の極限状況。もし自分がその場に居合わせたら、どんな選択があるのか? 丁寧な筆致が背筋をゾクゾクさせる。

『夏の葬列』山川方夫 集英社文庫
梅崎に比べると文体はかろやかだが、これも戦争の悲惨さを鮮やかに切り取っている。その一瞬が映画の1シーンのように目に浮かぶ。私小説風の「海岸公園」の父親の肖像も(戦争とは関係ないけど)不快なまでに生々しい。

『夕日と拳銃』檀一雄 角川文庫・復刊
華族出身ながら大陸(満州)に身をとうじて馬賊になってしまった男をモデルにした冒険小説。面白いことは面白いのだが、魅力的な脇役たちに比べて、肝心の主人公がいったい何を望んでいるのか伝わってこない。たぶん作者はあえてそのように描いたのだろうけど。

『たったひとつの冴えたやりかた』ジェイムズ・ティブトリー・ジュニア 早川書房

これはSF。新装版が並んでいたので、20年ぶりぐらいの再読。もしアナタが冒険好きのハイティーンの女の子なら、生涯忘れられない、夏の1冊になるかも?

『文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船』ちくま文庫
8月の読書なら怪談も忘れてはいけない。童話作家とばかり思いこんでいたら、小川未明はとんでもなく気味悪い話をたくさん書いていた。名品「金の輪」はわずか4ページながら読後感は鮮烈。これだけでも立ち読みしてください。



8月も読んでないなあ 法螺

 「人生読本 落語版」 矢野 誠一 岩波新書 

 「十牛図入門」 横山 紘一 幻冬舎新書

 「通商護衛機動艦隊 興国の盾11」 林 穣治 歴史群像新書

 「異史・第二次世界大戦4」 羅門 祐人 中岡 潤一郎 RYU NOVELS 

 「鋼鉄の海嘯 南洋争覇戦1」 横山 信義 C★NOVELS 

 「毎日が大衆芸能」 高田 文夫 中公文庫


 「人生読本 落語版」こんなこと学校じゃ教えてくんない。そんな楽しい人生読本。落語入門にもなるのかな? 

 「十牛図入門」8月の半分近くはこの新書で終わってしまったかな。そんなに厚い訳でもなく、そんなに難しい言い回しじゃないけど。まあ、京極夏彦の鉄鼠の檻を読んでなきゃ手に取らなかった気もするし、取ったかもしれないし。「なりきって。なりきれ」が良く判りません。

 「通商護衛機動艦隊 興国の盾11」 相変わらず登場人物のセリフの言い回しが面白い。
 「異史・第二次世界大戦4」これも、まあ。 

 「鋼鉄の海嘯 南洋争覇戦1」やっぱりこの人の話は面白いです。 

「毎日が大衆芸能」3巻が出たので、最初から。実に芸能クロニクル。そんなこともあったなあ。としみじみ。全部が全部ヨイショじゃなくて毒を吐くのも良し。

 8月は本当に十牛図で終わったなあ。何しろその前に読んだ「人生読本落語編」が思い出せなかったもの。

 戦記シミュレーションが3冊も偶々。十牛図の合間に。

 転勤してから本屋に行く暇が中々無くて。帰りの電車を途中下車するのもねえ。



8月はだから昭和月間  からす

『終着駅』島田一男(東都書房)
 松本清張『点と線』で火のついた「時刻表ミステリー」の、これはいったい何匹目の泥鰌だったのだろうか?

『ビートルズの優しい夜』小林信彦(新潮文庫)
 酷薄なようでべったり厚情で、突き放してるみたいで実は未練たっぷりな小林信彦の世界は、実は結構好きでこれは再読。

『小石川の家』青木玉(講談社文庫)
 先月途中まで読んで投げ出してたこれも、しみじみ最初から再読しました。
 江戸-東京……それも「山の手」武家町界隈のフンイキ、とてもよくわかりました。

『天涯の船(上・下)』玉岡かおる(新潮文庫)
 最近、鈴木商店の女主人の生涯描いた『お家さん』という、この人の新刊を本屋で見たけど、「神戸・女の一代記」という、独自の立ち位置を、この人は確立したのですね。
 で、これもそうだ。
 「九鬼家」や「松方家」なんて、やはり「神戸」な家が出てきたんで、ふと手にとった1冊なのだった。

『家族の昭和』関川夏央(新潮社)
 ふと、これに沿って「家族の平成」を書くとすれば、取り上げられる映画や小説、はたまた漫画やドラマはなんなのだろうか?と、暫時考えたが思いつかなかった。
 向田邦子は、偉大だ。

『めろめろ』犬丸りん(角川文庫)
 ぬるくてゆるくてご都合主義で、ちょっぴり切なく、そしてちょっぴり「バブリー」な、犬丸りんの世界は、実は以外に好きだったりするのであった。

『背徳の伝道者』『飛田残月』ともに黒岩重吾(ともに中公文庫)
 黒岩重吾2連発、なのだった。青い地球はだれのもの、70年代我等の世界。

『貧民夜想曲』『家はあれども帰るを得ず』ともに関川夏央(ともに文春文庫)
 「昭和」あるいは「60~70年代」を思うとき、つい手にしてしまうのが、関川夏央なのだった。

『悪い季節』藤本義一(角川文庫)
 「大阪」「昭和」「バンパク」……なのだ。
 関西が「日本の真ん中」だったころ。

『花千日の紅なく -南方熊楠と妻-』阿井景子(集英社文庫)
 昭和の巨魁・熊楠のその妻を描いた本編は確かに力作なのですが、この文庫版に「解説」寄せた某評論家の、その文章から、著者・阿井さんに寄せる「恋愛感情」が、そこはかとなく匂って、なかなかに香ばしかった。



八月読書 立読師

振り返ると今年の夏は読書傾向も涼を求めてました


知識ゼロからの日本酒入門 尾瀬あきら 幻冬社

酒は純米 吟醸 燗酒もサイコー
という方向性はありましたが そこは…ねぇ…
味覚の好みは人それぞれですから
ま しかしこの本は

この酒がこうしたら旨い!

というシンプルな飲む側の立ち位置で書かれているので
動機がさわやかですよ
薀蓄並べてこんな酒はだめだなんてえらぶってないもん
この点好感持てました
ラストの蔵紀行文が光っていまして
ここだけ読んでも十分酒が飲みたくなります

…ああっ フルーティーな香りの純米吟醸
キーンと冷酒でいただきたいなぁ


氷の科学 前野紀一 北海道大学図書刊行会

この本はまじめな科学書でした
エンターテイメントを期待して読んじゃいけなかったですね
中盤以降 見事においていかれましたよ
ああ…話がわからない… とほほ
小ネタは細かく拾えましたが
もし講義でこれを聞かされたら最後までついていけずに…
落としてましたね単位…orz

かろうじて読了後頭に残ったのは
地球も含めて宇宙にはいろんな氷があるんだなぁ
て…だめですなこんなんじゃ


岳 石塚真一 小学館

単行本で既刊まで読了しました
…泣けますねぇ これ
特に山小屋のおばちゃんの息子(同然に育てた子)
の話は涙腺のつぼ押されまくりました
ああいう お母さん を感じさせる話には弱いなぁ


誰も寝てはならぬ(9) サライネス 講談社

今巻もゆるゆるです 
締め切り前に逃走するおっちゃんたちです
でもいいんだ私が癒されるからいいんだ


ヴィンランド・サガ 幸村誠 講談社

クヌート王子覚醒の巻 でした
ええっ そういう展開なの!?という転換で
これから先も楽しみ
最強だと思っていた軍団が
もっと凶悪凶暴な軍団によって壊滅ってのも
血生臭さ全開でそれもまた…味
これくらい残酷な死にまみれた世界なら
愛 という曖昧な思想が 
リアルな救いとして表現されていても不思議じゃない



8月に読んだ本 えいみ

『正義の裁き』上下 フェイ・ケラーマン

『フロスト気質』上下 R・D・ウィングフィールド

『お釈迦さまもみてる 赤か白か』 今野緒雪




フェイ・ケラーマン、なんかシリーズなのにシリーズの意味なし。面白かったけど、リナもピーターもいらないな、こりゃ。

『フロスト~』、このシリーズも作者が亡くなられたので今後どうなるか。翻訳してくれるだろうか。
しかし、フロスト…あとがきにもあったけど、性格が丸くなったぞ。

『お釈迦様~』、通称『釈迦みて』。これはひどい。ひどすぎる。いくらマリみてがあたったからといって、弟シリーズも作ろうってそりゃあんまりな。中身もうっすいし。
もう買わないようにしよう。買わないぞ。多分。
しかしコバルトは安い(爆)。


夏休みが終わった。今年は私が仕事と勉強で、あんまり遊びに連れててやれんかったなー。
特にしんすけ、ごめん。りょうすけばっかり「合宿」がいっぱいあって。
でも兄弟でプールに何度も行ったよ。すっごく楽しそうに、自転車を前後にこいで出かけていく姿を見るのは楽しかったよ。私の職場にも宿題持って、兄弟でやってきたし。しんすけはいっぱい本を読むようになった。嬉しい。

さて来週、また試験です。がんばるぞ!
なんとか今年度中に資格を取り、それを武器に職場でステップアップしたい。




8月の山と本 小牧

8月の山はこないだ書いた唐松岳だけ。

白馬八方スキー場の上の山で、ロープウェイとリフトを乗り継いで、そこから歩き始める。

初心者向けの山。

登り始めたのが遅かったので、リフトの運転が止まるというタイムリミット内に山頂まで行って戻って来られるかとひやひやしながら、山頂直下の山小屋まで来、ここまで来たら行くだけだと突進、そこで、雷鳥に出会ったのだ。
山頂ではガスで展望もなく、さっさと帰ろうとしたら「すみません、シャッター押してもらっていいですか」と家族づれのおっさん。うーむ、わしゃ急いでるのだが、さっさと一枚撮って、帰ればいいのに、そこに雷鳥がいましたが見ましたか、などと余計な話をふってしまう。
まあ、結果的にリフトには間に合ったが、こういうときが危ない、あせらず、慎重に、となんども言い聞かせながら下ったのだった。

本はこんだけ。

「桜庭一樹~物語る少女と野獣~」 角川書店のムック
桜庭さんグラビアに写りまくりで、すっかりタレントです。私のような中年おやじのファンが多いのか。

「山の本 2008年春号」白山書房

「山と渓谷」がすっかりカタログ雑誌になって、ページめくるたびにムカムカするので、こういう文章ばかりの山の雑誌があるのがうれしい。柏瀬祐之さん沢野ひとしさんも書いている。カルコスに春号だけあったので夏号は取寄せてもらった。

『ザイルを結ぶとき』奥山章 山と渓谷社
伝説の岳人松濤明の恋人を奥さんにした奥山章の本。
そのへんのことを書いた本もあるらしいのでそのうち見つけて読みたい。

『彼方の山へ』谷甲州 中公文庫
谷甲州もけっこう本格的な山ヤだったのですね。
もっと読まねば。

『山の劇場』沢野ひとし 山と渓谷社
こういう本は何冊でも読めるし、あきない。


『ボナッティ わが生涯の山々』ヴァルテル・ボナッティ 山と渓谷社
イタリアの一流の登山家だったボナッティの文。このひとは、マスコミ等の誹謗中傷にあい、登山をやめてしまったという。うーん、そんなことで山をやめられるかな。もっとも、その後はアマゾン源流・パタゴニアなどへの冒険に向かうのだが。

『ナンガ・パルバート単独行』ラインホルト・メスナー 山と渓谷社
登山家としての経歴も一流だが、山の本としても一流のものをメスナーは書きました。さすがです。哲学的な内面の描写など、日本人の山岳紀行ではあまり見かけないものです。

『垂直の記憶』山野井泰史 山と渓谷社
あら、これ、2度目だった。おととしの8月に読んでいた。もちろん2度目もおもしろい。

『フロスト気質』上・下 ウィングフィールド 創元推理文庫
フロストはやはり面白い。期待を裏切られなくて幸せ。

『雪山・藪山』川崎精雄 山と渓谷社
藪こぎが好き、という、今の山でそんなことしたら、お客さん、高山植物保護のためそこは立ち入り禁止です、と注意されそうなスタイルの山行記録。

きのうまで、山に行ってました。

1日目 富山県の折立~太郎平~薬師峠キャンプ場
2日目 ~太郎平~薬師沢~雲の平キャンプ場
3日目 ~祖父岳~水晶岳~祖父岳~雲の平キャンプ場
4日目 ~高天原~高天原温泉~高天原~大東新道~薬師沢小屋
5日目 ~太郎平~薬師岳~太郎平~折立

雲の平に行き、水晶岳・薬師岳に登り、高天原温泉にもつかって、大満足の、荷物は重かったが、あっというまの5日間だった。
けっこう忙しくて、持って行った本は60ページしか読めなかった。

帰ってきたら、首相はかわりそうだわ、阪神は首位から落ちそうだわ、世の中動いてるんですねえ。

山のうえは、雲やら雨やら風やら花やら、なにもうろうろ歩かなくてもいいのではと思いながらせっせと追い立てられるように歩いてました。半日は雨のなかテントにこもって、いや、テントのまわりに溝を掘っていたりした。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る