別冊さかむけ本通り 09年2増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.74 2009年新春1月の読書やその他諸々悲喜交々……の巻


久しぶりの山 小牧

猿投山632m

久しぶりに山歩きをした。

今月もだめかと思ってたが、おっかあの買い物のアッシーから帰ってまだ9時半。天気もいい。
いつもブックオフ巡りに連れて行く娘は風邪?で寝ている。

さあ今しかない、と冬でも危険のない県内の低山、猿投山へ行ってきた。

たいしたことはなかったが、久しぶりで、ああ、この感じ、と莞爾。

本はこんだけ。


目くらましの道(上) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
目くらましの道(下) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
つボイノリオ正伝 つボイノリオ 扶桑社
タンゴステップ(上) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
タンゴステップ(下) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
山の文化とともに 斎藤一男 アテネ書房
お年頃 酒井順子 角川文庫
もつれ ピーター・ムーア・スミス 創元推理文庫
私は魔境に生きた 島田覚夫 光人社NF文庫
向日葵の咲かない夏 道尾秀介 新潮文庫
スローな旅にしてくれ 蔵前仁一 幻冬舎文庫
いつも旅のことばかり考えていた 蔵前仁一 幻冬舎文庫
どくろ杯 金子光晴 中公文庫
ゆげ福 西村健 講談社文庫



へニング・マンケル全部読んじまったよ。柳沢由美子さん、早く次のを訳してくれえ。

『つボイノリオ』CBCラジオファンとしては読んでおかねばという1冊。深夜放送や音楽業界の歴史がわかります。

『山の文化』著者は日本山岳会東京のえらいさんで、なかなか読みごたえがありました。

『お年頃』酒井順子さん大学生のときに書いたというエッセイ。なかなか今読んでも面白かった。

『もつれ』統合失調症と診断された男とその家族のミステリー。こっちのほうが、次に読んだ道尾秀介『向日葵の』より上。しかし、なんだか似てるんだな。

『魔境に』この本はすごい。太平洋戦争でニューギニアに送られた日本兵が、終戦を知らず戦後10年間かの地でサバイバル生活したというノンフィクション。横井庄一さんや小野田寛郎さんのニュースはリアルタイムで知っているが、その前にも10年間過ごしたという日本軍兵士がいたんですね。著者の人柄がよくて、いいです。原住民との交流なんか、ほんとにほほえましい。光人社NF文庫の最高傑作といわれているらしい。ほかには読んでいないが。オススメです。

『スローな旅』以前『沈没日記』のタイトルで出ていたのだった。読んでた。でも忘れてたので、面白く読んだ。

『旅のことばかり』これはたぶんはじめて。蔵前さんの文章は好きだなあ。

『どくろ杯』金子光晴という詩人の名前は知っていたが、こんな無茶苦茶な旅というか、生き方をしていたのだ。つづきを読まねば。

『ゆげ福』博多の街が舞台のラーメン薀蓄ハードボイルド短編集。西村健は、日本冒険小説協会では西丸(しゃあまる)と呼ばれる好漢です。

今月は、もひとつ、小学館から出た『落語昭和の名人』第1回配本『古今亭志ん朝』の「夢金」「品川心中」もよかった。志ん朝さんだけは聞きます。



2009年最初の読書 みなみ

なかなか毎月とはいかないと思いますが、今年もときどき仲間に加えてください。よろしく!

『浅見淵随筆集 新編燈火頬杖』(ウェッジ文庫)

小説家よりも文芸評論家として知られる著者の、親しく交際した小説家たちの風貌をつたえる回想を集めた1冊。徳田秋声、瀧井孝作、川崎長太郎、上林繁、八木義徳といった、今ではあまり話題にのぼらない個性豊かな小説家たちの息吹きがまざまざと感じられる。文士という、ゆかしい言葉を思い出させてくれた。

『愚者(あほ)が出てくる、城寨(しろ)が見える』マンシェット(光文社古典新訳文庫)
マンシェットはミステリというよりはフランス暗黒小説(ロマンノワール)の第1人者。4人組のギャングに誘拐された少年とその世話係の女の、逃亡と追跡のドラマ。登場人物全員がこわれている。ぜい肉をそぎ落とした文章と、痙攣気味なまでのスピーディな展開。かと思えば、偏執的としか思えないこだわりの描写も。誰にでもススメられる作風じゃないけど、この焦燥感はちょっと他では味わえない。

『西條八十』筒井清忠(中公文庫)
童謡「かなりや」から「青い山脈」「王将」まで手がけた国民的詩人の初の本格評伝。「蘇州夜曲」も「旅の夜風」(愛染かつら)も「東京音頭」もみんな八十の作詞。詩人、そしてフランス文学の研究家としての側面は、流行歌の生みの親の陰に隠れてしまったというよりは、アカデミズムから不当に無視されてしまったが、本人は声高に不満を訴えることはなかった。その分、内面に沈潜していた鬱屈はいくばかりだったか。代表的な歌詞が次々と登場する。リアルタイムではないのに、私ですら五七調の歌詞がスラスラとそらんじることができる。スゴイ!

『百ケン先生 月を踏む』久世光彦(朝日文庫)
終戦後、小田原に居を移して、寺の小坊主・果林に身の回りの世話をさせている百ケン先生という設定。久世が楽しみながら書いた(とおぼしき)百ケン風のパスティッシュ短編があいだにはさまっている。私は百ケンが大好きで、ほとんどの小説と随筆に親しんでいるので、随所でニヤリとさせられたが、悪夢をそのまま描いたような『冥土』『旅順入城式』を知らない読者なら、どう感じるだろう。久世の急逝によって未完で終ったが、なんだか相応しい気がするのは百ケン先生の悪夢小説の毒気に当てられたせいかも。そうそう老婆心ながら、ケンは門がまえに月。私のPCでは変換できないし、百ケン先生以外では、こんな漢字見たことありません。

大好きなアメリカのミステリ作家、ドナルド・E・ウェストレイクが昨年の大みそかに亡くなってしまいました。享年75。そこで哀悼の意をこめて、彼のユーモアミステリの人気シリーズ、ドートマインダーものの文庫を本箱から探し出してきて、リレー再読しました。読み返したのは、
『ホットロック』『強盗プロフェッショナル』『ジミー・ザ・キッド』『悪党たちのジャムセッション』(以上角川文庫)、『逃げだした秘宝』(ハヤカワ文庫)の5冊。
主役のドートマインダーは天才的な犯罪者(主に窃盗)にも関わらず、手を組む仲間たちがどうも個性的すぎるのか、それとも完璧とおもえた犯罪プランに予期せぬ横やりが入るせいなのか、いつも成功一歩手前にして、とんでもない展開に見舞われてしまう。そのドタバタぶりが理屈ぬきで楽しい。本当に吹き出してしまいます。かたや、もう一つの人気シリーズ、悪党パーカーは非情なキャラクターで好対照。どちらもほとんど絶版状態なので、追悼フェアでぜひ復刊してもらいたい



1月に読んだ本 法螺

 「浮世断語」 三遊亭金馬 河出文庫 

 「大日本帝国欧州参戦」 高貫 布人 RYU NOVELS

 「呑々草紙」 杉浦 日向子 

 「カンナ 天草の神兵」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「無貌伝」 望月 守宮 講談社NOVELS

 「試験に出るパズル」 高田 崇史 講談社文庫 

 「試験にまけない密室」 高田 崇史 講談社文庫

 「列島大戦 NEOジャパン3」 羅門 祐人 RYU NOVELS

 「パズル自由自在」 高田 崇史 講談社文庫

 「試験に出ないパズル」 高田 崇史 講談社文庫

 「明烏 落語小説傑作集」 小松 左京 集英社文庫 


 「浮世断語」三代目の金馬が語る藝人と藝の話。面白いし為になる人には為になる1冊。 

 「大日本帝国欧州参戦」以前、林穣治だか羅門祐人と共著で割と読める作品があったんで読んだけど、サイテーランクでした。内容もだけど地の部分が過去の事として説明があったり、逆にリアルタイムで語ったり、の、視点が定まって無い。久々の金と時間を返せの1冊。

 「呑々草紙」ここに登場するのも何度目だろう。ポ嬢も既に良いお母さんなんだろうか。時の流れは無情であるか。 

 「カンナ 天草の神兵」カンナシリーズ2作目。いやあ、待ち遠しかった。期待を裏切らないし。早く次を読みたい。

 「無貌伝」これ、今年のベスト3に入るかも知れない。絶対とは言わないけど、ジブリで映像化しそう。ミステリーと「千と千尋」が好きなら読んで損しません。

 「試験に出るパズル」「試験にまけない密室」「パズル自由自在」「試験に出ないパズル」サブタイトルは千葉千波の事件簿。だから主役は大地主の息子でスタイルは良くて頭脳明晰でフルートとアコースティックギターがとても上手で真面目な高校2年生の千葉千波君でいいのかな。それとも語り手で顔が長めで太っていて信じられない服装のセンスの持ち主で、シスコン、ロリコンで楽天的で、それでも稀に千葉千波君より事件の真相を見抜く、一樹とか語と言う名前を付けられる可能性のあった「お」から始まる名字で「お」で終わる名前の持ち主ぴいくんなんだろうか。千波君の出すパズルより、ぴいくんの出すクイズの方が私は好き。そんなパズル絡みのミステリです。

 「列島大戦 NEOジャパン3」平成日本が時空移転して、の話3巻目。まあ、そこそこ。

 「明烏 落語小説傑作集」本当に傑作。今年のベスト3に入るか。泣けるし笑えるし、巻末の対談、解説、観賞も素晴らしい。特に2作目の天神山縁糸苧環は珠玉の作品。

 年末にチャイルド44買って読み出したけど、冒頭で躓きました。子供が悲惨な目にあう話は苦手です。まあ、そのうち頑張って読もうかなとは思いますが。



1月読書 立読師

さあて 今年はじめの読了書から読了順に

最後の晩餐 開高健 光文社文庫

お酒に酔っ払うように文章に酔いました
筆舌に尽くしがたい などという表現を
下の下として一切拒否し
ボキャブラリーを尽くして語られる
味 匂い 脂 満腹感
この文庫活字も小さくて文字ぎっしり入ってるし
とてもお得な本でした


バックパッカー・ヴァイタミン さいとう夫婦 旅行人

ギャグの切れ なんかは
他の漫画に遅れをとってるんですが
ネタがすべてさいとう夫婦の経験談
とか 実話・まことしやかに聞いてきた噂話
なので「本当の話」という重みが味
なんだと思います


聖☆おにいさん(1)(2) 中村光 講談社

いやぁ 読後身体が軽くなった
身も心もリラックスさせてくれる
上品で良いギャグ漫画ですねぇ
いろんなネタがツボにはまりました
列挙し始めるとキリがないのですが
イエスのヒートアップっぷりが
次巻も期待「大」です
これは今年もいろんな人に勧めまくりたい


ふしぎな生きものカビ・キノコ―菌学入門 Nicholas P. Money (原著), 小川 真 (翻訳)  築地書簡

イギリス人科学入門書に今のところハズレなしです
いやぁ ところどころにちりばめられたユーモアが
楽しいアクセントになっているおかげで
専門的な話には置いてきぼりをくっても
挫折せずに読み継いでいけました


映画とたべもの 渡辺祥子 ぴあ

読んでみると結構面白い
食べ物をピンホールにして
映画を一作ずつ覗き見る 
という試みは実に面白いです

酒 日本の名随筆 田村隆一(編さん) 作品社

飲みたい 飲む 酔う
この三態が語りつくされる酒のエッセイ集
まぁ 理屈っぽい酒飲み親父の絡み酒っぽいのも
ありましたが
ま 読んで陽気になれるエッセイのほうが多かったので
それでよし


大人のための自転車通勤読本 松田力 東京書籍

ん~…これは…自転車ブームに乗っかった
便乗商売的泡沫本だったかもしれない
自転車に乗る爽快感は共感できましたけどね
もうちょっと作りこんでもよかったんじゃなくて?
という本でした
きっと急いで書き下ろしたんだろうなぁ


精霊の守り人 藤原カムイ(原作 上橋菜穂子) スクウェア・エニックス

漫画で読んでしまいました
これは…アニメのほうも観てコンプリートするべきか(笑)
活字を追っただけではできなかった
細やかな部分や人物の表情の演技
そしてなんといっても動きの見せ場である戦闘シーン!を
絵として目で見られたというのがやっぱりよかった


結界師(23) 田辺イエロウ 小学館

お話の展開が気になって読んでる
というのも週刊誌の方で飛び飛びに読んでいるので
お話が頭の中でぶつ切り状態なんですわ
なもんで単行本でまとめて読んで
抜けているお話と既読のお話がやっとつながって
ああ そういう話で今週刊誌の方でこうつながるのね
と そういう気になり方で読んでるんですよ


嘘つきアーニャの真っ赤な真実 米原万里 角川書店

いやぁ 面白い!!
激動の東欧に散らばった少女時代の親友たちを
尋ね探していくノンフィクション
フィクションみたいにドラマチックでした
だれか映画にしてくれないかなぁ


天地無用―テレビ消灯時間〈6〉 ナンシー関 文藝春秋

ナンシー関のテレビ評は…いつ読んでも
しょっぱい気持ちを味わうなぁ
いや 文章がしょっぱいんでなくて
取り上げられた番組を 見る角度によっては
テレビのやってることがとても とほほ に見えてくる
んで 読後たいてい心がパサついてる



1月に読んだ本 えいみ

『冬、そして夜』S.J.ローザン
『ハローグッバイ マリア様がみてる』今野緒雪
『野ばら』林真理子
『田辺聖子全集 24巻』集英社
『旬菜膳語』林望


シリーズものを読み続けるのは難しい。だんだんつまんなくなっていくから。

『冬、そして夜』、やーっと読めた。シリーズここ何作のなかで一番読み応えありました。これは今後も買おう。

『マリみて』、これでシリーズ終了。やれやれ。
もう最後の何冊かははっきり駄文で、それまでも下手は下手でしたが、かつてはあった駄文を読ませる勢いもなく、終わってほっとしましたわ。
スピンオフで『お釈迦様がみてる』が出たときは冗談かと思った。もう読まんぞ!

『野ばら』、宝塚が舞台なので以前から興味があったのだけど、駄作!!
でてくる主人公のモデルが誰かわかる、ってことだけでヅカファンが読んだらしい。

『田辺聖子全集』、直木賞のときの講評や、読み落としていたエッセイを読みました。

『旬菜膳語』、食い意地のはっている学者が薀蓄をまきちらしつつ書いてます。
しかしこの人マザコンだなあ。


1月に受けた最後の2科目に無事合格し、これで試験はすべて終了しました。
…いっこ、再提出のレポートが残ってる。もう直して提出したので、それが戻ってこないと資格がとれた~とは言えないのですが、まあ多分大丈夫。今度はちゃんと書けた、と思う。うん。
長かったような短かったような。4月半ばからスタートして、家族にはいっぱい協力してもらいました。しんすけはお兄ちゃんと2人で寝るのが楽しくなったし。最近なんて「今日おかあさん一緒に寝るの?(一緒じゃなければいいなと思っている!)」だもんね。
「おかあさんといっしょがいい、おかあさんいないとぼくねむれないの」と、10時すぎにいっつも呼びに来てたくせにー。
就眠儀式だった絵本も「どっちでもいいよ。おかあさんが読みたかったら読んでもいいよ」だとー!
みんな成長していくのでした。

資格で給料アップは無理でしたが、要求が通って仕事時間は長くなりそうです。つまり給料も多くなる。ちょっとだけど。
そのうち学校司書の席があいたらもぐり込めないかなーとか画策してます。



1月は漫画月間 からす

 正月からこっち、漫画をたくさん読んだ1月なのだった。

『劇画漂流(上・下)』辰巳ヨシヒロ(青林工藝舎)

 大阪赤本・貸本漫画史、そして「劇画誕生」のプロセスたどる資料としても一級品だと思うが、単なる「資料」的事実の羅列ではなく、「漫画」として完成されている点も「すごい」のひと言。
 12年がかりの労作らしいが、「続編」も読みたい!

『二階家の売春婦』末永史(ワイズ出版)

 辰巳ヨシヒロで「50~60年代」を満喫させていただいた後に、これを書店で見つけて即購入。
 こちらは「70年代」。当時の「倦怠感」が、アベシン風の絵柄から匂うように立ち上がってくる。
 末永史が、70年代当時、主に「ヤングコミック」に発表した短編集。以前新潮社から単行本化されたのだけど、買い逃して「しまった」と思ってたんだが、10年以上の間を置いて出たのだった。

『おれはまだ本気出してないだけ①』青野春秋(小学館IKKI)

 そしてこちらは、あまりに21世紀的、今日的漫画。
 大黒シズオ・42歳・バツイチ・高校生の娘有り・フリーター・漫画家志望……
 痛い……あまりに痛い……

『駅から5分 ①②」くらもちふさこ(集英社)

 すげ!
 というのが、まず最初の感想。
 それぞれが別々の場所で生活する、10人以上にわたるキャラクターの、それぞれの物語なのだけど、その登場人物すべてが「ゆるやかに」つながっている、というその設定、ネットの掲示板で交わされる会話の描写のしかた……
 これはもう絶対に漫画でしか表現できない世界だ。
 くらもちふさこ、すげえ。

『もやしもん ⑦」石川雅之(講談社)

 7巻、出てたのだ。
 前巻までは、やや物語が急展開かな、と思ってたら、初期のまったり感、「ぐずぐず」感が戻ってきたみたいで、安心。

 で、活字本篇。

『マイナス・ゼロ』広瀬正(集英社文庫)

 1970年単行本発行、文庫は集英社から出たんだけど、長らく絶版状態で「復刻リクエスト」によって復刻されたんだそうだ。
 知らなかったが、日本SF界に」衝撃与えた作品、だったんだそうだ。
 発刊当時、直木賞候補にも挙がったらしいが、司馬遼太郎ひとり、「昭和戦前の描写が正確で緻密」と最後まで推したそうだが、他の選考委員は「SFだ」という理由で見向きもせずに落選……
 今さらながら、司馬遼の偏見のなさ、えらいなあ。

 わしは、初めて読んだのだけど、あのころの……70年代SF勃興期の、妙に心地よい「ぬるさ」「ゆるさ」に、久々に浸れました。

『ディングルの入江』藤原新也(集英社)

 ブックオフの100円コーナーで、なにげなく手にとって、なにげなく買ったのだけど、収穫だった。
 東京―アイルランド、10年の時を経て、一枚の写真とブルースハープが繋いだ、島と女と絵をめぐる数奇なドラマ。

『白い人・黄色い人』遠藤周作(新潮文庫)

 フランス・リヨン―日本・宝塚、遠く離れた地で時期を同じくして起こった、信仰と戦争の間のドラマ。

『隣りの女』向田邦子(文春文庫)

 向田邦子は、やっぱしいーわ。
 早世が惜しまれるな。60代のこの人の小説、てのも、読みたかったぞ。

『ガール』奥田英朗(講談社文庫)

 小説家では、「今一番元気」な人ではないだろうか。
 バブル崩壊後の「氷河期」に就職し、ただいまは「30代・OL」のさまざまな生態描いた短編集。
 秋月りすの漫画に「35歳で独身で」てシリーズがあるけど、これを彷彿した。秋月りすの「35歳」もそうなのだけど、よく読むとみんな「ステレオタイプ」なのだ。で、このご両人は、そのステレオタイプをキャラクター化してイキイキと動かすのが、とてもうまい。
 しかもどの短編もラストがとても鮮やか。やっぱ、元気だ。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る