別冊さかむけ本通り 09年3増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.75 2009年2月の読書やその他諸々喜怒哀楽……の巻


2月に読んだ本 じゃど

珍しく本を2冊も読んだもので。

二年間の休暇 J・ベルヌ
15少年漂流記という名前にもなってるんでしたでしょうか。
子供向けの、福音館古典童話シリーズの1となっていました。
なるかずを育てるようになって、男の子というものの心が気になり、そういえば15人もいて、大人もいなくて、喧嘩もして、どうやって過ごしていたっけと気になり、やっと読めました。
イギリスは素晴らしい!が最初鼻につきましたが、内容はそうではなかったので、最初のあれは何だったの?と、思っています。
読み返せばわかるのかもしれません。
30年前に読んだときと同じで、やはり、子供だけの生活のところまでが好きです。
まっすぐな子供たちの姿が体温が伝わってきます。
大人が出てくるとなんだか色あせてしまうのは何故でしょう。
子供たちは前半と同じように生き生きとしているのに。
読み手の私の子供と大人の関係に対する感覚がそう感じさせるのでしょう。
でも、何故そう自分の心が感じるのかがわかりません。
わからないが発生した本でした。

あらすじを途中までなるちゃんに話したら、最後だけ読んでみる!と言い出し、最後だけじゃわからないのよ…と言うと、今度は最初から読み始めました。
絵がほとんどない本なので、最後まではたどり着けそうにないのですが、心に引っかかる本になったかもしれなくて、ちょっと嬉しいです。


鼓笛隊の襲来 三崎亜紀 光文社
ファンタジーですね。
眉村卓、星新一のSFに小中学校時代どっぷりつかって育ったので、不思議度が柔らかすぎるかなと、感じました。
日常生活の中に、いろいろな種類の不思議があって、その中で人間関係を見せているあたり、もうちょっとそこのサイエンスを深く取り出して説明してほしい…と、勝手な思いが残りました。
でもでも、1つの確立された不思議の作り方、組み込ませ方は素敵で、続編を望む話ばかりでした。
映像化しやすい感じもしました。



2月の読書 みなみ

『移動祝祭日』ヘミングウェイ(新潮文庫)
人生の最晩年にさしかかった文豪が、最初の妻とすごした1920年代のパリの日々をふりかえった遺作エッセイ。
のちの有名人も往時はまだ才能と夢をもてあます無名の若者たちだった。いや、フィッジェラルドだけはすでに才能を開花させていた。その彼とのクルマでの小旅行。
わたしたちはその後のフィッジェラルドの悲運を知っているだけに、この夢のような交遊は、アメリカ文学史上の小春日和に思えてくる。オススメです。

『幼少時代』谷崎潤一郎(岩波文庫)

小説家のメモワールを続けて読みたくなって選びました。
『細雪』のイメージから関西人だと勘違いしている人もけっこういるらしいけど、明治十年代の東京の下町に生まれた谷崎は生粋の東京っ子だった。
両親のこと、親戚のこと、幼友達のこと、恩師のこと、夢中になってみた歌舞伎役者のことが、移り変わりゆく日本橋の町の様子とともに生き生きとよみがえってくる。
幼少期のこんな体験が、のちのこの小説に生かされていると自己分析する、小説家ならではタネ明かしの楽しみもある。
それにしてもヘミングウェイにしろ谷崎にしろ、小説家とはなんと記憶力に秀でた人たちであることよ。

『白魔』アーサー・マッケン(光文社古典新訳文庫)
マッケンは20世紀初頭に活躍したイギリスの怪奇小説家。表題作は世評高い短編だが、わたしには併録されている「生活のかけら」のほうが面白かった。ロンドン郊外で暮らす新婚夫婦のありふれた日常がつづくが、終盤にさしかかって不思議な展開になる。
目に見えている世界のむこうにはもう一つの世界が隠れているのではないか。そんな直感がはるかな過去の記憶の中から突然たちあがってくる。尻切れトンボで終っているけど忘れがたい読後感がのこる。

あと先月にひきつづいて、D・E・ウェストレイクの悪党パーカーシリーズ『裏切りのコイン』『標的はイーグル』『漆黒のダイヤ』、ドートマインダーシリーズ『天から降ってきた泥棒』、岡本綺堂『半七捕物帳 巻の四』などを再読三読しました。



2月は逃げてったので読めなかったよ~ん えいみ

2月に読んだ本

『スリーピングドール』ジェフリー・ディーヴァー

『哀国者』グレッグ・ルッカ

『悼む人』天童荒太

スカーレットウィザードとか茅田砂胡をちまちま読みしてたため、『オリンピックの身代金』とか読めなかった~


『スリーピングドール』、この分厚さで2段組で、飽きさせない、まだもっと書き込んでくれと思ってしまう。今回、アメリアとライムがちょっとだけ出てきます。その為にわざわざ複線でもない思わせぶりなシーンをいれたな。
こいつ絶対●●だと思ってずーっと読んでいて、やっぱりそうだった。理由は全部合ってはいなかったけど。さすがにもう「どんでん」には慣れてきた。

『哀国者』、い、いいのかこの展開で。前回の話すっかり忘れていたけど、なにげに「前作のあらすじ」が書かれつつ進んでいて助かり。最初はボディガードだったのに、どうすんだよこれから。
でも男性作家に似合わず辛口ハードボイルドだから許す。翻訳者替わっても面白いよ。

『悼む人』天童荒太

うーーーん、ちょっとついていけなかった。合わないわ…。


4月から早番で4時、遅番で6時の終了時間になります>仕事。
しんすけの帰宅時間に「おかえりなさい」が言えるのは月曜日だけになっちゃった。
でもあやつは強いから大丈夫。おとーさん、いるし。
今、6時帰りのときは、帰宅すると「今日まだおかーさんと『ぎゅう』してない!」と抱っこしてもらいに来ます。5年生になったりょうすけは…こういうことを言ったり書いたりしたら「ぼくは遠いところに家出するから!」と言うようになりました。(まあだから根本的には変わってないです。外面作れるようになっただけ大人になってきたw)
好きな仕事だし、働けるうちはおかーちゃんがんばるよ。
隣の市のほうが時給にして150円くらい高いのが気になるけど。



先月の 小牧

2月も山は行ってない。暖かかったのに。

日本楽名山 岳信也 祥伝社新書
ひとつとなりの山 池内紀 光文社新書
登山入門 近藤信行 岩波ジュニア新書
ボン書店の幻  内堀弘 ちくま文庫
嵐を走る者 ジェファーソン・パーカー 早川ミステリ文庫
山の社会学 菊地俊朗 文春新書
白い巨塔 山崎豊子 新潮社
白い巨塔(四) 山崎豊子 新潮文庫
白い巨塔(五) 山崎豊子 新潮文庫
凍りつく心臓 ウィリアム・k・クルーガー 講談社文庫



本は、なぜか突然『白い巨塔』で、今、DVDも借りて見ている。もちろん田宮二郎の財前五郎。
ブックオフで、箱入りの新潮社の「現代の文学」というシリーズの1冊で『白い巨塔』が100円だったので買って読み出したら止まらなくなった。これは文庫の1~3までだったので、残りの4・5を文庫で読んだ。いやもう、今私の頭の中は田宮二郎と山本学が跋扈してます。

『ボン書店の幻』はいい本です。ノンフィクション。昔、昭和のはじめ、小じゃれた装丁の詩集を出版していたボン書店という出版社があった。古書店の主である著者がそのボン書店のことを調べて探っていって、やがて辿り着いた真実とは…というミステリのような話だが、感動した。「週刊ブックレビュー」で岡崎武志さんがおすすめしていた本。私はちょっと幻堂さんを思い出した。

『嵐を走る者』ジェファーソン・パーカーは初期の作品のほうが絶対によかったのだが、これはまあまあ、合格点だった。

『凍りつく心臓』書店で『二度死んだ少女』という本のオビに「児玉清氏絶賛!」と書いてあったので、思わず買ったが、これはシリーズの4作目だというので、1作目の『凍りつく心臓』と3作目の『煉獄の丘』をブックオフで見つけてゲット。1作目からなかなかのものです。アメリカの、都会ではない田舎の、ハードボイルド。2作目が見つからない。

それより、名古屋空港(セントレアじゃないほう)横にできたショッピングセンターに紀伊国屋書店がはいっており、そこに志ん朝さんのCDやDVDがそろっていて感激。『明烏』を久しぶりに聞いた。昔、人から借りて聞いていたのだが、返したのを後悔していたのです。絶品です。



2月に読みました。 法螺

 「かつどん協議会」 原 宏一 集英社文庫 

 「志の輔・宗久 風流らくご問答」 立川 志の輔・玄侑 宗久 文春文庫 

 「チャイルド44上・下」 トム・ロブ・スミス 新潮文庫  

 「鋼鉄の海嘯 マリアナ攻防戦」 横山 信義 C☆NOVELS

 「興国の盾 激闘!インド洋制圧作戦」 林 穣治 歴史群像新書

 「異史・第二次世界大戦5」 羅門 祐人・中岡・潤一郎 RYU NOVELS 

「ショージ君の養生訓」 東海林 さだお 文春文庫


「かつどん協議会」三本の作品中、二本が投げっぱなしスープレックス。伏線ぽい部分とかも全く意味がないと云うか必要ないじゃん。次回作に期待?多分読まないだろうけど。 

 「志の輔・宗久 風流らくご問答」落語が好きな人、どうぞ。笑えます。 

 「チャイルド44上・下」プロローグで躓いて、しばらく放置していたけれど、読了。確かに面白かった。弟の家族は救われないんだろうな。なんて思いながら。しかし今のところの一等賞は「無貌伝」です。小牧さん読まないかな。  

 「鋼鉄の海嘯 マリアナ攻防戦」手に汗握る~。文章上手いですよ。やっぱり。

 「興国の盾 激闘!インド洋制圧作戦」「異史・第二次世界大戦5」どちらも平均は超えています。読んでて笑えるのが前者。まあ、そんなことどうでもよろしい。両方とも誤字散見。軍事用語とか専門的な単語はその手の本なんだからしっかりしなきゃいけないし、普通の単語もなあ。司令官が指令官だったりさ。作者のミスだとしても校正係がちゃんと仕事しないといけません。ひどいのはサブタイトルが変換ミスしてるのあったからなあ。 

「ショージ君の養生訓」 東海林 さだお 文春文庫

 おっと「ショージ君の養生訓」の感想が抜けてた。今までの著作の中から健康に関する作品を集めたもの。かなり時間の幅があって面白い。一番古いのが1986年だ。時代を感じます。

 ああっ!「この世でいちばん大事な「金」の話」 西原 理恵子 理論社 も忘れてた。

 結構シリアスでいい話ですが「だつぜー」の話が書いてないなあ。



逃げる二月を追うて乱読百円三昧 からす

 「百円三昧」と言いながら、「百円」は4冊だけだった……

『真夜中のマーチ』奥田英朗(集英社文庫)

 奥田英朗が描く人物がどれもこれもイキイキとしてんのは、そのディテールがしっかりしてるからなのだな。
 『ララピポ』もそうだったけど、ことに「チンピラ」とか「引きこもり」等々、「端っこの人々」の描き方が、
とてもうまくて、ついぐいぐい引き込まれてしまうのだった。

『日曜日たち』吉田修一

 その『ララピポ』とかそれから漫画の「駅から5分」なんかと同様、これもひとつひとつの短編が、それぞれに「ゆるくつながっている」お話し。
 こーゆーのを、わしもやってみたいのだな。

『裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」北尾トロ(文春文庫)

 北尾トロの「傍聴」シリーズ、読むたびに裁判所へ行きたくなるのだが、まだ果たせていない。
 ……が、行っても「面白い」裁判にぶつかるまでは、かなりの根気を要するんだろうな……

『時事ネタ』とりみき(文春文庫)

 気がついたら、今月漫画はこれしか読んでない。
 まさに、二月は逃げる……だ。

『花はくれない 小説・佐藤紅緑』佐藤愛子(講談社文庫)

 後の『血脈』に繋がる、実父の評伝。
 佐藤紅緑……ハタから見てる分には、とても面白い人物だったろうけど、これが身内となると……迷惑だろうな……

『蛇蝎のごとく』向田邦子(新潮文庫)

 NHKで3回連続で放映された表題作ドラマと、あとは主に「東芝日曜劇場」で放映されたドラマの、脚本を集めたもの。
 向田邦子、科白もそうだけど、書きもやっぱり粋で美しい。
 「伊達にお雑煮食べちゃいないわよ」
 なんて科白、昨今のライターには書けんぞ。

『眠り人形』向田邦子(原作)(文春文庫)

 その向田邦子の、これは小説だと思って買ったのだけど、読み始めると、なにやら文体に違和感が……
 で、表紙をも一度よく見ると、著者名に下に小さく「原作」とあった。
 前記「東芝日曜劇場」の、脚本から起こされたノベライズ、なのであった。
 ノベライズではあるけど、「東芝日曜劇場」の、あの雰囲気は、ススッと伝わってきた。

『陰学探検』小沢昭一・永六輔(創樹社)

 1972年刊行、定価680円のこれは、「100円コーナー」で買った。
 「ブルーフィルムの帝王」「刺青師」「トルコ風呂マネージャー」「夫婦交換のスペシャリスト」「ストリッパー」等々、小沢昭一が70年代当時の「さる業界のヒトビト」と対談し、陪席した永六輔が記事にまとめて、「アサヒ芸能」に連載してたのを単行本化したのが、これ。
 当時、書店の棚にあったのを、かすかに覚えている。

 「サブカルチャー」なんて言葉がまだなかった時代の、「面白半分」とか「話の特集」的気分を、ニワカに思い出させてくれた。



2月読書 立読師

二月は古めの本ばかり読んでました
図書館本が多かったですね


日本の名随筆 15 旅 阿川弘之編 作品社

日本の名随筆シリーズ 今回のテーマは 旅
いやぁ むっかぁしのひとやらが
いろんなところにいってますな
森鴎外の信州行が読みにくかった分
その行程の大変さが伝わってくるという読み方が
ちょっと今っぽかったかも
今巻の随筆はどれも旅行記で
(眉間しわ寄せ)「旅とは…」という
ノリのものがなかったのがよかった
みなさん旅を楽しんでらっしゃる
気楽読書はこうでないと な


日本の名随筆 26 肴 池波正太郎編 作品社

続いてのテーマは 肴
いやぁ みなさんこの酒にはこの肴がうまい
あれが旨かった これは旨いのでぜひ手作りで と
レシピを語ったりある酒席について恍惚と語ったり
旨い旨いの幸せな空気が伝わってきて
ほのぼのと酒が呑みたくなりますな
旨い肴で一杯やりたくなり
自分も末席に着いて一講釈したくなってしまいます


セブンソングズ―フリーター医師の青春七転八倒記  川渕圭一 講談社

さて これは自叙伝…つうか青春思い出話本
このカワフチさんの20代を綴った本なんだけど
これまたどうしようもないんだこの青年(笑)
鬼畜で人間的に駄目 というわけでなく
なんというか 自分は何をしたいのか? が
はっきりしないっていうグダグダの駄目さ
しかしその漫然とだらけた生活を送っていたときの
気分だとかに実に言葉が沿っていて
大学に足が向かないときの気分とか
どうしても次のステップに億劫で進めない気持ちとか
すごくシンクロするあーそれわかるわーって


珠玉 開高健 文春文庫

個人的には一篇目の 掌の海 が一番好みかな
ガーネットから連想さえる血の描写はちょっと怖いし
最終章は…結局 女 かい…(苦笑)
この本に共通しているのは
宝石を手で愛撫することで時間がうっちゃれる
煌きの描写にある な
文房清眼
この楽しみはおそらく人によっては
墨硯だけでなく 宝石であったり
模型であったり また本であってもいいわけで
掌でもてあそび恍惚と眺めいって時間を忘れられるもの
開高健が晩年にはまったのは
結局 物 だったんだなぁ


深夜のヒマ人 (ベスト・オブ・女の長風呂)  田辺聖子 文藝春秋

苦しいこともつらいことも世のもろもろの諸問題も
ときにはすこぉしスケベェにすり替えて
少し自分を楽にして
ま 肩ひじ張らんとぼちぼちいきましょか ネ
最後は田辺さんからそういうメッセージを頂きまして
ふぅっ と一息つけました


日本の名随筆22 笑 桂米朝編 作品社

笑いについての学術的論文もあり
小噺の連発もあり
自身の爆笑秘訣もあり
落語について多く語ったり…
しかし書いてる人みんなわかってんですよ
「笑いについて解説するなんてつまらんことだ」て(笑)
それでも笑いについて書こう とするので
ずいぶんやぼなもんもありましたな


日本の名随筆 (36)読  井伏 鱒二 (編さん)  作品社

「古今東西の作家で吉野朔美劇場をやったらこんな感じ?」

読む ことについての学術的(?)考察やら
とある一冊の本を読むにいたった経緯 やら
古本考もありましたし
昔の文体で読み難くなかったら内容は楽しいものばかりでしたよ
読んでるときは苦行だったんですけどねぇ


マダムだもの 小林聡美 幻冬社

小林聡美エッセイコンプリートー!! っしゃあ!!
…ま 前回二度買いしてしまったエッセイの続編
多分これは既読じゃない…と思う…
印象で言わせていただくと
三谷さんのエッセイはプロットをきちっと組み立てて
考えこまれて書かれたものという印象がある
他方小林さんのエッセイの文調は
話すように書く といった体である
そういった文章の調子の違いが
同じネタでもそれぞれが新鮮に感じられて
二度楽しめる ということになるんじゃないかなぁ


悪魔のささやき天使のはげましHoly Days’ Version 伊藤 守 ディスカヴァー・トゥエンティワン; 復刻改訂版版

行きつけの書店で
なんとなく手にとって読んでみたら

ぐっ…やべぇ…泣きそう…

不覚にも揺さぶられました
凹み気味の人には薬ですよこれ(鼻水)
飴玉っつうより薬です



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る