別冊さかむけ本通り 09年4月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.76 2009年3月の読書や登山や絵画その他……の巻


警察小説 ますく

お久しぶりです またここに書き込んでもよろしいでしょうか
「ストロベリーナイト」(誉田哲也。光文社文庫)を読みました
いやあ、これはすごいです
冒頭の表現もすごいですが、犯人がわかる瞬間の表現もすごいなと思いました。今までに読んだ本とは違う感覚が襲ってきました。最初の数ページでやめずに読み出したら是非
もう少し読んでほしい小説です



3月の読書 みなみ

「東京おぼえ帳」平山蘆江 ウェッジ文庫
蘆江(ろこう)は明治末から昭和初期にかけて活躍した花柳演芸記者。梨園の名優、花柳界の名妓から新劇の立役者に、時の総理(伊藤博文)、右翼の大物がくりひろげる色と欲の人情絵巻。粋で破天荒なゴシップの大盤振る舞い。明治生まれの日本人は懐(ふところ)が深かったんだなあ。

「塚本邦雄の青春」楠見朋彦 ウェッジ文庫
現代前衛短歌の巨星が第1歌集『水葬物語』でデビューするまでの前史は、これまでほとんど知られていなかった。そうか、塚本邦雄も最初から塚本邦雄だったわけではなかったのか。とはいえ、最愛の母の死にうちのめされ、戦争を憎みつづけ、そして理想の短歌をつかもうとあがいていた試行錯誤の日々ですら、どこかしら虚構めいて見えてしまうのは、わたしがあの衝撃の1首、「少女死するまで炎天の縄跳びのみづからの圓駈けぬけられぬ」の呪縛にいまだがんじがらめになっているからか?

「黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ」ホフマン 光文社古典新訳文庫
ホフマンは懐かしい名前。かつて全集を読みふけりました。ドイツ・メルヘンの名品『黄金の壺』よりも、今回はミステリ仕立ての『~スキュデリ』のほうが面白かった。犯人の動機や殺人の手口などは、ほとんどトンデモ・ミステリなのだけど、ホフマンが活躍したのは18世紀末。もちろんミステリが生まれる前だから、当時の読者を夢中にさせたのはよくわかる。

「おぱらばん」堀江敏幸 新潮文庫
かつてパリ郊外の街で暮らした著者が、かの地で出会った人々と読んだ本の記憶をよみがえらせる。エッセイとも小説ともつかぬスタイルで、山田稔の一連の作品を思い出した。全15篇ともあまりに達者すぎるとボヤきつつも、けっきょく酔わされてしまいました。

「フラナリー・オコナー全短篇・上」 ちくま文庫
文庫で読めるのを待ちかねていた1冊。腰巻には「暴力と殺人とユーモアと恩寵と」のコピーが。恩寵はキリスト教の信仰がテーマになっているからだが、人生の不条理と残酷を冷徹にえがいていくから、結末に救いはほとんど感じられない。オコナー女史は難病のため40歳にならずして、悩み多きこの世を去った。鮮烈な読後感は比類ない。けっして楽しい読書じゃないけど、来月の下巻も読んでしまうだろう。

「海竜めざめる」ジョン・ウィンダム 福音館書店
版元から察せられるように”ボクラノSF”と銘打った児童向けシリーズの1冊。翻訳は星新一、さし絵は長新太という豪華な顔合わせ。宇宙から飛来したナゾの海底生物による侵略&破滅テーマのSF。原作は1953年発表なので、米ソは冷戦下という設定が時代を感じさせる。水没していくロンドンの描写に心ひかれた。そして人類を全滅から救うのはナント日本人なんですよ。

「世界文学『食』紀行」篠田一士 講談社文芸文庫
博覧強記でならした文芸評論家が古今東西の小説にえがかれた食材&料理をあつめたコラム集。見開き2ページで1品料理だから、ついつい食べすぎならぬ、つまみ読みしてしまう。それにして世界中にはさまさまな食材&料理があるものだと呆れるばかりだけれど、なかでも中国料理(中華料理にあらず)の奥深さは群を抜いているようだ。



マーチな読書 立読師

タイトルをこの一年はカタカナ英語で行こうかと(笑)
さて 3月は中間停滞したんですが
ラストでスパートがかかって全9冊


帰りたくない! 茶木則雄 本の雑誌社

本の雑誌で連載されていた著者のエッセイがまとまったもの
このおサル父ちゃんのろくでなしっぷりが
笑いを誘うものの これが人事でなかったら…と思うと
笑いも引きつる(笑)
しかし ちょっとホロリとさせられる
健気な息子の話があって 
このエッセイ単なるトンデモ父ちゃんびっくりショーでなく
文章で泣かせる技もあるのだ
そのうちこの息子を奉公に出して
現代版男子おしんストーリーが展開される…んなわきゃない(タモリ風)


おせいカモカの対談集 田辺聖子 海竜社

おせいさんとカモカのおっちゃん
そこに毎回ゲストを加えての対談集
対談の話の流れはたいがいが
「男とは 女とは」「いい男とは いい女とは」
というおせいカモカ流の
男女論と理想の男女像が展開されている
私はこの夫婦に憧れてしまっているが
ま 現実の夫婦っちゅうもんはなかなか
いろいろ違うんでしょうなぁようしらんけど


鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス

えー…と ごめんなさい
実はこれ酩酊読書
もいっかいしらふで読み直しますが
設定の勝利な漫画のように思います
キャラが立ってるって感じ?


聖☆おにいさん(3) 中村光 講談社

私わかりました
この漫画はなんだかんだいって
ブッダとイエスのツーショットコマで展開される
漫才漫画なんだわ
ていうくらい ブッダとイエス以外のキャラの扱いが
雑な気がする


三谷幸喜のありふれた生活7 ザ・マジックイヤー 三谷幸喜 朝日新聞出版

舞台・映画と仕事が充実した
昨年の三谷氏の日々徒然
てかほとんど仕事の話
文章も 三谷式エッセイ といった感じで
ネタフリがあってオチがあり
脚本のプロとして エッセイも
エンターテイメントにしようという
ねらいが見えます
というより そういう風にしか
もう文章は書けないんでしょうねぇ
自分のスタイルを確立したというべきか
不器用というべきか…


トーキョー博物誌 東京動物観察帳② 日高トモキチ 産経新聞出版

東京でも観察できる身近な動物・昆虫についての
観察エッセイマンガです
お手軽なゆるい自然観察にオススメです が
立読師は マムシ の項読んでません
慎重に前後のページをつまんで1コマたりとも
目に入らないように気をつけて読みました
だって絵で見るのも駄目なんですもん蛇
しかも毒蛇…orz
手元においておくと
いつか夜中にうっかり開いて見てしまいそうで怖い


東京ブックナビ 東京地図出版株式会社

新刊書店・古書店・図書館・喫茶店
本好きにはたまらないブックポイントの
ナビブックですただし東京限定
よくこんな本作ってくれたなぁ というのが感想
まだ見ぬ本屋 行ってみたいはしごしたい本屋
それらを夢想したり計画を練ったりするのが楽しい
地方者にはたまらない本です

大人の発達障害 アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 備瀬哲弘 マキノ出版

ちょっと変わった人 変な人
と周りから白い目で見られている人 見ている人に
ひょっとしたらその人は発達障害という
共通分母を持つ人たちなのかもしれない と
考えることでその人の見方をソフトにし
人間関係を円滑にしようという本ですね


おせん(16) きくち正太 講談社

今巻の鰹節編で 第一幕完 …え?
きくち先生 お願いだから
買ってはいけない化 はしないでね 
という鰹節作りがテーマの今巻
どうも読み手の感想としては 当初は
うまいもんとうまい酒とお気に入りの道具に
囲まれていられたら幸せだよなぁ
だったのが 
結局職人仕事とか百姓というものは
家族 という形態で繋いでいく産業なんだなぁ
に変わっていったような気がする



3月読んだ本  えいみ

『アイスクリン強し』畠中恵
『子どもに本を買ってあげる前に読む本 現代子どもの本事情』赤木かん子
『オリンピックの身代金』奥田英朗
『ボン書店の幻 モダニズム出版社の光と影』内堀弘
『暗黒街の女』ミーガン・アボット 
『若草物語』上下 オルコット 新潮文庫
『海賊とウェディングベル クラッシュブレイズ』茅田砂胡



『アイスクリン強し』、面白かったけど、やっぱり畠中恵はしゃばけを超えられない。

『子どもに本を~』、赤木かん子さんは信用できるので読んでみた。そっかー、うすうす感じていたけど、いまどきの子はフィクションは嫌いなのか。うーむ。

『オリンピックの身代金』、奥田英朗はタイプの違う小説をいろいろ書いてどれもハイレベルですごいなあ。この本も『最悪』『邪魔』とは微妙に違った、正統派サスペンス。

『ボン書店の幻~』、ひとが「いい」と思った本を読むと、そのひとが見えてくるなーと。小牧さんはロマンチストなのだなと思いました。

『暗黒街の女』、 ハヤカワポケミス。
ノワールの逸品。MWA賞、バリー賞最優秀ペイパーバック賞受賞。という文句に惹かれて。古めかしい感じが翻訳小説らしくてよかった。

『若草物語』、なななんと、うちの職場にはこの本がない!(がくし)
子供向けの本ですらないというこの事実。
で、つい読み返してしまいました。私の手元にあるのは昭和41年改版昭和45年24刷。
どうも古本屋で5冊100円とかで買ったもののようです。
「かァさん」「それじゃァいくわ」「黙っちゃァいないさ」
この頃ってこういう表記が流行っていたのかしらん?そういや石坂洋次郎の本もこんな感じだったような。
19世紀アメリカの、没落していても「よいおうち」。「大草原の小さな家」と同じ頃とはとても思えないっす。

『海賊と~』、まあ惰性で読んでます…


4月になって職場に新人が!
といっても年齢あまり変わりませんがw
またまた「図書館に行った事のない、本もあまり読まない」人です orz
まあ本好きの図書館フリークの性格悪い人より、ずっとずっといいですが。(いい人だったので一安心)
一日説明し倒して、くたびれました。相手はもっとくたびれたに違いない。配架(本を棚に返す)って慣れないとほんとに時間がかかるんです。

給料はあまりアップしませんが、仕事量が増えて、同時に私の裁量で決定できることも増えました。
静かに意欲を燃やしています。がんばるぞー!



四月馬鹿 小牧

三月兎、四月馬鹿、五月蝿、加藤六月…

恵那山は頂上まで行けなかったが、途中の千両山、小判山には登ったのだ。大判山の手前で敗退。

からすさんがしばらくご無沙汰だったので、また包丁研いで、まりあさんとモミアイになって指でも怪我してキーボードが打てなくなったのではと心配していたが、そんなことなくてよかったよかった。


本は以下。

生き地獄天国 雨宮処凛 ちくま文庫
煉獄の丘 ウィリアム・K・クルーガー 講談社文庫
狼の震える夜 ウィリアム・K・クルーガー 講談社文庫
二度死んだ少女 ウィリアム・K・クルーガー 講談社文庫
山の本67 白山書房
沈黙の森 C・J・ボックス 講談社文庫
凍れる森 C・J・ボックス 講談社文庫
興行界の顔役 やくざ・プロレス・呼び屋・浪曲 猪野健治 ちくま文庫


クルーガーもボックスも訳者は野口百合子さん、元早川書房の編集者です。どちらもアウトドアハードボイルドというか。こんなに面白いシリーズが何年も前から出ていたなんて知らなかった。「このミス」に頼ってばかりでは、見逃してしまうものもあるということですね。

『興行界の顔役』著者はやくざや右翼関係の本を何冊も書いている人で、この本は永野貞雄という興行師の生涯を軸に芸能やプロレスややくざの世界を描いたノンフィクション。テレビに映る裏側はこういうことなのか、と興味深く読んだ。同じ著者の『やくざと日本人』を読みたくなったぞ。

冒険小説協会大賞は外国軍は予想どおり『チャイルド44』、日本軍は全然知らなかったが樋口明雄さんの『約束の地』だった。読まねば。



三月の読書 法螺

 「卒業 開かずの教室を開けるとき」 はやみね かおる 青い鳥文庫 

 「カンナ 吉野の暗闘」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「八六艦隊決戦3」 林 穣治 RYU NOVELS  

 「帝国海軍先鋒航空隊」 林 穣治 JOY NOVELS

 「夜市」 恒川 光太郎 角川ホラー文庫


 「卒業 開かずの教室を開けるとき」 夢水清志郎シリーズのラスト。京極夏彦もかくやと思う程の厚みもさらっと読めました。
 「カンナ 吉野の暗闘」このシリーズもあと一作で終わるのかな?もったいない。ただ、一ヶ所駄目なところが在るんだよなあ。まあ、素人には判らないか。

 「八六艦隊決戦3」八六艦隊決戦と言いつつ戦艦土佐と巡洋戦艦レキシントンの因縁の対決で終わっちゃった。  

 「帝国海軍先鋒航空隊」水上機母艦が主役となるシリーズ。なんだろうなあ。

 「夜市」ある人から勧められて。ホラー小説。諸星大二郎の初期の作品を彷彿とさせる。これからも読むのかは微妙。

 番外で「コイネコ6」 真島 悦也 サンデーGXコミックス。人を好きになると人間に変身出来る「コイネコ」のラブコメ。なんだろうなあ。ジャンルは。中の1編に飼い主が好きで人間に変身出来るようになったけれど、飼い主が他界して、またその家も取り壊されて、段々飼い主の記憶が薄れていって変身出来なくなる猫「ミイコ」が再び飼い主を思い出すと云うのがあって、泣けました。

 3月は中々身辺慌ただしく読めなかったなあ。まあ、都筑道夫がハヤカワポケミスに書いた解説集をチマチマ読んでたからなんだろうけど。



三月は播州なのだった からす

『夢食い魚のブルーグッドバイ』玉岡かおる(新潮文庫)
『宮本武蔵』司馬遼太郎(文春文庫)
『播磨灘物語①~④』司馬遼太郎(講談社文庫)


 以上3冊……つーか冊数にしたら6冊なのだけど……は、このところ意味なく「播州」という土地の風土に興味を持ち、そいで読んだ。
 武蔵は、実際は作州生まれなのだけど、その父を嫌ったことからその姓も名乗らず、生国もまた同じ理由で「播州の生」と公言してたんだそうだ。母方の実家は播州で、そっちの家に滞在してたことが多かったから、「当たらずといえど」だったそうだけど。
 
 わしもまた、播州の血が入ってるユエか、あの起伏のある平野に、出ベソのような小山がぽこんぽこんと立ってる風景には、奇妙な懐かしさを感じるのだな。

『天ぷらにソースをかけますか?」野瀬泰申(新潮文庫)

 ネットを通じた書き込みを駆使して、「食の方言」を日経紙上に連載し、それをまとめた1冊が、さらに文庫化されたのがこれだそうだ。
 東京に住んだとき、天ぷらにソースをかける習慣は「あたり前ではない」と知って、ぐわんとなった記憶がありありと思い出されました。
 文庫版では、ネット情報のみならず、最終章にて著者自らが東海道を東京から京都まで(徒歩で)たどり、ネット情報に顕れた「食の方言」の境界を、実地に調査していて、これが一番の圧巻。

『異人たちとの夏』山田太一(新潮文庫)

 再読なのだけど、やはり、うまいぞ、山田太一。

『阿房列車(1号車)』一條裕子(内田百閒・原作)(小学館IKKI)
 
 掲示板にも書いたけど、おそらくは「本年度No.1」のマンガは、これだ。

『大阪ハムレット③』森下裕美(双葉社)

 映画化作品も佳品らしいけど、待望久しく出た3巻は、既刊にあった「面白うてやがて哀しき」的ペーソスから更に一歩進んで、人のココロの「黒」に踏み込んでいて一種凄みもあり。
 でもって、その「黒」を結局は皆が受け入れ、寛容してしまうのが、またこのマンガの凄味でもある。

『町長選挙』奥田英朗(講談社文庫)

 反対に、伊良部先生の凄味というのは、巻を重ねるごと、薄れてってるような……

『もやしもん⑦』石川雅之(講談社アフタヌーンKC)

 『もやしもん』は、もうキャラが薄くなろうが濃くなろうが、お話がどないに転ぼうが、ともかくも連載が続いて、そこに、誰も読まないだろう小さい級数で際限なく綴られたウンチクがあったら、もうそれだけで良いです。はい。

 しかし、相変わらず女キャラの見分けがつけづらい……


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る