別冊さかむけ本通り 09年5月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.77 2009年4月の読書や登山や絵画その他……の巻
4月に読んだ本 えいみ
『ぼくは落ち着きがない』長島有
『海賊とウエディングベル』茅田砂胡
『泳いで帰れ』奥田英朗
『大聖堂 ー果てしなき世界ー』上 ケン・フォレット
あれー。もっと読んでいるはずだけど忘れました…。
『ぼくは…』、高校の図書委員が主人公。図書委員は登校してくると教室の前に図書室に寄っていろいろ置いていく…というのが実に自分を思い出して笑った。
自分が高校生の頃は、インターネットも携帯もなかったんだなと感慨無量。小説の出来は、いまいちかなあ。
『海賊とウェディングベル』、これは永遠に続きそうだ。
『泳いで帰れ』、奥田英朗はエッセイも面白いなー。
『大聖堂~』、ついに出た、あの徹夜本『大聖堂』の続編。
まだ上巻だけど、面白い!続編ではあるが前回の登場人物は誰も生きてません、1世紀くらい経過してるのかな?前作が本棚に見当たらない。あっちも読みたくなったではないか。これは前作を読んだ方は絶対に「買い」だと思うけど、まだ上巻だからなあ。
職場の入り口にに花作りの好きなおじいさんが、色々鉢を持ってきてくださって、休日前は引取りにもきてくださる。枯れないように。入り口は白スミレ、さまざまなサクラソウ、オダマキ、ライラック(の盆栽?)と花盛りで噎せ返るような香りでいっぱい。ありがたいことです。
仕事が、申し訳ないくらいに楽しいっす。毎日、充実。これでもっともっと貸し出し数が増えるといいんだけどなあ。そのためにちまちまと日々努力してはいるのですが…もっと派手に宣伝すると、あちこち軋轢がかかるらしいし。とりあえず目標は、「すべての年代の町民にいごこちのいい場所」であります。
そりゃ品揃えでは大型スーパーに負けるけど、それだけが勝負ポイントじゃないもんね。がんばる町の八百屋さん、の気分。
4月の 小牧
山は3月敗退の恵那山に娘と挑んだがまたも敗退。
(←)しかしカモシカが恵那山なんかにいるのか。
本はこんだけ。
神の獲物 C・J・ボックス 講談社文庫
ラストラン 志水辰夫 双葉社
ブルー・ヘヴン C・J・ボックス 早川ミステリ文庫
八ヶ岳挽歌 山口耀久 平凡社ライブラリ
月下の狙撃者 ウィリアム・K・クルーガー 文春文庫
ララピポ 奥田英朗 幻冬舎文庫
おかけになった犯行は エレイン・ヴィエッツ 創元推理文庫
夜歩く デイクスン・カー 創元推理文庫
約束の地 樋口明雄 光文社
無貌伝 望月守宮 講談社
C・J・ボックスとクルーガー全部読んでしまった。野口百合子さんは次を早く訳してください。
『ラストラン』志水さん初期の短編集。
『八ヶ岳挽歌』山の本の名著『北八ツ彷徨』の続編。
『ララピポ』品のない人間を描いて不快にならずすごく面白かった。
『おかけになった』このシリーズ好きです。
『夜歩く』今頃なんでカーの処女作かというとただたんに読んでなかったからです。
『約束の地』冒険小説協会大賞。山の本でもあり。
『無貌伝』法螺さん、読んだよ。最初のほうがよかった。
4月の本 法螺
「紙魚家崩壊」 北村 薫 講談社NOVELS
「こいしり」 畠中 恵 文藝春秋
「まんまこと」 畠中 恵 文藝春秋
「鋼鉄の海嘯 台湾沖決戦」 横山 信義 C☆NOVELS
「異 帝国太平洋戦争」 羅門 祐人 歴史群像新書
「紙魚家崩壊」久しぶりの北村薫だったけど、なんかなあ。いつまでもあのシリーズの印象を求めるのは無理なのか。
「こいしり」「まんまこと」読む順番が逆になってしまった。「まんまこと」は買っていたのか無かったか判らなくなったので買う。ダブったらどうしようか。面白いから良し。
「鋼鉄の海嘯 台湾沖決戦」シリーズ最終巻。恐れ入りましたのシリーズでした。
「異 帝国太平洋戦争」シリーズ3作目。これもどこに行くのかなあ。
4月も他に読んだ気がするけれど、忘れた。大したものじゃ無かったんだろうな
エイプリル読書 立読師
畑仕事も始まったし
今年は試験勉強もしたいので
読了ペースはちょっと停滞してます
…勉強はかどってないけど…orz
一言半句の戦場 -もっと、書いた!もっと、しゃべった! 開高健 集英社
本書は開高健の未収録だった対談や短文
献辞を集めた3段組み豪華版のドカ弁本です
開高さんのおしゃべりを聞くように読むのも
楽しいんですが
ラストの開高大兄に関わった
若者あり同時代人ありの開高健評が
実に愛を感じます
開高健の手法や生い立ち 生前の軌跡を
年表のように並べるよりも
大兄に関わった人々がそれぞれの表現で
好き勝手に語った方が
より魅力的に開高健を知ることが
できるようにも思いますなぁ
虚空の旅人 上橋菜穂子 新潮文庫
守り人シリーズでは バルサ が
主人公ではないという点で
外伝的一冊
今回の主人公はチャグム皇太子殿下
物語は異世界との交流もあるにはあるが
むしろ国同士の画策や陰謀の展開で
小説世界を広げている
この巻で 異世界 を血液とすると
バルサたちの住む世界での
現実世界を広げたというのは
血管を広げたようなものかな ト
鋼の錬金術師(22) 荒川弘 ガンガンコミックス
いやぁ 全編戦闘シーン…
なんかもうほんと 少年漫画だねぇ
クライマックスって感じがひしひしと伝わってきます
続きが気になるなぁ
ていうか 敵キャラやばすぎ…コエェ…
ちなみにアニメで新シリーズが放映始まりまして
前作よりも原作に沿って作られているようなので
まぁ YouTubeで追いかけてみようかな ト
わたしの旅に何をする。 宮田珠己 幻冬社文庫
恥ずかしながら 初 宮田珠己
最初のうちは自虐ギャグセンスが
土屋賢二に似ているなぁ くらいに
思って読んでたんですけどね
描写の仕方が面白くて
途中からは爆笑しながら読みました
とはいえ 著者の
海外旅行せんとや生まれけむ 的な
そういう発想はついていけないんですがね
文庫版解説がこれまた東えりか姐さんで
これがええそりゃもう…
実に的を得た名解説です
大阪行で結構買ったので
当分図書館からは借りずに
読植物化して成長している平積み本を
時間をかけて消化していく予定です
…と いいつつまーた我慢できずに
買いまくりそうなんですがね(苦笑)
4月も文庫本ばかりだった みなみ
『大阪の宿』水上瀧太郎(岩波文庫・復刊)
水上は鏡花と荷風を師とあおぎ、実業家との二重生活をおくった作家。大正末期の大阪の暮らしぶりって、こんな感じだったのか。明朗な主人公、大阪版『坊ちゃん』のおもむきあり。
『故郷/阿Q正伝』魯迅(光文社古典新訳文庫)
魯迅を読むのは初めて。現役の作家のように読めるのは訳文のせいか。中国社会の矛盾をえがきながらも、すぐれた短篇小説を読む楽しみを味わえました。
『花模様が怖い』片岡義男(ハヤカワ文庫)
著者のハードボイルド風作品を集めた1冊。ただしハードボイルドといっても海外ミステリのそれとは大違い。ちょっと比類のない文体が硬質な作品世界をつくりあげています。クセになるか、それとも拒絶するか、
『弁護側の証人』小泉喜美子(集英社文庫・復刊)
再読だけどすっかり内容を失念していたので、まんまとだまされてしまいました。資産家の跡取りと結婚した、元ストリッパーのヒロインが自らにふりかかった殺人の嫌疑に立ち向かう。叙述のマジック、なんて書いたら勘のいいミステリファンなら、それだけで見抜かれてしまうかな?
『フラナリー・オコナー全短篇・下』(ちくま文庫)
オコナーがえがく世界も人物も不安定で不快。でも読みはじめるとやめられない。結末には救いがあると言いたいところだけど、う~ん、私には見えません。
『ウォリス家の殺人』D・M・ディヴァイン(創元推理文庫)
丁寧につくりあげられた本格パズラー。殺人は1件だけだし、派手な趣向もないのだけど、最後まで緊張感がとぎれることなく読まされる。クリスティーが高く評価したのが首肯できる、60年代黄金期の英国ミステリの秀作。
『書痴半代記』岩佐東一郎(ウェッジ文庫)
また今月もウェッジ文庫! 著者は堀口大學門下の詩人にして、稀代のビブリオマニア、つまり3度のメシよりも本が好きという御仁。この世代は戦災で蔵書をうしなった経験をしているだけに、あの本を持っているとか、あの本がほしいと言いながらも、本だってしょせんはモノ。いつかは手から離れていくものと悟った、どこかしら恬淡とした語り口が好ましい。コレクターの自慢話にはあらず。
『骨まで盗んで』『最高の悪運』『バッド・ニュース』ドナルド・E・ウェストレイク(ハヤカワ文庫)
3作とも天才犯罪プランナー、ドートマインダーの爆笑ミステリシリーズ。ホント、小さいギャグからとんでもないプロットまで笑わされてしまいますヨ。これで翻訳された長編はすべて読みきってしまいガッカリしていたら、年内に短篇集がリリースされるとの情報。待ち遠しい!
4月に読んだ本……古本じゃないのは漫画だけだった からす
『大奥①~④』よしながふみ(集英社)
「手塚治虫文化賞」受賞ではじめてその存在を知った漫画。
よしながふみは「きのう何食べた?」しか知らなかったんだけど、今までこれを知らなかったことを、激しく後悔。「歴史IF」つーか、架空歴史つーか、そんなんなのだけど、三代家光の時代に「若年男子にだけ」罹患するという疫病流行のため、男子の人口が極端に少なくなってしまい、必然「男女逆転」社会になった徳川幕府の、以来は数少ない男子を確保するための「男の園」と化した大奥の物語。
「男がいない」現実を諸外国に悟られないがために実施された「鎖国政策」等々、設定も緻密でおもしろい!
『暗闇にノーサイド Ⅰ』矢作俊彦・司城志朗(角川文庫)
1975年カンボジア、インドシナの動乱に巻き込まれた日本人を主人公とした、血沸き肉躍る冒険活劇。
「Ⅰ」に気づかないで買った(\50だった)のだが、続きが「読みたいではないか!」と、アマゾンの「1円本」に「Ⅱ」があったのを幸い、即座に注文。待ち遠しいぞ。
『さらば星座 第一部・濁流の巻(上)」黒岩重吾(集英社文庫)
上のような失敗はすまい、と、こちらは「上」をやはり「50円」で手に入れた後、同じくアマゾンの「1円」で「下」を入手してから読み始めたのだが……
「上」と「下」がなんだか繋がらない……と思ったら「中」もあったのだった!しまった!
「中」は「1円」のはなくて「130円」にて購入。これがまだ来ない……
大阪で戦災孤児となった少年の成長を描く青春小説なのだが、調べてみたら「濁流の巻 上・中・下」に続く「なんとかの巻」が三つくらいもあって、そのそれぞれが3巻~4巻もある大河小説であるようだ。
「週刊ポスト」に昭和50年から連載してたそうなのだが、とするとこれは、「週刊現代」の『青春の門』に対抗した連載、だったんだろうな。
『飢餓旅行』阿久悠(講談社文庫)
映画『瀬戸内ムーンナイトセレナーデ』の原作小説。
上の「さらば~」もそうなのだけど、どうにも「焼け跡闇市」づいています。
『「我輩は猫である」殺人事件』奥泉光(新潮文庫)
奥泉光、やっぱり天才ですわ。
これなんか、文体まで「漱石」だもの。
『大盗禅師』司馬遼太郎(文春文庫)
シバリョーもまた、天才だな。
摂津住吉の浜から飛び出した一人の兵法者を狂言回しに結ばれる、由比正雪の乱と大陸明国の国姓爺合戦。
スケールでかいわ。
『墜落の夏』吉岡忍(新潮文庫)
1985年8月12日は月曜日。わしは、軽井沢にいました(仕事で)
あの、日航機墜落事故をめぐるノンフィクションなのだが、取材が実に綿密かつ緻密。
あの事故の「5日後」に乗った、大阪発東京行きの日航最終便……500人乗りのジャンボに、上客はわしを入れて「6人」だった……あの恐怖は、今も覚えている。上空でちょっと「ガタガタ」と揺れるたび、シートの肘掛を握り締めた掌には汗が滲んだ……無事、羽田に着陸した時、見知らぬ上客同士には、奇妙な「連帯感」が芽生えておりました。
『映画「黒部の太陽」全記録』熊井啓(新潮文庫)
「五社協定」てのは、今のわしらの想像以上に、当時の映画界を縛っていたのですね……
「黒四」は、昭和ニッポンと「高度成長期」を代表するビッグプロジェクトだったのだけど、この「黒部の太陽」制作秘話、てのも、充分に、とってもものすごくエキサイティングに「プロジェクト・エックス」。
……にしても、「裕次郎の遺言」をタテに、この映画のDVD化を拒み続け、フィルムを「門外不出」として死蔵する石原プロ、てのは、なんだか「徳川幕府」みたいだな。
4月 描いたぞう! まりあ
所要時間160分。
このモデルさんは、ホントに動かないすごいプロでした。
上のデッサンもこのデッサンも、木炭紙に全身を入れきれず、下15センチ継ぎ足して描いています。
丁度、新聞全版の大きさ。
所要時間160分。