別冊さかむけ本通り 09年6月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.78 2009年5月の読書や登山その他……の巻
5月は岩波文庫強化月間だった みなみ
たしかに海岸の砂浜には浣腸のカラ容器がよく落ちてますね。
太平洋のどこかに島民がこぞって浣腸しまくっている小島でもあるのでしょうか?
ヤシの実なんか、わが町の海岸では見つけたことありません。
『叛旗兵(上・下)』山田風太郎(徳間文庫)
主人公の直江兼続はいまオンエア中のNHKの大河ドラマの主人公らしい。
兼続の養女の縁組をめぐって、兼続の四天王が奇想天外な横やり?をくりひろげる。
忍法帖じゃないからってスルーしたら損しますよ。
妖しげな忍法こそ登場しないけど、ノリはほとんど忍法帖と変わりなし。
しかも個性的なキャラのてんこ盛り。
やっぱり風太郎は呆れるほどおもしろいなあ。
『惜別の賦』ロバート・ゴダード(創元推理文庫)
30数年ぶりに再会した友人が翌日自殺したのをきっかけに、主人公はその友人の父親が絞首刑になった殺人事件の真相を追いはじめる。
おなじみのゴダード節、ダメ男の主人公が美女にあっさり騙されてしまうのもいつもどおり。
それでも読んでいる間は、ページをくる手がもどかしく感じられるほど。
そして1週間たったら、きれいすっかり忘れてしまっている。
『新編明治人物夜話』『書物』森銑三(どちらも岩波文庫)
著者は生涯をつうじて、ひたすら書物をひもといて、そこから得た知見を滋味あふれる文章につづった市井の文人。
前者には明治天皇から今日ではすっかり忘れられてしまった好事家まで、さながら明治人のスケッチ帳のおもむき。
後者は柴田宵曲との共著ながら、稀代の本好きの面目躍如たる、嫌味のないウンチクに教えられるところ大なり。
どちらも短文からなっているので、興がのるとやめられない止まらない。
『海賊モア船長の遍歴』多島斗志之(中公文庫)
タイトルからさっしがつくように海賊船が縦横無尽に活躍する海洋冒険活劇。
改行を多用した文章がまるで講談のようなテンポを生んでいます。
まもなく続編も文庫化されるようなので引き続きハラハラドキドキさせていただくつもりです。
『20世紀アメリカ短篇選(下)』大津栄一郎選訳
いわゆるポストモダンに属する作風を集めたとのこと。
定義づけも解説にありますが、そんな小難しい説明は理解できないワタシにも、どの短篇も退屈しないですみました。
カポーティの『ミリアム』はもう5、6回は読んでラストの1行も知っているのに、やはり恐かったです。
『久生十蘭短篇選』川崎賢子選(岩波文庫)
びっくりしました!
文章、構成、テーマとも申し分のない珠玉の短篇ぞろい。
しかも純文学ではなく、あくまでも大衆小説として書きあげている。
わざと読者の想像にゆだねる書き方をしているところもあるが、それも読み手の楽しみ。
ベスト3を選ぼうとしたけど、とても絞りきれません。
今月1番のオススメです。
『晩年』『ダス・ゲマイネ』『虚構の彷徨』太宰治(全集2 筑摩書房)
今年生誕100年ということで、書店の平台には新装カバーでお色直しされた文庫がズラリ並んでいますね。
で、わたしも便乗して!10年前に買った全集を再読してみようと思い立ちました。
処女短篇集『晩年』からして、太宰治は太宰治だったことを再確認。
『魚服記』は何度読み返しても気持ちいいです。
著者の自己演出をマジで!うけとった往時のファンが、太宰本人に「あなたはいつ自殺するのですか?」とたずねたという逸話は、まんざら伝説とはいえないようだ。
『夏すがた』『日和下駄』『歓楽』『すみだ川』永井荷風(全集6・11 岩波書店)
こちらは今年生誕130年、没後50年にあたるので、やはり全集から主だった小説と随筆を読んでいくことに。
街歩きエッセイの古典ともいうべき『日和下駄』が、ますます心にしみいるようになりました。
『随筆 女ひと』室生犀星(岩波文庫)
犀星という人は終生、女の人の美しさに魅了されて、がんじがらめになって、そして生き抜いた。
男はみんなそうじゃないかと不満げなご同輩には、そっとこの1冊を差しだそう。
ややこしいフェミニズムなど、この手放しの女人礼賛の書の前ではふっ飛んでしまいます。
65歳だった犀星はこのあられもない心情吐露のおかげで、晩年大ブレイクしました。
五月は『さらば星座』に思わず「ゲップ!」 からす
『さらば星座 第一部・濁流の巻(中・下)』『同・第二部 波濤の巻(上・中・下)』『同・第三部 奔流の巻(上・中・下)』『同・第四部・彷徨の巻(上・下)』『同・完結篇・黎明の巻(上・下)』黒岩重吾(すべて集英社文庫)
な……長かった~~~……
「ポスト」の連載は1975年に始まって、終わったのが14年後の1989年という、昭和から平成マタにかけての連載だったそうだ。
同時期に「週刊現代」に連載してた五木寛之『青春の門」と同じく、戦後昭和を生き抜いた少年の成長を描く大河小説なのだが、「青春の門」が、「筑豊篇」「自立篇」と、各章がそれぞれ独立した小説とも言える、いわば「完」で終わってんのに比べて、こっちは延々と「つづく」なのだった……
もう、最後まで読まんとしゃーないやんか……
でも『青春の門』もそうだったけど、やはり「少年期」のお話の部分……これでいうと「第三部・奔流の巻」までのあたり……の方が、小説としてはイキオイがありますね。
『暗闇にノーサイド Ⅱ』矢作俊彦・司城志朗(角川文庫)
これも前月に「Ⅰ」だけ読んでた、残り物読書。
矢作作品としては、「気分はもう戦争」にの前哨戦、ともいえるのかな?
『向田邦子と昭和の東京』川本三郎(新潮新書)
「昭和」そして「東京」に「向田邦子」とくれば、こらもう「読まんと」と表紙買いの1冊。
大学生になったころ、世田谷は代沢にあった親戚をちょくちょく訪ねたのだけど、向田邦子作のドラマや映画や小説に接するたび、あのあたりのことを連想するのだった。
やはり、その「東京山の手」とゆーのが、向田邦子の「原風景」だったのね。
『貸本屋のぼくはマンガに夢中だった』長谷川裕(草思社)
1999年の本なのだけど、この著者の実家の貸本屋さんは、2009年の現在もなお、現役で営業中なのだった。
著者幼少の頃に父親が開業した貸本屋の、その開店から現在(……っても1999年だけど)までの「記録」でもあって、貸本屋という業態業種の資料としても一級。
『劇画バカたち!!』松本正彦(青林工藝舎)
その貸本屋向けの「貸本漫画」の中から「劇画」を生み出してきた作家の一人である松本正彦(既に故人だ)の、劇画誕生にまつわる自伝的マンガが、これ。
辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』と併せて読むと、当時の大阪のマンガ状況等、よくわかります。
……あと、小説を何冊か読んだのだけど、今月はもうこれでいいや。
皐月も読んでない 法螺
「マイナス・ゼロ」 広瀬 正 集英社文庫
「使ってみねぇ 本場の江戸語」 野火 迅 文春文庫
「最後の一球」 島田 莊司 講談社NOVELS
「マイナス・ゼロ」肝は昭和の風景を書く事だったんだろうな。多分。タイムマシン物としてはどうかと思う。だって早いうちからネタが判っちゃうんだもの。で、予想通りのラスト。と。面白かったけど。でも、このジャンルだったら「夏への扉」だろうな。
「使ってみねぇ 本場の江戸語」まあ、基礎知識としての参考書。
「最後の一球」久しぶりの御手洗潔物と云うので手に取ってみた。殆ど活躍と云うか登場しない。トリックも実にチャチだし無理があるし。初期の御手洗潔シリーズをはじめととする豪快と云うか強引と云うか、いしいひさいちが豪腕島田と言った、そんなトリックや「お~」と言う読後感と云うのどこに行っちゃったんだろうね。「秋好事件」あたりから冤罪とかそっちの方向に走ってからつまらなくなったのは判っているけど。もう島田莊司の新作は読まないだろうな。初期の作品を再読する事はあっても。約8割が犯人の告白で占められてるんだもの。まあ、ミステリの新しい形と言えなくもないけど。「麒麟も老いては駑馬にも劣る」ってこんな事なのか。悲しいね。
今月は遊びすぎ。ゲームとか。
来月は買い込んでる本をやっつけよう
メイといったらトトロでしょ メイ読書 立読師
「本」に恋して 松田 哲夫 (著), 内澤 旬子 (イラスト) 新潮社
本屋大賞2009 本の雑誌編集部 本の雑誌社
生き物たちのエレガントな数学 (知りたい!サイエンス 19) 上村 文隆 技術評論社
旅ボン 北海道編 ボンボヤージュ ゴマブックス
ヨーロッパ退屈日記 伊丹十三 新潮文庫
コケの謎―ゲッチョ先生、コケを食う 盛口 満 どうぶつ社
鉄腕バーディー(1~6) ゆうきまさみ 小学館
「本」に~ は
まぁなんだ 本ヲタク同士が集まって
寄ってたかって製本のマニアックな話を
延々としているのをまとめたら
こんな感じ?
生き物たちの~ は
はじめて知る数学の有名なあの式や
この法則を紹介してもらえたのが収穫
パソコン使うと2/5角形とかが作れる とか
フィボナッチ数列で植物の葉のつき方は
かなり近似できるとか
面白い話がてんこ盛りでした
旅ボン~ は
いやはやそんなにげらげら笑えるわけではないんだが
ついつい出ると買ってしまう
ボンボヤージュの旅ボン
今回は北海道ということで
ベタなところをまわって
ベタな感想ではあるけれど
テンポが結構好み
本屋大賞~は
いやぁ 毎年のこととはいえ
あいかわらず書店員さんの熱さを感じます
他にも え?あの本絶版なの?
欲しかったのに…
え?あの本文庫になったの?
ハードカバーでもってるのに…
と 遠い目をしてしまうコーナーも買いです
ヨーロッパ~は
ざ・伊丹初体験
かっこいいとは、こういうことさ
そんな感じ
軽妙だけど上品で
理屈っぽいけど結構笑える
イギリス紳士をかなり意識しているようにみうけられます
ジャガーはジャギュアと言わねばならない とか
おしゃれはかくあるべし みたいな
そういう偏屈ともとれるこだわりは
確かに出版当時の十代の男子には
男の教科書 だったのかもしれません
…うーん 今風の男子には見られないなぁ(笑)
コケの謎~は
今月の一番
面白かったです
コケの専門知識の羅列ではなく
コケをはじめとした生き物好きの
生き物屋 という人種に焦点を当てているところが
入門書としていい意味で敷居を
ぐぐっと下げてくれてます
鉄腕バーディー は
こういう思いっきりフィクションなマンガも
たまに読むといいですねぇ
ぶっとんだ世界観で日頃の妄想が吹き飛びます
どうもこのマンガは
読み進めるうちに徐々に
人物と謎の関係性が解き明かされて
世界観が有機的につながっていく物語のようです
再読に
吉野朔美劇場第一弾~第4弾
鋼の錬金術師
…勢いに乗って手持ちの吉野朔美
コンプリート読破したいんですけどね
しまったところが思い出せなかったりで
この欲求をどう消化したらいいものやら(困笑)
5月の 小牧
位山(1529m)と川上岳(かおれだけ1626m)の間は「天空遊歩道」と名づけられた縦走路で、事前に二、三のネット上の記録を見て、これは行けると思ったのだったが、そのひとたちはけっこう健脚だったのですね。
私はもう足がガクガク、よれよれでやっと帰り着いた。朝5時半にモンデウス飛騨位山スノウパークというスキー場を出発して、乗鞍岳、御嶽、白山を眺めながら位山頂上にはわりと簡単に着いた。そこからの「天空遊歩道」がやたら長かった。かなりのアップダウンがあり、やっと川上岳山頂に着いたのがもう昼近かった。帰ったのが夕方5時半で12時間の山歩き。途中、キツネを見た。しっぽの先が白かった。往復26km、ごくろーさん。
車で、行きは夜中、国道41号で3時間。帰りは1000円の高速道路に乗ったら、案の定渋滞で4時間半かかった。
本はこんだけ。
旅人たちのピーコート 蔵前仁一 講談社
羆嵐 吉村昭 新潮文庫
ぼくたちは大人になる 佐川光晴 双葉社
ベルリン二つの貌 ジョン・ガードナー 創元推理文庫
植村直己の冒険 本多勝一・武田文男編 朝日文庫
町長選挙 奥田英朗 文藝春秋
ユダヤ警官同盟(上) マイケル・シェイボン 新潮文庫
ユダヤ警官同盟(下) マイケル・シェイボン 新潮文庫
黒部渓谷 冠松次郎 平凡社ライブラリ
『ピーコート』旅の本では蔵前さんがいちばんです。こんなに素直な感想を素直に書けるというのはすばらしい。いつ読んでも好感度抜群。
『羆嵐』先月『約束の地』でツキノワグマのすごいのを読んだが、こっちはヒグマです。ツキノワグマ以上です。しかも実話。たまらん。もっと前に読んでおくべきだった本だが、ブックオフの100円棚になかなかなかったのですね。
『ぼくたちは大人になる』週刊ブックレビューで紹介されていたので読んだ。青春小説。これがなんで「小説推理」連載だったのだ。
『ベルリン二つの貌』スパイ小説だからどんでん返しがあるのは予想どおりだが、英国小説らしい書き込みぶりがいいのです。続編の『沈黙の犬たち』が、ずっと探しているが手に入らない。
『植村直己の冒険』って、へんなタイトルだと思いません。植村さんが山や北極以外の、なんかの冒険をしたのかと思ってしまいます。
殺人事件の謎を解くとか。
『町長選挙』ナベツネや黒木瞳はこれを読んでどう思ったかをきいてみたくなります。たぶん読んでると思う。
『ユダヤ警官同盟』これを読めば、村上春樹は読まんでもええと思います。しかし68万部とは。私は読みません。
『黒部渓谷』黒四ダムができるもっとまえ、それこそまだだれも黒部の奥地になんか行ったことがなかったころに、冠松次郎は通ったのですね。行きたくなります。
5月も読んだ! じゃど
なるちゃんの百人一首のためですが、百人一首の解説ものを何冊か読みました。
田辺聖子さんの、すごくわかりやすい解説もののがあったのですが、4週間の期限が切れて返却。
買っちゃおうかなーと思っていたのに、正確なタイトルがいまいちわからなく、たぶんこれというものを再予約をしました。
同じ田辺聖子さんの解説のものも借りてありますが、それはいまいち。
予約ものが当たりならいいんですが。
今準備が整うのを待っています。
木曜日あたりに借りられれば…。
5月に読んだ本 えいみ
『大聖堂 ー果てしなき世界ー』下 ケン・フォレット
『ワイルドファイア』上下 ネルソン・デミル
再読本があと何冊かありました。再読…再々読とか。
『大聖堂』のもとの本も読み返してしまったし。
時代背景が好きです。話自体は前作と組み立てが同じで、硬そうな話のようでやーらかいライト時代小説って感じ。
面白かったっす。
『ワイルドファイア』、うーん北朝鮮がアメリカ・中国には一応「かくじっけんするからね」と断ったくせに日本にはシカトだった記憶に新しい事件を思い出した。
軍隊についていろいろ考えてしまったのであった。
この
コメント トラックバックURL : http://karasu-hompo.bbs.coocan.jp/bbs/trackback.php?id=1048 1.えいみ 投稿日:2009/06/07 00:26 あら。
「この」ってなんだよ。何書くつもりだったんだよ>私
陸上クラブのりょうすけとしんすけ。
しんすけは水を得た魚のようで、とにかく速い速い(と親の欲目には見える)。
常に跳ねてるし走ってるし。炎天下2時間、衰えることを知らずの体力。
りょうすけはあきらかに同年代のほかの子より遅い。でもがんばってる。そもそも陸上クラブに入るって言っただけでエライ。
しかし、こやつも2時間の練習のあと、凍らせたアクエリアスでご機嫌に回復。
子供ってなんてタフなんだよう。いいなあ。わけてくれぇ。