別冊さかむけ本通り 09年7月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.79 2009年6月の読書その他……の巻

空梅雨の6月にこれだけ読みましたみなみ

『日本幻想文学集成32 室生犀星』矢川澄子選(国書刊行会)
先月の『随筆 女ひと』が尾をひいて、また犀星を読みたくなって本棚をさぐったら、魚をテーマにした小説と詩を集めたこの1冊が出てきました。
犀星にとって魚=女の人だから、水中で繰り広げられるのは生々しい愛憎絵図で、清流がいつしか修羅場と化す。
作者の分身とおぼしき主人公が、かわいい金魚!の小娘にいいように翻弄される名作『蜜のあはれ』は、ぜひご一読あれ。
文豪なんて、窮屈なイメージはフッ飛んでしまいますよ。

『酒場の文化史』海野弘(講談社学術文庫)
お酒はほとんど飲めないから酒場とも無縁の暮らしを送っている。
知らないからこそ、この人間くさい空間がたまらなく魅力的に思える。
ヨーロッパの酒場の変遷を同時代の絵画や文学からたどりなおす試み。
ロートレックが繰り返し酒場を描いたことに納得しました。
それにしてもあちらの酔っ払いたちは、胃袋というか、肝臓のつくりが日本人とは違うこともよーく分かりました。

『にじんだ星をかぞえて』上原隆(朝日文庫)
日本のボブ・グリーンと称せられる著者の、フツーの人々の哀歓をえがいたノンフィクション・コラム集。
イイ話よりも、かなりキツイ話のほうが多いのだけど、どれもグッと胸にくる。
神戸の画家・石井一男さんも登場。
昨年の個展で少しだけお声をかけさせていただいた。
その時の消え入るような声色がよみがえってきた。
今月一番のオススメです。

『音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治』黒岩比佐子(角川ソフィア文庫)
タイトルで内容は察しがつきますよね。
もちろんその生涯も興味つきないのだけど、グラビアページにおさめられた写真が素晴らしい。
昭和30年代の福岡や沖縄だけど、子供たちの表情のなんとみずみずしいことか。
大人だって、ちゃんと人間の顔をしています。
とにかく、このグラビアページだけでも書店で見てください。

『創造者』ボルヘス(岩波文庫)
わたしには難解でちっとも理解できないのに、ボルヘスをけっこう読んでいる。
永遠、時間、迷宮、鏡、虎といったおなじみのテーマてんこ盛りの散文と詩をあつめているので、ボルヘス入門にはいいかもしれない。
とはいえ、相変わらず???の連続で、ときおり分かったような気分にさせてくれる短文に出会うとホッとします。
表紙カバーのボルヘスの写真がむちゃくちゃカッコいいゾ。
魔方陣のうえに立つオカルティストではないか!

『でこぼこの名月』安岡章太郎(世界文化社)
四天王寺さん近くの古本屋さんで買った1冊。
美術品や小説、海外紀行をあつかった長短さまざまな文章がおさめられている。
大好きな井伏鱒二にまつわるいくつかの小文が心に残りました。
今年の夏はひさしぶりに『黒い夏』を再読しよう。
井伏は長命だったが、著者も今年89歳になると気づいた。

『女たちの荷風』松本哉(ちくま文庫)
タイトルどおり、永井荷風の生涯をいろどった女性たちの横顔を気取らないタッチで、かといって下世話にもなりすぎず、ちょうどエエあんばいで描いてくれている。
下世話になれば、いくらでもエロ爺になってしまうのが荷風だから。
男と女の世の中は、だましだまされとはよく言ったものだなあ。
荷風の小説は好きだが、センセイご本人は遠くからながめているのがイイようだと改めて実感した次第。

『マルコヴァルドさんの四季』イタロ・カルヴィーノ(岩波少年文庫)
マルコヴァルドさんは自然をこよなく愛する、都会暮らしのイタリア男性。
仕事はつらくて、生活は貧しく、妻子たちはあまり優しくない。
中年男の悲哀と、カルヴィーノ持ち前の奇想がほどよくブレンドされて、コレは児童よりもわたしのようなおっさん向きだな、うん。

『ミス・リグビーの幸福』片岡義男(ハヤカワ文庫)
カリフォルニアの21歳の私立探偵アーロン・マッケルウェイを主人公にしたミステリ連作集。
ジャンル分けすればハードボイルドということになるのだろうけど、かぎりなく普通小説に近いから、異色のハードボイルドといえよう。
なにしろ主人公は依頼された仕事をあまり解決しない。無能だからではなく傍観者という立場の色合いが濃いから。
じゃあ面白くないのかと問われたら、とんでもない! 
ぜひ作者にシリーズ再開してもらいたい。



また今月も、の六月法螺

 「この落語家を聴け!観ておきたい噺家51人 」 広瀬 和生 アスペクト 

 「おでんの丸かじり」 東海林 さだお 文春文庫

 「裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」 北尾 トロ 文春文庫

 「この落語家を聴け!観ておきたい噺家51人 」談志が一番だと言う。確かにそう思う。落語立川流が落語界を牽引してるとも言う。そう思う。だけれど談志が噺の途中で「家元はこう思うんだけどさ」とかの部分は私は嫌いだ。噺に酔っているのにいきなり現実に引き戻されちゃうんだもの。生で観てはいないけど。これ以外はほぼ同意。でもこの手の本は直ぐに読まないと色あせしちゃうんだよね。圓楽一門の行く末は如何に。 

 「おでんの丸かじり」毎度毎度気楽に読めていいな。

 「裁判長!これで執行猶予は甘くないすか」これも軽く読めました。うん。

 もう2冊は読もうと思ってたけれど、途中で本が行方不明に。

 気合い入れ直します。しかし最近戦争シミュレーション減ったなあ。



「1Q84」は微妙だった6月に読んだ本 えいみ

『一瞬の風になれ』1-3 再再再再再読(もっとかもしれん)

『告白』湊かなえ

『1Q84』上下 村上春樹


あれえ。これっぽっちかい。
忙しいときは再読が多くて、新しい本がなかなか読めません。

『一瞬の~』、あきらかに短距離ランナーではないりょうすけ、でも長距離も体力が続かないりょうすけ。
でもやめるっていわないの>陸上。
この間の大会では、速い子たちは個人種目に出て、りょうすけはなんとリレメンに選ばれました。あとの3人は5年生。
いやー、一周400mのちゃんとしたコース!赤いタータン、スタートブロックの調整、「第○コース、○○地区、りょうすけくん(苗字ですが)、○くん…」……りょうすけは経験がないので1走をもらい、名前を言われてちゃんと手をあげて礼。拍手しましたよ、めっちゃ(親ばか)。
スタートはよかったんだけど、バトンゾーンではやっぱりビリ。それでもバトンは確実に渡り、その後の2走も3走も差をちぢめることができず、あまつさえ3-4走で早出してテイクオーバーゾーンで失格…。

でも、いい経験させてもらったです。すごくすごくよかった。そりゃもう『一瞬の風になれ』を再読したくなるくらいに(笑)。

『告白』、後味悪し。途中から流し読み。読む価値ないなあこれ。

『1Q84』、うちの職場にはまだ入ってこない!知人から借りて読みました。うーん、ムラカミワールド。でも…独特の比喩になんかキレがない。話もどこかで読んだような…。
面白いし読んで損はないけど、来年図書館の予約の波が去ったあとで読んでもいいかなって感じ。

この夏、陸上の試合があと2つ。1つはしんすけも出ます。郡の大会では4位で賞状を逃したので、今度は3位以内をめざしてがんばれ~!
あと、将棋大会と、ヨット大会と……うう、夏は忙しいざんすー。皆既日食(部分だけど)もみなあかんし!(これで夏休みの自由研究をすます!)



6月の本小牧

毒言独語 山本夏彦 中公文庫
掠奪の群れ ジェームズ・カルロス・ブレイク 文春文庫
山岳遍歴 深田久弥 主婦と生活社
君のためなら千回でも(上) カーレド・ホッセイニ ハヤカワepi文庫
君のためなら千回でも(下) カーレド・ホッセイニ ハヤカワepi文庫
川は静かに流れ ジョン・ハート 早川ミステリ文庫
憧憬のヒマラヤ 本多勝一 朝日文庫
キングの死 ジョン・ハート 早川ミステリ文庫
サバイバル! 服部文祥 ちくま新書
山の本68 白山書房


6月、山へは行かず。ああ。
天気が悪かったということもないのだが。

本はこんだけ。

『毒言独語』山本夏彦がぶつくさ言ってます。
『掠奪の群れ』フィクションだが、実在したギャングの話。なによりも自由でありたいという、サラリーマン羨望の物語。
『山岳遍歴』深キュンの本はひさしぶりだな。読みやすくていいな。
『君のためなら千回でも』(上・下)この本は読んだ直後にコーフンしてこの掲示板に書き込みしたのだが、パソコンの不調でアップできず。『世界の中心で愛を叫ぶ』や『いま、会いにゆきます』ふうのタイトルで、ソンしてる、というか、全然そういう本じゃないのだ。いや、そういう本て、読んだことないが。イラン出身で今はアメリカ在住の著者が書いた、イランの話。原題は『カイトランナー』凧追いのことです。スピルバーグが映画化したそうだが、日本ではあまりはやらなかったらしい。とにかく、むちゃくちゃいい本です。読め読め読めです。
『川は静かに流れ』すごい。アメリカのミステリのレベルの高さを思い知らされる。
『憧憬のヒマラヤ』本多勝一がえらそうなのはこういう経験を積んできたからなんだね。
『キングの死』ジョン・ハートの第一作目。すばらしい。『川は静かに流れ』にまさるとも劣らない。思わず、この本が出た年の「このミス」を見てみたが、ランキング外。2人が投票しているだけだった。
『サバイバル!』できるだけ装備を省略し、食料も持参せず、山中でイワナなどを釣りつつ登山するという文字通りのサバイバル山行記。著者は「岳人」の編集部員。
『山の本68』服部文祥さんは元白山書房の営業もしていたそうな。



入院中に読んだ本立読師

今月は特に新しい本は読了せず
もっぱら入院中に再読本を読んでました
感想…というより
入院中に読んだ本の話って感じで
お送りします

入院が決まって
んでも本を読む余裕はありそうだと踏んで
とりあえず何か読むものを…と
親に適当にチョイスしてもらったんですが
何が持ってこられるんだろうか?と
それはそれでドキドキものでした
私は一読後売ってしまえ!と思った本は
一つの棚にしまっていて
金に困ったときにはここから売っていこう
という棚があるんですが
母にその棚とそうでない棚の区別が
つくはずがありません
あの棚の本をもってこられたら…痛いなぁ
そう思っていながらの第一弾は
次のようなものでした

ひるめしのもんだい
開高健のいる風景
信長の朝ごはん竜馬のお弁当
列島縦断鉄道12000kmの旅 絵日記でめぐる43日間


セレクションには大変満足しました
あの棚 の本には手を着けていないようです
特に ひるめしのもんだい が入っていたことには
山田君座布団一枚持ってきて
というほどうれしかったです

入院中の読書ペースとしては
起床6時の朝食7:30なのですが
どうも寝起きは活字見る気ゼロ
んで飯食って院外活動(バイト)行って
帰ってくるのがだいたい4:30ごろ
そこからが勝負で
夕飯をはさんで眠剤飲んで無理やり寝る8時まで
何かつまみつつお茶飲みつつ
ベッドサイドのテーブルに向って
正しい姿勢(プッ)で読書してました


院外活動を許されていたので
バイト先からの帰り道に自宅に寄って
読了した本と新しく読む再読本を
交換したりして読み継いでいきました

以下は興味の進むままに小分けにしてセレクトした本です

むかつく二人
失踪日記
肴のある旅
ヘンな本あります―ぼくはオンライン古本屋のおやじさん2
うつうつひでお日記
いらつく二人
ぼくはオンライン古本屋のおやじさん
こんな映画が、
文豪春秋
古本蟲がゆく―神保町からチャリング・クロス街まで
シネコン111
作画汗まみれ
カソウケンにようこそ
最後の晩餐
ザ・マジックイヤー


そういえば続きものは発売と同時に読んで
読み返すことがなかったから

むかつく二人→いらつく二人

失踪日記→うつうつひでお日記

ヘンな本あります~→僕はオンライン古本屋の~

のまとめ読みができたことが収穫でした
特に吾妻ひでおのアル中病棟は
一応自分も精神科への入院でありましたので
この章をこのシチュエーションで読む
ということになにかしらの感慨がわくのか
期待していましたが…どってことなかったです
もうひとつのうつうつひでお日記読んで
自分のブログはかなりうつうつひでお日記調だ
と気づいてのけぞりました


そうそう 入院中に食べ物の本を読むと
禁断症状に苦しむ と
聞いたことがあり ひるめしのもんだい から
最後の晩餐までいかなる苦難となるや
と思っていたんですが
ああ食いたいなぁ とは思うものの
ぐああっもうたまらんっっつうのは
読んでるときはなかったっすね
しかし 病院の食事はなににつけ味付けが薄いので
味の濃いもの 甘いもの がとても食べたくなりました
今回の入院は任意入院で院外活動も許されていたので
バイトの行き帰り
これまたコンビニに寄っては
たこ焼き…セブンのチョコレートシュークリーム…を食いまくりました
読書のお供に…と チップスターやクッキーを買いまくり
一気食いしていました

そう・・・退院して
恐ろしくて体重計には乗っていないのですが
おそらく…減量前に戻っている…と思います
ひいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ



愛を読む人ますく

原作は「朗読者」この映画を観たら、もう一度、原作が読みたくなってきました。ハンナがマイケルと出会い、二人の恋が始まる。36歳のハンナは15歳のマイケルに本を朗読してと、頼む。この恋が穏やかに進んでいくのかと思いきや、ある日、突然、ハンナは姿を消す。
そしてマイケルが法学生となって、思いもかけないところでハンナを見かける。
ラストでなぜ、ハンナが本当のことを言わなかったのか明らかになる瞬間が衝撃的でやりきれない。私だったらどうだろう、さっさとしゃべるだろうなと思いました。
マイケルがハンナに朗読した本が読みたくなってきました
普段、朗読することなんてなくて、いつも黙読しかしない
のだが、声を出して読むことがもっとあってもいいよなと思った作品。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る