別冊さかむけ本通り 09年8月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.80 2009年7月の読書や高速千円割引やその他……の巻

じゅら~い の読書立読師

日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子 メディアファクトリー
空想キッチン! (ナレッジエンタ読本5)  ケンタロウ 柳田 理科雄 メディアファクトリー
御手洗潔対シャーロック・ホームズ  柄刀 一  原書房
研修医純情物語―先生と呼ばないで 川渕 圭一  主婦の友社
インドなんて二度と行くか!ボケ!!―…でもまた行きたいかも さくら 剛 アルファポリス
トーキョー博物誌―東京動物観察帳〈1〉日高トモキチ 産経新聞出版
大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリー イラスト版) 梅永 雄二 (監修), 佐々木 正美 (監修)  講談社
アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク テンプル グランディン (著), ケイト ダフィー (著), 梅永 雄二 (監修), 柳沢 圭子 (翻訳)  明石書店
スローな旅にしてくれ 蔵前仁一 幻冬社文庫
かみつく二人 清水ミチコ 三谷幸喜 幻冬社
もやしもん 8―TALES OF AGRICULTURE  石川雅之 講談社


日本人の知らない~ は
いや~ここまで人気沸騰するとは…
ものすごく目の付け所がよかった漫画だと思います
なにより現役の日本語学校の教師からのネタ提供
この漫画に出てくるネタは確認したところ
かなり ホンマ みたいでっせ
「あ~これは日本語教師が読むと あるある本 だねぇ
私が読んで実感込めて笑っちゃうところと 
素人の立読ちゃんが笑うところはたぶん違うと思う」
て言ってました従姉妹の日本語教師が はい


空想キッチン!~は
アニメの あの料理 を
再現するには? あの料理は何なのか?
それを対談形式で検証していく本
実際作って食べてみたりもして
この本を作ってる間は楽しかったろうなぁ
ちなみにケンタロウさんに言わせると
ジブリの料理は悔しくなるほど旨そうに描かれている
そうです
料理シーンに注目して
ジブリのレシピ本とかオールカラーで出版されないかな


御手洗潔対~は
ん~…やっぱり推理物はよーわからんてのが本音
御手洗とホームズの推理合戦シーンが特にイメージできませんでした
それは…立読さんの識字能力が低いから?
良い話だなぁ と思ったのは第一話
一見他人には冷たそうなのに
友人のためにならノーベル賞もすっぽかしつつ利用して
その優秀な頭脳を駆使するっていうところが
御手洗潔の魅力かな と

研修医純情物語~は
セブンソングズ―フリーター医師の青春七転八倒記 の
続編みたいな本です
あいもかわらず臆病にして要領の悪いトウのたった
研修医一年目の川渕さんが
なんとかやりくりして
「ベッドサイドになるべくいる医者」を
遂行しつつ現代医療に物申しております
…まー医療従事者が読んだらちょっと鼻につくんだろうなー
セブンソングス~から読んでいるこちらとしては
「おお川渕さんがんばってる」と読めましたが
同時に彼にとって良い病院に就職できているんだろうかト
心配にもなります


インドなんて~ は
ダウンタウンの松っちゃんの声で読んでみると
すげぇウケるので買った本
インド人にだまされて神経逆撫でされて怒鳴りあって疲弊して
よくある初めてのインド貧乏旅行エピソード
よくあるテキスト系面白ブログのノリで書いているので
読みやすいがどうしても軽薄な感じもする
んでもインドとインド人に散々な目に遭わされたことを
わーわー書き綴ってきてラストページ
自称ニートの著者が
「インド人もがんばってるんだから おれもちょっとがんばろうかな」
というところで
読んでるほうも 少しなにかがんばる気持ちになれる
笑わせる本を気取っているが
結局は自己啓発本だった!?


トーキョー博物誌~ は
東京でも観察できる身近な動植物についての
コミックエッセイといえばいいか
この<1>は<2>と比べて植物の紹介が多いのが特徴
あとは日高流の譬えコマの面白さとマニアックさが
ファンにはたまらんのかもしれない


大人のアスペルガー~ は
イラストを交えて見開き漫画のように
アスペルガーの人の心理や行動動機
なにがトラブルになってしまうのか
どういうケアをしたらいいのか をわかりやすく説明している
AS当事者としては「あ~あるある」というあるある本でした
大人になってからアスペルガー症候群と診断された人や
その家族にとって手っ取り早く傷害を理解するには
即効にわかりやすい良書ではないでしょうか?


アスペルガー症候群~のハローワーク は
アメリカの方が書いたアスペルガーの特性を生かした就活
し・か・も 高収入の てぇ本です
お国の事情が違いますから実役がある本とはいえませんが
自分が好きなもの 得意なこと それを人並み以上にまで磨き上げなさい
そのための努力を怠らないこと と
著者のテンプル・ブランディンさんは口をすっぱくして言います
まぁここでいう「努力」の意味や方向性をどう解釈するか
多分答えは無いと思うんですが
その解釈によってこの本を良書と呼ぶか
違うよなーと言うか分かれるんではないかなーと思います


スローな旅~ は
「この本は「沈没日記」を改題して文庫化したものです 」(解説より)
やっちまったぜ既読本二度買い
しかも解説の上文を読むまで既読感ゼロでした…orz
んでも ま 面白かったからいいか


かみつく二人 は
ラジオ番組 DOCOMO MAKING SENSE の
お二人のおしゃべりを収録した本の第三弾
ん~ 今回は…つうか去年は三谷さんが忙しかったためか
三谷幸喜の仕事ネタが多くて
いつもの どうでもいいダラダラ話 の面積が少なかった気が…
ここが一番ウケる!て話はないんだけど
でもなんかニヤニヤしながら読んでしまう
読み継いで読んでて疲れないって意味では
入院している人に喜ばれそうな本だよなぁ


もやしもん(8)は

うおおおおおおおおおおおおおおおっ
ムトーーーーーーーッ

すいません まず読後の感情を発露してしまいました
今回のテーマは ビール
んで ビールって 何? という問いの答えを探す話です
んが 難しい顔して難しい事言って飲んでもおいしくないじゃーん
とまぁ この薀蓄特盛りの漫画でそれをいっちゃぁおしめえよ
という 難しい事言いながら飲みたい人と
いいじゃんそんなのおいしけりゃ な人の感覚のバランスが
絶妙っすね 結論が爽やかでした
立読師はあっちっちの夏の読後 頭空っぽにして
「あーーーービール飲みてぇ」て気分になれましたよ
今年の夏はビールだぁぁぁぁぁぁぁぁ
(飲みたいだけかい…)



とうとう梅雨明けしなかった7月の読書 みなみ

『小説永井荷風伝』佐藤春夫(岩波文庫)
人品も作家としての力量も、春夫のほうが上だったと思うが、荷風を礼賛する思いがこれ

ほど深かったとは意想外だった。
それに応えるべく、荷風も春夫のまえでは文学談義はしても、けっして女の話はもらさな

かったという。
そんな2人に亀裂を生じさせる讒言を荷風にささやいたK氏とは、久保田万太郎だったらしいと、坪内祐三さんのコラムで教えられた。
こんなゴシップ、けっこう好きなわたしは、下品だなあと反省。

『第七官界彷徨』尾崎翠(河出文庫)
主人公の少女・町子の願いは、人間の第七官(?)にひびく詩を書くこと。
かたや2人の兄と従兄は、分裂心理や薊(あざみ)の恋愛の研究に余念ない。
そんな4人の奇妙な共同生活のいきつく果ては?
いまやガーリッシュ文学の聖典とも呼ばれる作品だけど、う~ん、おっちゃんのわたしに

はその素晴らしさがイマイチわかりません。
二助の部屋からただよってくる、あの臭いを想像するだけでしかめ面になってしまうので

す。

『ブダペストの古本屋』徳永康元(ちくま文庫)
戦前のハンガリーで留学生活をおくった、東欧・中欧専門家のエッセイ集。
戦火がよせる直前の彼地の人々や町並みが淡々とした筆致でよみがえる。
戦後、筆者が再訪すると旧知の友人や古本屋のオヤジたちの多くはアウシュビッツ送りになったことを知る。
解説は、筆者の敢えて語らなかった本心をほのめかす。


『ユダヤ警察同盟(上・下)』マイケル・シェイボン(新潮文庫)
小牧さんが6月に読まれたのをワタシも。
歴史改変SFということで3大SF賞にかがやいているそうですが、これはミステリの収穫でしょう。
年末のベストテン上位をにぎわせそうな一級品の出来ばえ。
ドラマの繰り広げられるユダヤ人自治地区のダークな雰囲気がとても魅力的。
再生していく主人公の中年刑事の人物造型も丁寧に描かれている。
惜しむらくはわたしにユダヤに関する知識があまりに貧弱であることよ。
だからなにか決定的に読み落としているような気がします。

『文豪怪談傑作選・特別篇 鏡花百物語集』(ちくま文庫)
恐い話好きの友人たちを誘って、怪談百物語をひらいたのは泉鏡花。
料亭の座敷を借りて、床の間に幽霊の掛け軸をかけたり、手水場(トイレね)につづく暗い廊下にこんにゃく!をこっそり置いたりと、大のおとなが嬉々として、それらしい舞台をこしらえたらしい。
クーラーとアースマットじゃなくて、蚊帳つりさげて、蚊取り線香たいて、団扇をあおぎながら読みたい1冊です。

『一九八四年』ジョージ・オーウェル(ハヤカワepi文庫)
<ビッグ・ブラザー>なる絶対者?ひきいる党が支配する超全体主義的近未来。
主人公スミスは、党に都合よく過去を改ざんする役人だが、絶対的な屈従をしいる党に不満をいだいて、反政府活動の地下組織に近づいていく。
ご存じ、反ユートピア小説の古典の新訳版。
『1Q84』に便乗したのかどうか知らないけれど、けっして古びていません。
第3部の拷問(洗脳)シーンは息苦しくなってくるほどです。

『河畔に標なく』船戸与一(集英社文庫)
舞台はミャンマー(ビルマ)の山岳地帯。
墜落したヘリコプターに積まれていた2百万ドルをめぐって、脛に傷もつ日本人ビジネスマン、脱走した民主化運動家、彼を追跡する刑務所副所長、中国系マフィア、分離独立を目指す少数民族兵士たちが、決死の追跡行をくりひろげる。
いつもながらの”船戸ワールド”といえばそれまでですが、今回も夢中になってしまいました。



北八ツ雨池小牧

傷だらけの百名山 加藤久晴 新風舎文庫
日本の山を殺すな! 石川徹也 宝島社新書
ハートシェイプト・ボックス ジョー・ヒル 小学館文庫
タレント文化人100人斬り 佐高信 現代教養文庫
笑う警官 佐々木譲 ハルキ文庫
山行(上) 槇有恒 埼玉福祉会
山行(下) 槇有恒 埼玉福祉会
太陽を曳く馬(上・下) 高村薫 新潮社


7月はまるまる梅雨だった。

映画『劔岳 点の記』を見た。映画としてはそんなに面白くもなかったが、山が映っているので食い入るように見た。

梅雨の間隙をついて、北八ツの雨池へ行った。

1000円の高速料金で、諏訪湖サービスエリアのソースカツ丼を食い、諏訪ICで下りて、茅野からメルヘン街道というなんじゃそりゃなネーミングの道路を麦草峠まで車で行く。ここはすでに標高2100mを越えている。

公共の駐車場とトイレがあり麦草ヒュッテという山小屋もある。南へ行けば以前登った天狗岳方面だが、今回は娘が一緒で、あまりハードな山歩きではなく、北八ツ彷徨の気分を味わえればということで、雨池を目指すことにした。
緑の原生林の中を木道が設えてある。足元の岩も苔むして緑に染まっている。樹木の名前を知らないのだが、シラビソかコメツガか。まあそこらへんにしておこう。「もののけ姫」の世界のようだ、といいながら、まだ見てないのだが。
ウグイスの鳴く声が聞こえる。カッコウの声もする。いかにも北八ツ彷徨だなあ。天気は曇り、天気予報では傘マークはなかった。雨池までの道はゆるやかな下りである。少々な雨ならそれも風情があっていいではないかと思う。ステッキの代わりに傘を持っているのだ。しばらく歩いて、森が途切れ明るくなった。なんだこれは。車が通れるくらいの林道ができている。こんなものが必要なのか、せっかくの北八ツ彷徨気分が壊される。何十年も前に書かれた本にも同様の感想があるのだからまあしかたがないが。2100mまで車で登ってきて言う資格もないかもしれないが。トラックが走ってきそうな林道からまた登山道へ入り、ほどなく雨池のほとりに出た。意外に広い。周りは森である。100mほど離れたところにおっさんがひとり座っている。私らが来るまで、この雨池を独り占めしていたのだ。じっと佇んでなにを思っているのか。私らが来た道を引き返すまで、おっさんは座ったままだった。

帰りはゆるやかな登りである。麦草峠に着き、ヒュッテの前でコーヒーを淹れて飲んだ。このくらいのコースならまた来たいと娘が言った。朝三暮四のサルかおまえは。片付けて車でメルヘン街道を戻り出したとたんに雨が降ってきた。すごい降り方になった。車に乗っていてよかった。


『傷だらけの百名山』『日本の山を殺すな!』山もたいへんです。

『ハートシェイプト・ボックス』、『二十世紀の幽霊たち』が評判だったジョー・ヒルのデビュー長編。なかなかのもんです。おとっつぁんのキングより好きかも。

『タレント文化人100人斬り』佐高信は松下竜一さんを評価している人で、温厚な人かと思っていたら、「噂の真相」にこんな過激な連載をしていたのかとビックリ。

『笑う警官』、『警官の血』のまえに書かれていた北海道警3部作の1作目。残りも読まねば。

『山行』図書館で槇有恒の本を検索したら、この大活字本しかなかった。冬の立山で遭難して仲間を失う「板倉勝宣君の死」はすごい。なんでこの本が今普通に読めないのか、と思うくらいのヤマ本の名著です。

『太陽を曳く馬』新聞の広告で合田雄一郎ものだというので飛びついた。しかし、これは、なんじゃこりゃな作品で、昔の合田刑事の警察小説とははるかにかけはなれている。高村さんはえらい遠くまで行ってしまったんだな、私はもうほとんどついていけません。ちんぷんかんぷんです。前作『新リア王』はパスしていた。今、書店では『新リア王』に「親鸞賞受賞」というオビがかかっている。「親鸞賞」っていわれて、みなさん、読む気します。



7月もあんまり
法螺

 「興国の楯―通商護衛機動艦隊 空母『エセックス』強襲作戦 」 林 譲治 歴史群像新書 

 「異史・第二次世界大戦〈6〉」 羅門 祐人 RYU NOVELS

 「ある海軍中佐一家の家計簿」 小泉 昌義 光人社NF文庫

「上方落語家名鑑」 出版文化社

 「最強戦艦隊」 林 穣治 RYU NOVELS

 「擾乱の海1」 横山 信義 歴史群像新書


 「興国の楯―通商護衛機動艦隊 空母『エセックス』強襲作戦 」まあ、いつものノリで。
 「異史・第二次世界大戦〈6〉」これもまた、同じく。

 「ある海軍中佐一家の家計簿」現代版元禄お畳奉行の日記。でも時代が近いだけにリアル。昭和初期の恐慌の悲惨さ等は読む価値あります。

「上方落語家名鑑」森元画伯から頂きました。上方落語会は疎いので大変有難い。そーか。そーなっていたのか。贅沢を云うなら年に1度は改訂版が出ると良いです。

 「最強戦艦隊」「擾乱の海1」方や航空優勢、方や電子兵器(無線込み)と原因は違うけれど同じ様な方向性。いくら2万メートル3万メートルの射程がある大砲を持っていても観測する手段がなければ意味ないよね。と。今後が楽しみな2シリーズ。

 7月も軽い本しか読めなかったなあ。手つかずの単行本ゴロゴロしてるんだけどなあ。

 おっと「カンナ 奥州の覇者」 高田 崇史 講談社NOVELSが抜けてた。シリーズ4作目。正しい歴史ってなんだろうね。と思うシリーズ。忍者が主人公だし。現代だけど。QEDシリーズはどうなった?




夏休みはなんでこんなに忙しい!?7月に読んだ本 えいみ

またまた『一瞬の風になれ』1,2,3

『死ぬまでお買い物』エレイン・ヴィエッツ

『逆転のクレヴァス』茅田砂胡

『死者に祈りを』上下 フェイ・ケラーマン

『幸田文 きもの帖』 幸田 文

『マリア様がみてる リトルホラーズ』今野緒雪



だってついに文庫になったんだもん>『一瞬の風になれ』
やっと買いました。で、また読んだ。そりゃもう、子どもたちが走ってるんだから読みたくもなりますわ(親馬鹿)。
県の小学生予選会、りょうすけは相変わらず速くないけど、6月より0.48秒も自己ベスト更新。前回の記録は手動、今回は自動、普通自動だとタイムは下がるんだそうです。
現にしんすけは下がったんだけど。やったぜりょうすけ。
2年生のしんすけは、びびりの性格がわざわいして「フライングしたらどうしよう」なスタートがもう少し直ればなあ…走った8人の中では1位でしたが、タイムレースなので入賞は逃してしまいました。よーしまた来年だ!

『死ぬまでお買い物』、シリーズになってるのかな?翻訳が中村有希さんだったから読んでみたが、うーんミステリとしてはかなりもうひとつ。

『逆転のクレヴァス』、まあお約束のシリーズです。

『死者に祈りを』、リナにもこんな生活があったのね。シリーズもの。

『幸田文 きもの帖』、幸田文さんの文章は好きだ。しかし、新かなだとなんか違和感。彼女の文は旧かなのままのほうがいいぞと思うんだが。

『マリみて』、なんだなんだ。やっと終わったと思ったら短編集めてもう再開?!
…つい惰性で読んでしまうが、やっぱ文章が下手だなあ…茅田砂胡のほうが、はちゃめちゃでもまだしも勢いがあって面白いぞ!もう買わん!

夏休みです。小学生、中学生、いっぱい来てくれてうれしい。高校生に感想文の相談された。いろいろ薦めてみたけど、結局課題図書借りてったなー。でも今年の高校生向け課題図書はどれもいいぞ!と思う。
田舎の中学生は、夏休み行くところがない。スーパーと本屋と図書室くらいしかない。
スーパーや本屋で万引きするなよ。図書室のパソコンで遊ぶだけでもいいから、来てくれると嬉しいよ。本、1冊も借りたことなくても。
勿論、やかましいときはきっちりと注意しますが。パソ前でジュース飲むな!携帯着メロ鳴らすな!5人でいっせいに大笑いするな!
…というようなことを優し~くお願いしている日々です。




7月の読書 ますく

恩田陸「ブラザーサン シスタームーン」私たちは別れるために出会ったのねという一言が印象的。
「日本人の知らない日本語」とても勉強になる。敬語の使い方の章は特に為になる。シカトやピカイチなどの言葉の由来もわかって、面白い。コミックなので楽しみながらすいすい、読める。
「DOG&DOLL」森博嗣の音楽エッセイ。音楽についての作者の考えが面白い。音楽を聴いていて自分にどんな作用があるかー一番大きいのは増幅だと語る作者。
音楽が悲しみを癒すのではない。自分に癒す力があって、それが増幅されるのだ。
西尾維新、ゆうきまさみたとの個別対談も掲載されていて、これまた面白い
「新装版 棚の生理学」これは書店員必読。いますぐにでも実践できそうなアドバイスが多々あって、勉強になった。
「アンの友達」アンは殆どでてこないが、十分に楽しめる。



6月7月に読んだ本を一気に・・・はしんどいので選抜 からす

『長髪族の乱』豊田有恒(角川文庫)

 筒井康隆やかんべむさし等の「関西SF」と肩を並べていた70年代「ニューウェイブSF」の代表作のひとつ。
 「髪が長い」ということに、「意味があった」というのは、今の若い人が読んでもわからんだろうな。
 鋏を持った体育教師に追い回された高校時代を思い出しました。はい。

『思い川・枯木のある風景・蔵の中』宇野浩二(講談社文芸文庫)

 「日本の裸婦像」を追求しつつ夭逝したという小出楢重をモデルとして書かれた、「枯木のある風景」が良かった。

『彼女について知ることのすべて』佐藤正午(光文社文庫)

 寡作な作家なのだけど、新作が出るとつい読みたくなる作家なのだ。
 ・・・っても、これはブックオフで買った古本だったのだけど。
 「佐世保」という九州の地方都市を舞台としながら、全体の乾いたトーンが好きなのだな。

『丘の上の向日葵』山田太一(新潮文庫)

 10年以上前にテレビドラマで見ていたのを、読み出してしばらくしてから思い出した。
 あのころの島田陽子は、きれーでしたね。

『検察審査会の午後』佐野洋(新潮文庫)

 ご想像のとおりだ。「裁判員制度」がなんだかんだと騒がれてる時期に目についたんで、買った。
 すでに10年前にこのネタに目をつけた佐野洋の「慧眼」?
 でも検察審査会、おもしろそうだ。「裁判員」も、わしゃ、純粋に好奇心から「やってみたい」と思う。

『のだめカンタービレ(21)』二ノ宮知子(講談社KC・KISS)

 ありゃりゃ、千秋クンだけじゃなくて、のだめまでもが「テンション下がり目」の21巻だ。
 パリには・・・行かないほうがよかったんじゃないか・・・

『ポテン生活①』木下晋也(講談社モーニングKC)

 毎週「モーニング」の片隅に、1Pだけで地味~~~に連載されてる“小ネタ4コマ”『ポテン生活』。
 この地味さと目線が好き。

『いけちゃんとぼく』西原理恵子(角川書店)

 西原理恵子の叙情は、変化球がすっぽ抜けて思わぬコースに決まってしまったときにこそ、その最大の効果を発揮するのだが・・・
 これは、直球ど真ん中を「狙いすぎ」。「ぼくんち」や「ゆんぼくん」あるいは「晴れた日には学校を休んで」あるいは「女の子物語」以下の3部作・・・には到底及びません。

『ミーナの行進』小川洋子(中公文庫)

 文庫になるのを待ちかねて買ったのだ。
 小川洋子、「物語」を紡ぐ手腕は、ただいま現在「日本一」だ。
 「ノーベル文学賞候補」と言われるのも納得。
 M.ジャクソンの「ネバーランド」ばりに、敷地内に「動物園」がある屋敷も、ペットのカバにまたがって通学する小学生も、70年当時の芦屋なら「ある、ある」と思えてしまう。
 ためしに、「芦屋川の支流に沿って」云々と本文中にある道を「グーグル・ストリートビュー」で辿ってみると・・・
 実際にありました。「現在は化学会社の寮」になってる、それらしき屋敷の跡が。やはり本文中に「塀」と「門」には「面影が残って」とあったのだけど、そのままでした。

『冬の標』乙川優三郎(文春文庫)

 幻堂さんにお借りした1冊。
 幕末から明治にかけ、関東の片隅で、がんじがらめの「世間」や「家」と、そして封建主義に抗いながら画家として生き抜いた女の物語。


 他にも何冊か読んではいるのだけど、印象に残ったのは、これくらいかな?


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る