別冊さかむけ本通り 09年9月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.81 2009年8月の読書や山や多忙やら……の巻

剱岳とミレニアム小牧

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女(上) スティーグ・ラーソン 早川書房
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女(下) スティーグ・ラーソン 早川書房
川の旅 池内紀   青土社
ミレニアム2 火と戯れる女(上) スティーグ・ラーソン 早川書房
トコロテンの夏 沢野ひとし 角川文庫
ミレニアム2 火と戯れる女(下) スティーグ・ラーソン 早川書房
縞模様のパジャマの少年 ジョン・ボイン 岩波書店
コバンザメ登山家フン戦記 安藤洋子   白山書房
阿呆者 車谷長吉 新書館
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) スティーグ・ラーソン 早川書房
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(下) スティーグ・ラーソン 早川書房
ストロベリーナイト 誉田哲也 光文社文庫
鹿男あをによし 万城目学 幻冬舎文庫


剱岳 2999
茶臼山 2384
縞枯山 2403



剱岳に登ったのだ。去年、雨で登頂を断念した。今回も馬場島から登り始めて、雨が降り出した。けっこう強くなってきて、傘をさして、木陰で避難しながら、すこしずつ登っていった。とりあえず早月小屋までがんばろうと、はあ、がんばりました。なんでこんなにしてまで登るのか、という思いもちらっとよぎったくらいです。試練なる早月尾根の山旅は杉の巨木に見守られつつ。で、なんとか早月小屋に辿り着き、16畳の部屋に22人詰め込まれて寝た。翌朝早くはまだ雨が残っていたが、日が昇ってくるころにはだんだんあがってきたのです。やっほー。で、めでたく剱岳登頂。祠の屋根に阪神帽を置いて記念写真パチリ。山頂には結構ひとがたくさんいて、押すなへすなの大混雑の貧窮問答歌、山の上のボクラ。

翌週にはまた北八ツ彷徨で麦草峠から茶臼山、縞枯山へ登り、先月も行った雨池へ下った。雨池の水位がだいぶ下がっていた。


本は今年度の大収穫の『ミレニアム』3部作全6巻の一気読みだった。まんがみたいに面白い。ミステリー、冒険小説のエッセンスをすべてぶち込んだ超面白小説。イギリス小説のような重厚さはないが、そのへんがまんがみたいなのだが、まあ面白いこと。だいたい主人公のあだ名が「名探偵カッレくん」でヒロインがピッピで、スウェーデンミステリーのレベルも、ヘニング・マンケルといい、たいしたもんです。

ほかにも読んだが、とくに安藤洋子さんの『コバンザメ登山家』はヤマ本の傑作だが、今は『グラーグ57』です。はずれじゃないよ。



八月はまた、読めなかった。法螺

 「たんたんたたた―機関銃と近代日本」 兵藤二十八 光人社NF文庫歴史群像新書 

 「帝国本土決戦4」 羅門 祐人 COSMO NOVELS

 「鋼鉄の海嘯8英本土奪還」 横山 信義 C★NOVELS

「虹北恭助の冒険 フランス陽炎村事件」 はやみね かおる 講談社NOVELS


 「たんたんたたた―機関銃と近代日本」筆者の兵藤二十八氏の肩書きは「軍学者」。別にどうでもいいけど。明治維新から大東亜戦争までの日本軍の使った機関銃の歴史を通して技術の問題についての考察も。機関銃の製造を「竣工」と云うのはちょっと違和感。 

 「帝国本土決戦4」本土決戦になって、大勢の血が流れたからこそ無条件降伏じゃ無くなり。怖い本だけど読んで欲しい1冊。

 「鋼鉄の海嘯8英本土奪還」前作の台湾沖決戦で終わった筈だけど、舞台はヨーロッパに。次回から陸戦主体になるけど、どうなんだろう。

「虹北恭助の冒険 フランス陽炎村事件」厚い割りに軽く読めます。ライトノヴェルスですね。

 盆休みはお酒と部屋の掃除。ケータイゲームとドラクエのおかげでまた読む数が。



とうとう1度も泳げなかった、8月の読書みなみ

『夏への扉』ロバート・A・ハインライン(早川書房)

親友と恋人に裏切られ、発明の特許までもダマしとられた主人公は絶望のあまり、冷凍冬眠で未来へ旅立つ。
しかし予想外の未来になっていた真相をさぐるために、主人公はタイムマシンで今度は過去をさかのぼるー。
ご存じ時間テーマSFの名作を、ベテラン小尾芙佐が新訳した。
主人公の相棒、愛すべきピートはたくましい肉食系牡ネコ。
読了後に山下達郎の『夏への扉』を聴くとグッときますよ。


『冷戦交換ゲーム』ロス・トーマス(早川ポケミス)

東西ドイツを舞台にしたエスピオナージュ。
続編『暗殺のジャムセッション』が40年ぶりで訳出されたので、この前作(原著は1966年刊)をひっぱりだしてきたのだが。
主役2人のやりとりはなかなか洒落ているけど、あのベルリンの壁にはしごをかけたり、秘密の地下道で脱出しようとしたりでは、サスペンス感は感じられない。
ポケミスの続編はスルーします。


『なぎの葉考・少女』野口冨士男(講談社文芸文庫)

わが身をけずって私小説を書き続けた野口冨士男の傑作選ともいうべき作品集。
もっともらしい理屈を取り繕ってみても、けっきょく私小説を読むということは、他人の秘めごとをのぞきみたいという、後ろ暗い愉しみにあるのだと思う。
それは下品だと思うし、わたしはつくづく下品な人間だと恥ずかしく思う。
解説では一切触れられていないが、最後の『少女』は阪神地区で現実におこった誘拐事件が、作者にインスピレーションを与えたと記憶する。
この現実の誘拐事件には、かなり深い感慨があるので、再読ながら作家の想像力というものに改めて舌をまきました。


『村のエトランジェ』小沼丹(講談社文芸文庫)

小沼丹を読む幸せをしみじみ味わえる、珠玉の短篇集。
この人の初版本の人気が衰えないのがよく分かります。
だからといって、最近の講談社文芸文庫の、あまりに高すぎる価格はなんとかならないものか。


『摘録 劉生日記』岸田劉生(岩波文庫・復刊)

岸田劉生といえば、あのおかっぱ髪の『麗子像』。
それだけしか知らずに読み出したら、劉生センセイ、めっぽう面白いキャラだ。
29歳から34歳までの日記。
公刊を意図しないでかきつづった日記だから、画家仲間への歯に衣着せぬ憤りがけっこう出てくる。
怒りんぼうだけど、機嫌が直るのも早い。
気心の知れたお客さんがくると、やたらと庭で相撲!をとりたがる。
そして麗子ちゃんが学校から帰ってくると、まちかねたようにモデルをつとめさせる。
小さないさかいはあっても幸福な毎日。
たくさん収載されているスケッチもたのしい。
日記の習慣をよした4年後、画家の人生は急転する。


『池袋モンパルナス 大正デモクラシーの画家たち』宇佐美承(集英社文庫)

昭和初期から敗戦まで、東京・池袋には若き芸術家たちが数多く住んでいた。
みんな驚くほど貧乏で、酒と女に目がなくて、ケンカに明け暮れながらも、絵を描くことだけは好きで好きでたまらなかった。
フランスに恋焦がれ、ひたすら良い絵を描くことしか頭になかったのに、最新流行のシュールレアリズムに手を染めたことで、アカの烙印を押されて官憲に検挙される。
そして日本は一気に戦争への坂道を転げていくー。
松本竣介、靉光、丸木位里・俊子、長谷川利行、そして詩人の小熊秀雄。
キラ星のごとく彼らの若き日がドブ川の臭いとともに鮮烈によみがえってきます。
オススメです。


『庭をつくる人』室生犀星(ウェッジ文庫)

詩、発句(俳句)、日録(日記)、随筆、映画随想、人物評から、はては少年時代の投稿文まで収めた、おもちゃ箱みたいなバラエティーブック。
犀星は手放しの女人礼賛でわかるように、独特の美意識の持ち主なので、おいそれとは「そうそう、そうなんだ」なんて共感できない。
ひたすらご高説に耳をかたむけるしかないが、随所で微苦笑を誘われるから退屈はしない。
装画・扉画はくしくも劉生。
文庫の新刊なのに、すでに古書のようなたたずまい。
犀星は来月も講談社文芸文庫から出るみたい。
再評価のブームが来てるのだろうか?


『女流 林芙美子と有吉佐和子』関川夏央(集英社文庫)

たぐいまれな個性の持ち主だった2人の”女流”作家のコンパクトな評伝。
林芙美子といえば、私がとっさに思い浮かぶのは『放浪記』ではなく、本人の告別式で川端康成が読み上げた、弔辞のあの1節。
「死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許してもらいたいと思います」。
いったい芙美子は生前、まわりの人々、とりわけ同業の女性作家にいかなる「ひどいこと」をしたのか?
有吉佐和子はよくテレビに出ていたから、頭もイイけど、いかにも我の強そうなイメージがあったが、実像は我の強いどころじゃなかった。
『笑っていいとも!』のテレホン・ショッキングで、そんな騒動を巻き起こしていたとは知らなかった。
2人とも編集者にすれば、手のかかる人気作家だったようだが、男社会のなかで懸命に生き抜いたのだから、著者の筆致は辛らつなだけではない。
オススメです。


『泥棒が1ダース』ドナルド・E・ウェストレイク(ハヤカワ・ミステリ文庫)

世界一不幸な哀愁ただよう天才泥棒ドートマンダーもの短篇集。
もちろん凝ったプロットの長編(未訳は残り4冊!)には比べるべくもないけれど、ドートマンダー大好きのわたしにとっては、待ちかねた1冊。
何回もクスッとふきだしてしまいました。
もう、それだけで幸せです。



とてもとても忙しかった8月に読んだ本
えいみ

『夏から夏へ』 佐藤多佳子

『わたしのハムスターを化石で残すには? アマチュア・サイエンティストに贈る驚くべき実験の数々』』ミック・オヘア

『殺人者の顔』ヘニング・マンケル

『パラドックス13』東野圭吾

『かあちゃん』重松清




『夏から夏へ』、今年の高校生の課題図書。北京五輪の4継リレメンを取材したルポ。
内容は大阪世界陸上まででしたが、北京の結果も入れて欲しかったなあ。銅メダルはすごかった。この間のベルリン世界陸上の4位も超立派だったけど。
新しい選手は確実に育っているのですね~。

『わたしのハムスターを化石で残すには?』、雑誌への興味本位の質問に、回答者がこじゃれた内容ながらもきちんと科学的に答えています。これ面白かったー!
うちのウイスキーで私のDNAが簡単に抽出できるらしい。今度やってみよっと。

『殺人者の顔』、小牧さんお薦めのヘニング・マンケル。
リンドグレーン以外のスウェーデン小説は初めてかも。主人公のおっさん刑事が奥さんに離婚されて打ちひしがれている。情けなくも未練がましく、捨てられて当然で同情する気もおきない。が、たまーに見せる本音が哀れで、見捨てられない感じ。次も読もう。

『パラドックス13』、東野圭吾はSFにも手を出すのか。やめておいたほうがいいんじゃないかと。

『かあちゃん』、離婚とかいじめとか、弄ぶように題材にされると引く。
文章はうまいけど。酔っ払ってサイバラさんの息子の教科書にサインをした重松清は好き。

夏休みが終わった~。小学校は運動会に向けて全速前進です。新型インフルエンザはどうなるんだろう。学校なら出席停止だけど、職場は?出勤停止?
家族がかかっている人って出勤してきて欲しくないなあ。受験生は今のうちにかかっておいたほうがいいのかも。12月に修学旅行を延期したりょうすけの小学校は、見通しが甘かったな。



オーガストっの読書 立読師

最近はもっぱら週末読書で
平日はもう寝てばかりなんですよ
いかんなぁ とは思うものの
飯を食うと開けていられない瞼が…今日も…グウ…


神の守り人<1>来訪編 上橋菜穂子 新潮文庫
神の守り人<2>帰還編 上橋菜穂子 新潮文庫

一瞬の風になれ 第一部-イチニツイテ- 佐藤多佳子 講談社文庫

開高健の名言 谷沢永一 ロングセラーズ

鋼の錬金術師(23)荒川弘 ガンガンコミックス

のだめカンターピレ(22)二ノ宮和子 講談社

牛への道 宮沢章夫 新潮社



神の守り人~は守り人シリーズ第五弾
今回はバルサ大活躍
第一弾第二弾ではある意味ジグロという
養い親に対する義理というか自分への縛りとして
用心棒稼業をしていたバルサだが
ここにきて徐々に 守ること の意味を
彼女なりに編成し直そうとしている感じがする
特に今回は 死の神 を召喚してしまう少女の命を守ることと
召喚する力から少女をどう解き放つか?
がカギになる
立読師は
「この子は命を救うだけじゃ救われない」と
悟るシーンにぐっときた
闘うことでしか自分を表現できない彼女にとっての
他人を守ることの意味 が今後どう変わるか楽しみだ


さてお次は
一瞬の風になれ第一部
読了ペースでは現在すでに第二部を読破して
第三部に取り掛かっているのだが
ま 時間的に第二部読破は9月に入ってからなので
第二部の感想は次回

第一部を読むと
たしかに走りたくなりますねぇ(笑)
ていうか体育会系の部活スイッチがオンになります
なんかこう身体をいぢめて(ヘンな意味じゃないじょ)
筋力アップしたくなったり
現役から遠ざかった柔道の技のイメージトレーニングで
夜も眠れなくなったりたり…(苦笑)


さてお次は
開高健の名言…ですが
ん~…これは…開高健を引用した
持論の展開をする本…でしたね
背骨にズンッと鉄棒をさしこまれたような
衝撃を受ける文章もありましたが
なんていうか…
「やっぱ開高大兄っていいよね♪」
とゆーよーな
オタク同士の語らい的楽しみがしたかったんだけどなぁ…


漫画です
鋼の錬金術師の新刊
いよいよクライマックスに向けて
各良い者側のバトルシーンが面白かったです
特にマスタング大佐無敵すぎです(笑)
んで 大佐が抱えていた
親友ヒューズ准将の仇討問題も解決しましたし
さー次巻は誰が活躍するのかなぁ


おおそうそう
のだめ も新刊読みました
今までのだめが音楽をやる理由が
よくわからなかったんですが
さすがオクレーレ先生
よくわかりました
そしてミルヒー…軽率でしたね


さてお次は…
牛への道
感涙!!
ビバ☆まぬけ!!!!!!
馬鹿 ではないのです
阿房 ともちょっと違う
ロジックの展開が発想のオリジナリティーが
もうもう…こういう感じの間抜けエンタメは
ひさしぶりでした
やー 堪能した



8月の濡れた本 からす

 本を読んでるうちに寝てしまうと、枕元に取り落としたその本が、寝汗でグシャグシャのシワシワになってしまう8月なのでした。
 元・本屋なのに、本の扱いがとてもゾンザイなわしです。

『カリスマ 中内功とダイエーの「戦後」(上・下)』佐野眞一(新潮文庫)

 「いまごろ」、読みました。
 この取材力…つーか対象に食いついたらスッポンのように離れない執念、すごいですね。
 昔、サイン会を手伝ったら、朝の3時まで「わっははは!」と豪快に飲んでた佐野さんの、その姿を彷彿しました。あれは、この「カリスマ」を上梓したその数年後だったのですね。
 中内ダイエー史は「山口組」と同じく、そのまま「神戸戦後史」になる、てのが、改めてわかった。

『大博打』黒川博行(講談社文庫)

 黒川さんの「大阪クライムノベル」、その痛快さが好き。

『痴情小説』岩井志麻子(新潮文庫)

 おもに週刊新潮の『黒い事件簿』からの短編集らしいけど、「事件簿」にしては「あっさり」しすぎてるキライが…

『金閣炎上』水上勉(新潮文庫)

 やたらと観念的で抽象的な三島の「金閣寺」よりも、わしはこっちの方がいい、と思った。

『残虐記』桐野夏生(新潮文庫)


 いくらか読み進んでから、「あ、前に読んだ」と気づく。
 でも2度目でも充分にタンノーでけました。

『邪魔(上・下)』奥田英朗(講談社文庫)

 こちらも、かなり読み進んでから「再読」と気づいた…
 前にはいったい、どう読んでたんでしょうか…?
 しかし、こちらも再読でも充分に面白かった。
 奥田英朗は、小説を起こすにあたって、プロットを作らず、いきなりに「行き当たりばったり」で書き進めるそうなのだが、「予測不能」の展開、再読でも充分に楽しめます。
 …で、ただいま「ララピポ」再読中。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る