別冊さかむけ本通り 09年10月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.82 2009年9月の読書や山やその他やら……の巻

じわじわとインフル広がる里の秋。の9月に読んだ本 えいみ

9月に読んだ本

『牛を屠る』
『ころころろ』畠中恵
『薬屋のタバサ』東直子
『ブラザー・サン シスター・ムーン』恩田陸
『アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか』仮屋暢聡



『牛を屠る』、肉牛を捌く仕事から小説家になった人の本で興味深く読んだけれど既に内容がおぼろ…。

『ころころろ』、若旦那の少年時代の話が、最後にちゃんと活きていて、神様の恋にほろりときました。

『薬屋のタバサ』、あまり楽しくない夢の中のような小説。妙な非現実感。

『ブラザー・サンシスター・ムーン』、なんだかなあ。「だから、何?!」と言いたくなって困った。恩田陸、合わねえ。

『アルコール依存の~』、はい、タイトルに惹かれて読みました(笑)。
中川元財務相の事例が真っ先にあって、そしたら訃報が。
お酒は楽しく飲みたいです。合掌。

『ミレニアム』、読書中。ヘニング・マンケルといい、スウェーデンづいている感じ。
ああでも『リンカーン弁護士』も買ってそのままだし、小牧さんからも一山借りてるし、みなみさんから教えてもらった『犬の力』は早速図書館に予約してしまった。1人目だから来週くらいに電話来そう。
読みたい本がいっぱいだあ。


ところで。
『一瞬の風になれ』で読書感想文を書いたりょうすけ、初めての特選で県まで出してもらえることになりました!やったぜ!そりゃかなり私が口出ししたが(はい、かなり)、読んで考えて書いたのはりょうすけだもんね。
読書感想文は「感想」を書いているだけでは原稿用紙は埋まらない、3枚の中で「自分と主人公を比べて反省(!)し、新しい発見(!!)をし、読後に成長(!!!)したことを審査員にアピールしなければならないのです。できねーってば普通。
まあとにかく文章の練習にはなる。本も読む(読まないと書けない)。
利点はそれくらいで、書かされることによって本嫌いになるくらいなら書かないほうがずっといいとは思いまする。



9月の読書 みなみ

10月は、大阪・四天王寺さん&天満天神さん、京都・百万遍知恩寺さんの古本市に出かける予定です。
晴れたらイイなあ!

『獏の舌』内田魯庵(ウェッジ文庫)

内田魯庵は評論も小説も翻訳も手がけた、明治期の文人。
これは読売新聞に連載したコラムをあつめたもの。
題材は、世相や政局から好事家のコレクションまで多岐にわたる。
その中でいささか場違いにも思えたのがキリシタンの迫害史。
しかし読めば、魯庵の硬骨漢ぶりの面目躍如たるものが伝わってくる。
もっと内田魯庵を読みたい。


『ラブシーンの言葉』荒川洋治(新潮文庫)

ポルノ小説、読者の投稿手記、歌集、日記、そしてもちろん純文学からも、集めにあつめまくった、あられもない、淫らで、恥ずかしくて、どことなくおちゃめな、官能にまつわる日本語のてんこ盛り。
でも興奮はしません。
むしろ、クスッと笑ってしまいます。
アレもコレも、ふだんの暮らしで口にすることはほとんどないけど、日本語。
いとおしく感じさせてしまうのは、詩人である著者の包丁さばきが鮮やかだから。
たくさん散りばめられている名フレーズから、ひとつ。

”お尻は体のなかの独立国だ”。


『ボビーZの気怠く優雅な人生』『歓喜の島』『カリフォルニアの炎』ドン・ウィンズロウ(角川文庫)

ボリュームたっぷりの新作『犬の力(上・下)』を書店で見つけたので、買ったきりだった旧作3作品を一気読みしました。
どれも面白かった。でも、う~ん、なんです。
とりたてて不満なところがあるじゃなし、これはもう相性というしかないかも。
ただ『カリフォルニアの炎』だけは、長すぎる気がします。
『ストリート・キッズ』ではじまるニールのシリーズは気に入っていたのだけど。


『クライム・マシン』ジャック・リッチー(河出文庫)

SFじゃありません。
ミステリです。
しかも切れ味するどい短篇ぞろい。
読み出すと、もうひとつ、もうひとつだけと、止まらなくなります。
「このミステリがすごい!」2006年度版の海外ミステリ第1位の文庫化。
オススメです。


『ゾティーク幻妖怪異譚』クラーク・アシュトン・スミス(創元推理文庫)

ゾティークは地球最後の大陸。
太陽は衰退期にむかい、科学技術はすっかり忘れ去られ、人々は魔術や降霊術に支配されて生きていた。
そんな終末期の世界でくりひろげられる、魔法と剣の幻想譚。
作者は1930年代の怪奇小説のパルプ雑誌を中心に活躍し、あのラブクラフトとも親交があったそう。
わたし、スティーブン・キングに代表されるモダン・ホラーにはほとんど関心がないのですが、英米のクラシカルな(大ざっぱな表現で失礼!)怪奇幻想小説にはけっこう目がありません。
翻訳を通じてもこの作者がたぐいまれな文体の持ち主だったことが伝わってきます。
どこかしら『アラビアンナイト』の世界をほうふつさせる、東洋趣味もただよっています。


『六白金星・可能性の文学』織田作之助(岩波文庫)

無頼派の人気ランキングでは、今年生誕100年の太宰治がダントツ1位で、坂口安吾、オダサク、檀一雄か。
田中英光は、もう誰も読まない。
しかし小説のうまさでは安吾をまさるのではないか。
知名度のわりに読まれないのは、やはり大阪というローカル性のためか?
オダサクの代名詞になっている「夫婦善哉」をふくまない戦後発表の短篇傑作選。
「六白金星」「アド・バルーン」「世相」「競馬」「郷愁」、どれももう5、6回は読んでいるはずだけど、今回もオダサクの文章のリズムが心地よかったです。


『闇の奥』ジョゼフ・コンラッド(光文社古典新訳文庫)

イギリス文学のナゾめいた古典。
”ナゾめいた”といっても物語はシンプル。
船乗りのマーロウは、象牙交易のイギリス本社の命をうけて、アフリカの奥地へと川をさかのぼっていく。
そこでは交易の現地責任者クルツが異様な”王国”をきづいていた。
どこが聞いたような話でしょ。
そうです、コッポラ監督『地獄の黙示録』は、この小説をもとに製作されたのです。
文明とは一切きりはなされたジャングルの不気味さ。
研究者のあいだでは作者の意図をめぐっていまも議論百出。
それゆえ、ナゾめいた古典のレッテルがついているそう。
誰にでもオススメはしませんが、個人的には今月の1位です。


『泥棒は野球カードを集める』ローレンス・ブロック(早川ポケットミステリ)

バーニイ・ローデンバーはモノは盗むが、拳銃ぎらいの平和主義者の、にくめない泥棒。
これは11年間の中断をはさんで再登場したシリーズ第6作(たぶん)。
泥棒稼業から足をあらったバーニイは古書店のオヤジとして平穏な日々を送っていた。
ところが家主が法外な家賃アップを要求してきたものだから、バーニイは心ならずとも泥棒に再び手をそめるはめに。
ところが忍びこんだ部屋で死体と出くわし、さらに身におぼえのない野球カード窃盗の濡れ衣までかけられてしまう。
密室トリックは拍子抜けするほど呆気ないし、事件の真相もどうってことないけど、それでも会話の妙で最後までしっかり楽しませてくれます。


『都市と星』アーサー・C・クラーク(ハヤカワ文庫)

本作は『幼年期の終り』とならぶクラークの代表作で、SFのオールタイムベストの1作。
今回新訳でお色直しになったのを機に、30年ぶりに再読してみた。
はるか未来、銀河帝国崩壊したのち、人類は永遠のドーム都市ダイアスバーにとじこもって暮らしていた。
人々は中央コンピューター内の記憶となって、くりかえし再生されて、ドームの外の世界には一切関心をしめさず、安逸な日々にどっぷりつかりきっていた。
そんな最中、ドームの外界に憧れる少年が現れ、ダイアスバーは変革のときをむかえる。
すぐれたSFには、ほかのジャンルの小説では味わえない感動があり、それをSFファンはセンス・オブ・ワンダーとよぶ。
まさしくセンス・オブ・ワンダーのつるべ打ち。
よくぞこんな気宇壮大なドラマを構想したものだと頭がクラクラしました。
80年代以降のSF(とりわけ欧米のハードな作風のモノ)はほとんど理解不能なのですが、また無謀にも挑戦してみたくなりました。



9月の 小牧

西穂高岳 2909
ジャンダルム 3163
奥穂高岳 3190


グラーグ57(上) トム・ロブ・スミス 新潮文庫
グラーグ57(下) トム・ロブ・スミス 新潮文庫
迷惑なんだけど カール・ハイアセン 文春文庫
悪人 吉田修一 朝日新聞社
天使の鬱屈 アンドリュー・テイラー 講談社文庫
パレード 吉田修一 幻冬舎文庫
初めてのネパール・アンナプルナ一周の旅 樋口清作 白山書房
山の本69     白山書房
はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と 山村基毅   バジリコ
終着駅 宮脇俊三 河出書房新社
つばくろ越え 志水辰夫 新潮社


9月に突然できた連休、これは来年もあるのではないらしい。天気もよさそうなので、いつかはと思っていた西穂から奥穂へへ行くことにした。この縦走コースは一般ルートとしては難易度の最高クラスで、私なんかが行っていいのだろうかと思いながら、いやけっこうおばさんたちも行っているので、こないだ読んだ『コバンザメ登山家フン戦記』の安藤洋子さんも行っているので、おれでも行けんことはないやろと、今行かなければ、年齢的にもこの先もっと行きにくくなるだろうと、あえて挑んだ。なかなかスリリングでハードな、面白い山行だった。


天気もよかったし。富士山なんかあたりまえみたいに見えていた。西穂を越えたところで向こうから来る青年がいた。奥穂高岳山荘を出たひとがもうここまで来たのかと思ったら、引き返すひとだった。こんな緊張を一日し続けなければならないかと思うと耐えられないので引き返すことにしたというのだった。その気持ち、よくわかります。さっきのところなんか、登りだったから来られたが、下りはどうするんだ、というようなところだったし、雨でも降ってきたら立ち往生、というところの連続です。たえず、3点確保を意識して両手を使いながらの登り下りだ。でも素晴らしい天気で、地球が平だったらアメリカまで見えそうだった。で、西穂高岳から間ノ岳、天狗岳を越えてジャンダルムに登頂したときには広島から来たおっさんグループと手をつないでバンザイ三唱したのだった。このあと、最後の難関、馬の背を前にしばらく座り込んでいた。HPを全回復しないと越せないと思った。天空の細道を這いながら進んで馬の背を越えた。ここは登りでよかった。下りだったら無理だな。そしてまだまだ登ってようやく奥穂高の山頂3190m。4年ぶり2回目。前回は涸沢からでガスの中だったが、今回は1日中いい天気だ。槍も剱も笠も白山も蓼科も浅間山も恵那山まで見える。山頂はひとでいっぱいだった。何組のカメラのシャッターを押したろう。

本は、宮脇俊三さんの単行本未収録の文章がまだあったということで『終着駅』が出た。久しぶりの宮脇さんの文章はほんとにすごい、普段どんな文章を読んでるのだと疑いたくなるほど(それなりにちゃんとした本を読んでるのだけどね)、桁違いにいい文章で唸らされた。

志水さんの『つばくろ越え』は、4つの短編のうち、2つは「小説新潮」で読んでいた。志水さんの文章もいいのだが私にはちょっと、省略しすぎで、頭をひねらないとわかりにくいところがあります。

吉田修一の『悪人』はよかった。日本のミステリーもこういう方向で深化していってほしい。地方で起きた殺人事件をドキュメンタリー風に複数の視点で描いていてめちゃめちゃリアル。傑作です。

そのほかの本もまあそれなりに面白かった。でも『グラーグ57』ってどんな話だったろう。全く思い出せない。まだ前作の『チャイルド44』は覚えてるけどね。



サベツと'68と天使とまぶたとかおりと野球と9月 からす

『差別と日本人』辛淑玉・野中広務(角川ONEテーマ21)

 まるで「異質」に見える二人の対談集だけど、この二人は「差別」でつながっている。
 烏書房時代から、「部落開放」関連の人たちと付き合いがあって、辛さんは、その中の一人とお友達で、この二人が会うといつもお互いを「朝鮮人」「エッタ」と呼び合う、という話を聞いた。
 先般、映画『グラン・トリノ』を見たときにも思ったのだけど、お互い同士を堂々と「朝鮮人」あるいは「在日」あるいは「エッタ」あるいは「クロ」あるいは「ジャップ」と呼び合える関係性の中には、「差別」は存在しないのだ。
 いつだか某学校で学生名簿を確認していて、その名前から「この学生は朝鮮人なんですか?」と訊ねたら、途端に周囲から「しーっ!」と唇に指を立てられた。
 「言葉狩り」でその表面だけを隠蔽すると、「差別」をますます根深いところに沈潜させる。


『リアルワールド』(集英社文庫) 『光源』(文春文庫)ともに桐野夏生

 人の…ことに「オンナ」の深~~いココロの襞に潜む悪意や屈託やらホンネやらを描かせては、この人の右に出る人はいない…つーか、これは女性作家全般にも言えるのだけど、そのあたりの表現力では男性作家は軒並み「×」です。


『凍りついた香り』(幻冬舎文庫)『やさしい訴え』(文春文庫)『まぶた』(新潮文庫) すべて小川洋子

 先々月から立て続けに読みました、小川洋子。
 こちらも、女性作家らしいこまやかで繊細な心理描写で、「村上春樹よりもノーベル賞に近い」といわれるのも、わかります。


『傷だらけの天使 ~魔都に天使のハンマーを~』(講談社)『スズキさんの休息と遍歴 またはかくも誇らかなるドーシーボーの騎行』(新潮文庫)ともに矢作俊彦

 では、女性作家のように「ぐさ~~~っ」と内面まで切り込めない男性作家は、どうすればよいのか? とゆー答えは、矢作俊彦。
 外面のディテールを、細かく細かくしつこいくらい執拗に描写することで、人物とドラマに奥行きを出すのだ。

 『傷だらけ~』は、ご存知70年代伝説のドラマの「オサムちゃん」が、21世紀の現在に復活、齢はとってもかつてと同じテンションで、21世紀東京を引っ掻き回す。

 『スズキさん~』は再読なのだけど、奇しくも「1968年」が物語全体のキーワードだったには、今回気づいた。

『野球の国』奥田英朗(光文社文庫)

 これはノンフィクションつーかエッセイで、奥田さんが「野球」を求めて全国各地を旅する紀行文なのだけど、この奥田さんもまた、小説では「ディテール」を積み上げていくことによって物語を構築する作家だ。



9月の本 法螺

 「ころころろ」 畠中 恵 新潮社

 「覇信長記」 羅門 祐人・中岡 潤一郎 COSMO NOVELS

 「夏への扉」 R・A・ハインライン 小尾 芙佐 早川書房

 「夏への扉」 R・A・ハインライン 福島 正実 ハヤカワ文庫

「帝国海軍先鋒航空隊1・2」 林 穣治 JOY NOVELS 

 
 「ころころろ」相変わらずの読みやすさと面白さ。実は前作の「いっちばん」だっけか、買ってあるけどカオスに飲み込まれて見当たりません。探さないとなあ。

 「覇信長記」この話は「覇王の軍」という小説に繋がるんだけど、どこまで書くのかな。安土桃山時代から昭和までかなり永いんですけど。 
 
 「夏への扉」まずはみなみさんへ御礼。気が付かなかったです。たしかに新訳は読みやすいですね。ただ、ピートの台詞まで訳をつける必要は無いんじゃないかな。と。折角だから福島版も探して読み比べ。こっちはこっちで味があります。しかし名作です。


「帝国海軍先鋒航空隊1・2」これも2冊通読。と言うか1巻の内容忘れたんで読み直し。まあ、その程度の話なんかな。 
 
 まあ、9月も少ないですね。ドラクエのせいか?



せぷてんばぁの読書
 立読師

今月は旅行行って本どさっと買うて
うひゃひゃひゃひゃたまんねぇ…でしたが
ふりかえれば読了は二冊…あれぇ?


一瞬の風になれ 第二部-ヨウイ- 佐藤多佳子 講談社文庫

主人公も二年生になり
後輩もできて
そして恋にうつつを抜かしてる場合じゃねぇ!!
と自分に過酷なトレーニングを課していく
熱血!…ていうよりも
なりゆきで…速くなりたいという夢のために…熱血
読んでいるとやっぱりこー…
自分の中の部活スイッチが入りやすくなります
目一杯身体を動かして
少しでも 1ミリでも上手くなろうと
…こっぱずかしいですが 努力 する
もちろん努力がすべて報われるとは限りませんが
それは大人の理屈であって
例え結果が99%無駄な努力だったと言われても
1ミリでも上手くなれたら
やっぱり うれしいんですよね
上手くなるように 鍛える 考える
んで 子供だとその努力のベクトルや
思考の力学がけっこうでたらめなんですが
そこを経験を積んだ大人から
上手く誘導されると
思いのほか上手くなれたりするんだなぁ
まぁ 誘導する大人にも相当な…
なんというか…丹力?みたいなものが必要だな
とも思いますが


マイケル・ジャクソンの地ビールの世界―多彩な味わい、ベルギー・ビール マイケル ジャクソン (著), Michael Jackson (原著), 田村 功 (翻訳) 柴田書店

いやぁ~ビール飲みたくなる本でした(笑)
この本はベルギーの様々な醸造所で作られる
多彩な地ビールを紹介する本ですが
これを読むとかの地には
「とりあえずビール」というものは
ない! ということがよっくわかりました
麦芽…ホップ…醸造…
材料・それぞれの段階でビールはこんなにも
奥深く…食欲と知識欲を刺激されるモノなんですね
立読師はかの地を訪れてみたくなりました
食べ飲み歩き…畑・醸造所…見学したーい!!

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る