別冊さかむけ本通り 09年11月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.83 2009年10月の読書や山やその他やら……の巻

オクトーバー読書 立読師

今月の読了書は3冊
まーこんなもんかなー

一瞬の風になれ 第三部 -ドン- (講談社文庫) 佐藤多佳子 講談社

すごい 成長小説てすごい
この本が多くの人に支持されたのも納得です
自信を失っている人
迷っている人
今自分が何をしたいのか
わからなくなった人にとって
新二や蓮たちの陸上へのひたむきな努力は
すがすがしく
そして 肯定的に静かに端的に
精神論を振りかざさない体育会系の努力方法は
読んでいて
ああ おれもこんな風にやればいいのか
こう考えればいいのか
と なにかつかめたような気になれますよ

とりあえず 今立読師は
会社への自転車通勤が楽しくなるほど
自転車を無心に漕ぐことを
楽しめるようになりましたし
新二の日課を見習って毎日ストレッチをすることで
ライン作業という肉体労働が
身体的に少し楽になりました
一瞬の風になれ効果です(笑)


月の影 影の海〈上〉 十二国記 講談社X文庫―ホワイトハート 小野不由美 講談社

…ひでぇ……
なにが?って後味です
なに?このラストは?(泣)
小野さんありゃぁねぇよひでぇよ
ヨーコがこれじゃあんまりだ
周りの期待を100%引き受けてしまう
気の弱い少女が
異世界に放り込まれてもまれるうちに
唯一与えられた武術の腕をたよりに
異世界で「生きていく」為の生命力を
徐々につかんでいく過程だけでも
面白かったんだがー
やー終いには飯にもありつけずに力尽きるとは…

今は下巻に突入して
覚醒シーンも読んで
んで 思ったんだけど
この話の肝は

「ヒトを信じる」難しさ

なんだろうなぁ と
100%信頼することが正しいのか
100%裏切って生きることが正解なのか
その間で葛藤し揺れたヨーコが
覚醒して出した答えには
立読師もある意味賛成です
ある意味 ってのは 
自分もそう思いきれるか?というと
どーかなぁ?って感じるんでね
でも ヒトへの不信感に囚われた時に
きっとヨーコの答えがまた
心で響くような気がします


旅するアメリカ文学 名作126 青山 南 (著), 長崎 訓子 (イラスト)  アクセス・パブリッシング

この本はいうなれば書評でも解説本でもない
青山さんいうところの「引用文集」なんだけど
その引用文が導く小説への求心力がものごっつう強い
わずか数十行の引用文だけでも
陶酔してしまう作品がいくつもあった
ニヤニヤしながら
アームチェアトラベラーが気取れました(笑)
何にもやることのない雨の昼下がりに
寝床にもぐってパラッと開いたページから
アメリカへ意識を飛ばすのもいいかもしれない
この本はそういう風に楽しめる本です


しかし オクトーバー と聞くと
つい レッドオクトーバーを追え! を
思い出すんだけど
観たことないんですよねぇ
なのになんで思い出すのかねぇこのタイトルを
あ オクトーバー といえば
今年は「オクトーバーフェスト」という
素敵な祭りを知って
すっかりにわか地ビール好きに(苦笑)



10月の読書 みなみ


『復讐法廷』ヘンリー・デンカー(ハヤカワ文庫・復刊)

娘を強姦殺害した男は、法の盲点にたすけられて無罪釈放された。
娘の父親は男を射殺した直後に自首した。
心情的には同情できても父親の謀殺は誰の目にも明らかにおもえたが、若き弁護士はなんとか無罪を勝ち取ろうと孤立無援の闘いをはじめる。
法廷ミステリは法律用語の頻出が苦手という人にもこれは大丈夫です。
わたしがそうなんですから。
法の欠陥という重いテーマを扱いながらも、幕切れ鮮やかな第一級のエンターテイメントに仕上がっています。


『文学交遊録』庄野潤三(新潮文庫)

庄野潤三が9月21日に88歳で亡くなった。
『夕べの雲』を読み返そうとしたが見つからず、代わりに出てきた、この文学的自叙伝をゆっり読み始めた。
伊藤静雄、島尾敏雄、佐藤春夫、藤澤恒夫、三好達治、吉行淳之介、井伏鱒二、小沼丹ら、まさしくキラ星のごとく交遊がつづられていく。
野暮な文学論などいっさい出てこない。
”第三の新人”で健在なのは、もう安岡章太郎だけになってしまった。


『山上の蜘蛛』季村敏夫(みずのわ出版)

副題に”神戸モダニズムと海港都市ノート”とある。
かつて神戸で出版された詩の同人誌の興亡をめぐって、オシャレではない、もう一つの神戸の貌を浮き上がらせていく試み。
中心となるのは、治安維持法下の昭和12年におきた神戸詩人事件。
モダニズム詩人7人が兵庫県警特高課に検挙された。
もちろんフレームアップだが、戦後になっても詩人たちの傷跡は消えなかった。
膨大な引用文献と後注、叙述は錯綜をきわめてけっして読みやすくはないが、静かな怒りのこもった筆致にグイグイとひきこまれていく。
事件発生時には応召中で難をのがれたのが『夕刊・流星号』足立巻一。
輪転機から刷りあがってきた1面にこの人の訃報を見た日をまざまざと思い出した。

オススメします。


『スイート・ホーム殺人事件』クレイグ・ライス(ハヤカワ文庫・新訳版)

近所の評判のかんばしくなかったサンフォード家の奥さんが射殺された。
隣りに暮らすカーステアズ家の3人の子供たち、14歳の長女ダイナ、12歳の次女エイプリル、10歳の長男アーチーは勇んで事件解明にのりだした。
だって犯人を見つけ出せれば、毎日タイプライターと格闘しているミステリ作家のお母さんを一躍有名にできるじゃないか!
かくしてチビっ子3人組は警察を出し抜きながら、探偵ごっこに奔走しはじめた。
とにかく主役の3人の子供たちが、頭が良くてかわいい。
これは断然、会話が活き活きした、この新訳版で読んでください。
何度となく微苦笑をさそわれて、しかも幸せな気分にひたれる稀有なミステリ。
オススメします。


『無用の隠密 未刊行初期短篇』藤沢周平(文春文庫)

「オール読物」新人賞受賞作『溟い海』で作家デビューする前に、マイナーな読物雑誌に発表したきり、うもれていた15篇の短篇。
評論家や熱心な愛読者なら、若書きならではの物足りなさを感じるかもしれない。
わたしはどちらでもないから、やはり藤沢周平は最初から藤沢周平だったのだと感心もし、納得もし、ひさびさの藤沢節(とくに風景描写)に酔わされた。
苦くてつらい結末の物語が多いが、これは執筆当時、作者が先妻を亡くして失意のどん底にいたためと、解説にある。
『老彫刻師の死』は古代エジプトに実在した宮廷大工を主人公にした異色作。
後年の名作群はもちろんすばらしいが、この1冊から藤沢周平に入門するのもいいと思います。


『細雪』谷崎潤一郎(新潮社)

秋晴れの四天王寺さんで開催された古本市の均一台で、ふと手にとった全集の端本。
買ったはいいけど、2段組で小さな活字がびっしりで持ち重りのする1000ページを超える大部。
どうせ途中で投げ出してしまいそうだなと半ばあきらめ気分だったのに、あれよあれよという間にしまいまでたどりついてしまいました。
戦火せまる大阪・船場の旧家に生まれた美しい四姉妹のあやなすドラマ、ということぐらいしか知らなかったけれど、こんな話だったのか。
京都の花見や蛍狩りなど舞台栄えする美しいシーンはあるものの、全編をつうじて語られるのは、重箱のすみをつついた、女性心理の徹底した追求。
時代はまったく違うが、舞台が近所なので、なんとなく情景が浮かんでくる。
きょうも、あの”マンボウ”を自転車で通りぬけてきたばかりです。


『痴人の愛』『卍』『少将滋幹の母』『刺青』『秘密』『金色の死』『春琴抄』谷崎潤一郎

↑の端本にはまだまだ長中短篇がおさめられていました。
『痴人の愛』では、あの盥の行水とお馬ハイハイのシーンにのけぞり、
『卍』では、女性同士の妖しい愛欲の日々にドキドキし、
『少将滋幹の母』では、不浄観という仏教思想に吐き気をおぼえ、
『刺青』では、昨今のお手軽なタトゥーをあざ笑い、
『秘密』は、変格探偵小説の味わいを楽しみ、
『金色の死』は、これって谷崎版『パノラマ島奇譚』ではないか!とビックリ。
そして、山口百恵のアイドル映画『春琴抄』の原作って、こんなにアブナイお話だったのかと、またまたのけぞってしまいました。
まだ『フーテン(ホントは漢字)老人日記』が残っているけど、これは来月のお楽しみ。



読む本全部面白かった10月読んだ本 えいみ

『ミレニアム1 ドラゴンタトゥーの女』上下 スティーグ・ラーソン
『ミレニアム2 火と戯れる女』上下
『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』上下
『おさがしの本は』門田慶喜
『リンカーン弁護士 上下』マイクル・コナリー
『星間商事株式会社社史編纂室』三浦しをん




『ミレニアム』、出た当初はサブタイトルの「ドラゴンタトゥーの女」の文句で引いてしまい、装丁でさらに引くというありさまでしたが、思い切って読んでよかった。
ぐいぐい3巻まで終了。こんなに面白いのに、作者が夭折されているとは。ショックです。

『おさがしの本は』、図書館ミステリといってもいいかも。レファレンス係のお話。ある意味レファレンスサービスは謎解き作業かもしれない。司書資格を取るときにレファレンスサービス演習がスクーリングであるんですが、とっても楽しかったです。
お題をもらって、県立図書館の資料を探しまくって解答を出すんですけどね。(ところでレファレンスサービスってご存知ですか?)
仕事に直結しているせいか、めっちゃ面白かったです。図書館フリークなら読むべしの一冊。

『リンカーン弁護士』、これも読み応えありましたー。今月ははずれがない!嬉しい。
しかしなんでこう、主役の職業は変われど「離婚してて、でも元妻に未練がある」男ばっかり出てくるんだ。

『星間商事~』、地味なタイトル地味な装丁でなかなか借りてもらえない。POPつけたら早速借りてもらえた。これ、面白いっす!私は何度も声を出して笑ったっす。
タイトルどおりの社史編纂室の面々の話ですが、主人公の腐女子社員が秀逸!みみさんにお薦め(何故)!

今月は読む本全部面白くて幸せ。

次の直木賞、候補はどれになるんだろう。前回の北村薫『鷺と雪』は、もうこれしかないでしょうって感じですぐわかったけど。次がわからん!またミステリかな?
直木賞とると、さすがに借りたい人が増える。『鷺と雪』はシリーズ3作目だっつーに。というわけで『街の灯』からお薦めして感謝されること数回。ちょっと嬉しい。
都会の図書館ではうざがられそうな会話だろうけどね。ま、都会じゃないしー。



先月の小牧

日本の名山 17 北岳 串田孫一ほか編 博品社
本多勝一集2 旅立ちの記 本多勝一   朝日新聞社
新・放浪紀 野田知佑 本の雑誌社
あやしい探検隊 焚火酔虎伝 椎名誠   山と渓谷社
ハーケンと夏みかん 椎名誠   角川文庫
山のパンセ 串田孫一   岩波文庫
シブミ(上) トレヴェニアン 早川文庫
シブミ(下) トレヴェニアン 早川文庫
あやしい探検隊 アフリカ乱入 椎名誠   角川文庫
新宿熱風どかどか団 椎名誠 朝日文庫
雨の牙 バリー・アイスラー ヴィレッジブックス
酒とつまみ12号 酒とつまみ社



阪神が最終戦でヤクルトに敗れた翌日、蓼科山2530mに登った。
いつもの阪神帽は被らなかった。
山頂はガスの中だった。
阪神のアホー、と叫んだ。

『北岳』は2回目。次に登りたい山だが今シーズンは無理かな。

『旅立ちの記』本多勝一は高校生のときから山行記を書いていたんだね。それがすごく面白いのだ。

『新・放浪記』「本の雑誌」の連載で読んだり読まなかったりだったが、はじめてまとめて読んだ。なんかこの数10年で日本の山河は滅茶苦茶に蹂躙されたんだな。だれもとめられなかった。止めようとした人はいたのだが、少数だったのだな。

椎名誠の「山と渓谷」に載ったという『焚火酔虎伝』を読み、つづけて、いろいろ読んでいる。『あやしい探検隊 北へ』のサイン会で娘が握手してもらったのは、まだ椎名誠さんの初期だったんだな。

『パンセ』すみません、串田孫一さん、山の本はたいがい面白く読ませてもらいますが、あなたとは相性がよくないみたいです。なんでだろ。

『シブミ』なぜいまごろ。ブックオフで見かけたからさ。でも家の本棚にハードカバーであったのをあとで見つけた。

『雨の牙』アメリカ人が日本を舞台に書いたハードボイルド、というか、殺し屋小説。

『酒とつまみ』名古屋で唯一買えるらしい三省堂の名古屋駅地下店にあった。もう12号か。最初の数号からずっと入手してない。

今読んでいるのが桜庭一樹の新刊『製鉄天使』だ、ヨロシク。『赤朽葉家』のレディースの話を膨らました小説、というか、これはマンガじゃん。アニメを文字化したものですね。直木賞作家がこんなもんを書いていいのかと思うくらいですが、面白いから赦す。少なくとも前の『ファミリーポートレイト』よりよほど面白い。



10月はこれだけ。 法螺

「擾乱の海 マレー沖の雷砲」 横山 信義 歴史群像新書

 「無貌伝~夢境ホテルの午睡」 望月 守宮 講談社NOVELS

 「鋼鉄の海嘯 欧州開放」 横山 信義 C☆NOVELS

 「QED 出雲神伝説」 高田 崇史 講談社NOVELS


 
 「擾乱の海 マレー沖の雷砲」通信が出来ないとすごいんだねえ。と。迫力の海戦描写。

 「無貌伝~夢境ホテルの午睡」 待ってましたの2作目。重要なファクターに「ヒトデナシ」ってのが居るんですよ。で、冒頭に露草ってヒトデナシが出てきて「諱のり」をするんですけどね。「我が名は絵画と猫のヒトデナシ、露草。なにかください。」と。なにかください。は露草がエサねだってるんですけどね。形は絵に描かれた猫。薄っぺらい身体で歩きます。煮干し食べます。ジブリアニメにしないかなあ。

 「鋼鉄の海嘯 欧州開放」シリーズ最終巻。これと前作は外伝みたいなものだけど。やっぱり海戦の描写はすごいです。

 「QED 出雲神伝説」久々のQED。今回初めて事件と古代史の謎がマッチしたなあ。「カンナ」とも絡んだし。で、最後でいきなり時間が跳んで脇役の小松崎は子連れの女性と結婚した話が出てくるんだけど、主役の二人はどうなったんだろう。興味は尽きません。

 今月の金返せ。

 「砂漠の獅子」 中里融司原作 かたやままこと画 白泉社
 原作者はリアル感を出そうとしつつモノを判ってないからこんな残念な本になる。金返せやオラ!



10月は漫画月刊だった…ような気がする からす

『大奥⑤』よしながふみ(白泉社)

 「男が極端に減ってしまって、ついには将軍職まで女になった江戸時代」は、元禄太平「犬公方」五代綱吉の時代まで進んでいるのであった。
 こういうパラレルワールド、考えるの楽しいだろうな。

 ちなみに「昭和パラレルワールド」、かわぐちかいじ『ジパング』は、広島・長崎に原爆が投下されることも回避され、そろそろ大団円のようだ。

『センセイの鞄①』川上弘美/谷口ジロー(双葉社)

 谷口ジローは愚直だ。だから、小説原作のこの作品も、愚直に、忠実に、小説をなぞって作られている…らしい、というのは、わし、原作の小説は読んだことなくて、小泉今日子と柄本明がやった映画を見たきりだから。
 その上で言うのだが、映画よりも出来はずっと「いい」と思います。はい。
 「愚直の勝利」。

『鬼にもらった女』近藤ようこ(青林工藝舎)

 近藤ようこの「女」世界、それも中世を舞台にした漫画、昔からすきなのです。

『刑務所の前③』花輪和一(小学館)

 『刑務所の中』の続篇とゆーか、ビフォーエピソードとして進むこのシリーズ、巻を増すごとに、こんなことやそんなことや、それからあんなことまで!
 銃砲刀剣類取締法違反前科一犯・花輪和一の悪事の全貌が、徐々にあきらかに。

『十五夜お月さん』野口雨情(ほるぷ出版)

 東京・中野の「まんだらけ」で100円で買った。
 大正10年に出版された版の復刻版なのだった。
 しかし、大正10年に「定価一円二十銭」とは、今の価格にするとおよそ「3000円」か、それ以上ではなかろうか。
 高かったんだなあ…

『錆びる心』桐野夏生(文春文庫)

 短編集なのだけど、「女」とその内面を描いては、桐野夏生、一等賞。

『遠き面影 上・下』ロバート・ゴダード(講談社文庫)

 久々に翻訳モノ読むと、その翻訳調のリズムに、なかなかついていけん…
 でも一旦入り込むと、複雑に絡み合い錯綜する人間関係と事件の糸…めっぽう楽しめました。

『個人教授』佐藤正午(角川文庫)

 佐藤正午の小説読むと、行ったことはないのだけど、佐世保の町が、なんだか目に浮かぶのだね。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る