別冊さかむけ本通り 09年12月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.84 2009年11月の読書や山や講演その他やら……の巻

ノー!!ベンバーの読書 立読師

あいやあ…やってもうた
11月の読了感想寄稿に大遅刻!!
忙しくてネットやってる時間があんまし
なかったんですようシクシク
つか 年末も押し迫った今頃に
11月の話題もどうかと思いますが…

一応載っけます


闘蟋―中国のコオロギ文化 (あじあブックス) 瀬川千秋 (著) 大修館書店

闘蟋 とは いわゆるひとつの 
コオロギ相撲です
「とうしつ」と読みます
読み始めて
キターーーーーッ ときましたね
エンタメノンフはこうでなくちゃ という
お手本のような本です
内容はほぼ「闘蟋」を知らない
外国人(日本人含む)向けの
闘蟋入門書ですね
まぁ虫は飼わないけどワクワクして読めました

お次は

月の影 影の海〈下〉 十二国記 講談社X文庫―ホワイトハート (文庫) 小野不由美 (著) 講談社

なるほどです
なにが?って
十二国記を知らない人生と
十二国記を知ってしまった後の人生は
違う
ということです
もちろん知らなくても損はしないんですが
でも 読んだ人は 人生でなにか
得をしたような気がする

「本当に ご立派になられましたな」

に 一緒になって
うん…うん…と涙ぐんじゃいました
こりゃああれです
れっつコンプリート決定です(笑)


さて今度は漫画三冊

よつばと!9(電撃コミックス) あずまきよひこ 角川グループパブリッシング

よつばちゃんは不思議ちゃんではなく
「そういう面白い子」として
普通に周囲と溶け込んじゃいましたね
今巻はむしろ ええ大人の
子供っぽいアホっぽさに笑えました
父ちゃん大活躍だし(笑)
父ちゃんとジャンボ ヤンダのノリ好きですねぇ


んで

おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。 1 (イブニングKC)  きくち正太 講談社

メッセージの方向性を どんっ と前面に宣言しての
新装版
一つの話にたっぷり連載回数をかけて
丁寧に 言葉を厳選して はっきりと
きくち正太の「いいたいこと」が
キメ台詞と大ゴマできりっと見栄を切って
まるで歌舞伎ですよ (苦笑)


ラストは

誰も寝てはならぬ 12 (モーニングワイドコミックス) サライネス 講談社

あいもかわらず アクセルゆるめ
こんなんでもセンスはありますねんから
食べていけますねん
ちう お気楽なオフィス「寺」のお話
そして恋の行方は
あれ? オカちゃんひょっとして…
気になる人って…どっち…??




11月は高田祭り
 法螺


 「興国の楯 通商護衛機動艦隊 オーストラリア海空血戦!」 林 穣治 歴史群像新書

 「異史・第二次世界大戦7」 羅門 祐人・中岡 潤一郎 RYUNOVELS

 「QED 百人一首の呪」 高田 崇史 講談社文庫

 「QED 六歌仙の暗号」 高田 崇史 講談社文庫

 「QED ベイカー街の謎」 高田 崇史 講談社文庫

 「世界征服は可能か?」 岡田 斗司夫 ちくまプリマー新書

 「QED 東照宮の怨」 高田 崇史 講談社文庫

 「QED 竹取伝説」 高田 崇史 講談社文庫

 
 「興国の楯 通商護衛機動艦隊 オーストラリア海空血戦!」 相変わらずの面白さ。平均点と言えば平均点。
 「異史・第二次世界大戦7」ナチスドイツが降伏せずに休戦協定が結ばれるという意外な結末。さて、これからは?
 「世界征服は可能か?」 岡田斗司夫は初めて読んだな。しかし年代なんだけど悪の秘密組織の例えは古いな。まあ、世代だけど。まあ今の仮面ライダーとかは悪の秘密組織なんて出て来ないみたいだけど。暇があったらどうぞ。
 「QED 百人一首の呪」 
 「QED 六歌仙の暗号」 
 「QED ベイカー街の謎」 
 「QED 東照宮の怨」
 「QED 竹取伝説」
 このシリーズで語られる蘊蓄の確認をしたくて再読。ノベルスは全部持ってるけれど探すのが大変だから文庫で買い直し。ひょっとするとノベルスと同程度か高いですよ。部屋を片付けないおいらが悪いのさ。しかし改めて読み直してみても事件は何だかなあ。まあ、文庫の解説で面白い話も知ったしね。

 コミックも先月辺りから買ってるのが読み切れてません。のだめももやしもんもその辺に埋まってます。むう。



11月はこれだけ読みました みなみ


『青に候』志水辰夫(新潮文庫)

文庫化が待ち遠しかった、著者初の時代小説。
ぎこちないところがあるかもと危惧したのに、
ずっと時代小説をものしていたかのようななめらかさ。
2年前に国許で主君に仕官したばかりの主人公の若者が江戸に舞い戻ってくる。
やむを得ない事情で家中の者を切り捨てたからだ。
やがて主君の訃報がとどき、否応なくお家騒動の渦中へとまきこまれていく。
藤沢周平『蝉しぐれ』がそうだったように、
この作品も主人公の成長物語になっている。
何度も陶然とさせられて、読後感が爽やかななのも共通している。
ファンはとっくに単行本で読んでらっしゃるだろうけど、
未読の向きにはもちろんオススメします。


『明治文壇の人々』馬場孤蝶(ウェッジ文庫)

馬場孤蝶(こちょう)は明治2年生まれ、昭和15年に没した文人。
たしか、まだ無名だった江戸川乱歩がいきなり原稿を送りつけたのがこの人。
わたしは名前だけは知っていたが、文章を読むのはもちろんはじめて。
タイトルどおり、明治期に活躍した小説家にまつわるメモワール。
登場する名前を列挙するだけでも面白いです。
坪内逍遥(しょうよう)、矢野龍渓(りゅうけい)、末広鉄腸(てっちょう)、須藤南翠(なんすい)、山田美妙斎(びみょうさい)、江見水陰(すいいん)、巌谷漣山人(いわやさざなみさんじん)、饗庭篁村(あえばこうそん)、戸川秋骨(しょうこつ)、平田禿木(とうぼく)、半井桃水(なからいとうすい)、村井弦斎(げんさい)、斎藤緑雨(りょくう)、北村透谷(とうこく)、田沢稲舟(いなふね)、川上眉山(びざん)、そしてきわめつけはこの人、坂本紅蓮胴(ぐれんどう!)。
文学に人生をかけた当時の若者たちは、こんな大そうな筆名をつけていたんですねえ。
肝心の内容はとえば、全体の4割ほどを占める樋口一葉にまつわる文章が精彩に富む。
というのは孤蝶と一葉のあいだには、兄と妹のような心の交流があったからで、早世した一葉に寄せる孤蝶の言葉はけっして憐憫には流されないが、節度あるやさしさに満ちている。
一葉という女性の聡明さがくっきりと立ち現れてくる。
その一葉をめぐる、桃水と緑雨のさや当ては、まるでワイドショーみたいだ。


『毒入りチョコレート事件』アントニイ・バークリー(創元推理文庫・新版)

行きつけのクラブの常連からもらったチョコを持ち帰った夫は妻と食べた。
やたら苦かったから夫は2つでやめたが、妻は7つも食べて息絶えた。
チョコに毒が入っていたからだ。
一見単純にみえる事件だったが、警察の捜査は行きづまった。
代わりに犯罪研究会の6人が犯人の割り出しに自らの推理を披露していく。
次々と推理がくつがえされていく展開、そして離れ業ともいえるラストの真相。
イギリスミステリ黄金時代の、名作中の名作。
一緒にダマされましょう。掛け値なしのオススメです。


『ジャンピング・ジェニイ』アントニイ・バークリー(創元推理文庫)

タイミングよくバークリーの新刊(文庫化)が出た。
犯罪者の扮装をこらしたパーティーで、出席者一同から嫌われていた
エキセントリックな女性が首吊り死体となって発見された。
当初は自殺とみられたが、やがて他殺の疑いが強まってくる。
『毒入り~』にも登場する探偵役の迷走ぶりがたのしい。
ラスト1行で明かされる真相にア然、そして笑ってしまいました。
こちらも本格パスラーファンをうならせることでしょう。


『小説家』勝目梓(講談社文庫)

勝目梓といえば、官能バイオレンス小説の大家。
多作家でもあるけど、わたしは縁がなくて1冊も読んだことありません。
妻子を残して愛人と手をとりあって逃げるように東京へむかう。
貧しい生活の中、それでも文学への夢だけは捨てなかったが、そんな作者の前に圧倒的な才能の持ち主が現れる。
中上健次と森敦。
この衝撃で作者はエンタメ路線へと自らの生きる道を選ぶことになる。
上京前の炭鉱夫時代のエピソードも壮絶だし、
女性関係も二重三重とぬきさしならない泥沼へとはまりこんでいく。
女性読者なら憤怒すら感じるだろうけど、
ここまで自分の半生を赤裸々にさらけだす覚悟は読み手の心をうつ。
私小説好きのわたしは、ドキドキしながらとりつかれたように一気読みしました。
オススメします。


『漱石覚え書』柴田宵曲(中公文庫)

乱暴ないいかたをすれば、夏目漱石にまつわるトリビア集。
肩ひじはった研究書よりも、はるかに楽しい。
漱石は猫を飼っていたのに、終生ついに名前をつけなかった。
猫をかわいがっている写真も残っていないらしい。
漱石にまつわる人々(芥川・寅彦・三重吉。森田草平ら)のエピソードも収められており、むしろわたしにはこちらのほうがさらに楽しかった。
寅彦の文壇デビュー作『団栗』を本棚からさがしだしてきた。
一筆書きのようにみえて、掛け値なしの名品。
この『団栗』を思い出させてくれてありがとう。
短い文章なので、みなさんも図書館でさがして読んでみてください。


『残光』小島信夫(新潮文庫)

デビュー以来、一貫して読者を戸惑わせつづけて逝った作者が90歳!で発表した遺作長編。
もし最初に読む小島作品がこの『残光』だったら、作者は老齢のあまり、アタマがどうかなってしまったんじゃないかと思うかもしれない。
年下の作家に誘われたトークショーに出席することによって、これまで発表してきた自作が脳裏によみがえり、思索は時空をこえて?奔放にはねまわる。
なーんて、要約ではこの小説のなにものも語っていないにひとしい。
この人の小説のわからなさは、わたしたち自身の思考の脈絡なさに通じているのかもしれない。
そうじゃかもしれないけど、そのわからなさを面白く感じる読者が日本中に800人ぐらいはいるだろう。
たぶんわたしは798番あたり。なんのこっちゃ?


『泰平ヨンの航星日記(改訳版)』スタニスワフ・レム(ハヤカワ文庫)

最強最高のSF作家、ポーランドのS・レムによる、宇宙版ほら吹き男爵シリーズ。
語り口はほら話だからユーモアSFのはずなのに、レムはハードSFの大家でもあるから、次々とくりひろげられる奇想は発表当時の最新科学データに裏打ちされている。
そのなかには当然時代遅れになってしまった考え方もあるのだけど、それでも非理系アタマのわたしにはチンプンカンプン。
たぶんほかのSF作家では太刀打ちできない思考実験のたまものとは察せられるのですが。
もちろん時間渦に突入してしまって過去・未来の自分たちでロケット内があふれかえってしまう短篇など、手放しで笑える作品もありました。


『蘆江怪談集』平山蘆江(ウェッジ文庫)

3月にこのひとの『東京おぼえ帳』を読んだばかり。
おさらいすれば、蘆江は明治末から昭和にかけて花柳演芸の記事をよくした粋人ジャーナリスト。
昭和9年の初刊いらい、75年ぶりに復刊した本書には1ダース(12篇)の怪談が収録されている。
 怪談は基本的に因縁話だが、すぐれた怪談は因縁が明るみになっても、割りきれない恐怖がのこる。岡本綺堂や内田百ケンがその代表格。
蘆江の怪談は両巨匠には一歩ゆずるが、でもかなりイイぞ。
「火焔つつじ」「悪業地蔵」「縛られ塚」「うら二階」。
ねっ、タイトルだけ並べても、そそられるでしょ?



11月  小牧

製鉄天使 桜庭一樹 東京創元社
パイの物語 ヤン・マーテル 竹書房
夫婦で行くイスラムの国々 清水義範 集英社文庫
パタゴニアあるいは風とたんぽぽの物語 椎名誠 情報出版センター
あやしい探検隊海で笑う 椎名誠 角川文庫
イケズの構造 入江敦彦 新潮文庫
明日なき報酬 ブラッド・スミス 講談社文庫
あやしい探検隊不思議島へ行く 椎名誠 角川文庫
螻蛄(けら) 黒川博行 新潮社
でか足国探検記 椎名誠 新潮社
わるいやつら(上) 松本清張 新潮文庫
わるいやつら(下) 松本清張 新潮文庫
偏狂者の系譜 松本清張 角川文庫



11月は陣馬形山へ車で登っただけ。歩いて登ったほうが、山頂からの眺めがより感動的なのだが、同行の娘とおっかあは車で来られるのになにもわざわざ歩いて登ることはないというのだった。最初は歩いて登ったのだが。
あんまり山奥まで道路を造らないでほしい。

『製鉄天使』は前にも書いたが、マンガです。

『パイの物語』ブッカー賞作品というから、けっしてヤングアダルトとかそういう本ではない。少年が虎と一緒に漂流する話。これで来年の年賀状ができる。

『夫婦で行くイスラムの国々』地理と歴史の勉強になります。世界の何割かはイスラムの人たちなのだが、私らはほとんど知らないということを知らされる。

『パタゴニア』椎名さんは奥さんが病気でたいへんなときに地球の裏側へ旅してたんですね。

『あやしい探検隊海で笑う』『不思議島へ行く』『でか足国』椎名誠は、うらやましいような旅をずっとしてきていて、やはり面白い。

『イケズの構造』私のイケズなんかかわいいものだ、というか、もっともっとイケズに磨きをかけねば。

『明日なき報酬』元ボクサーが主人公のハードボイルド。内藤大助と亀田の試合は、内藤を応援して見ていたが、この小説が思い出されてしようがなかった。

『螻蛄』文春の今年のベスト10にはこれがはいっていないのか。私も文春ベスト10の国内作品は全滅です。いや、これから読むのさ。海外は4つ読んでた。『ミレニアム』は図書館で借りた。『螻蛄』も図書館です。

『わるいやつら』『偏狂者の系譜』松本清張はどれを読んでも面白い。これはブックオフで105円だった。『わるいやつら』は『砂の器』と同じ時期の作品で、わるいやつらといいながら、どこか牧歌的で、日本むかしばなしのよくばりじいさんのような雰囲気がありますね。



11月に読んだ本と行った公演のこと  えいみ

『リガの犬たち』 ヘニング・マンケル
『マハラジャのルビー サリー・ロックファーストの冒険1』 フィリップ・プルマン
『白い雌ライオン』ヘニング・マンケル
『宇宙への秘密の鍵』ルーシー&スティーヴン・ホーキング
『笑う男』ヘニング・マンケル
『目くらましの道』上下 ヘニング・マンケル
『浦安図書館にできること』常世田 良
『フリーター、家を買う』有川 浩
『無理』奥田英朗
『グラーグ57』上下 トム・ロブ・スミス


『リガの犬たち』『笑う男』『目くらましの道』 ヘニング・マンケル
面白かったー。
最近スウェーデン小説づいてますが、おかげでバルト三国が頭にしっかり入った。思わぬ収穫。
主人公惚れっぽすぎではあるが、アメリカもスウェーデンも男は皆同じということか…
ヘニング・マンケル祭りの11月でありました。どれも堪能。主人公の情けな親父ぶりにも親近感を覚えるようになったほど。

『フリーター、家を買う』これも面白かった!あっという間に読めて、突っ込みどころは色々あるとはいえ、ラストまで読みきれるし快い気分が残ってよかった。有川浩、なんとなく敬遠してたけど読まず嫌いはイクナイ。

『無理』、「フリーター」より断然文章はうまいし内容も濃いし、読み応えあるんだけど、読後感が悪すぎでどうも…。

『浦安図書館~』、作者の講演に言ったので急遽読み返し。司書資格勉強中にも読んだけど。研修は、「やるぞ!」というモチベーションあげに有効です。がんばるぞ。ひとりだけだけど。

『グラーグ57』、次作はコケるかと思いきや、充分面白かったです。

『マハラジャのルビー』、面白かったけど続きを読むパワーがない。完結してからにしよ。
『宇宙への秘密の鍵』、インフルエンザで退屈しきっていた亮介が夢中で読んでいたので自分も。子どもたちのどっちか、宇宙飛行士になってくれないかなー。(妄想)


先日、近隣市のとある公演に行ってきたのでありますが、このチケットをとるのに公演先のなんとか会館では9時発売、電話予約だと10時から。
仕事が休めず、よし10時すぐに職場から電話をかけよう(どうせ10時すぐに客は来ないだろう)、なんか数分前でも繋がったりするらしいから(!)前もって携帯にも番号登録しよう。大抵開始時間前にかけてもレコーダー流れるだけで繋がらないよね、いったんかけて登録しちゃえ。
てなわけで電話したのが9時半。1コールで「はい、○○会館です」「え?!」
なんとチケット買えてしまいました。どうも前売りに並んだ人が少なかったらしい。でも10時からって書いてあったのに9時半から売っちゃっていいわけ?
前から5列目センターで観劇。かっこよかったー。OGになってもすてき~。最後は全員ですみれの花咲く頃を合唱。あ、何の公演かわかっちゃいました?



11月はなんだかな からす

 なにが「なんだかな」なのか自分でもよくわからんが、なんだかな11月なのだった。

『高橋留美子劇場 3』高橋留美子(小学館)

 高橋留美子は、もう「少年サンデー」からは「引退したい」んだそうだ、とはあるスジから聞いたのだけど、これなんか読むと、「そうだろな」と、シガラミと雑誌の事情でいまだ「サンデー」の柱であり続けないといかん境遇に、同情を禁じえない。
 もっと、たくさん描いて欲しいぞ。こーゆー大人向けの漫画。

『のだめカンタービレ 23』二ノ宮知子(集英社)

 こちらもやっぱ、「雑誌の台所事情」でもあったのかしら?
 おそらく作者は、もっと早く終わらせたかったんじゃ・・・?ということで最終巻。「やっぱり」な終わり方だったけど、パリへ向かうとこで終わった方が良かったんじゃないかな。

『閉鎖病棟』帚木蓬生(新潮文庫

 帚木さんて、精神科医でもあったのですね。知らんかった。
 その経験が書かせたのだろうけど、精神科病院に入院してる患者たちの、かなりリアルな物語。

『「坂の上の雲」と日本人』関川夏央(文春文庫)

 ドラマの「坂の上の雲」、毎週見てますが、これは、かなりリキ入ってて面白い。
 そんなドラマ化を当て込んだ企画本なのだろうけど、「坊ちゃんの時代」のセキカワ先生には、この評伝もまた「必然」だったんでしょうね。
 さすがのセキカワ先生、単なる企画本では終わらせてません。

『ざぶん ~文士温泉放蕩録~』嵐山光三郎(講談社文庫)

 サブタイトルのとおり、明治大正昭和の「文豪」たちが、「温泉」につかりながらあれやこれやの思索やら事件やらを繰り広げるオムニバスなのだけど、だから当然その登場人物は、上の「坂の上」とか「坊ちゃんの時代」ともカブるのだけど、同じ人物でも三人三様の見立てと評価で、比べてみるのも面白かった。

『泥まみれの死 沢田教一ベトナム写真集』(講談社文庫)

 沢田さんというのは、「地雷を踏んだらさようなら」の人だよね?
 1枚の写真が、千万語よりも強く訴えることがある、てのは、ほんまですね。

『国書偽造』鈴木輝一郎(新潮文庫)

 対馬藩・宗家というのは、江戸時代に朝鮮王からの国書とそれに対する幕府の返礼を取り次ぐ藩でもあったのだけど、その国書のどっちもが「上から目線」の文書だったんで、中間で文書を書き換えて、それぞれに渡していた…つーのは、以前に司馬遼太郎の文章で読んではいたのだけど、その裏に、こんなに壮絶な葛藤があったのですね。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る