別冊さかむけ本通り 10年1月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.85 2009年12月の読書や山やその他やら……の巻

12月の小牧

還るべき場所 笹本稜平   文藝春秋
黒革の手帖(上) 松本清張 新潮文庫
黒革の手帖(下) 松本清張 新潮文庫
真説・外道の潮騒 町田康 角川書店
倫敦から来た男 ジョルジュ・シムノン 河出書房新社
小説家 勝目梓 講談社文庫
ぼくは猟師になった 千松信也 リトルモア
山の本 70     白山書房
シベリア追跡 椎名誠 集英社文庫
ゴールデンスランバー 伊坂幸太郎 新潮社
ジャンピング・ジェニイ アントニイ・バークリー 国書刊行会
宿屋めぐり 町田康 講談社
聖域 大倉崇裕   東京創元社
ダブリンで死んだ娘 ベンジャミン・ブラック ランダムハウス講談社
横道世之介 吉田修一 毎日新聞社



あうううう。12月も山へは行かず。おかげで遭難とも無縁でそれはそれでけっこうなことで。って全然けっこうじゃない。

そのかわり読んだ本はこんだけ。

『還るべき場所』山岳冒険小説。K2こそは山のなかの山、というK2賛歌、うれしいねえ。山への愛が溢れている。

『黒革の手帖』時代は古いが清張にはずれなし。

『外道の潮騒』『宿屋めぐり』町田節に読まされてしまう。宿屋なんて600ページもあったのだが。途中でもうええんちゃう、とか思ったりもしたが。これを読み通したというひととは友だちになれそうな気がする。

『倫敦から来た男』シムノンなんて久しぶり。メグレものではない。図書館に新着であったから手がでてしまった。3度目だかの映画化だそうな。へえ。そう。

『小説家』私も勝目梓のほかの小説は読んだことはないが、これは面白かった。中上健次と森敦を読まねばと思った。いや、実際、『月山』を今読もうとしてますが。佐藤まさあきの『「堕靡泥の星」をめざして』も面白いですよ。本はなかなか手に入らないと思いますが。これも『堕靡泥の星』は読んだことはないが、その作者が半生、女性遍歴を綴って、滅茶苦茶面白い。

『ぼくは猟師になった』京大出て運送会社勤務のかたわら、鉄砲ではなく罠をしかけて猪や鹿を獲るという猟師になった青年が書いたノンフィクション。なんだかすがすがしい。文章が平明で好感が持てる。しかし京都の南部にこんなに野生の獣がいたのか。

『山の本70』書き手は年配のひとが多いのだが、そのなかに若い添乗員やっている女性の文章があって、思わず、目がうるんでしまった。彼女の名は折川朋子さん。そのうち絶対に作家デビューしまっせ。

『シベリア追跡』今日の寒さなんて、かなりあったかいほうなんですね。氷点下10度以下でないと寒いとはいってはいけないという世界です。

『ゴールデンスランバー』アビーロードを思わず聴き返しました。
伊坂幸太郎、去年のこのミス1位、私は面白いと思うけどね。

『ジャンピング・ジェニイ』今読めばつっ込みどころはいっぱいだが、首吊り死体の下に踏み台がなければ不自然だというのは、シロウトでも気がつくと思うけど。でもまあ、なかなか黄金時代の作品として、燦然と輝いてます。私の若い頃のベストミステリはバークリーの『試行錯誤』だった。

『聖域』山岳ミステリ。うーん。だれだ傑作といったのは。版元か。なら信じた私がアホでした。山に登るひとというのはだいたい悪いひとはいないので、犯罪と山岳を結びつけようとしても無理っぽくなるような気がします。

『ダブリン娘』同じミステリでも外国のはこんなにもブンガク的香り高いのだね。このひともブッカー賞のひとで、別のペンネームでミステリを書いたのがこの作品だとか。

『横道世之介』最近のマンガのような。『悪人』の作者が書いたとは信じられない。「善人」を書いたらこうなのか。



12月はミステリざんまいだったみなみ

毎月だいたい8~10冊ペースで読んだはずだから、
たぶん2009年の読書は100冊ぐらい。
こんなに読めたのはテレビを見なくなったから。
春先に壊れたのでそのままほったらかしにしていたら、
しぜんと見なくてもへっちゃらで過ごせました。
2010年は文庫ばかりでなく、ハードカバーの新刊も
買えるおこづかいがほしいです。

みなさま、よいお年をお迎えください。


『悪魔はすぐそこに』D・M・ディヴァイン(創元推理文庫)

若手大学講師の主人公は、亡父の友人から「横領疑惑で大学の職を奪われそうだ」と
助けをもとめられる。
審問にかけられたその友人は、かつて大学を二分したスキャンダルの真相を
ぶちまるぞと反撃に出た。
ところがその矢先、彼は自宅でガス自殺しているのが発見される。
本当に自殺だったのか、それとも口封じで殺されたのか?
すばらしい! 本格パズラーの一級品。
登場人物はごくわずかなのに最後までわたしにはわかりませんでした。
謎解きのダイゴ味をたんのうしました。

『災厄の紳士』D・M・ディヴァイン(創元推理文庫)

『悪魔はすぐそこに』で味をしめて、最新刊のディヴァインも読みました。
今度の主人公は、イケ面ながら結婚詐欺で暮らしている若い男。
今度のターゲットは美人のお嬢様。
なかなか苦労したが、彼女をメロメロにさせて、実家に乗り込んだまでは
計算どおりだったが、とんでもない災厄が彼を待っていたとは!
これまたビックリ。
前半と後半ではガラリと雰囲気が変わってしまいます。
こちらの真犯人にも参りました。
本年度のベストミステリの1作。オススメです。


『ひとり歩く女』ヘレン・マクロイ(創元推理文庫)

知らずに10万ドルを託されて、ニューヨークへ向かう客船にのりこんだ
ヒロインの周辺でおこる悪夢のような出来事の数々。
わたしを殺そうとしているのはいったい誰?
ヒロインの手記で語られる前半のサスペンスは比類ない。
しかし中盤からはちょっとプロットがぎくしゃくして、
なんとなく作者の企みが見えてくる。
十分面白いのだけど、ディヴァインの後で読んだのは順番を間違ってしまった。


『十の罪業 RED』エド・マクベイン編(創元推理文庫)

当代の人気ミステリ作家の書き下ろし”中篇”をあつめたアンソロジーの、2分冊のうちの1冊で、5作品を収録している。
マクベインは87分署、ウェストレイクは不幸な泥棒ドートマンダー、ブロックは殺し屋ケラーと、どれも大好きなシリーズで楽しみにしていたが、いずれも悪くはないけど水準作。
素晴らしかったのはファリス『ランサムの女たち』とマクラム『復活』。
『ランサム~』はナゾの天才画家のモデルに選ばれたヒロインをめぐるサスペンス・スリラー。展開は読めるが最後までハラハラドドキします。
かたや『復活』は、まだ奴隷制度がのこる20世紀はじめのアメリカ南部が舞台。
病院の用務員として”買われた”黒人にまかされた仕事とは?
かぎりなく主流小説にちかいが、ずっしりした余韻をのこす、文句なしの秀作。



『群衆 機械のなかの難民』松山巖(中公文庫)

日露戦争後にあらわれた”群衆”をとおして、われわれ日本人の精神の移り変わりをたどっていく。
世相や事件のみならず、漱石、啄木、大杉栄、夢野久作らの小説やルポルタージュの中にえがかれた群衆=機械のなかの難民にも大きくページが割かれている。
どうして漱石の『坊ちゃん』の読後感がさびしいのか、
久作が『ドグラマグラ』を執筆した意図がよくわかりました。


『偽書「東日流外三郡誌」事件』斉藤光政(新人物文庫)

青森県津軽地方の農家の天井裏から”発見”された膨大な古文書。
そこには従来の日本史には記されてこなかった異端の中世史がつづられていた。
地元のみならず全国レベルで脚光をあびたのもつかの間、
後世にねつ造された”偽史”の証拠が次々と明らかになっていく。
偽書派VS真書派の論争と、真贋騒動のゆくえを地元新聞社の記者がたんねんに追いかけた傑作ルポルタージュ。
メチャメチャおもしろい!
高橋克彦や半村良の伝奇SFの元ネタはこれだったんですね。
真書派のリーダー的存在が『邪馬台国はなかった』の古田武彦だったとはビックリ。
2009年最後のオススメの1冊です。


『ウサギ料理は殺しの味』ピエール・シニアック(創元推理文庫)

フランスの片田舎のレストランでウサギ料理が供される夜、必ず若い女が殺される。
そして死体のかたわらにはいつも1本の扇が置かれていた!
昭和60年に中公文庫で初刊された、フランス産”怪作”ミステリの復刊。
登場人物すべてがあのコトで頭の中はいっぱい、ヘンな奴だらけ。
犯人の動機にア然ボウ然、さらにその後の展開には開いた口がふさがらない。
思い切り変化球なミステリを読みたい人だけ、どうぞ。
読後「そ~んなアホな!」って怒らないでくださいね。
翻訳は作家デビュー前の藤田宜永。


『悪魔の涎・追い求める男』フリオ・コルタサル(岩波文庫)


夕暮れせまる公園で撮った写真が非現実をよびおこす『悪魔の涎』。
天才ジャズサックス奏者、チャーリー・パーカーをモデルにした『追い求める男』は、クスリと即興演奏によって、もう一つの世界へ飛翔しようとする。
もし高速道路の渋滞が何ヶ月も続いてしまったら?
『南部高速道路』は身動きつかない運転手たちによるコミューンのドラマ。
まったく時代の異なる2つの世界が業火によって結ばれる『すべての火は火』。
作者はボルヘスに比肩する、ラテンアメリカきっての技巧的な短篇を得意した書き手。
けっして読みやすい作品ばかりではないけど、幻想小説ファンならきっと気に入ります。



デッセンバーは二冊だけ立読師

12月読了は二冊
いずれも
会社の昼休みにちょこっとずつ
通学電車でちょこっとずつ
という読み方
家で炬燵にあたりながらのんびり読書 とか
ゆったりお風呂読書 が
なかったなぁ
しかし2009年のオオトリが
本の雑誌社の本 というのも
なんというか
雑誌のファンとしては貢献できてよかったなぁ と
自画自賛(笑)

さて 一発目は会社本

晴れた空にくじら 3 浮鯨のいる空で (GA文庫) 大西 科学 (著), refeia (イラスト)
 ソフトバンククリエイティブ


くじらシリーズ完結編
「浮鯨」っちゅうはるか高空を泳ぐクジラが持つ
「浮殊」という…まぁいわゆる反重力物質を利用して
航空文明が発達した明治時代の
パラレル日露戦争のお話
戦争という血なまぐさい陰惨な話なんだが
大西科学の手にかかると
どこか「暇」な軍隊の
のどかに牛を追うような
ゆるさが前面に出て
確かに戦闘シーンもしっかりあるんだが
どこか行き当たりばったりの思いつきで
なんとか生き延びてしまうという…
しまりがないと言えばそうだが
それくらいのんき者の図太さがなければ
案外生き残れないものなのかもしれない
とか 妙に納得してしまったりするがそれもどうかと思う
大西科学独特のゆるい小説空気感を楽しむにはおススメ
んでも真面目な戦記ものを期待すると
肩透かしを食らうのは鉄板(笑)


今夜もイエーイ (単行本(ソフトカバー))大竹聡 (著)  本の雑誌社

タイトルと表紙の装丁が気に入りました
難しい理由なんていらない
お酒がおいしくいただければ
それでいい
大竹さんの文章の方は
今の酒好き呑んべえの気持ちに
LIVEでフィットしているように思える
あっちっちの夏の四国で
「お遍路はもうやめだ!俺は!たまらなく今すぐ!ビールが飲みたい!!」
ああ わかるわ その気持ち(笑)
大竹さんの呑みたい気持ち
こういう飲み方いいなあ という取材
いちいちが自分の呑みたい動機にフィットする
お金がなくても明日が仕事だったら
私は今夜も呑むだろう
そして一人最初の一杯を高く掲げて言うのだ
「今夜も、イエーイ!!」


あ 自ブログに2009の個人的ベストテン載せました
http://blog.goo.ne.jp/gogoisosan1/



2009年12月に からす

 2009年も「紅白」を見ていた。
 なんだか知らない人ばっかりの中に、「演歌」の人が出てくると、なんだか「ほっ」とするね。
 なんだか知らない人たちの歌聴いてると、なんだか「アニメ」の絵を連想してしまう歌が多くて、これがただいまの「ニッポン」なのだな…と納得したり。

 「大仰で抽象的な歌詞」と「やたらにドラマチックなメロディ」が、「アニメ」っぽいのだろうな。(そういえば、“昔の名前で出ています”の「アリス」も、その昔からアニメっぽかったな)

 「サプライズ」で矢沢永吉が出てきたのは、嬉しかった。

 12月は、忙しかったのだけど、結構本も読んだ。

『紙のライオン』沢木耕太郎(文春文庫)
 沢木耕太郎、このころはまだ「20代」。
 その20代・沢木が「ニュー・ジャーナリズム」について語ったエッセイ集なのだけど、20代にして、これだけのことが語れてしまう沢木って人は、タダモノではなかったのだな、やっぱ…と再確認させていただきました。はい。

『戦艦武蔵』吉村昭(新潮文庫)
 その沢木耕太郎『紙のライオン』の中で、「ニュージャーナリズム的」と評されていた小説を、万葉書店三宮店の「閉店セール」で見つけて買った。「30円」だった。
 「武蔵」「大和」に象徴される「大艦巨砲主義」を、後の人は愚行と一笑に付すのだけど、その「愚行」が必然にいたる推移が、よくわかった。

『白いメリーさん』中島らも(講談社文庫)
 中島らもには、もう少し生きて、「日本のスティーブン・キング」になってほしかったな……

『八朔の雪』『花散らしの雨』高田郁(ともにハルキ文庫)
 「みをつくし料理帖」と名づけられた連作の2冊。
 主人公「澪(みお)」は、大坂生まれで、ただいまは江戸で料理修行の18歳少女で孤児。
 江戸と上方との文化の相違に苦労しながら、天性の料理センスで評判を勝ち取ってゆく。
 サムライではなく、庶民が主人公の時代小説てのは好きなのだけど、この分野での新しい才能の出現、だな。

『青春漂流』立花隆(講談社文庫)

 原典は、1985年から雑誌「スコラ」連載されていたそうなのだけど、当時20代・30代の、「鷹匠」「塗師」「ソムリエ」「猿回し」等々、当時でもかなりアナログあるいは珍しい職業を選択した人々のルポルタージュ。
 そのほとんどの人が、当時でも食うに「カツカツ」あるいはそれだけでは「食えない」状況にあったお仕事なのだけど、読後に調べてみたら、そのほとんどの人が、現在もそのままそのお仕事を続けていて、「権威」になっている。
 立花隆という人の「人を見る目」を再確認させていただきました。

『シズコズドーター』キョウコ・モリ(角川文庫)
 「自殺した母」と「残された少女の孤独」を描く舞台装置として、あるいは、それが英語で書かれるに際しても、「神戸」は絶好の装置だ、と思った。

『遠くの声を捜して』山田太一(新潮文庫)
 山田太一は、やっぱりうまいや。
 結婚を控えた小役人の耳に、突然飛び込んできた見知らぬ女の「声」。
 「声」との対話によって、かき乱される平凡な生活と小さな幸福。
 最後まで「声」の正体が「わからない」のもまた、山田太一なのだな…

『水の中の八月』関川夏央(講談社)
 セキカワ先生は、評論では舌鋒鋭く、漫画原作ではハードボイルドなのに、小説になると、なんでまたこんなにも青臭くなってしまうんでしょうか…?
 そこらへんがまた、好きだったりするのですが。

『奇蹟の画家』後藤正治(講談社)
 トップページにも書いたけど、「石井一男」という一人の画家をめぐる、さまざまな人々、ことにギャラリー島田の島田誠さんや、WAKKUN、あるいは「カフェ・アズマ」に、そのかなりの紙数が割かれていたことが嬉しかった。
 1月17日(日)の「情熱大陸」(MBS)でも、その人々がなぞられているそうで、これも絶対に見るぞ。

『駅から5分③』くらもちふさこ(集英社コーラスコミック)
 出た!やっと出たぞ「③」。
 花染町の人々の相関図は、さらに深みを増している。
 くらもちふさこ、天才だ。

『俺とねこにゃん①』唐沢なおき(小学館ビッグスピリッツスペシャル)
 法螺さん、これ読んだ?
 必読。猫を飼っている人には、絶対必読。



12月読んでねぇ~法螺

 「クリスマス緊急指令」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「偉いぞ!立ち食いそば」 東海林さだお 文春文庫

 「QED 龍馬暗殺」 高田 崇史 講談社文庫

 「クリスマス緊急指令」短編集。オルゴールの話は御都合主義だと思いつつ泣かされたです。年だ。

 「偉いぞ!立ち食いそば」ワタクシ愛用の富士そばの全メニューを制覇する話があるんですが「そんなオチかいっ!」てオチでまあ。

 「QED 龍馬暗殺」再読シリーズ。

 なんだか読もう読もうと思いつつ3冊しか読めませんでした。今年はなんとかしないとね。

 本年もよろしくおねがいします。



2009年12月に読んだ本えいみ

『オディールの騎士 クラッシュ・ブレイズ』茅田砂胡
『タンゴステップ』上下 ヘニング・マンケル
『獣の奏者』全4冊 上橋菜穂子



2009年は何冊読んだんでしょ?「読んだ本」を足すと100冊いってない?
でも再読本は(あまり)書いてないし、児童書も(全部は)書いてないので
100冊以上にはなるかなー。
2010年は、体力作りの年とします。もういいです、美貌とか痩身とかそっち方面は。
とにかく年末にちょっと大掃除を真面目にしようと思い、ついでにランニングなんぞ…とやりかけたとたんに腰を痛めました。おかげで正月えらい目に。
めざせ、頑丈な体!なくせ無駄な脂肪!(結局そこかい)

『オディールの騎士』、はい、これはスルーで。でもなんだかんだいって私の癒し本なのが茅田砂胡本なのであった。

『タンゴステップ』、あああ、もうヘニング・マンケル全部読んじゃった。あああどうしよう。小牧さんありがとうございました。どうやって返却しようかしらん。
でもまだハイアセン読んでないのでもう少し待ってくださいませ。

『獣の奏者』。初・上橋。守人シリーズ、読みかけて放った身ではありますが、年末に4冊棚に揃っていたので借りてきました。4冊揃っているってまったくほんとにTVでもやってるってのに(以下略)
いやーーーいいっすね!さすが上手い。北上次郎さんが帯で誉めているはず!
特別ファンタジー好きではないのですが、ここまでしっかり世界を構築してくれると実に心地よいです。Ⅲ、Ⅳは蛇足という人もいますが、よりかっちり世界を作って謎を解いてくれているのですっきり感があります。
それにつけても十二国記、続きはどうなった~~!


今日(5日)から図書館はどこも開いていると思いますが、私はまだ休み。年末年始だけは長い休みです。
冬は、陸上は長距離が主。小学生はたった2kmですが、りょうすけもしんすけも地元のいくつかの大会に出ます。
しんすけは低学年の部で6位入賞をめざします!多分短距離の子だと思うのですが、こやつは体力がありまくりです。今になって見えてくることがありますが、1歳の頃、ほんっとーに夜寝なくて、からけいでも「まだしんすけおきてまーす(泣)」って11時12時に書き込みしてた覚えがあります。
あれは運動量が足りなかったらしい。私の考える「1歳児の運動量」ではだめだったのね。昼寝しただけで体力回復、っておめーはポケモンかい!
走るのが好きな子って、常に走っているんですよー。歩くってことをしない!走るなっていうと跳ねている。広いところへ出るととにかくいつもいつも走っていたしんすけ。
この先どれだけタイムがあがっていくか楽しみです。オリンピックとか国体とか、そゆレベルではありませんけど。

りょうすけは、将来の夢「プロ棋士になる」が、「将棋は趣味でやる」に変わりました。嫌だなあ、大人になっちゃって。
で、大人になってやりたいことは「まだわからない」けど、「お金持ちになりたい」んだそうです。「大学は行きたい」んだそうです。まだ今年中学入学なのに。
「お金持ちになりたいなら、とりあえず勉強しとけ」とゆっています。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る