別冊さかむけ本通り 10年2月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.86 2010年新年1月の読書や山や仕事やその他やら……の巻

年のはじめの6冊みなみ

今年2010年は国民読書年なんだとか。
週刊誌の見出しによると、年間1冊も本を読まない国民は、3000万人いるという。ホンマやろか?
定額給付金ならぬ、図書カード1万円を支給してくれないかなあ。
金券ショップの在庫がダブつくだけかな?

『ポーに捧げる20の物語』スチュアート・カミンスキー編(早川ポケミス)

2009年に生誕200年を迎えたエドガー・アラン・ポーにちなんだ書き下ろし短篇20作をあつめたアンソロジー。
全作品が傑作だなんてありえない。
野球の打率並みに3割で上出来、というのがわたしの基準です。
で、20作を読み通した感想は、う~ん、なんだか似た印象の作品が多いなあ。
コツコツと不気味な音が聞こえてきたり、生きたまま埋められたり。
ポー本人の出てくる作品もいくつかあったけど、あの肖像画から連想されるように、あまりお友達にはなりたくないタイプです。
ちょっと驚いたのはドン・ウィンズロウの「ポーとジョーとぼく」。
これは実話なんだろうか? 
一筆書きのような、短い物語でしたが、グッと胸にきました。
でも、アンソロジーとしては規定打席にも達せず、いささか期待はずれの感はまぬかれませんでした。


『やさしい小さな手』ローレンス・ブロック(ハヤカワミステリ文庫)

冒頭の「ほぼパーフェクト」は、完全試合達成の期待がたかまる
メジャーリーグのピッチャーと、その女房役をめぐるドラマ。
読みだしてすぐに展開を思い出した。
オチまでそのとおりだったが、再読でも楽しめた。
ところが巻末の解説にいたってビックリ。
この文庫版が初訳とあるではないか!
てっきり『ミステリマガジン』で訳載されたのを読んだと思っていたのに。
いったい真相は? いまだにわからない。
才人ブロックの短篇にハズレなし。全14編すべて楽しめますよ。


『2つの同時代史』大岡昇平 埴谷雄高(岩波現代文庫)

自らの従軍体験を『俘虜記』『野火』で生々しく描いた大岡昇平。
かたや投獄生活でつちかった孤独な思索を哲学的妄想小説『死霊』に集大成させようとした埴谷雄高。
対照的な作風ながら、ともに明治42年(1909年だから昨年は生誕100年だったわけ)生まれのこの2人の戦後文学者は、なぜか気心が通じあった。
それぞれの青春、戦争体験、文学への目覚め、戦後文学の誕生秘話、そして安保闘争から連合赤軍までを「2人のボケ老人」が縦横に語りつくした。 
この連続対談が雑誌に掲載されたのは1982年~83年、翌年に単行本化されたときは大きな話題になって、わたしも読んだけれど、正直いって当時はイマイチ感じるところがなかった。
25年ぶりの再読の印象はどうだったか。
意外な面白さに気づきました。
いわゆる初めて知るエピソードもそうなんですが、それぞれの発言のニュアンスから伝わってくる、2人の人柄が「へぇー、こんな人だったの!」と、じつに新鮮だったんです。
とりわけ埴谷雄高は、あの超難解な『死霊』を生涯にわたって書きつづった人と同一人物とは思えないほど。
どう形容すればいいのか、的確な表現が思いつかないのですが、う~ん。
とにかく魅惑的な人だったようです。
余談ですが、埴谷雄高の本名が般若豊だったって、皆さん、知ってました?


『野口冨士男随筆集 作家の手』武藤康史編(ウェッジ文庫)

生前刊行された5冊のエッセイ集から選んだ傑作選。
わたしはすべて初めて読む文章ばかりでした。
親交のあった同業の作家にまつわる文章は、さすが私小説家だった観察眼のするどさが随所に光っている。
野口冨士男はながらく作家として不遇の壮年期をすごしたが、当時のうっ屈した心境をふりかえった回顧も心にしみる。
けれど一番ずっしりと胸にせまってきたのは、巻末に収められた「臨終記」と「残日余語」。
妻を見送った作家は独居生活をおくる。
3度の食事はベッドの上でとる。
新聞も本も読めず、手紙も書けず、もちろん小説も書けない。
日がな一日、テレビを見るともなく見ている。
「長生きばかり願うのは、悲しいことではないか」
「ただ生きているというのは、なんとも虚しいものである」
この絶筆とおぼしき文章が雑誌に掲載されて、ほどなく作家は82年間の生涯を終える。
4歳年下だった妻に先立たれた苦しみも、7カ月で終った。


『美濃』小島信夫(講談社文芸文庫)

新年早々、また小島信夫の”わからない”小説を読んでしまった。
作者の分身とおぼしき作家が彼の故郷・美濃(岐阜)を訪れて、知人たちとくりひろげる思惑と打算と嫉妬と当てこすりのうずまく人間模様。
作家の年譜作成にとりつかれた隻脚の詩人、入退院をくりかえす押絵画家、ウワサ話をご注進してくる古本屋店主。
とりたてて大きな事件がおこるわけじゃなし、女性の登場人物は皆無にひとしいから色恋沙汰とも無縁。
しかも、これが小島作品の特徴なんですが、ぼんやり読んでいると、「あれっ、この会話、誰がしゃべってるんだろ?」と首をかしげることしばしば。
そんな小説、どこが面白いの? と問われたら、こちらも「う~ん」とうなってしまいます。
けっきょく、今回も”わからない”まま。
それでも読み通したということは、面白かったのかしれません。
やっぱり、よーわかりません。


『独楽園』薄田泣菫(ウェッジ文庫)

名コラム集『茶話』で知られる明治生まれのこの詩人は、
大阪毎日新聞社で学芸部記者として活躍していたが、
30代なかばでパーキンソン病を発病して退社、
以後敗戦直後に亡くなるまで自宅で闘病の暮らしをおくった。
外出することもままならない詩人は身の回りの世界に随筆の題材をもとめた。
それは庭に咲く草花であり、暖かい季節がめぐってくるたびにやってくる鳥たち、知己が送ってくれる果実や山菜、梅雨の訪れを待ちのぞむ蛙だった。
身近すぎて、つい見過ごしがちなこれら小さなものたちに
注がれる詩人の視線は、こまやかでたとえようもなく優しい。
けっして他人からうらやましがられるような立派な庭ではなかったはずだが、”独楽園”とは看板に偽りなし、よくぞ名づけたり。
そして自然の風物にたくした、詩人のひめやかな心情吐露は、じわりと読む者の胸のうちにもしみこんできます。



Januaryの読書立読師

えー今年の読書感想のタイトルは
英語月でいくことにしました
あーいや 私12か月それぞれの英語覚えてないんですわ
去年はひらがなでいきましたが
いっちょ覚えてみっか と
カッコつけて英語にしました


殺戮にいたる病 (講談社文庫) 我孫子武丸 講談社

いやぁ我孫子武丸だからミステリかと
思っていたらホラーだった…
と思って貸してくれた友人にそうメールしたら
「あれはミステリーです」と
言下に否定されてしまって
なにがなんだか…途方に暮れてしまった夕暮れです
ラストのどんでん返しに
「なんじゃぁそりゃぁ!!???」と
それまで積み上げてきたストーリーの整合性が
ガラガラと音を立てて崩壊しました
私的には「なんでそのオチなの?」
というのが最大のミステリーです


きりきり亭主人 1巻 (ニチブンコミックス) きくち正太 日本文芸社

雑誌の趣向に合わせたんでしょうか
下ネタ満載路線です
と いっても露骨な性描写はないんですが
あきらかにバーズコミックス時代と比べて
下ネタにチャージがかかって描いてると思う(笑)
しかし言葉の選び方のセンスは
やっぱりこの人は洒落ているなあ


ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。 (単行本)  小栗左多里
ダーリンは外国人(2) (単行本(ソフトカバー))  小栗左多里
ダーリンは外国人 with BABY (単行本(ソフトカバー))  小栗左多里&トニー・ラズロ
すべて メディアファクトリー より刊行


いわゆる ダーリンは外国人シリーズ を
一気読みしました
んで ぶっちゃけた感想ですが

トニーおもしれー(笑)

うん 旦那トニーのキャラが立ってたね


新釈 走れメロス 他四篇 (祥伝社文庫 も 10-1) 森見登美彦 祥伝社

森見登美彦が元ネタ小説の中の
「ココ!」という空気感をコアにおいた
京都にコロガル青春もあったってぇ小説でした
詭弁論部の走れメロスは爆笑しました


人間は考えても無駄である-ツチヤの変客万来 (講談社文庫) 土屋賢二 講談社

真面目な学問談義のはずが
なぜかツチケン一流のトリオ漫才に
というか…大学教授が居酒屋へなだれ込んで
雑談したらこんな感じ?
一方で土屋センセのジャズ仲間(同類?)が集まると
「笑飯」の漫才の 突っ込み がなくなった感じ
ボケにボケてボケ倒す
みなさんどこまでホントの話をしてるんですか!?(笑)



1月に読んだ本法螺

 「快楽亭ブラック集」 伊藤 秀雄編 ちくま文庫

 「碧海の玉座1」 横山 信義 C☆NOVELS

 「杉浦日向子と笑いの様式」 田中 優子 佐高 信 七つ森書館

 「刑務所通いはやめられねぇ」 桂 才賀 亜紀書房

 「QED 鎌倉の闇」 高田 崇史 講談社文庫

 
 「快楽亭ブラック集」サブタイトルは明治探偵冒険小説集2。初代快楽亭ブラックの口演速記かな。4作品の舞台はほぼイギリス。登場人物の名前は涙香と違って完全に日本名。冒険小説、探偵小説と云うのもなんだか。殺人事件は起こるんだけど。拾った凶器を警察に届ければいいものを探偵趣味の友人に渡したり。とか、ねえ。日本名どころか生活描写も日本。まあ、明治の庶民に外国の生活振りを話しても理解して貰うのは至難の業なんだろうけど。挿絵も一見の価値あります。当時の会話も楽しめます。

 「碧海の玉座1」日米英の三竦みから始まる新しい仮想戦記の始まり。面白いです。

 「杉浦日向子と笑いの様式」杉浦日向子の名を借りた1冊。佐高信嫌いになりました。

 「刑務所通いはやめられねぇ」才賀師匠の刑務所慰問噺。入っていた広告に綾繁さんの名を発見。「谷根千ベスト」って本を出してます。気が付かなかった。ゴメン。

 「QED 鎌倉の闇」再読シリーズ。やっぱり事件は必要ないな。
 
 さて、ブラック1冊を読むのに約20日。横山信義で1日。残り3冊は30日の日曜に読むと言う酷い読書で
ありました。



1月の 小牧

月山 森 敦 河出書房新社
生還 山岳捜査官・釜谷亮二 大倉崇裕   山と渓谷社
偽書「東日流外三郡誌」事件 斉藤光政 新人物文庫
謀略法廷(上) ジョン・グリシャム 新潮文庫
謀略法廷(下) ジョン・グリシャム 新潮文庫
最後の陪審員(上) ジョン・グリシャム 新潮文庫
最後の陪審員(下) ジョン・グリシャム 新潮文庫
未踏峰 笹本稜平 祥伝社
犬の力(上) ドン・ウィンズロウ 角川文庫
犬の力(下) ドン・ウィンズロウ 角川文庫
ダンプ、山を行く ある山男の自画像 高橋和之   中公文庫
北壁からのメッセージ 長谷川恒男   中公文庫


正月休みは飲んで食ってばかりで胃に過ぎた負担をかけたので、3日に豊川の本宮山789mに登ったときコンビニのおにぎり2個で胃がもたれ、下山後、IC近くの山科の味噌煮込みを楽しみにしていたのだが、ここで食ってもさらに胃が苦しくなるのは目に見えている、やっぱりやめとこうと食べずに帰ってきたのだった。ああくやしい。せっかく豊川まで行って、山科の味噌煮込みを食わないなんて。というくらい、おいしい味噌煮込みです。2週間後、娘とまた本宮山へ出かけ、11時30分まで登る、そこから引き返す、と決めて、9時過ぎに登りはじめ、11時半になったときにはまだ3分の1くらいしか登っていなかったが、そこでストップ、下山した。下りて、味噌煮込みを食うのが目的なので、これでいいのだ、で、いいぐあいにお腹もすいて、いよいよ山科の味噌煮込みだ、ということでリベンジを果たしたのだった。

勝目梓の本を読んでどうしても読まなければと思った『月山』が今年最初の本。芥川賞受賞当時の30年以上前に読んでもまずわからなかっただろう。今読んでもようわからん。でも名作の雰囲気は感じられる。

『生還』山岳ミステリ。まあ、山の話であればなんでもいいや。

『東日流』世の中にはへんなおっさんがいるのだなあ。ゴッドハンドといわれ、自分で埋めたものを「発掘」していたおっさんといい。

『謀略法廷』ブックレビューで児玉清さんが去年のベストに挙げられていた本です。

そしてそれよりもいい出来なのがその前に出た『最後の陪審員』です。

『未踏峰』なんだか説教臭くて、生きる意味がどうのこうのとかいいすぎて、なんだかなあ。A級とは思えないのはそこらへんかなあ。

『犬の力』これはまちがいなくA級です。テイストとしては『ゴッドファーザー』ですね。このミス1位もうなずける。えいみさんが好まないというのもうなずける。それはそれでいいと思う。えいみさんがこれを大好き、といわれても、困る気がする。商品に手をつけた子分の両手を切り落として見せしめにする、なんてエピソードのオンパレードなのだ。

『ダンプ』登山家今井通子さんのダンナ、このひとも登山家の本です。

『北壁からの』読んでから気付いた、前に読んでいたのだった。



としのはじめの吉村昭からす

『羆嵐』吉村昭(新潮文庫)

 沢木耕太郎が「いい、いい」と言うので、年末から正月にかけて、1頭の羆が北海道の開拓部落1村を丸々壊滅させてしまう話を読んでいたのだった。
 御節を食べながら、羆は「女の肉を好み、男は殺しても食わない」なんて読んでいた。
 これ、以前に矢口高雄の漫画で、読んだことがあったのを思い出す。
 原作は、これだったのか。

『破獄』吉村昭(新潮文庫)

 で、またもや吉村昭。
 『羆嵐』もそうだったのだけど、圧倒的な「事実の重み」。
 生涯に4度も脱獄し、しかもその1箇所はあの「網走」で、健さんよりもすごい男なのだった。

『きのう何食べた? ③」よしながふみ(講談社モーニングKC)
 
 3巻、出てたの知らなかった。本屋で見かけて即購入。
 うん、そうだよね!カケイさん。鶏肉なら、ゼッタイに、「ブラジル産」だよね!国産の半分以下だもんね、値段。
 カケイさんの「主婦」ぶりには、いつもアタマが下がります。

『神戸新聞の100日』神戸新聞社(角川ソフィア文庫)


 以前にも書いたが、これをドラマ化した『神戸新聞の七日間』は、消化不足でつまらんかった。
 情緒ばっかで「記録の重さ」、「事実の重さ」の積み重ねが絶対的に不足。吉村昭を見習え。
 ドラマにすんなら、原作にはなかった朝日新聞の「K作戦」(震災時、神戸新聞読者を狙い撃ちして「神戸新聞はなくなる」とのデマ流して拡販に走った朝日)も描いてやればよかったのに。
 ……あ、あのドラマ、朝日放送だっけか?

『東京物語』奥田英朗(集英社文庫)

 「自伝小説」なのだけど、これによると奥田さんは、1979年から、恵比寿にあった会社に勤めて、代官山のクライアントに通いつめてたそうだ。
 どっかですれ違っていたかもしれない。わしも1979年には、代官山の会社に勤めて、あの辺をウロウロしてたぞ。
 つーことで、「同時代感」たんまりと味あわせてくれる小説でした。

『偽書「東日流外三郡誌」事件』斎藤光政(新人物文庫)

 いいなあ、この「トンデモ」ぶり。
 しかも、「明治初期」に筆写された古文書がみつかった、という「和田」さんちの、その家が建ったのは「昭和初期」……ますます、いい!

 昔、18才のころなのだけど、実家に一人で留守番してると、「倉があるようですが、なにか、古文書のようなものがあれば、見せてもらえませんか?」と、史学を専攻してるという大学院生が訪ねてきたことがあった。
 「ンなもん、ありまへん」とすげなく追い返してしまったのだが……なにか「作って」見せてあげればよかったな。
 「昔、弁慶から賜ったと伝承されてるお経」とか……経本の古いのは、いっぱいあったし……

『テロリストのダンス』ニコラス・シェイクスピア(新潮文庫)

 この作者がどーゆー人なのか、全然知らないんだけど、とりあえず「万葉書店」の閉店セール・文庫1冊30円、で買った中に入ってた。
 ペルーらしき南米のとある国で、「革命」の欺瞞と「反革命テロリスト」の正体を暴くジャーナリストのお話。



寒い寒い1月に読んだ本えいみ

『デパートへ行こう!』真保裕一
『空飛ぶタイヤ』池井戸潤
『さよならドビュッシー』中山七里
『農業で儲けたいならこうしなさい!』有坪民雄



『さよならドビュッシー』、2009年このミス大賞。
別に全然興味なかったんですが、わりと地元なのと、「知ってる人の知ってる人」
だったせいで無理やり読まされた。
よく調べてあって面白かったけど…ミステリ部分はよくあるネタだぞー。次作に期待。
と思ったらこの人2作品応募して両方最終選考に残ってるよ。
ちゃんと作家だけで食べていけるようになるといいね。がんばれがんばれ。

『農業で~』、これも著者を知っているのでとりあえず読んだ。だって新刊の棚に置いても誰も借りな(以下略)なんせ農業人口多い地域なんでタイトルで「けっ☆」と思われ(略)いやいやいや、興味深く読みましたよ、マジで。
今度POP書いて宣伝しておくかんね。貸し出し数が増えても売り上げに貢献しないけど、大丈夫!町内の本屋には置いてなかったし!…(ばびゅーん)

『デパートへ行こう!』、突っ込みどころ多し。でもまあ、面白く読めました。
真保さん久しぶりに読んだけど雰囲気変わったなあ。私は昔のほうが好きだな。

『空飛ぶタイヤ』、なんかちびちび読んでいるうちにト○タがリコールで謝罪がどーたら。小説は多分パジェ○の会社でしょうけど、あんな中の上の会社でもあんなにえらそうなんだろうかどうなんだろうか、はて。系列銀行も吸収合併されまくっちゃったし。
と、つい実際の事件に照らし合わせて読んでしまって面白かったでし。
これも地元の作家さんで、直木賞応援してたんだけどだめでした。やっぱ連作短編じゃないとだめなのよー、長編じゃ審査員のご老体に読んでもらえないんだってば。
せっかく著者ブログまで応援にいったんだけどなー。


小学生マラソン大会、しんすけは4位で地方版の新聞にも写真が載って大喜び。
でも速い子は速い!しんすけはどこまで行けるでしょう。とりあえず6月の郡大会での100mのタイムが楽しみです。
りょうすけの夏休みの読書感想文は、県まで行って、そこであえなく落ちましたがw、でも入選することができました。県レベルではまずまずの成績。がんばったぜ!

ただいま蔵書点検2日目。手がこわばってむくんできました。明日で終わるかなー。


あれー
あっさり書き込めるんですが・・・

『蛇の歯』上下 フェイ・ケラーマン

を読んだ本に入れるの忘れた。
タイトルは「リア王」のセリフから。
長いシリーズですが、興味がとぎれることなく読んでいます、が、既に最初のほうを忘れ気味。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る