別冊さかむけ本通り 10年3月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.87 2010年2月の読書や家事やその他やら……の巻
2月はこれだけ。 法螺
「微視的(ちまちま)お宝鑑定団」 東海林さだお 文藝春秋社
「カンナ 戸隠の殺皆」 高田 崇史 講談社NOVELS
「異帝国太平洋戦争(連合軍反撃開始!)」 羅門 祐人 歴史群像新書
「QED 鬼の城伝説」 高田 崇史 講談社文庫
「碧海の玉座2 牙を剥く星条旗」 横山 信義 C☆NOVELS
「最強戦艦隊2 南海決戦」 林 穣治 RYU NOVELS
「微視的(ちまちま)お宝鑑定団」え、東海林さん70超えてるの。そんな驚きも。でも文章は相変わらず面白いなあ。
「カンナ 戸隠の殺皆」天の岩戸伝説の真相ってそんな事だったのか。なんて1冊。このシリーズ面白いなあ。
「QED 鬼の城伝説」これも再読。桃太郎の話ってこんな意味だったのね。の1冊
「異帝国太平洋戦争(連合軍反撃開始!)」
「碧海の玉座2 牙を剥く星条旗」
「最強戦艦隊2 南海決戦」
戦記シミュレーションが3冊。やはり横山信義は凄いなあ。コーフンします。
逃げる2月を追いかけて読んだ本 からす
『天才 勝新太郎』春日太一(文春新書)
『天に遊ぶ』吉村昭(新潮文庫)
『仮釈放』吉村昭(新潮文庫)
『クラッシュ -風景が倒れる、人が溶ける-』佐野眞一(新潮文庫)
『首領(ドン)が死んだ日』飯干晃一(角川文庫)
『水のように笑う』関川夏央(新潮文庫)
『血い花(あかいはな)』室井佑月(集英社文庫)
『鉄本(テツモト)』(講談社モーニングKCDX)
『別冊宝島 僕たちの好きなかわぐちかいじ』(宝島社)
『天才 勝新太郎』は、やたらと評判になってたので、手に取った。
「よくぞまとめたな」というのが第一の感想。
すごいです。
巷間伝えられた数々の「勝伝説」に対しても、それらの伝説の元となった奇行の「必然性」を、諄々と説いてくれてます。
でも「勝新的」人間は、離れて見てる分にはとても面白いのだけど、実際の身の回りで関わるとなると、とても大変……なのは、体験からの実感として、とてもよくわかる。
吉村昭は、まだ凝ってます。
今回は短編集と長編それぞれ1冊ずつ。
短編は、長編の取材の過程から零れ落ちたエピソード集、て感じ。
『仮釈放』は、ラストがあまりに哀しい……
『クラッシュ』は、トップページでも触れたけど、「福知山線脱線転覆事故」「阪神大震災」「雪印乳業食中毒事件」「東海村JCO臨界事故」「9・11同時多発テロ」等、この10年ほどで起こった事件事故の周辺を探ったルポ。
これもトップで触れたけど、JR西日本……また同じような事故、起こすぞ、多分……と思ってたら、昨日は新幹線で大事故直前だ。
阪神大震災からの「完全復旧」が、被災鉄道中で一番早かった、てのも、今思うと、かなり怪しい……「拙速」は、JR西日本の伝統のようだし。
セキカワ先生の小説は、やっぱ、この世界、好きだ、わし。
この「青臭さ」を支持します。
「室井佑月」は、「むろいゆずき」と読むのですね。今まで「ゆうげつ」だと、ずっと思い込んで、風雅なペンネームだなと思ってたのだが……
しかし、その内容は凄いですね。
「女の内面」描けるのは、やっぱり女性なのですね。
『鉄本』、ブームにのっかり、「鉄」ルポマンガを集めた企画本ですが、ラストのとりのなん子の幻想マンガが、一番おもしろかったです。
『別冊宝島』、かわぐちかいじの特集なのだった。
一部が再録された『血染めの紋章』に「幻の……」と銘うってんのに「?」と思ったが、今は手に入らないんだ。
復刻したら売れると思うんだがな。
あ、そのときには、「黒い太陽」と「死風街」も、ぜひ!
2月の小牧
評決のとき(上) ジョン・グリシャム 新潮文庫
評決のとき(下)
ジョン・グリシャム 新潮文庫
狩猟サバイバル 服部文祥 みすず書房
夢幻の山旅 西木正明 中公文庫
無理 奥田英朗 文藝春秋
チーム・バチスタの栄光 海堂尊 宝島社
イエスの古文書(上) I・ウォーレス 扶桑社文庫
高田渡と父・豊の「生活の柄」 本間健彦
社会評論社
イエスの古文書(下) I・ウォーレス 扶桑社文庫
静かなる天使の叫び(上) R・J・エロリー 集英社文庫
静かなる天使の叫び(下) R・J・エロリー 集英社文庫
2月は山へ行かず。かわりにオリンピックがあった、ってかわりになるのか。
いまやすべての分野で韓国は日本を凌駕してきているので、きっとすごいミステリーも書かれているかもしれない。いや、さすがにそれはまだ日本のほうが進んでいるだろう。どっちだ。韓国や中国のミステリーがあるなら紹介されたい。
『評決のとき』グリシャムのデビュー作。そういう結末か。
『狩猟サバイバル』テントも携帯コンロも持たずに猟銃一丁で山でのサバイバルに挑むというノンフィクション。著者は『岳人』の編集部員。
『夢幻の山旅』山の画家辻まことの生涯を綴った小説。父は辻潤で、母は大杉栄に走った伊藤野枝。すごい人生。
『無理』これはほんとにすごい小説です。今の日本の夢も希望もない生き方を余儀なくされている人々の、身も蓋もないさまをリアルに描き出し、たまりません。文学の力、というものを感じさせられた。いや、ほんとに、ひとごとではない。ここに書かれていることこそが、われわれ日本人の真実の姿だ、と突きつけられている気がします。
『バチスタ』読んでみて、確認できた。サッカーの話ではなかった。昔、バティストゥータというアルゼンチンのサッカー選手がいたんだが。
『イエスの古文書』古いが面白い、が、本を出すのにそんなにもったいぶらなければならんのか、と思いました。
『高田渡』お父さんの生涯が中心の物語。面白かった。お父さんも詩を書いて、佐藤春夫の弟子であったこともあったりした人だったのだ。高田渡を一度でもライブで見ておいてよかったと思う。
『静かなる』文学青年がその半生を連続少女殺人事件に関わってしまうという重苦しい話だが、なかなか、海外ミステリーはすごい。
Februaryの読書 立読師
いやもうもう三月だなぁ とか思ってはいたものの
それはつまり二月が終わったということでは?
という基本的な所が抜けていて
えいみさんの書きこみを見るまで
二月が終わったことを解っていなかった(汗)
振りかえれば今月も3冊
某試験が終わったので(合格しますた)
読書時間がたっぷりとれる…はずだったんだが
おかしい…どこかでプログラミングがバグってる(笑)
解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯 (単行本)
ウェンディ ムーア (著), Wendy Moore (原著),
矢野 真千子 (翻訳) 河出書房新社
や~~感無量…
正月に読み始めたジョンの数奇な生涯
ついに…どくりょー
ジョンっハンターっ が成しえた
最大の功労というのは
思うに 実験科学的手法を徹底的に教育した
という点ではないかなーと
同時に読了後は科学の啓蒙って
現代でもうまくいってないよなぁ とか思ったりたり
さてお次は
珈琲時間 (アフタヌーンKC) 豊田 徹也 講談社
豊田徹也は全然知らない人だったんだけど
まぁ…その いわゆるジャケ買い
お話はすべて一話完結…だけど
登場人物の一部が別の話でちょいと出演する
シティーボーイズの舞台コント的な
脚本のしかけがなかなかにツボだった
正直…珈琲時間 の珈琲は
そんなに主人公じゃなくて
小道具的な役回り
時にはおっさんの蘊蓄好きの演出に
時には「ちょっとコーヒーでも飲もうよ」
「うん いいね」
現場空気のリセット装置として
まぁ珈琲に限ったことじゃないけど
なんかこう…生活に沁み込んだ
ちょっとした儀式…メイクドラマの名脇役って
あるよなー
三谷幸喜のありふれた生活8 復活の日 (単行本) 三谷
幸喜 (著) 朝日新聞出版
いやー…あいかわらずの三谷節
このエッセイを読んでいると
頭の中に浮かぶ言葉使いが
自然と三谷エッセイチックになるから不思議
素朴にして軽快
なにかかならず クスリ とさせる一言があって
著者のシットコム的笑いは真骨頂
書名タイトルの「復活の日」の意味が
最初わからなかったんだがーorz
読んでみて納得
ああ…東京サンシャインボーイズの
ちょっとだけ復活講演のことだったんだ
(千秋楽のアナウンス「これより15年の休憩に入ります」には笑った)
今巻では主に最新映画(ザ・マジック・アワー)
の宣伝活動の話が時間軸的に大きいんだけど
三谷さん的にお話のネタとしては
やっぱり復活公演の方が大きなイベントだったんだなぁ
そして時間軸的には
今現行でテレビでやっているものの脚本をちょうど書き詰めている時期でもあったのでした
読んでないなーの2月に読んだ本
えいみ
『なぜ宝塚歌劇に客は押し寄せるのか』中本千晶
『狼と香辛料』Ⅰ 支倉凍砂(はせくら いすな)
『サイバラ茸 7』西原理恵子
『のだめカンタービレの音楽会』茂木大輔
『なぜ宝塚…』はい、そのまんまのヅカ本でした。面白かったけどね。
『狼と香辛料』、中学生がさんざリクエストカード書いてたから13巻買ったのにー。
1,2巻借りっぱなしで1ヶ月。自分で予約いれて「予約があるので返してね」と電話。「受験で読めなくて」と言い訳してましたが、じゃあまず返そう!
リクエストして少ない予算で買って、結局読まないのは別にいいですが、返却されないのは困るー。
「また時間ができたら読んでみてね」と伝えつつ、自分で読んでみた。
なかなか面白い。表紙の漫画イラストと「電撃文庫」であることで敬遠するなかれ、でしたね。行商人の若者と、何百年も生きてきた豊作を司る神である狼少女(!)の経済ファンタジー?って感じかなー。いやこの狼少女がかわいいのよ。耳もふさふさのしっぽも。しゃべり方が花魁ちっくなのに戸惑ったけど。なんと第一作だそうで、それが14巻まで続いてる。ファンが多いのね。結構図書館にも入っています。
『サイバラ茸』、人から借りた。この町でサイバラファンがもうひとりいたとは!あっちも驚いていたけど。しかも娘ちゃんが(高2、小5)ヅカファンだとは!
一度読んだ歌劇やグラフをプレゼントして、超喜ばれております。
『のだめカンタービレの音楽会』、茂木さんのエッセイはいつも面白い。
春日井市のコンサートが初めてだったのかー。近所の市にも来てたけど行けなかったんだよね。
今月は読んでないっすねー
まあ再読本は抜きましたが・・・でも少ないぞー。
だからといって忙しすぎたわけでも不幸だったわけでもないのですが……
でもやっぱり忙しかったかな??仕事の休みの日はおはなし会で近隣保育園へいったりしてたから。
今月は、しんすけが妙に勉強していましたw
同級生に「じしゅべん」をいっぱいやってきて先生に誉められた子がいたそうで。
まあ、動機はなんでもいいや。負けず嫌いのしんすけです。
りょうすけは……こいつはもう少し負けず嫌いになってくれーという、マイペースの性格。勉強もさることながら、同級生のイケメン男子がチョコを山のように貰っているのをどう思っているのやら、私からのチョコだけで満足しているように見せているところがえらいというかなんというか。
しんすけも女の子は苦手みたいだなあ。まあいいけどっ。おかあさんとしては、このままあと少し「りょうちゃん、しんちゃん」でいて欲しいよ。