別冊さかむけ本通り 10年4月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.88 2010年3月の読書や山やその他やら……の巻

2月に読んだ本も含んだ3月の読書 みなみ

3月はじめ、大阪市内の某所を歩いていたら、
前方にゆっさゆっさと巨体の後ろ姿が。
大阪場所がせまっていた頃だったから、
どの力士だろう?と追い抜きざまに、
さりげなく振り返った。
視線がガチンコして、わたし、ビビってしまいました。

正体は、この読書メモの最後をご覧ください。


『ゴンクールの日記(上)』斎藤一郎訳・編(岩波文庫)

ゴンクールは兄エドモンド、弟ジュールの8歳ちがいの兄弟。
フランス文学の翻訳本の腰巻に、ときどき「ゴンクール賞受賞」ってある、アレです。
で、この兄弟、本国フランスでもあまり評判がよろしくない。
「気位が高く、貴族の身分に執着し(略)、進歩を軽蔑し(略)、貧困層の庶民の振る舞いに対する嫌悪の情を隠そうとしなかった。おまけに、女性蔑視の言動があり(略)、何人もの愛人まで共有した」
さんざんですね!
フロベールやらゴーテェやらゾラやらユゴーやら、名前だけ知っている同時代の作家がキラ星のごとく登場するけど、おたがいに同業者への印象や評価は辛らつ極まりない。
皮肉だとは察せられるけど、文学的?すぎる当てこすりなので、その意図するところがいまいち分かりません。
普仏戦争がぼっ発した1870年、プロシア軍によるパリ攻囲がはじまるあたりから、記述は一気に緊迫の度がふかまり、が然面白くなる。
下巻も読み終えてから、改めて紹介します。


『タタド』小池昌代(新潮文庫)

表題作をはじめ「波を待って」「45文字」の3つの短篇をおさめた、詩人の手になる小説集。
細部に目配りの届いた、熟練の職人の手になるような印象の秀作ぞろい。
甲乙つけがたい3編だが、わたしが最も気に入ったのは
「お尻を、あたためているのね」という絶妙な一言から始まる「45文字」。
職をうしなった男がぐうぜん再会した同級生の編集の仕事を手伝うことになり、訪れた彼のマンションで出会ったのは?
男と女のあいだに友情は成り立つか?という手垢のついた古い命題に対する、作者からの心地よい回答。
「タタド」は海辺の別荘でくりひろげられる2組の男女のあやうい物語。
「波を待って」は沖合いに泳ぎにいってしまった夫を浜辺で待つ妻のモノローグ。
ぜひ女の人に読んでもらいたい1冊です。


『風の岬』高城高全集4(創元推理文庫)

大藪春彦、河野典生と並び称せられる和製ハードボイルド三羽烏の1人の文庫版全集の最終巻。
3巻までは刊行時に読んでいたのに、なぜかこの1冊だけツン読でした。
舞台にえらばれた昭和30年代の北海道。
ケータイもパソコンもない。電話すら満足につながらない。
吹雪荒れ狂う、最果ての大地の即物的な描写が
非情なドラマをもりあげる。
男も女もあっけなく死んでしまう。
読み手の胸のうちにも、冷たい風が吹き抜けていく。、


『時間のかかる彫刻』シオドア・スタージョン(創元SF文庫)

一部に熱狂的なファンをもつSF作家の短篇集。
人間同士のコミュニケーションの困難さ、とりわけ異性間の意思疎通の不可能性といったテーマの見え隠れする作品が多いように思う。
このテーマを思いきりひねったSF的設定で描いているので、誰にでもとっつきやすい小説とはいえない。
ふだんSFに縁のない人が冒頭の中篇「ここに、そしてイーゼルに」を読んだら、きっとチンプンカンプンだと思う。
もし一読で気にいったら、あなたはSFマインドの持ち主だ。
わたしのSFマインドはかなり干からびていました。

『エリア随筆』チャールス・ラム(岩波文庫・復刊)

ラムは会社員のかたわら、エッセイストとして活躍した人。
ただし時代は18世紀末から19世紀初頭にかけて、場所はロンドン、勤め先は東インド会社(中学の世界史で習いましたねえ)。
人生の機微につうじた素晴らしいエッセイなんだろう(と思う)。
隔靴掻痒とはまさしくこのこと。
すりガラス越しに明るい表通りをながめている感じ。
106ページで投げ出してしまいました。
新しい翻訳で読み直したい。
光文社古典新訳文庫でだしてくれないかなあ。


『夜の冒険』エドワード・D・ホック(ハヤカワ文庫)
『夜はわが友』エドワード・D・ホック(創元推理文庫)


個性豊かなシリーズ・キャラクターが活躍する、短篇パズラー(謎解き)の名手。
これがホックの一般的なイメージだろう。
でも、この2冊におさめられた作品はダークな色合いのサスペンス風味の仕上がり。
きまった探偵も登場しない。
『冒険』が新刊、『わが友』は旧刊だが、どちらも大盤振る舞いの粒ぞろいです。


『天馬の足』室生犀星(ウェッジ文庫)

身辺雑記、交遊録、詩論、文芸時評、映画評、和歌、俳句、日録(日記)などをぎっしりつめこんだバラエティーブック。
正直いって犀星の文章は、わたしにはわかりづらい、歯ごたえがありすぎる。
繊細すぎる感性の持ち主だったのだろう。
奥歯にモノがはさまったような芥川龍之介論がとても興味ぶかい。
「いい人」だと言いながら、なんやかんやともってまわった言い訳めいている。
からすさんがご覧になったNHKドラマ『火の魚』は犀星の原作。
残念ながらわたしは見逃したけれど、この随筆集を読んでいる最中、頭のなかでつぶやいていた犀星の顔は原田芳雄だった。
ぜんぜん似てない2人なのに、わたしはいともたやす影響されてしまいました。

渋すぎるラインナップを安価で矢継ぎ早に復刊してくれた、このウェッジ文庫、やはりというべきか、4月以降の新刊発行を見合わせるとのこと。
書店の店頭から消えたとたんに、古書価が上がりそうですね。


『黒澤明vsハリウッド』田草川弘(文春文庫)

真珠湾攻撃を描いた日米合作映画『トラ・トラ・トラ』が公開されたのは、大阪万国博覧会とおなじ1970年。
わたしも公開直後にみた。
映画館は超満員だったけれどが、おぼえているのは、零戦の攻撃をうけたアメリカの戦艦が炎上しているシーンだけ。
この戦争大作(の日本側)のメガホンををじつは黒澤明(今年生誕100年)がとるはずだったことを知ったのはずっと後年になってから。
どうして世界の巨匠・黒澤明はクランクイン直後に解任されたのか?
そしてこの屈辱的な解任劇が、のちの黒澤明にあたえた影響とは?
数々のノンフィクション賞を獲得しているのだから、わたしごときがつけ加えることは何もないのだけど、まさしくノンフィクションの傑作、ゾクゾクしながら読み終えました。
長らくてっきり”悪者”はハリウッド側だと思いこんでいたわたしが浅はかでした。
アメリカ側のプロデューサーの人柄がじつに魅力的。
対して日本側のある人物の無責任ぶりこそが、この悲劇を招いたのだと分かる。
黒澤明にも、クロサワ映画にもとおり一辺倒の関心しかなかったけれど、読んでよかった!
今月一番のオススメです。


『動物好きに捧げる殺人読本』パトリシア・ハイスミス(創元推理文庫)

イヌ、ネコをはじめ、ゾウ、ウマ、サル、ラクダ、ヤギ、ブタ、ネズミ、イタチ、ハムスター、果てはゴキブリまで、虐げられた動物たちが人間に復讐するお話が13本。
ハイスミスはアラン・ドロンの出世作『太陽がいっぱい』の原作者として知られる。
外見はまともでも、内面のどこかが壊れた人間を描くのがすこぶるうまい。
たしかに飼い主たちは身勝手だけど、ここまで残酷な運命を与えなくてもといいのに、と思わせてしまう。
後味はけっして良くないけれど、ミステリとしては好短篇ぞろいです。


で、その力士は力士ではなく、

マツコ・デラックスさんでした。

すぐ近くのテレビ局に仕事があったみたい。

嗚呼、ビックリした。




3月の 小牧

毒蛇の園 ジャック・カーリイ 文春文庫
災厄の紳士 D・M・ディヴァイン 創元推理文庫
メリー殺しマス コリン・ホルト・ソーヤー 創元推理文庫
ダブル・ジョーカー 柳広司 角川書店
山の本71 白山書房
ヒマラヤ初登頂未踏峰への挑戦 尾形好雄 東京新聞
ゴッドファーザー(上) マリオ・プーヅォ ハヤカワ文庫
ゴッドファーザー(下) マリオ・プーヅォ ハヤカワ文庫


3月はなんといっても映画『アイガー北壁』がよかったのさ。

そのあとリアルの山、蓬莱寺山784mに登ったが、

人間が建てた、ドバイの超超高層ビルよりも低いかと思うと、

山に登ったという気がしない。

アイガー北壁の直後ならなおさら。

でも蓬莱寺山には芭蕉や牧水や山頭火らの句碑、歌碑があって、

お寺もなかなかしぶくて、それがよかったよ。

 
『毒蛇の園』 内容忘れた。

『災厄の紳士』 同じく。

『メリー殺しマス』 高級老人ホームのおばあさんたちが
えんえんと他愛のないおしゃべりをしているという小説ですね。

『ダブル・ジョーカー』 このミス1位だったか。小粒やね。

『山の本』 3ヶ月に1回しか出ないというのがもどかしい。

『ヒマラヤ』 名前は知らなかったが、読んでみると、いかにも山男な人の山の記録でした。幸福な山ヤ人生を歩んで来られたのですね。仲間はいっぱい命を落としてます。

『ゴッドファーザー』 『犬の力』がテイストは『ゴッドファーザー』、などと言ったが、じつは映画を見ただけで、本は読んでなかった。ので、遅まきながら読んだら、けっこう面白かった。また映画が見たくなった。小説でも「馬の首の現物」が出てきて、ホッとした。

今、『白い蜘蛛』を再読しています。
昨今のミステリは山の本に負けてるよ。

冒険小説協会大賞は外国軍『犬の力』
日本軍『ダイナー』平山夢明でした。




桜の花の満開の下の狂気と本と人生と  からす

 昨日(4/4)、京都国際マンガミュージアムで行われた、「人生画力対決・西原理恵子×竹宮恵子」を観戦してきた。
 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100405k0000m040034000c.html

 面白かった。
 ネットで中継してたらしいのだが、にもかかわらず、かなり「危ない」発言が、ぽんぽんと飛び出していた。

 京都は、ちょうど桜が見ごろで、どこも人でいっぱいで、桜の花の満開の下で気が狂れてる人多数。
 帰りの地下鉄は、殺人的に混んでいた。

 で、先月の本。

『サカモト』山科けいすけ(新潮文庫)
 『龍馬伝』アヤカリにて、新潮文庫に入ってヒラ積みになっていた。
 龍馬&幕末は、過去に何度も映像化・漫画化されているが、ことビジュアル的には、ここに描かれた「沖田総司」「近藤勇」「土方歳三」「高杉晋作」らは、実像に一番近い…と思う。
 「小さい!小さいぜよ!そんな小さいことでは、いずれ日本は、ふりーめいそんに侵略されてしまうぜよ!」
 「龍馬、めりけんじゃ、宇宙人だってもう捕まえてんだぜぇ」
 という、龍馬と勝海舟が、すてき。

『漫画家アシスタント物語』イエス小池(マガジンマガジン)
 漫画家アシスタント生活35年(!)のイエス小池氏が描く、アシスタントの生活、そのセキララな実態……なのだけど、これが案外にお気楽なのも、この世界。
 映画の世界なんかでは、「裏方」の、たとえば大道具や小道具、さてまた美術や衣装、なんて係の人は、その世界の「プロ」「職人」として、「一人前」に認められてるし、またアニメの世界でも動画を描く「アニメーター」は、同じくなのだけど、こと漫画の裏方である「アシスタント」は、いつまでたっても「プロ」じゃなくて「半人前」的に見られてる……という矛盾をかかえたまま。
 すでにシステムとして分業化の進んだ漫画の世界でも、「アシスタント」を「プロ」として認知してあげてもいいんじゃないかな?
 業界的には、「プロ・アシスタント」というのは、すでに認知されてはいるけど、「職人」として、「表」でね。
 著者は、「かわぐちかいじ」「村野守美」のアシスタントを経て、現在もジョージ秋山のアシスタントを務める、という人。
 知り合いのNさんが変名で登場してて、好意的に書いてあり、少し嬉しかった。

『世紀末エロ写真館』下川耿史(青弓社)
 19世紀末の「エロ写真」を、日本、ドイツ、フランス、英国、からそれぞれ抽出して、その傾向を分析研究した1冊。
 暗く隠微なニッポン、器械体操みたいなポーズ満載のドイツ、あっけらかんとやたらと明るいフランス、ロリータ趣味満載の英国……と、文章読まずに画像見てるだけでも、それぞれの「お国柄」を彷彿する1冊、でもございました。
 これ、昔、本屋時代に売り場にあったんだけど、ブックオフの「100円」コーナーで見つけて、思わず購入。

『ポーツマスの旗』吉村昭(新潮文庫)
 はい。相変わらずの吉村昭です。まだ凝ってます。
 日露戦争の講和条約を、薄氷の交渉で成立させた小村寿太郎の物語。
 新聞とか「世論」てのは、いつの時代にもいい加減なもんですね。
 昔、小学校の先生に教わりました。
 「新聞は、毎日読め。しかし、そこに書いてあることは、まず疑ってかかれ」と。

『セント・メリーのリボン』稲見一良(新潮文庫)
 これまたブックオフの「100円」コーナーで、「なんとなく」買った1冊だったので、この著者のことは全然知らなくて……つーか、今なおナニモノなのかよく知らないのだけど、ハードボイルドをニッポン風に翻案すると、「こんなんかな?」という1冊、でありました。




3月もあんまり読んでない。法螺

 「モノづくり講座」 SO-Sooks

 「QED熊野の残照」 高田 崇史 講談社文庫

 「列島大戦5」 羅門 祐人 RYU NOVELS 
 
 「くらやみ砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫

 「楽語」 夢枕 獏


 「モノづくり講座」 コンビニで見つけたいわゆるビニ本。中途半端に色々な物の作り方が解説されてます。まあ、そこそこかな。

 「QED熊野の残照」再読シリーズ。

 「列島大戦5」 平成から日本列島丸ごとタイムスリップして、太平洋戦争を戦うお話。今回から自衛隊が前に出て来ます。 
 
 「くらやみ砂絵」 これまた何度読み直したのか。それでも面白いなあ。

 「楽語」 獏さんんが席亭となってSWAのメンバーに書き下ろした落語と、メンバーが書き下ろした新作。面白いです。おすすめ。


 オマケ

 「阿房列車2」内田百閒 一條裕子 今回も良かったなあ。原作以外の言葉を使わないのも良し。ただ1ヶ所ルビの間違い無ければなあ。




寒かった3月に読んだ本  えいみ

『狼と香辛料 Ⅱ~ⅩⅣ』支倉 凍砂

『いのちなりけり』葉室 麟

『バルサの食卓』上橋 菜穂子

『リヴァトン館』ケイト・モーリス

『静かなアリス』リサ・ジェノヴァ


『狼と香辛料』、既刊全部読んじゃった~
さすがに後半ちょっとダレましたが、電撃文庫初読みでありました。ホロがかわええ。しかしどこまでひっぱれるかしら。

『いのちなりけり』、確かに読んだが時代小説だったがそこそこ面白かったが、あまりよく覚えていない。

『バルサの食卓』、上橋菜緒子の『守人シリーズ』に出てくる食事満載。料理には一過言ある友人が、「イメージとちがーう」とわめいていたものもあるが、ファンなら一読を。

『リヴァトン館』、イギリスのお金持ちの戦前戦後の生活の…ってところに惹かれて読んだです。
格差社会の、上流に位置できていたらどんな気分だったんだろうな。

『静かなアリス』、ハーヴァード大学教授で世界的に活躍が認められていて公私共に充実…のアリスが、若年性アルツハイマーと診断される。
年齢50歳。若年性アルツは遺伝する確率が50%くらいあるそうで、子どもたちにも激震が走ります。

実は最近、記憶の欠落がしゃれにならないワタクシ。
私的にはものすご「ひとごとじゃない小説」でありました。


桜が満開です。
今日、やっと暖かくなってきました。明日はぐんと暖かいらしい。
冬物、片付けなくちゃ。
中学生になるりょうすけは、今後3年制服とジャージとパジャマでいいのかなー。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る