別冊さかむけ本通り 10年5月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.89 2010年4月の読書や山やその他ごにょごにょやら……の巻

4月に読んだ7冊 みなみ

『星新一 1001話をつくった人(上・下)』最相葉月(新潮文庫)

星新一のショートショートを初めて読んだのは中学時代。
無重力ともいうべきあの文章、というか文体に心底おどろいた。
父親の急逝によって製薬会社を突然まかされた青年期。
その会社を譲渡し、無為な日々をなぐさめるように書いた小説が江戸川乱歩の目にとまり作家デビュー。
国産SF作家第1号、さらにショートショートの第一人者として地歩をかためていく壮年期。
さらにショートショート1001話を達成してのちの晩年。
いちばんの読みどころは、人生の第4コーナーにさしかかった1001話以降だ。
前人未到の偉業を達成させた作家に、待ち受けていた悲運とは?
たしかにみんな1度は星新一に夢中になった。
そして、みんなサヨナラも言わずに”卒業”していった。
わたしもそうだった。
この評伝からは星新一の肉声よりもっと深い胸のうちのつぶやきが聞こえてくる。
卒業してしまったあなたにもオススメします。


『運命のボタン』リチャード・マシスン(ハヤカワ文庫NV)

ある日、見知らぬ男がやって来て、押しボタン装置の入った小箱をさしだす。
「このボタンを押すだけで、あなたに5万ドル差し上げます」
ただし、とんでもない条件がついていた。
「その代わり世界中のどこかで、あなたの知らない人が死にます」。
さあ、アナタならこのボタン押しますか?
この表題作をもとにしたキャメロン・ディアス主演映画が5月に公開される。
映画では5万ドルが1億円になっているらしい。
20ページに満たない短篇をどんなドラマにふくらませているのだろう。
原作はラスト1行にうならされる。映画の幕切れはちがうのだろうか。
立ち読みしてもいいけど、ほかの12篇も切れ味鋭い短篇ぞろい。
驚いたのは「死の部屋のなかで」という短篇。
ドライブ中に田舎町の安レストランに立ち寄った夫婦。
戸外にあるトイレに入った夫が出てこない。中はもぬけのカラ。
まるでカフカが書いたような不条理ミステリだが、ふと脳裏にはっきりした映像が。
巻末の解説を読んで、ハタッとひざを打った。
1973年にテレビ映画されて日本でも放映されたという。
それをきっと見たんだ。37年前なのに覚えていたなんて!


『妖怪と歩く ドキュメント・水木しげる』足立倫行(新潮文庫)

かつて文芸春秋からハードカバーで出たときに一気読みした。
本箱を探したけど見つからないので、買い直しました。
NHKで水木しげる夫人を主人公にした朝ドラ(見てないけど)が始まったので、版元をあらためて復刊されたのだろう。
水木マンガは大好きだが、それ以上に「水木しげるって、どんな人なんだろう?」という思いは子供のころから消えない。ますます強くなっている。
足立さんの観察眼はとても冷静だけど、水木しげるの不思議さの全貌はとらえたと思った瞬間に、スルリと手の平から抜けでてしまう。
妖怪好きだからって、日常のすべてが浮世離れしているわけではなく、お金や名声をめぐる俗っぽい一面も持ち合わせていて、さもありなんと首肯させられるエピソードがけっこう出てくる。
ヒゲの講談師、田辺一鶴(昨年亡くなった)がアシスタントしてたなんて!
5年前に神戸大丸店で開催された『OH!大水木しげる展』は楽しかったなあ。
たしか妖怪博士の賞状をもらったなあ。
下積み時代に神戸の水木通りに住んでいたことは有名だけど、その次に引っ越してきたのは、どうやらわが家の近所らしい。
紙芝居をせっせと描いていたころ。
残念ながら、生まれるのがちょっと遅かった。
水アメなめながら、水木さんのえがいた紙芝居、見たかったなあ。


『ビギナーズ』レイモンド・カーヴァー 村上春樹訳(中央公論新社)

すでに村上訳で親しんでいた短篇集『愛について語るときに我々の語ること』をオリジナル原稿のかたちで復元・編集したもの。
どうしてこんなことがおきたのか。
当時の担当編集者はカーヴァーのオリジナル原稿を情け容赦なく、ざっくりばっさりと大幅にカットしてしまったからだ。
だから『ビギナーズ』には『愛について~』と同じ作品がおさめられているのに約2倍のボリュームがある。
カーヴァーが編集者に異議申し立てをつたえる手紙も収められている。
編集者のほうが圧倒的に優位だったから、カーヴァーの懇願ぶりは悲痛だ。
小説にでてくる登場人物たちもみんな心が悲痛な叫びをあげている。
大切な人を失った悲しみ、断ち切れないアルコールの誘惑。
夢や希望はとっくに手のとどかないところへ行ってしまったのに、それでも人生はつづいていく。
編集された短縮バージョンか、それともこのオリジナル版か、どちらがすぐれているのか、わたしにはわからない。
わかるのは、カーヴァーが素晴らしい作家ということだけです。


『沼地の記憶』トマス・H・クック(文春文庫)

語り手は、老年にさしかかった元教師。
まだ20代のはじめに教えた少年の父親は、少女を手にかけて死刑に処せられた。
クラスで除け者にされていた少年は、自分の父親の過去と向かい合うことに熱中していく。
教師も熱心にサポートの手をさしのべるが、心よく思わない級友たちのあいだで緊張が高まっていく。
いつものながらのクック節。
真相を小出しにしながら、結末の悲劇へといざなう。
事件(とすら言えないかも)はやや小振りながら、今回も息をひそめて一気読みしました。


『ニーチェからスターリンへ』トロツキー(光文社古典新訳文庫)

マルクス主義もロシア革命史にもほとんど関心ないけれど、たまたま『わが生涯』を読んで以来、トロツキーの名前には反応するようになった。
これは人物論集で、政治と文学の両分野からえらばれており、もちろんわたしが興味深く読んだのは後者。
ゴーゴリ、トルストイ、イプセン、ゴーリキー、マヤコフスキーらの横顔を活写したポートレイトは、当時のロシアの社会状況と密接にかかわりあっている。
みんな時代の子だったんだなあ、という思いを新たにさせられると同時に、そんなまわりの環境をこえた各人の個性もきちんとすくいあげている。
しかし政治分野の権力者へのまなざしは容赦ない。
どうしてスターリンなんてヤツが権力の座を獲得したのだろう。
トロツキーがこの政敵の人物論を書いた1年後、彼はスターリンの放った手先に暗殺されてしまった。


『聖餐城』皆川博子(光文社文庫)

十七世紀のヨーロッパ中をまきこんだ「三十年戦争」を舞台に、対照的な生まれの2人の少年を主人公にすえたビルドゥングスロマン。
神聖ローマ帝国って、ドイツのことだと知ってましたか?
わたしはこの小説で教えられました。ああ、恥ずかしい。
傭兵どうしの戦闘シーン、無辜の人々から物資を奪い取る襲撃シーンは凄惨をきわめる。
宗教を大義名分にした、その実は権力者どうしの覇権争いだ。
900ページちかい大部だし、登場人物は多いし、国どうしの関係もイマイチのみこめなかったものの、歴史活劇としてたっぷり楽しめました。



4月に読んだ本 法螺

 「連合艦隊ついに勝つ」 高木 彬光 光文社文庫

 「擾乱の海3 ドゥリットル強襲」 横山 信義 歴史群像新書

 「押川春浪集」 伊藤 秀雄 ちくま文庫
 
 「空中軍艦大和1944」 桂 令夫 あくしずレーベル

 「ルバイヤート」 オマル・ハイヤーム 岩波文庫


 「連合艦隊ついに勝つ」さて、この本も何度読んだのか。if戦記の嚆矢。つまらない戦記書く人は爪の垢を煎じて飲むがよろしい。
 「擾乱の海3 ドゥリットル強襲」電波が使えなくなった世界。それでもドゥリットルは来た。手に汗握る一作。完成度高いです。

 「押川春浪集」本邦冒険小説の祖、春浪。その短編3作。アデンが舞台でも登場人物は日本名。他の2作もそうだけど。そのリズム感はまるで講談。読んで損は無い1冊。
 
 「空中軍艦大和1944」大和建造中に不思議な老人が現れて大和が空も飛べる様になって。と言うはっちゃけたお話。このくらい弾ければ面白い。あくしずレーベルって知らないけれど模型関係の絡みもあるんだろうか?アオシマ老人の「アオシマの○○は確かじゃ。」とかの台詞はプラモメーカーのアオシマがお金出してるんじゃないの?なんて思いますがね。アニメのノベライズと思えば許せる。

 「ルバイヤート」部屋の片付けの最中に発見。詩集。最初に存在を知ったのは有栖川有栖の「孤島ゲーム(パズル)?」 この道を歩いて行った人達は、ねえ酒姫・・・と。厭世観たっぷりの詩集。

 4月は色々あって読めなかった。って毎月言ってるね。



4月の 小牧

新編 白い蜘蛛 ハインリッヒ・ハラー 山と渓谷社
匿名投稿 デブラ・ギンズバーグ 扶桑社ミステリー
黒澤明VS.ハリウッド 田草川弘 文藝春秋
裁判長! ここは懲役4年でどうすか 北尾トロ 文春文庫
ダイナー 平山夢明 ポプラ社
怪しいお仕事! 北尾トロ 新潮文庫
裁判長! これで執行猶予は甘くないすか 北尾トロ 文春文庫
放浪記 林芙美子 新潮文庫



4月は弥勒山437mに登っただけ。ドバイのなんとかいうビルよりずっと低い。山高きが故に尊からず、とはいうものの、人間の造った建物より低い、てのはなあ。山として恥ずかしい、情けない気がするなあ。ドバイのビル、ブルジュ・ハリファという名前は何べん見ても覚えられない。828mだが、比叡山はかろうじて勝っている。六甲山も900以上あってよかったね。

きのうは南木曽岳1677mに登った。連休でいい天気なので人が多いかと思ったが、登山道を歩いているあいだに出会ったのはすごいスピードで私を追い抜いていったおっさんひとりだけだった。ところが山頂付近に着くと、ぞろぞろと人がいた。私は北側の登山口から登ったのだが、みなさん南側から登ってきたんだね。御嶽、乗、鞍、中央アルプスの連山の眺めを堪能した。かすかに穂高も見えた。南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳も見えた。

『白い蜘蛛』映画を見てまた読みたくなった本。ハインリッヒ・ハラーはこれと『セブンイヤーズ・イン・チベット』というノンフィクションの二大名作を書いたんだね。すごいことだ。

『匿名投稿』拾い物といえば失礼だが、去年出て全然評判になっていなかったのに、すごく面白かったミステリー。出版エージェントの会社にはいったヒロインが仕事に忙殺されつつ、健気にがんばっています。本好きには琴線にひっかかるはず。


『黒澤VSハリウッド』みなみさんオススメだけにほんとうに面白かった。『トラトラトラ』の撮影のとき、黒澤は完全に健康じゃない状態だった、そのようすが細かく描写され、ひええええーって感じです。

『裁判長!』北尾トロの本3冊、さくさく読める軽い読み物だけど、面白い。著者の根本の価値観がまっとうです。

それにひきかえ、『ダイナー』の平山夢明はオビに「平山さんの人としてまちがっているところが好きです」と書かれているように、ちょっとだいじょうぶか、と思うくらい異常さを発揮しています。これが冒険小説協会大賞なのか。会の汚点だな。

『放浪記』いつかは読まねばと思っていた。お金やら男やらでずいぶんと苦労したんだね。それでも文学への志を貫いて、立派に作家になったんだね。桐野夏生の『ナニカアル』を読まねば。



Springの読書~March and April~  立読師

二月から四月にかけて春の陽気に誘われて
旅に出ては本を買ってばかりで
読了した本は少ないなぁ
挫折した本も ある…orz
と いうわけでぇ
春に読んだ本の話

まずは一覧 感想はコメント欄へ


精神のけもの道―つい、おかしなことをやってしまう人たちの話  春日武彦 (著), 吉野 朔実 (イラスト) アスペクト

NHK連続テレビ小説『芋たこなんきん』上巻 (単行本) 丸山 知子 (著), 長川 千佳子 (著), 田辺 聖子 (監修)
NHK連続テレビ小説『芋たこなんきん』下巻 (単行本(ソフトカバー)) 田辺 聖子 (著), 丸山 智子 (著), 長川 千佳子 (著)
共に 講談社

日本百低山―標高1500メートル以下の名山100プラス1 (文春文庫) 小林 泰彦 (著)  文藝春秋

今日もていねいに。 (単行本(ソフトカバー)) 松浦 弥太郎 (著) PHP研究所

世界は分けてもわからない (講談社現代新書)  福岡 伸一 (著)  講談社

クマのプーさん (岩波少年文庫 (008))  A.A.ミルン (著), E.H.シェパード (イラスト), Alan Alexander Milne (原著), Ernest Howard Shepard (原著), 石井 桃子 (翻訳)

岳 みんなの山 11 (ビッグ コミックス) 石塚 真一 小学館

ヴィンランド・サガ(8) (アフタヌーンKC) 幸村誠 講談社

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) ヤマザキマリ エンターブレイン

アオイホノオ 1 (ヤングサンデーコミックス) 島本和彦 小学館

のだめカンタービレ(24)(KCKISS)二ノ宮和子 講談社

ああカモカのおっちゃん (ベスト・オブ・女の長風呂) (単行本) 田辺聖子 文藝春秋



精神のけもの道~ は

本人的には筋の通ったきわめて理性的な
行為であるにもかかわらず
独特で 傍から見れば迷惑でつまらないこだわり
しかしそれは時に滑稽であり
常識からずれているものである
そういった行為に陥ってしまう人々を
「精神のけもの道に入ってしまった人」
というキーワードで
春日武彦が読み説く諸症状集
一章ごとにテーマに沿った漫画が
吉野朔美によって描かれ
紙質も一章毎に互い違いに変えている凝りよう
あとがきは春日&吉野の
「精神のけもの道的なるもの」についての対談で
これまた面白いったらありゃしない


芋たこなんきん~ は

NHKドラマを小説化したもの
なんでDVD化されないんだろうなぁ…
ドラマの雰囲気や会話の呼吸が
脳内で再生されて
実に面白く読みました


二本百低山~ は

真面目な低山ハイキング紀行文
文庫版にして二段組み
イラストやアクセスの地図などの情報まで盛り込んで
いやぁお得感満載なんだけど
読み進むのが遅くなっちゃった
とりあえず心のアウトドア派立読師は
これで北は北海道から南は鹿児島まで
低山100+1制覇した…つもり(笑)


今日もていねいに は

一言で言えば
素敵な生活提案本
自己啓発系ともいえるなぁ
一人で悶々と読むよりも
課題図書か何かにして
読書会かワークショップかなんかで
ディスカッション教材に使うといいかも


世界は分けても~ は

生化学エッセイ
一般には最後の生化学研究サスペンスドラマの方が
ウケが良いかもしれない
一方で「人は見たい物しか見ることができない」とか
「見えるものがすべて正しいとは限らない」とか
わかったようなわからないような
真理っぽく聞こえる言葉を
科学の事実(ファクト)を通じて解説するところは
読んでいてエキサイティングだったなぁ


クマのプーさん は

いやぁ…間抜け時空が発生してる(笑)
でも考え過ぎて悩み多き頭で読むと
癒されました
へ理屈抜きで「あ…うん。そういうことだね」と
納得してしまう深い会話がたまりません


岳~ は

遭難したら難儀やなぁ と思う反面
三歩が叫ぶ 「びゅーてぃほーっ!!!」 を
自分も叫んでみたくなる
とりあえずハイキングから始めようかしら


ヴィンランド~ は

主人公の身分急展開
幼年期に目の当たりにした父の死以来
父の仇打ちのみにしか人生を賭けていない
人生に価値を見出していない
ガキんちょトルフィン(18くらい)
仇がいなくなりいかに生きるべきかを見失った
黄昏記でした 眼ぇ死んでます


テルマエ・ロマエ は

や~…風呂って深いわ 二重の意味で(笑)
お話の流れはワンパターンなのだが
しかし笑わされてしまう
ある意味よしもと新喜劇的な
主人公ルシウスのリアクション芸が最高だぁ!


アオイホノオ は

一巻かけて主人公が投稿用漫画原稿を
買うところまでしか漫画家として前進していないという
笑っちゃうくらいリアルな
漫画家ドリーマー青春列伝
時間を作って最新刊までこれは読みます


のだめ~ は

やっぱり今巻はアンコール編であって
本編は23巻で終わってますね
一応時間軸のレールは23巻から続いていますが
のだめと千秋以外の音楽を志す他キャラたちの
その後と展開が楽しみです


ああカモカ~ は

図書館から借りた本
ベスト・オブ・女の長風呂シリーズとは
どういうものかがようやっと分かってきました
つまりこれは
「人間のしょうもなさを新喜劇的に表現する」
という試みなのですね
一見簡単なようですが
ただ思った事をしゃべるように書くだけでは
面白い新喜劇にはならない
プロの技 を堪能しました田辺先生はすごい!!



寒かった4月に読んだ本 えいみ

『キケン!』有川浩

『図書館戦争』有川浩

『図書館内乱』有川浩

『図書館危機』有川浩

『図書館革命』有川浩



なんと有川浩しか読んでおりません。もっと読んだっけ、メモしてなくて。

『図書館戦争』、食わず嫌いだったんですが、『フリーター、家を買う。』が面白かったんで手を染めてしまいました。

図書館と自衛隊(とは言わないが要するにそう)の組み合わせがどうしても説得力に欠けるんですが、まー面白いからいいか。

『キケン!』は大学の部活。これはもう単純に笑えて面白かった。


りょうすけがちうがくせいになりました。
毎日部活にあけくれております。
朝練とやらのせいで、起きるのが30分早くなって迷惑。
当然帰宅時間も遅くなり、しんすけは「ひまだー!」とわめいています。

しんすけは3年生になりました。
学校のスポーツテストでは、50mで学年トップタイムでした。4年生あわせてもトップ。
ぼくは長距離と短距離とどっちが向いているんだろう、といっぱしに悩んでいるのが片腹痛い。
短距離も長距離も、順位じゃないんだよータイムが問題なんだよー。
というわけで、県大会での表彰台までは、まだ遠いです。



寒い四月に「青春はアホである」と再確認 からす

 今年の四月は寒かった。
 ので、桜がやたらと長かった。
 5月4日の本日にもまだ、残ってる花がある。

『アホの壁』筒井康隆(新潮新書)

 いきなりのっけの巻頭言で、これは『バカの壁』の便乗本であるとばらしてしまってますが、「バカ」は時として誉め言葉にもなるに対して、「アホ」は、身もふたもなくただただ「アホ」。
 そんな「アホ」の、自己体験も含めた、ツツイ流分析なのだけど、「人はなぜアホなことをするのか」なんて、結構身につまされます。

『石ころだって役に立つ』関川夏央(集英社文庫)

 おなじみセキカワ先生(『ののちゃん』に出てくるセキカワ先生のキャラ、好きです)の小説風エッセイは団塊論。
 奇しくもまた、これまた体験を軸とした「団塊的アホ」を、テッテ的に「自己批判」。
 60年代的青春象はやっぱ、「明日という字は明るい日」だけど「若いという字は苦しい字に似てる」なのですね。

『ただいま浪人』遠藤周作(講談社文庫)

 上記『石ころ~』読んでいて、ふと思い出したのが、70年代にテレビでやってたこれのドラマ版。市川崑演出。
 原作を取り寄せてみた(アマゾンで「1円」だった)のだけど、文庫で750ページ。こんなに長いとは知らなかった。
 刊行当時の1970年に読んでいても、古臭いとか「ずれてる」と感じたろう描写はあるのだけど、まぎれもなく「60年代的青春像」ではあります。
 ドラマは、主人公のお姉さん役の宇津宮雅代が、きれーだった。


『阿房列車 2号車』内田百閒・一條裕子(小学館IKKIコミックス)

 待望の2巻目。
 法螺さん、教えてくれてありがとう。
 こちらは、「50年代的有閑像」。
 うん、えーわ、え~~わ~~。
 内田百閒を漫画化するに、もう一條裕子以外には考えられません。

『あヽ、荒野』寺山修司(角川文庫)

 寺山修司、復刻が相次いでますね。
 でこれは、「60年代『あしたのジョー』的青春像」。
 寺山修司による、もうひとつの「あしたのジョー」だな。

『悲劇週間』矢作俊彦(文春文庫)

 矢作俊彦による「明治冒険青春像」の主人公は、堀口大學なのだった。
 メキシコ革命の渦中に身を投じ、月に吠える堀口青年……なのだが、背景をよく知らんので、読むのにすごく時間がかかった……

『センセイの鞄 2』川上弘美・谷口ジロー(双葉社)

 これもまた、待ちかねた2巻目、完結編です。
 谷口ジローの「配役」、映画よりもずっと「ぴったり」きてます。
 「パレード」と題されたエピローグ部分が、とてもいいです。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る