別冊さかむけ本通り 10年6月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.90 2010年5月の読書や山やら……の巻

知らないうちに通りすぎた5月に読んだ6冊 みなみ

町内に会えば「こんにちは」と挨拶をかわす1人暮らしのおじいさんがいる。

先日なにげなく表札を見たら、おばあさんだった。


『ゴンクールの日記(下)』斎藤一郎編・訳(岩波文庫)

弟ジュールは39歳の若さで亡くなってしまい、下巻は兄エドモンドが1人でつづっていく。
当時のフランスで文学者として評価されるのは、まず舞台(脚本)で大当たりをとることだと知る。
だから初日を迎えると、エドモンドは生きた心地がしない。
たとえ観客が熱狂しても、新聞が酷評すれば、容赦なく打ち切られる。
苦労してかきあげた新作小説も事情はおなじ。
評論家にこっぴどくやられて、そのつどエドモンドは怒り心頭に発している。
エドモンドには日本美術の紹介者としての横顔もあった。
芸術に殉じた一生だった。
現在もゴンクール賞として名前は伝わっているが、その小説は本国でも読みつがれているとはいえないようだ。


『ラスト・チャイルド』ジョン・ハート(ハヤカワポケットミステリ)

舞台はアメリカ東南部の田舎町、主人公は13歳の少年ジョニー。
ジョニーには美しい双子の妹がいたが、1年前に誘拐されて以来、幸福だった4人家族の運命は一転する。
父親は行方不明になり、母親はドラッグ浸りで、町の有力者の囲われ者となる。
しかし1人残された(ラスト・チャイルド)ジョニーは、必ず妹を見つけ出すという希望を捨てない。
そんな最中に目撃した、不審な事故の被害者がいまわの際にもらした一言。
「あの子を見た。連れ去られた少女を」。

高い評価をうけた『キングの死』『川は静かに流れ』につづく第3作。
家族の悲劇をえがいた後期のロス・マクドナルドを連想したが、ロスマクより物語の展開がスピーディで読み出すと止まらない。
それぞれの登場人物は陰影にとみ、なによりも主人公の少年の不屈の精神とけなげさにひかれる。真の友情ドラマの側面もある。
余韻ただよう結末もすばらしい。
オススメします。
なお文庫版は上下2分冊ですが、合計価格はポケミス版と同じです。


『盲目物語』谷崎潤一郎

好天に恵まれた大阪・四天王寺さんの古本市で、300円均一コーナーから選んだ1冊。
 浅井長政・柴田勝家の戦国武将に嫁いだ織田信長の妹、お市(小谷方)と、その長女お茶々ら乱世に生きた姫君たちの生涯を、盲目の法師(弥市)が回想する。
羽柴(豊臣)秀吉によって、勝家とお市は自害させられ、お茶々が秀吉の側室、淀君となることは、NHKの大河ドラマのおかげで、わたしでも知っている。
だから「この先どうなるの?」という興味はうすい。
読みどころは、仮名まじりの饒舌体ともいうべき文体。
まるでヘビがのたくっているようにウネウネと続く息の長い文章で、けっして読みやすくないのだけど、これがハマってしまう。
まるで耳元で琵琶法師が戦記ものをかたっているよう(そんな経験ないけど)。
視覚をうしなった弥市がお市にひそかに寄せる恋慕は『春琴抄』のバリエーションだろう。
収載の『吉野葛』は母親を恋ふる少年の思いがほのかに感じられる名品。
打ち明けると、ちょっとだけウルっときました。恥ずかしいです。


『死者の名を読み上げよ』イアン・ランキン(ハヤカワポケットミステリ)

2005年初夏、G8サミット(主要国首脳会議)開催を目前にひかえたスコットランドの首都エジンバラ。
イギリス全土から警官が召集される最中、レイプの前科をもつ悪党が殺害された。
日ならずして別の場所で被害者の衣服の一部が発見されたことから、同一犯の連続殺人の可能性がたかまる。
エジンバラ警察のリーバス警部は相棒の女刑事とともに捜査にあたるが、上層部はサミット警護を優先させようと圧力をかけてくる。
公安部も露骨な横やりを入れてくるうえに、因縁あさからぬ大物ギャングまでもが思惑をひめてリーバスに接近してくる。
さらに世界各地から集結してくるVIPをターゲットにした、反対デモも一触即発の緊張の度合いをたかめていく。
定年まで秒読みになったリーバスは、四面楚歌のなか、キズだらけになりながらも犯人へと一歩ずつ肉薄していく

リーバスの硬骨感ぶりが気にいって初紹介からシリーズ全作読んでいるが、ここしばらくの数作はミステリ味がうすれて、やきもきしていた。
でもでも、この最新作はイイぞ。
2段組で550ページ、登場人物一覧の名前だけで25人をかぞえる。
いつもなら2/3ぐらいで混乱してプロットを追えなくなるはずなのに迷わなかった。
G8サミットにまつわる実話エピソードもうまく盛り込まれています。
作者ランキンはザ・ローリングストーンズの熱狂的ファンにしてロック通。
今回はザ・フー『四重人格』が隠しテーマ。読み終えると、ハタっと膝をうつ。
ランキン復活をおおいに寿(ことほ)ぎたい。


『巡航船』杉山平一(編集工房ノア)

織田作之助らと文学仲間で、戦前から活躍する詩人による自選詩文集。
関西映画評論界の大長老でもあり、御年95歳!をむかえる今日も新作映画への関心はいささかも衰えていない。
戦地で行方しれずになった弟への想い、家業倒産による辛酸をきわめた壮年期、風邪で床にふせたまま呆気なく逝ってしまった母親、人生の途上で出会った忘れがたき人々のポートレイト。
昭和27年から平成15年までの文章を読み通すうちに、この詩人の半生に伴走してきたような錯覚をおぼえる。


『51番目の密室』早川書房編集部・編(ハヤカワポケットミステリ)

かつて同じ版元からでていた世界ミステリ全集『37の短篇』から12編を抜粋。
カーター・ディクスン『魔の森の家』は、もう3、4回は読んでいるから真相は知っているけど、やっぱり幕切れの異様さはかくべつ。
ほとんどおバカミステリすれすれではないですか!
そして毎度のことながら、この作者のユーモア感覚にはおそれいる。
60年以上前の作品とはいえ、探偵がバナナの皮!で転んでしまうなんて、脱力します。
 目玉のブランド『ジェミニイ・クリケット事件』はまるで中井英夫が書いたみたい。
というか、ひょっとすると中井はこの作品にヒントを得て、『とらんぷ譚』あたりの短篇を書いたのかもしれない。
反世界の住人のためのミステリ。
意味わかんなくてもかまいません(笑)。
ほかにも、ホック『長方形の部屋』、マクロイ『燕京奇譚』、ヴィカーズ『百万に一つの偶然』、アーサーの表題作など、アンソロジーの定番が並んでいますが、大らかな寛容な気持ちで読んでください。
「ありえへん!」なんて言いっこなしですよ。

ポケミス表紙の抽象画をながらく手がけてきた勝呂忠画伯が3月に亡くなられたので、あの見慣れた表紙は6月刊行の『機械探偵クリク・ロボット』で打ち切り。
あまりイメージを変えてほしくないなあ。
ちなみに勝呂画伯は映画『マタンゴ』の絵コンテも担当したんですって。



5月の 小牧

暴雪圏 佐々木譲 新潮社
死者の名を読み上げよ イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
サバイバル登山家 服部文祥   みすず書房
行くぞ! 山歩き 平野恵理子   山と渓谷社
首吊りの庭 イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
五五歳のときに登った山山 本多勝一   朝日新聞社
巡礼 橋本治 新潮社
震える山 C・J・ボックス 講談社文庫
ヒマラヤ冒険物語 クリス・ボニントン 岩波書店



5月は南木曽岳だけ。まだ高い山の上のほうは雪だからね。今週末は、島々から徳本峠を越えて上高地へ行きます。霞沢岳にも登るつもりです。

『暴雪圏』冒険小説協会大賞の投票で『ダイナー』に僅差で負け2位となった。鬼畜系の『ダイナー』よりはこっちのほうがいいが、佐々木譲さんはすでに先年『警官の血』という傑作で大賞に輝いているので、『暴雪圏』は2位でもいいです。読みながら、奥田英朗さんの『無理』に似てるなと思った。だったら『無理』のほうがいいとも思った。私が『無理』に投票したのは間違いではなかったとあらためて思った。

『死者の名を』イアン・ランキンは『青と黒』しか読んでなかったのだが、全部読まねば。全部翻訳されてないらしいが。リーバス警部、いいなあ。ハードボイルドやなあ。みなみさんも読まれていて、うれしい。

『サバイバル登山家』装備をできるだけ持たずに山で食料を調達しながら行くという、なかなかの、ひょっとしたら究極の山行です。

『行くぞ』まあ、山の本だというだけのことです。初心者向けです。
ここから『サバイバル登山家』までの隔たりは大きいが、山が好き、という点では同じです。


『首吊り』リーバス警部のシリーズ3冊目。全部読むのだ。今読んでるのは『死せる魂』です。

『五五歳』私、4月で55歳になりました。本多勝一は五五歳でヒマラヤの未踏峰を登っています。くやしいです。

『巡礼』図書館から通知が来て、リクエストしていたのを忘れていた。たぶん「週刊ブックレビュー」で紹介されて読みたいなと思ったのだろう。いわゆる「ゴミ屋敷」の住人の内面に迫った小説。橋本治なりの解釈で、一応、納得させられるように書いてありました。
しかし、『桃尻娘』の橋本治はこそこそとこんなもんも書いてるんですね。

『震える山』今追っかけてるのはC・J・ボックスとウィリアム・K・クルーガーとヘニング・マンケルで(ランキンも加わったが)、なかでもボックスのは、猟区管理官ジョー・ピケットを主人公とするアウトドアなハードボイルドです。現代の西部劇、そういう言い方もあるか。

『ヒマラヤ冒険物語』現代の登山の、歴史的に有意義と看做される業績を7つ列挙したという本。メスナーがやっぱり最高です。

ということで、今月は徳本峠を越え、ジョン・ハートも読まねば。



異常に涼しかった5月に読んだ本 えいみ

読んだ本は相変わらず有川浩が多いなあ。

『新参者』東野圭吾

『塩の街』有川 浩

『海の底』 有川 浩

『クジラの彼』 有川 浩

『三匹のおっさん』有川 浩

『植物図鑑』 有川 浩

『乙女の花束』折原みと

『ロスト・シンボル』上下 ダン・ブラウン




『新参者』・・・つまらなくはないが・・・なんか宮部みゆきを薄めたような。

『塩の街』、有川浩デビュー作。つっこみどころはあれど、これを読んだ編集部が電撃文庫大賞をとるなとるなと念じた気持ちはわかります。大賞とるとイラスト付きで文庫で出版だもんなー。とっちゃったけど、大賞。
新人作家は皆編集者に「いままでにないものを書いてください」と言われるそうです(by池井戸潤)。有川浩は題材選びといい文体のノリのよさといい、確かにいままでになかったと思う。立ち位置が妙に「20代前半」なのが気になるけど。29歳って24歳をそんなに若くまぶしく見えちゃうもん?5歳差5歳差って繰り返し言うけど、もうお互いいい大人じゃん?30になったらもういっぱし悟りきったおっさん扱い…これって少女マンガの世界だぞー。
作者本人は30代も半ばを過ぎていると思われるので、この「若い子視点」さえなくせばもっと作品に幅が広がるんだが…とエラソーに思う30代は遠い昔のえいみであった。

『海の底』、警察と自衛隊ってこんなんなのかなーと思いつつ、はるか昔の映画『南海の大決闘』を思い出しつつ読んだ。

『クジラの彼』、これは本当は先月読んだのかな?他作品のスピンオフが多くて、ラノベ手法ではありますが、楽しく読めた。

『三匹のおっさん』、これもねー、面白いんだけどー、団塊の世代を主人公に持ってくるなら年寄り扱いはだめよー。肝心のターゲットの世代は読まないよ。
あとがき読んでも、作者の脳内で「60代→爺婆」が確定してるのが丸見えで、その前提のもとに「私のまわりのお年寄りが皆若い!」って褒め称えられてもねー。
はっきり言って今時の60代は自分を老人だなんてまったく思ってません。そればかりか70代もそうです。70代は80代のことをふつーに「お年寄り」扱いしてます。うちの町限定かもしれないけど。

『植物図鑑』、あいかわらず設定が強引だけど、これは楽しかった。野草料理がいっぱい出てきます。作ってくれるのが男子、ってのもいいなー。「草食男子」が流行りましたが、これは文字通りの意味で草食。甘ーい恋愛小説。


『乙女の花束』、しょーもない本を読んでしまった。吉屋信子先生には及びもつかないうすーい内容だった。しかしこの作家、漫画家さんだったはずなのにいつのまに。

『ロストシンボル』、うーーん、面白くぐいぐい読ませますが、私に知識がないせいか、いまいち後半すっきり感がない。はっきり言って今までの中で一番面白くない。
犯人のオチも最初から読めてしまったし。


あああ、ついにりょうすけに身長抜かされた。ちぇっ。
今時のちうがっこうは、期末テストの3週間前に範囲が発表されるらしい。うちだけか?そんなに前から勉強したって試験前に忘れそうなんだが。

TVでさかんにCMうっている○谷大塚の全国統一学力テストとやらを、しんすけも受けます。
無料だし。試験で緊張するのも経験だし。帰りに「よくがんばったね♪」とおかーさんと2人でオサレな店でパスタ食べて帰るのも楽しみらしい。
なんか上位者は決勝大会があるらしいんですが、まったく関係ないのでそのへんは気楽。
でも「県で何位」とか「県の平均はこんだけ」とか出してくれるので、面白いです。まあ私ったら教育ママ(古い)。



Mayの読書 立読師

5月は風邪をひきこみまして
ぼんやり布団にくるまって
まとめて読んだきり
後はほとんどガブガブジュース読みだったなぁ


ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて (単行本) 上田
惇生(著) ダイヤモンド社

帰ってきちゃった発作的座談会 (単行本(ソフトカバー))  椎名 誠 (著), 沢野 ひとし (著), 木村 晋介 (著), 目黒 考二 (著)  本の雑誌社

MUSIC(単行本) 古川日出男 新潮社

鋼の錬金術師 25(ガンガンコミックス) 荒川弘 スクェア・エニックス

北京大学てなもんや留学記(文春文庫)谷崎光(著) 文藝春秋

誰も寝てはならぬ(13) (モーニングワイドコミックス) サライネス 講談社

おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(2) (イブニングKC)  きくち正太 講談社



さて まずは「ドラッカー~」
テーオー学とか経営者の理屈とか
そういうのはおいらはいいや
と まぁ今までは思っていたんですが
世の中を俯瞰的に観察する面白さ
という視点で
えらぶるわけでもなく淡々と
ああ 今はこういう感じなんだね と
時系列的に考えさせてくれる本でした
びじねすまんってぇ立ち位置でない
職人さんや学生さん主婦の皆さまが読んでも
むしろ面白いと思いますよドラッカー


さてお次は「帰ってきちゃった~」
発作的座談会決定版The Best and Last?
文庫まで待とうと思っていたのに
発作的に買ってしまった…
ああいう馬鹿話をするには体力が必要
というのが今回の発見
シーナさんも晋ちゃんも目黒も沢野も
みんな歳をとってもうこういうのは
なかなかできないんだそうだ
それでも発作的座談会のできる旧知の仲間がいる
ってぇのはいいもんだなぁ


さて 「MUSIC」
古川日出男の「ベルカ、吠えないのか」が
とても気に入っていたので
今度は猫の話だよ と聞いて
即買いした本
ベルカ~より時系列も世界枠も短いし狭いんだよなぁ
この本はお話の筋がどうのとか
キャラクターがこうのとか語るのは
ちょっと違う気が済んだよね
文章のビートを感じるまさにMUSICが
脳内を駆け巡る本だと思う
活字の全力疾走全力ダンスを体験してみたい方は
この本を


お次は漫画「鋼の~」
あいやぁ アニメを楽しみに見ていたんだけど
この分だとコミックスの内容を
アニメが追い越すねぇ
掲載雑誌の方は今月号で最終回だから
原作からストーリーをずらすことはない
とは思うけど
とりあえず漫画喫茶で週末にでも
原作の最終和をチェックせにゃならん
昨年からすっかりハマってますからね
くふふふふふふ


さて漫画からいったん普通の本に戻って
「北京大学~」
この本を読んで
つまり中国人ってぇのは…と
ひとくくりにまとめるのはムリ
ということがわかる本
世代ごと地域ごと身分ごとに国はもとより
個人的なバックボーンを決定づけるものが
あまりにも違うために
全く違う価値観の人々がてんで勝手に存在して
十三億の厚みを形成してるんだねぇ
それを中国共産党ってぇのが
むりくり表向きの顔を押し付けてるから
よけいにややこしいんだな と
そんな風に読みました
中国人のくくり難さを例えると
3人の中国人を見て共通分母が見つけられても
4人目の中国人は必ず共通分母から外れる
そんな感じ


さあ 残りは漫画だ!
「誰寝」はあいもかわらぬゆるい人々
疲れているときは本当にホッとします
今巻の最後の方でハルキちゃんが
骨折しますが
あまり痛そうでないので悲壮感ゼロ(笑)
しかしこれをきっかけに
恋の行方に進展があるのか?やっぱないか(笑)


ラスト 「おせん~」
今回はワケアリ御見合話と横手焼きそばの二本立て
どちらも面白かったですが
以前より一つの話に
じっくり時間をかけているような
気がしますが気のせいか?
ちなみにこれ読んだ晩
焼きそば食べる夢を見ました(笑)


さて近況ですが
5月5日の夜
姉が第二子を出産!女子!!
5月にちなんだ名前を甥っ子が名づけました
つか甥っ子よおまえトトロの観過ぎだ(笑)
一カ月検診が終わるまで我が家に居るわけですが
いやもうやかましいやかましい(笑)
そしてちょっと臭い(笑)
一杯おっぱい飲んでいっぱい寝て
いっぱい泣いてぐいぐい巨大化していってくれい
風邪をひいていたため
マスクバリアー&お手付き禁止のおふれが
昨日解除されまして
やっと抱っこさせてもらえました
ううう…軽い…小さい…かわええのお(破顔)



4度目の職務質問を受けた5月に読んだ本 法螺

 「サイパンから来た列車」 棟田 博 光人社文庫

 「食べる落語」 稲田 和浩 教育評論社

 「幽霊なんかこわくない」 横田 順彌 集英社文庫
 
 「碧海の玉座3」 横山 信義 C☆NOVELS

 「QED 神器封殺」 高田 崇史 講談社文庫


 「サイパンから来た列車」部屋のどこかに在るのは確実だけど、見つけるのは至難の業。と、云う事で買いに行く。しかしいつの間にか絶版。そんな訳で本屋さんを13軒(八重洲ブックセンター、丸善含む)、古本屋を7軒(一箱古本市除く)。いよいよ神田遠征かと思ってたら大宮の古書店で発見。苦労しました。何度も読み直している1冊。表題の「サイパンから来た列車」は、終戦後10年目にサイパンで玉砕した部隊が一晩だけ日本に帰ってきて
、という話。最近「帰國」と云う題名で舞台化されました。この作品を読む度に、あの戦争で死んでいった人達は今の状況をみてどう思うのだろうと考える。命を投げ出した価値は有るのだろうか?と。
 「食べる落語」昨年8月の圓朝まつりで買った1冊。落語に出てくる食べ物にちなんだ話書いた本。落語好きには物足りないかな。

 「幽霊なんかこわくない」一箱古本市で購入。持ってるんだけどね。以前から古本屋でも見かけなくなったのでつい。ふぁん太爺さんホラ吹き夜話と言う副題通りにふぁん太爺さんが語る炉辺語り。全編ダジャレを言いたいが為に書かれたものすご~く脱力する1冊(誉めてます)
 
 「碧海の玉座3」もう何も言いますまい。サイコーです。

 「QED 神器封殺」再読シリーズ。三種の神器にまつわる謎解きです。
 
 いやあ、しかし浅草寺は二天門の近くで4度目の職務質問。一体何が悪いのか。手をつないで歩いていたら職質されなかったのかな?



五月は漂流なのだった からす

 今数えてみたのだが、5月に読んだ本は、活字本だけで13冊あった。

 ずらずらと、まずは列記してみると、

『東京島』桐野夏生(新潮文庫)
『漂流』吉村昭(新潮文庫)
『家日和』奥田英朗(集英社文庫)
『シナリオ無頼』中島丈博(中公文庫)
『グラグラな僕のまんが道』福満しげゆき(フィルムアート)
『私の途中下車人生』宮脇俊三(角川文庫)
『みおつくし料理帳 想い雲』高田郁(ハルキ文庫)
『全東京街道』CANDIO(光文社文庫)
『夢を食った男たち』阿久悠(文春文庫)
『黒澤明 VS. ハリウッド』田草川弘(文春文庫)
『私は忘れない』有吉佐和子(新潮文庫)
『かなしい。』蓮見圭一(新潮文庫)
『名画座番外地』川島テツ(幻冬舎)



 はい。
 「漂流」なのです。5月は。

 『東京島』『漂流」は、そのもの「ズバリ」、どちらも、絶海の孤島、無人島に流れ着いた日本人一団の、サバイバル物語なのだが……
 『漂流』は、ほぼノンフィクション、江戸時代の漂流譚であり、同じ漂流譚でも、『東京島』は現代の、しかもフィクションとは言え、その無秩序、各人の身勝手さ自己中心主義は、「いかにも現代なら」というリアリティ。
 ……に比べて、『漂流』の、鳥島に流れ着いてサバイバルの後生還した3組の漁師たちが、過酷な状況にかかわらず、常に礼儀を忘れず、秩序をもって生活していた……という「事実」を見るにつけ、「あ~あ……」なのだった。

 奥田英朗の小説には、いつも「さわやかな肩透かし」があって、とても痛快なのだけど、これも同じく。
 『家日和』は、決して「定型」に収まることのない、現代の「家族」の漂流譚。

 『シナリオ無頼』は、あの、中島丈博の、自伝的「映画漂流」。
 京都の画家の一人息子として生まれ、戦時中に土佐中村に疎開のため移り住んだシティボーイには、やたらとあからさまに土着的な高知の風土とのカルチャーギャップは、まさに「漂流」だったようだ。
 「祭りの準備」を、もう一度見てみたくなった。

 『グラグラな~』は、福満しげゆき氏、初の活字本。
 これまた自伝的……つーか、自伝そのものの、漫画漂流記、なのだった。

 宮脇俊三の、やはり自伝的エッセイなのが、『私の途中下車人生』。
 「時刻表」に目ざめた少年時代から、中央公論に勤めながら、汽車に乗り続けた日々までを回想した「時刻表漂流記」ですね。

 『想い雲』は、シリーズ3作目。
 江戸へ流れてきた浪花料理娘による、花のお江戸料理漂流記、ですね。
 この作者、もとは漫画家だったのだ、と最近知った。
 えいみさん、「漫画家→小説家(またはエッセイスト)」というパターン、少女漫画の人には、ことに多いみたいです。桐野夏生もそうだったし。

 その昔、「あの娘かわいやカンカンむ~すめ~~…」という歌のバックに流れる、昭和初期の銀座の風俗光景など見るにつけ、「あ~あ、みんな浮かれまくって…この後、どうなるかも知らんと…」と思ってたのだが、『全東京街道』て本を古本屋で見つけて、これに似た既視観もった。
 バブリーな、あまりにバブリーな東京の「通り」の数々を、やはり「バブリー」な人々が、それぞれに語った東京漂流……今となっては、その浮かれグワイが、妙に物悲しい。

 阿久悠は、90年代、突如いきなりに、自らが歌詞を書いた「ねらいうち」が、リバイバルヒットし、高校野球の「定番曲」になったその理由を、どうやら死ぬまで知らなかったようだ……とは、この『夢を食った男たち』に、「理由はまったくわからない」と書いてあったから。
 「ちびまる子」を見てなかったのだろうか?
 見てなかったにしても、誰か耳打ちしてくれる人はいなかったのだろうか?
 「王様は孤独」なのだな……という、伝説のオーディション番組「スター誕生」を軸とした、芸能界漂流譚、です。

 『黒澤明 VS. ハリウッド』、みなみさん、小牧さん、わしもようやく入手。読みました。
 太平洋戦争もベトナム戦争も、双方の文化的背景の違いからくる価値観の相違と、やはり文化的言語的齟齬による相互誤解、から始まったんだっけ?と、ふと考えてしまいました。

 『名画座番外地』は、伝説の名画座「新宿昭和館」の元支配人による名画座盛衰記……というよりも、「70年代新宿ヤサグレ放浪記」つーた方が、ぴったりくるな。
 その昔、東京の名画座は、「ぴあ」片手にあちこち漂流したから、この「昭和館」にも、多分1階くらいは行ってたと思うのだけど……どうにも覚えてないのが、残念。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る