別冊さかむけ本通り 10年7月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.91 2010年6月の読書や山やら壊れたパソコンやら……の巻

Juneの読書 立読師

わはは…今月マンガを入れても4タイトルしか読んでねぇや
まぁいいんだけど
7月は読書月間になったらいいなぁ いや世の中がでなく個人的に(笑)

まずは

聖☆おにいさん(5) (モーニングKC) 中村光 講談社

今巻の特筆はブッダ&イエス 聖コンビ以外の聖人が
きちんと丁寧に描かれていたこと
イケメンはイケメンにちゃんと見えたので
おおっ雑に描かれていないぞ! と
驚いたのでした(笑)

お次はリピート&最新刊まで一気読み

少女ファイト(1~6) (イブニングKCDX) 日本橋ヨヲコ 講談社

いいなぁ 仲間っていいなあ(;;)
人を思いやることが良い結果に結びつくという効用を信じたい
と思う人の気持ちを上手に代弁しているような気がします
この作品が今の若者の気持ちを代弁しているのなら
人とつながることへのビビリとでもつながりたいという
絆への憧憬が投影されたマンガということでしょうか
なんてなことを思いつつ
矢代亜紀の演歌のように グッ と来るねぇこの漫画は
しみる~

さて こっからは活字本

にょっ記 (文春文庫) 穂村弘 文藝春秋

なんでしょうねぇこの本は…
癒し?天然ボケ?不条理ギャグ?
パラレルなもう一つの世界が広がってますねぇ
笑っていいのか深読みがいいのか
ただただ文字の上を漂うのが正解なのか
もしもお酒のプールで泳いだら
こんな風景が浮かんでくるのかもしれない


ラストは

酒呑みの自己弁護 (新潮文庫 や 7-7) 山口瞳 新潮社

面白かったですよ
マイルドエッセイと銘打たれていましたが
なるほどマイルドだわ
お酒を絡めた昔話思い出語りが
嫌味なくよめましたが
難儀なことに立読師はウィスキーがちょっと苦手なんですよねぇ
飲んでもトリス程度なもんで
いまいち角瓶を一晩で開けた酩酊感がわからないのが惜しい(笑)



雨雨雨の6月に読んだ本 えいみ

『シアター!』有川 浩
『小暮写眞館』宮部 みゆき
『いいんだか悪いんだか』林 真理子
『1Q84 BOOK3』村上 春樹
『阪急電車』有川 浩


『シアター!』、ぺらい・・・軽くてふわふわ浮いていきそう。面白かったけど。
茅田砂胡もそうだが、同じ表現使いすぎ。もう「しれっと」は飽きた。「しれっと」を封印しろー。面白かったけど。

『小暮写眞館』、分厚さがまったく苦にならないのはさすが宮部みゆき。不思議空間をつくるのも嫌味な身内を書くのもうまいです。不覚にもほろっときた部分もあるし。
しかし結構あからさまなスティーブン・キングのかほりが。

『いいんだか悪いんだか』、内容のないエッセイであった。

『1Q84の3』、ものすごい速度で読みました。これで完結だよね?次出しても売れないかもー、うーん。

『阪急電車』、連作短編、面白かった。しかし今津線の駅名が全部ちゃんと読めて駅の風景もかなりわかる私。


しんすけが地元の小学生陸上大会で100m1位になりました。そだなー、人口20万の市大会くらい?メダルと賞状貰って大喜びでした。
その1週間後、も少しハイレベルの大会に出たら、かろうじて決勝までいけたけど、8人中6位。
声を枯らして応援したけど、同学年相手にあんなに死に物狂いで走って走って、それでも前の5人に追いつけないしんすけを初めて見ました。いやー、当たり前だが速い子は速い!本人もその日の日記に、「6いはうれしかったけど、ぼくの前にぼくより速い子が5人もいて、いっしょうけんめい走ったけどおいつけなかったのでちょっとくやしかったです。」と書いていたなあ。
5人「も」、と書くところが不遜ではありますが。


りょうすけは中学へ入って初めての期末テスト。順位はまだ出てませんがテストは返ってきていて、思ったよりよかったです。勉強方法はめちゃくちゃ要領悪いやり方してたけど、こやつはこういう不器用な方法で地道に攻略していくんだなと。
うちは金がないので、この先公立路線でずっと行ってくれ!と今からプレッシャーかけてます。それが無理になった時点で学業修了、就職だなー。



六月に読んだ本 法螺

 「からくり砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫

 「異 帝国太平洋戦争」 羅門 祐人 歴史群像新書

 「江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか?」 田中 優子 小学館101新書
 
 「翔騎号事件」 太田 忠司 TOMUMA NOVELS

 「カンナ 鎌倉の血陣」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「帝国連合大戦」 羅門 祐人 中岡 潤一郎 JOY NOVELS

 「帝国海軍先鋒航空隊4」 林 穣治 JOY NOVELS

 「いかめしの丸かじり」 東海林さだお 朝日新聞出版

 「零崎人識の人間関係 戯言遣いとの関係」 西尾維新 講談社NOVELS

 「からくり砂絵」読み返し本。この中の小梅富士は傑作の名が高いけど、他の作品だって甲乙付け難し。

 「異 帝国太平洋戦争」 まあ、そんなものかというシリーズ。

 「江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか?」小学館の落語CDのシリーズがあって、全26冊買ったけどね。その中の解説を集めて1冊にしました。と。下足札の件以外は概ね納得。
 
 「翔騎号事件」3月だか4月に出てたのに気が付かなかった。このシリーズはどこまで続くのか。いや、ひとつの街で事件が起こって、と云う正当な探偵小説なんだけどね。

 「カンナ 鎌倉の血陣」この作品で同じ作者のQEDシリーズの登場人物がきちんと登場して、こんな造りは好きです。豪腕島田センセーも各シリーズの主役をコラボした作品が有ったけど。やっぱりこういうのは楽しくなりますよ。

 「帝国連合大戦」 中岡さん単独じゃ出来ない話です。技量なのか。

 「帝国海軍先鋒航空隊4」これもまた、まあ、この手のシリーズの合格ライン(偉そう)

 「いかめしの丸かじり」文庫になるまで待てないシリーズ。珍しくこの中に出てくる「冷やしカツ丼」を食べたけど、珍しく失敗だったなあ。

 「零崎人識の人間関係 戯言遣いとの関係」メインタイトルの「零崎人識の人間関係」と云うタイトルで同時4冊刊行の快挙と云うか怪挙。今までの戯言シリーズと人間シリーズ読んでないと訳判らないです。文章のリズム感は最高。でも内容はあんまり記憶に残らないのはオイラの所為か?



6月の 小牧

オリンピックの身代金 奥田英朗 角川書店
死せる魂 イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
山の本72 白山書房
知的登山のススメ 浅野孝一 山と渓谷社
北帰行 佐々木譲 角川書店
滝 イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
天地明察 冲方丁 角川書店


6月は島々から徳本峠を越えて上高地へという、昔のルートを歩いた。ウェストンも小島烏水も芥川龍之介も歩いた道だ。久しぶりにテントを背負ってしんどかったが、釈超空の歌碑があったり、味わいのある山旅だった。途中の岩魚留小屋は休業で、峠の徳本小屋も改修工事中で休みだった。すぐ横のテント場にひとりテントを張って、持参のバーボンを飲んで寝た。夜中に空を仰げば、天の川が見えた。
翌日は霞沢岳へ登ろうとしたが、スタジオジャンクションという地点の先の残雪の多いところでルートを見失った。アイゼンをつけて、ピッケルも使って雪のところをトラバースするが、その先にあるはずの登山道が見つからない。いくら探しても、赤いリボンとかテープの目印も見当たらない。
残念だが、無理せず、引き返した。体力的にももうええわ、という感じだった。峠まで戻り、上高地へ下りた。


『オリンピックの身代金』は前にも言ったが、よめよめよめの必読本です。

『死せる魂』『滝』ジョン・リーバスシリーズ、いいなあ。後輩女刑事のシボーンがいいなあ。

『山の本』いつものだ。以前の『山の本』にひとりで通行止めの徳本峠越えを行って、足を折って動けなくなり…という話が載っていて、今回私は、そうなったとしても、次の日にはウェストン祭のイベントで、大勢のひとがこのルートを通るから、と大船に乗ったつもりで歩いていた。

『知的登山のすすめ』あんまり知的という感じの本ではなかった。
登山する者は、山の本も読め、山へ行ったらその記録を書け、といってるだけです。

『北帰行』ロシアから来た女殺し屋と旅行会社の日本人青年の逃避行の物語。大沢在昌さんが書いてもおかしくないような話。

『天地明察』本屋大賞の。渋川春海という江戸時代の数学者、天文学者が正しい暦をつくるのに生涯をかけるという話。カレンダーがあるから未来があるのだという説にびっくり。この小説に出てくる、数学の問題の、2問目がおかしいことは私でもわかったぞ。これが直木賞とっても納得です。



パソコンが青息吐息になってしまった6月の読書 みなみ

いつまた勝手に終了してしまうか、わからないので、とり急ぎタイトルだけ並べます。

『考証・永井荷風(上・下)』秋庭太郎(岩波現代文庫)

『たいした問題じゃないが』イギリスのコラム傑作選(岩波文庫)

『兄の殺人者』D・M・ディヴァイン(創元推理文庫)

『五番目のコード』D・M・ディヴァイン(現代教養文庫)

『オン・ザ・ロード』ジャック・ケルアック(河出文庫)

『ダロウェイ夫人』バージニア・ウルフ(光文社古典新訳文庫)

『ドクター・ブラッドマネー』フィリップ・K・ディック(創元推理文庫)

『いまも、君を想う』川本三郎(新潮社)

『東京日和』荒木経惟・荒木陽子(ポプラ文庫)

『詩ふたつ』長田弘(クレヨンハウス)

川本さんは身辺エッセイ、荒木夫妻はエッセイと写真のコラボ。
そして長田さんの詩には、クリムトの描いた百花繚乱の花々や、やわらかい陽光のさしこむ森の絵が寄り添っている。
3冊とも亡妻記という共通点がある。
一番大切な人を喪うことによって生まれた本たちなのだ。
だから感想はそっと胸のうちにしまっておこう。
もし店頭で目にとまったら、長田さんの詩だけでも読んでみてください。
それにしても亡夫記はとんと聞かない。
どうしてだろう。



雨雨降れふれもっと降れ6月ご本もびしょびしょだ からす

 雨雨降れふれもっと降れ
 わたしのいい人連れションベン

 ……って、タイトルは自分でも意味不明です。

『R-中学生 ①』ゴトウユキコ(講談社ヤンマガKC)

『敏腕編集!インコさん』見ル野栄司(徳間書店Ryuコミックス)

『絵が殺した』黒川博行(徳間文庫)

『二度のお別れ』黒川博行(創元推理文庫)

『最後の陪審員 上・下』J.グリシャム(新潮文庫)

『蜜のあわれ/われはうたえどやぶれかぶれ』室生犀星(講談社文芸文庫)

『見えない橋』吉村昭(文春文庫)

『花のれん』山崎豊子(新潮文庫)

『怪しいお仕事!』北尾トロ(新潮文庫)


 『R-中学生』のゴトウユキコって、今年のマンガ界では一番の「収穫」ではなかろうか?
 「人生で一番恥ずかしい季節」中学生を描いては、QBBの『中学生日記』とゆー傑作があるのだが、これに匹敵する傑作……つよりか、「セックス」が入ってる分、よりリアルでナマナマしい。
 今年のマンガ「No.1」は、もうこれに決定!

 『敏腕編集!インコさん』。
 こんな編集、いるいる、います、確かに、それも「大手」にこそ。
 そんな「大手」のダメンボ編集との実録(的)おしごとバトルを描いた「漫画家残酷物語」。
 ハシラに小さくある、徳間の編集と作者とのやり取りもリアル。

 『絵が殺した』と『二度のお別れ』は、黒川博行の、比較的初期の作品。
 「デコボココンビ」のスタイル、このころすでに確立してたのね。
 しかし、この人「元・高校美術教師」だったのね。
 道理で美術方面に造詣が深いワケだ。

 『最後の陪審員』、小牧さんのオススメからこっち、ブックオフ寄るたんびに、気にしてみてたのだけど、ようやく入手。
 面白かった…がしかし、あまりにも主人公にとってハナシがうまく運び過ぎ、な気もしないでもない。
 グリシャムなら……と今は思い出せないんだけど、もっと傑作があったような気も……

 『蜜のあわれ/われはうたえどやぶれかぶれ』は、以前にTVドラマで『火の魚』見て、原作所収の本書を入手。
 『火の魚』しか読んでなかったのだけど、今回全編を読了。
 犀星晩年の「悪あがき」を赤裸々につづった『われはうたえど~』が、すごいね。
 『火の魚』に関して言えば、原作読んで改めて脚本の渡辺あやの「脚色力」とゆーか、力量を確認。

 市川崑の『細雪』にもいえるのだけど、原作小説の、その中には文章として描かれていない裏側、というか「行間」を確実に読み込んで、脚色に活かしています。
 『火の魚』で言えば、原作では決して明文化はされていない「大先生の傲慢」、とか。

 ちなみに、ドラマ『火の魚』で描かれた「大先生」は、犀星ではなく、おそらくは丸山健二とか中上健二とかをイメージしたんだろうな。
 野坂昭如、も、ちょびっと入ってたかもしれない。

 『花のれん』、今をときめく吉本興業の「創業者」吉本せい、の物語。
 どうせなら、山口組との付き合いにも、踏み込んでいただきたかった。

 『怪しいお仕事!』、「裏モノJAPAN」誌上で北尾トロが、ビビりつつ、腰が簿妙に引けつつ、こなした「怪しい」お仕事のルポルタージュ。
 いずれの回も、腰の引けようがとってもリアル。

 中の1篇は、今や話題沸騰の、「野球賭博」の「ハンデ師」への取材。
 お相撲さんが、ハマッてはいかんだろ……とは思うのだが、昨今のその報道ぶりには「?」。
 「胴元は暴力団と判明」だのと、さも「今初めてわかった」ような書き方が新聞などには目立つのだけど……

 野球賭博が、「ノミ屋」と並ぶ昔からの「暴力団」の資金源だ……なんつーこた、小学生でも知ってるぞ。
 高校野球の季節には毎年、「ベテランハンデ師が大胆予測」などと、週刊誌に大見出しで出てるではないか。

 かつての「建設談合」と言い、今回の野球賭博と言い、この国には、もうずっと前から「誰もが知ってる」ことを、なにかの「不都合」をきっかけに、ことさらに、「今更」のように騒ぐ風潮、多くないですか?

 やはり「ホンネとタテマエ」の国、だからなんだろうか。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る