別冊さかむけ本通り 10年8月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.92 2010年7月の読書や山や猛暑や熱暴走やら……の巻

猛暑到来で私もPCもバテバテになった7月の読書 みなみ

1冊ずつコメントの下書きしたのに、コピー→貼り付けがではなくなってしまったので、タイトルだけ並べます。

「雨の日はソファで散歩」種村季弘(ちくま文庫)

「岡本かの子作品集」(沖積舎)

日本幻想小説集成10「岡本かの子」(国書刊行会)

「白痴1」ドストエフスキー(河出文庫)

「青空」ジョルジュ・バタイユ(晶文社)

「荒地の恋」ねじめ正一(文春文庫)

「先生とわたし」四方田犬彦(新潮文庫)

「悪魔物語・運命の卵」ブルガーゴフ(岩波文庫)

「おじさんはなぜ時代小説が好きか」関川夏央(集英社文庫)

「江戸情話集」岡本綺堂(光文社文庫)



> 1冊ずつコメントの下書きしたのに、コピー→貼り付けがではなくなってしまったので、タイトルだけ並べます。

なんか、日本語ヘンですねえ。これも暑さのせいでしょう。

オススメは「荒地の恋」「先生とわたし」の2冊。
どちらか1冊なら「荒地の恋」です。
妻子ある詩人・北村太郎が53歳のとき、恋におちた。
その相手は、若いころからの詩の仲間、田村隆一の妻だった!
胸がドキドキしながら読みました。
詩人の恋って、こういうものなのか。
北村太郎の詩をむしょうに読みたくなりますよ。
すばらしい恋愛小説だと思いましたが、
女性の読者はぜんぜん違う感想かもしれないです。




読めなかった7月本 法螺

「零崎人識の人間関係 零崎双識との関係」 西尾維新 講談社NOVELS

「零崎人識の人間関係 匂宮出夢との関係」 西尾維新 講談社NOVELS

「興国の楯 暗闘!謀略の日豪停戦」 林 穣治 歴史群像新書

「QED 御霊将門」 高田 崇史 講談社文庫


 「零崎人識の人間関係 零崎双識との関係」「零崎人識の人間関係 匂宮出夢との関係」人間関係4部作の2冊。読み残しはあと1冊。さてどこに隠れたのやら。探さないと。まあ、この人は文章のリズム楽しむだけ。ライノベだからねえ。

 「興国の楯 暗闘!謀略の日豪停戦」オーストラリアの対日単独講和を阻止しようとする。と云うお話で。

 「QED 御霊将門」日本三大怨霊のひとつと言われる将門は実は怨霊ではないと証明する、はい再読本です。

 7月は色々忙しくて人間関係の2冊を読み終えたのははや下席での事。残り2冊は29日からやっつけたと云う。

 8月はしっかり読みたいですのう。




7月の小牧

甦る男 イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原理恵子
荒野のホームズ スティーヴ・ホッケンスミス ハヤカワ・ポケミス
エコー・パーク(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
エコー・パーク(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
鉄道漫画 マサローほか 少年画報社
ラスト・チャイルド ジョン・ハート ハヤカワ・ポケミス
荒野のホームズ、西へ行く スティーヴ・ホッケンスミス ハヤカワ・ポケミス



7月は北岳に登り、これで富士山・槍・穂・剱・北岳の日本五大名山をとりあえず登ったので、もう初心者ではないような顔ができる。もちろん、山は1回登ればそれで征服したなどと考えるのは大間違いで、行くたびにちがうし、登るルートもいろいろあるので、ひとつの山に何10ぺん通ってもそれはそれで意義深いのだが。
それと、こないだの土曜日は御嶽の9合目まで行った。あと1時間も登れば頂上まで行けたが、同行者がもうこれ以上無理というので残念ながら引き返した。まあ、避暑のつもりで行ったのだけど。しかし人が多かった。北岳も多かったが、近頃の山は人が多すぎる。俗世間から逃れたいから山へ行くのに。

『甦る男』ランキンの未読はまだまだあるぞ、ありがたいことに。

『この世でいちばん…』西原の半生が語られている。麻雀で10年間で5千万円負けたって。

『荒野のホームズ』『西へ行く』西部劇ミステリ。ホームズにイカレタ兄とその弟がアメリカ西部を舞台に活躍するお話。次が出たら、また読むだろう。

『エコー・パーク』イギリスがランキンのリーバス警部ならアメリカはコナリーのボッシュやね。なかでもこれはぐいぐい読ませる。文庫の活字の大きいのもあってページがどんどんめくれて行く。北岳にこれの下巻を持っていったのだが、テントの中でもかなり読めたよ。北沢峠からの帰りのバスで読み終えた。

『鉄道漫画』私は宮脇俊三さんの大ファンなので、鉄道もまあキライではない。昔は均一周遊券で全国を旅してまわった。この本は鉄への愛に溢れた一冊です。

『ラスト・チャイルド』こんなにいっぱいネタを仕込んでどう収拾つけるのかと思ったが、最後は意外に素朴な話だったなあ。

というわけで、おや、今月は山の本を1冊も読んでいないぞ。




暑さのため遅くなってすみませぬの7月に読んだ本 えいみ

いやー、しかし、あづい。

『エコーパーク』上下 マイクル・コナリー
『十字架』 重松 清
『民王』 池井戸 潤
『13番目の物語』上下 ダイアン・セッターフィールド
『テンペスト』上下 池上 永一
『反米同盟』上下 ブライアン・ヘイグ



『エコーパーク』、細部まで行き届いた設定、しかも重厚すぎずにさくさくと読める。翻訳者のせい?とにかく面白かった。

『十字架』、重松清は人気が高いので一応読んでみました。
上手い。上手いんだけど。
この本に限らず、いじめとか障害とか片親とか、うまくころがして小説にしている感が否めないなあ…
まあ私がひねくれているんでしょうけど。

『民王』、『空飛ぶタイヤ』とはまったく対極の、そして下手に軽い小説であった。

『13番目の物語』、これは収穫!舞台はイギリス、ムーアの果ての古びた洋館で、老いた女流作家が、自分の生涯を語りだす。聞き手は古書店の娘。
本好きにぴったりのミステリー。ラストはちょっと甘いが、十分堪能しました。

『テンペスト』、これもよかった。なんか韓国ドラマのようにどんどん事件が起こってあれよあれよと進んでいくのですが。沖縄は「琉球」なんだなあと再実感。

『反米同盟』、なぜ私はこんなに面白い本を途中で読まずにいたのかしら。ブライアン・ヘイグ天才。小牧さんありがとうございます。
最初に読んだ『極秘制裁』を見事に忘れているのでもう一度読まねば。とほほほ。

夏休みです。しんすけはりょうすけのあとばかり追いかけている。
りょうすけは中学生になったので、部活だなんだと忙しい。しんすけはそれが不満。
「おにーちゃんあそぼー」と言いまくっております。
外耳炎になっちゃったのでプールにも行けないし。
なんとかおにいちゃんをつかまえると、さっそく「人生ゲーム」の相手をさせている。
それはいいが、1000ドル紙幣を「1000円」で計算するな。なんかみみっちーい人生ゲームになっているぞ。




Julyの読書 立読師

ジュリィィィィッ(樹木希林風)
ではないです
いくら英語1…進学できないから2にしてあげる
だった私でも知ってます
ジュラァイぃ です7月です
「7月は読書月間になったらいいなあ」て
全然です
最近有言実行かなわず図らずして嘘つきな立読師です(泣)

夏はぜったい遊びに行くよぉ癒してね とか
お盆はドライブ旅行だ!車中泊バッチコーイ! とか
当日になると何のかんのと理由をつけて 
行かない…orz
嘘をついたことの罪悪感で扁桃体がはちきれそうですよ

ま それはさておき読書感想です

まずはタイトルから

江戸へようこそ(ちくま文庫) 杉浦日向子 筑摩書房

ヴィンランド・サガ(9)(アフタヌーンKC) 幸村誠 講談社

少女ファイト(7)(イブニングKCDX) 日本橋ヨヲコ 講談社

岳 みんなの山 12(ビックコミックス) 石塚真一 小学館

荒野の蒸気娘(全4巻)(GUM COMICS) あさりよしとお ワニブックス



さて感想です

7月唯一の活字本は杉浦日向子センセ 江戸へようこそ

「江戸ってぇのは見えない形だけど確実に現代と地続きなんだなぁ 」

粋 とか 野暮 とか 意固地 とかとか
言葉で定義に昇華させなくても知覚で解る
なんとなーく共感してしまう江戸の人の心意気
つか けっこう自分の行動原理…プリンシプル?が
垣間見えちゃったりして
それってつまり 過去の人間である彼らの行動に
現代の僕らの情緒が共感できるからで
それがつまり 過去の人間と現代の人間は地続きだってぇことなんじゃないかなぁ
なんてな(笑)


あとはマンガ本ばかりてまんが祭りか?(笑)
幸い漫画喫茶で最新刊が読めたり
二日酔いの朝に二日酔い止めに一気読みしたり…


ヴィンランド~ は
あいかわらずトルフィンの眼ぇ死んでますが…
彼の対極な性格である同じ奴隷仲間のエイナルがええ味です
前向きで未来に希望を持ち テレながらも
トルフィンを友として受け入れる
奴隷扁でトルフィンを引っ張るのは
人間くさい彼なんでしょうねぇ
というか 人間人生に一度はエイナル的な人と巡り合うんだろうな


少女ファイト は
また心の機微をグッと突きますねぇ
こういう漫画が少年少女のバイブルになってしまうのは
時にこういう…誰も言ってくれない誰かに言って欲しかった一言や
こういうときはこうすればいい こう考えればいい
というお手軽な解答を示してしまうからじゃないかなぁ
とか思っちゃったりします
そんなのは本当じゃないやい!と切り捨てるのは
ある意味大人な意見なわけで
不器用にしか生きられない人間や
その年齢だからこそ
その時間でイッパイイッパイにもがいている当事者にとって
けして間違った解答ではないんじゃないかな
と ささやかに主張しちゃいます
まぁこれは漫画に限らず本や読書全般に言えると思うんですが


岳~ は
最近もてはやされてますねぇ(笑)
こないだBS11のベストセラーブックTVでもオススメされてましたが
なにより 山 ブームで映画化で小栗旬で…て いやはや

12巻でも山超人三歩 はあいかわらずです(笑)
今巻立読師がグッと来たのは
クミちゃんがいっちょまえの山女になっていたこと
「トレーニングをかねて」とか言って
三歩のキャンプまでザクザク登ってしまったり
要救を探すために山道を走って登っていったり…て
一巻の登場のころからしたら
えーらい成長っぷりじゃないですか!
やーザックでなくても惚れますよこれは
そして要救と口論してしまい凹む話には
彼女の周りの人々の見せない優しさに気づいたシーンに
グッと来ました


さてラスト

荒野の蒸気娘 は

あさりよしとおギャグ炸裂!
萌えとシットコムのコラボレーションです
心は可憐でかわいい健気な女の子
そういう話ははいて捨てるほどありますが…

「実は彼女の姿はごつくいかついロボットなのです」

それだけですべての話がシチュエーションコメディになってしまう
なにしろ少女が健気にがんばればがんばるほど
女の子らしく萌えなことをすればするほど
唸る咆哮轟く地鳴りああ!忘れられない悪夢の怪物!
でも 心は女の子ですから
初めて会う異性を「お兄ちゃん(はあと)」と慕ったりするんですから
それだけで可笑しくてたまりません
立読師は個人的にあさりよしとお氏に漫画界の三谷幸喜賞を
贈りたいと思います(笑)




今年のお天気みたいな7月の乱読 からす

 今月も、まずは羅列。
 相変わらず、脈絡なく「乱読」だなあ……

『THA 鉄道漫画 旅立号 001レ』(少年画報社)
『俺とねこにゃん②』唐沢なをき(小学館・スピリッツコミックSP)
『引き潮』いましろたかし(エンターブレイン・ビームコミックス)
『いちげんさん』デピット・ゾペティ(集英社)
『敵討ち』吉村昭(新潮文庫)
『星と月の夜』海老沢泰久(集英社文庫)
『蓼喰う虫』谷崎潤一郎(新潮文庫)
『台所太平記』谷崎潤一郎(新潮文庫)
『椅松庵の夢』谷崎松子(中公文庫)
『古都』川端康成(新潮文庫)
『背徳のメス』黒岩重吾(講談社文庫)
『異郷の夏』北上秋彦(新人物文庫)



 まずは、漫画3連発。

 マサローさん、買いましたよ~。
 麻雀漫画で、「麻雀のルール知らない」または「麻雀やったことない」人にも面白いのが、ホントに面白い麻雀漫画、とよく言われるのだけど、その伝でいくと、これは「鉄道に興味ない人にも面白い」鉄道漫画のアンソロジーになってて、楽しく読ませていただきました。
 車両がどうだ、「形式」がどうだ、あるいは「駅がどーたら」なんて、マニア以外にはどーでもいいことだもん。
 ただ……
 漫画でせっかく「マニア色」薄めてるのに、だからこそ、あの「付録」とグラビアは、「いらんのンちゃうか……」とも……
 ただ駅の写真、ずらずらと羅列されてもなァ……
 表紙も、「電車」じゃなくて、(たとえば「昭和」的な)キャラクター絡めたほうが、「マニア」以外にも手にとってもらえると思うのだけど。

 いましろたかしは、良いです。
 そーなのだ。
 人間、老若男女かかわらず、「引き潮」な人生あっても、いいのだ。
 昔、「そんなことで、生き馬の目を抜くこの業界で生きていけると思ってんのか!」とよく言われたのだけど、言われるたンびに、「あんまり、抜きとうないねんけど……」と思ったものだ。
 とても癒される短編集。

 『ねこにゃん』、にも癒される。
 これでいいのだ。

 『いちげんさん』、「100円」だったので手に取ったのだけど、イタリア系スイス人による「春琴抄」だったのね。
 でも、もうマゾとしか言いようのない「尽くしぶり」と、女性の神格化では、谷崎の勝ち。

 その「谷崎」、まだ凝ってます。
 「100円」コーナーにあると、つい手にとってしまう。
 今回は、凝りついでに未亡人の手記まで読んでみました。
 「細雪」は、まんま、谷崎夫人とその姉妹のお話だったのね。
 そーかー……「貞之助」さんは、谷崎本人だったんだ。
 『台所太平記』、映画版を見たくなったのだが、DVD化は、されてないのね。

 『古都』も、谷崎つながり…な1冊。
 「京都」は、深い……

 『異郷の夏』、ミステリー仕立てで、戦中の中国人強制連行の事実をあぶりだす小説。
 映画化された『閃光』もそうだけど、ミステリーで実際の「事件」をあぶりだす手法、最近、多いなあ。

 実家近くの神鉄のトンネルは、昭和初期、朝鮮人労働者によって掘られたそうだ。
 当時、落盤事故で30名近くの死傷者(うち死者6名)出したそうだが、犠牲者の全てが朝鮮人だったためか、ほとんど記録に残ってなくて、地元でももはや知る人は少ない。
 そーゆー事実を伝えてゆくのも、「物語」の役目かもしれない。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る