別冊さかむけ本通り 10年9月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.93 2010年8月の読書や山や猛暑やら阪神失速やら……の巻

残暑+酷暑=残酷暑だった8月に読んだ本。 みなみ

『エレクトラ 中上健次の生涯』高山文彦(文春文庫)

被差別部落で私生児として生まれた中上健次の評伝。
その出自のすさまじさに息をのむ。
早すぎた最晩年のスキャンダルにほとんどふれていないのは、
かすみ夫人(作家・紀和鏡)への気遣いだろう。
それを差し引いても、出色の評伝であることは間違いない。

『文士の魂・文士の生魑魅(いきすだま)』車谷長吉(新潮文庫)

”反時代的毒虫”を自称する元・私小説家による体験的読書ガイド。
真っ当な選書なのに、この人が語りだすと、端正な名作が、
ただならぬ不穏な物語の様相をおびてくるからおもしろい。
文庫で手軽に読める書名が多いこともうれしい。

犬狼都市』『エピクロスの肋骨』澁澤龍彦(福武文庫)

上記『文士の魂~』で紹介されていたので懐かしくて再読した1冊。
30歳前後だった著者が同人誌に発表した若書きの小説集。
若書きとはいえ、すでにシブサワにしか書けない物語であることに驚く。
福武文庫はとっくに絶版なのに、河出文庫にはまだ収録されていないのかな。

『白痴2』ドストエフスキー(河出文庫)

感想は9月刊行の第3巻を読んでから。

『ポケットアンソロジー 生の深みを覗く』中村邦生編(岩波文庫)

カフカ、ボルヘス、魯迅、モーパッサン、プルースト、森鴎外、夏目漱石、谷崎潤一郎、内田百けん。
誰でも名前は知っている文豪たちの、ほとんど知られていない好短編がぎっしり。
どれも人生の一断面をあざやかに切り取っている。
短編小説を読む愉悦をたっぷりたんのうさせてくれます。
オススメします。

ホント、今年の夏の暑さにはまいりました。というか、まだまだ現在進行中。
読みたい本はもっとあったのだけど、集中力があきまへんでした。




Augustの読書 立読師

八月は…読了したのは2タイトルなり
あーうーぜんっぜん読めてねぇ
なんだ?この余裕の無さは?

・・・てのはどうでもええのでさくっと感想です

読了しました会社本

パンとワインとおしゃべりと (中公文庫) 玉村豊男 中央公論新社

玉村豊男氏によるおしゃべりエッセイ
料理のエッセイはどんなに言葉が舌っ足らずでも
読後に「食いたい!」と渇望させることができたら
それは成功なんじゃないかとおもうんだけどどうだろう

フランスパン特有の
しっかり咥えてかみ締められる香ばしい表面
しっとりとした中身
そこにあわせて食べるチーズの芳香…ああっ…

食いてぇ


さて、もう一冊なにかマンガ本を読んでいたような気がして
しかしそれが何かいっかな思い出せなかったんですが
…思い出しました

鋼の錬金術師 26(ガンガンコミックス) 荒川弘 スクウェニアエニックス

そうでしたそうでした
アニメ放映が雑誌掲載とほぼ同時に終了して
なんだかもう今巻で最終巻だなーとか思ってたら
実は次巻で最終話になる ということが判明
もう最終話だけ穴の開くほど読んだんだけど
やっぱりコミックでも読むべきでしょうか?(笑)
お話は 終にお父様による最悪のシナリオが発動してしまい
さあ どうするどうなる?というところで
最悪のシナリオが発動と同時に始まる
胸のすくような人間の反撃で
まぁアニメで展開こそ知ってはいるものの
やっぱりなにかこー…アニメのシーンとダブって
ホーエンハイムとその中の人々の想いの盛り上げ方がいいなぁっと

この漫画が終わってみてつくづく思うのが
結局この漫画の世界観でいうところの真理とは
なんだったんだろう?てとこで
僕らがこの漫画を通して世界の真理だと思っていたものの正体って…
結局…やっぱりこの漫画の中でしか成立しないものなんだろうか
でも ハガレンに夢中になっていた期間
僕らの世界は確かにこの世界観で構築されていたんだよなぁ
全は一、一は全。なんかは東洋的な思想だよなーとかは分かっていたけど
うーん まだよくわかんないね 宿題の答えの一部だ




8月の本 法螺

「最強戦艦隊3」 林 穣治 RYU NOVELS

「ゆんでめて」 畠中 恵 新潮社

「QED 河童伝説」 高田 崇史 講談社文庫 

「サイパンから来た列車」 棟田 博 TBSサービス出版

「死ねばいいのに」 京極 夏彦 

「西港説百物語」 京極 夏彦 角川書店

「碧海の玉座4 ソロモンの覇者」 横山 信義 C★NOVELS

「列島大戦NEOジャパン6」 羅門 祐人 RYU NOVELS


 「最強戦艦隊3」 兵器はある程度の性能は必要だけれど、結局肝心なのは運用、つまり人と、それが出来る環境なんだよね。って事でこのシリーズ終わり。

「ゆんでめて」 久し振りのしゃばけシリーズ。最初の話と最後の話と変わっていく構成はちょっと。

 「QED 河童伝説」 読み返しシリーズ。文庫版はこれで今のところ終わり。河童=菅原道真説は面白いなあ。 

「サイパンから来た列車」 「帰國」放映に合わせてTBSサービス出版から。光人社文庫版と較べて収録作品は半減。字は大きくなってるけれど。倉本聰の解説と言うか言い訳と言うか、書いてあるんだけれど。何度読んでも泣けます。

 「死ねばいいのに」「西港説百物語」 久し振りに京極夏彦2連発。死ねばいいのにの説得力。百物語の面白さ。厚いけど。まだ積読本が2冊残ってる。いつ読もうかな。

 「碧海の玉座4 ソロモンの覇者」 相変わらずの描写力。映画を見ているようですよ。

 「列島大戦NEOジャパン6」 平成日本がミッドウェー開戦直後にタイムスリップして、専守防衛に徹していたけれどついに全面攻勢に。なんだかね。

 何か1冊書き落としているんだよなあ。まあ、それだけの本かな。




8月の 小牧



8月は双六岳に登ったのだが、

いつも被っていく阪神タイガースの帽子を

忘れたのだった。

でも、登山靴を忘れるよりいいか。

6月の徳本峠越えのときは、

車で登山口に向かう途中、

登山靴を忘れたことに、

寝覚の床あたりで気付いて、

そこから家まで取りに帰ったのだ。

写真は双六岳から見た槍ヶ岳。

早朝の双六岳山頂のなだらかな平原を歩いていると

すれ違った山ガールが

しあわせです、と言った。

実際私もそういう気分だった。

ことばで説明するのはむつかしいので

わかりたい人には山へ行ってくださいというしかない。

本はこの3冊のみ。


『獣と肉』 イアン・ランキン 早川書房

『さよならまでの三週間』 C・J・ボックス ハヤカワ文庫

『貧者の晩餐会』 イアン・ランキン ハヤカワポケミス


暑くて読めませんな。

ほかにはなぜか発作的に『めぞん一刻』を読み返しただけ。

阪神はまだなんとか首位だ。

矢野の引退は寂しい。

赤星、矢野…アニキはどこまでがんばるのだろう。




脳みそも腐りそうに暑かった8月に読んだ本 えいみ

やー、ホントに暑かった。
今日(9/8)は台風の影響で、ちっとましですが。


『六条御息所源氏がたり』 林 真理子
『キングメーカー』上下 ブライアン・ヘイグ
『ちいさいおうち』 中島 京子
『ファロットの休暇』 茅田 砂胡
『ゲゲゲの女房』 村井 布枝
『ゲゲゲの娘レレレの娘ラララの娘』 手塚るみ子 他




『六条御息所 源氏がたり』、林真理子は源氏をいらうな!なんでアンタがこの名作を卑しく品下れるものにするんだよ馬鹿!
(素人なので言いたい放題)

『キングメーカー』、ブライアン・ヘイグ天才。小牧さん感謝。

『ちいさいおうち』、面白かったが直木賞貰った理由はよくわかんねっす。

『ファロットの休暇』、どうもやっと最終回らしいのだが、信用ならないのだった。

『ゲゲゲの女房』、朝ドラ見てるので、それなりに。

『ゲゲゲの娘レレレの娘ラララの娘』、タイトルの勝利。3巨匠の娘たちが父親をボロクソに…でも、やっぱり尊敬してるのね。


しんすけ、市大会レベルの陸上では、スタートでけつまずいてよろめいて2位スタートでも1位です。
あいつは後半の40mが速いなあ。ちっこい体でぐいぐい抜いていく。
とはいえ、6月に出した自己ベストがまったく更新できましぇん。もう3年生が出られる短距離の大会はおしまい。
また来年だす。

それにしても、陸上の試合は待ち時間が長い~。1競技しか出られないからだけど。
来年、4年生になったら高学年の仲間入り。
100mだけでなく、ソフトボール投げや走り幅跳びや1000mなどに参加できます。全部やったらさすがのしんすけもへたばるから、どれを選ぶかが思案のしどころ…ってもコーチは「全部出なさい」とか平気で言ってくるけど。

りょうすけ、夏休み明けのテストでも、そこそこいい席次を出してきたというのに浮かない顔。
曰く、「数学でマイナスを付け忘れた」「社会で記号を入れるところを全部言葉を入れてしまった!合ってたのに…8点パァだー」
うんうん、そーゆーミスは、はっきりゆって遺伝です。
でもうっかりミスをするところまで含めて実力だから。がんばれ。
おかーさんとしては東大でも京大でも神戸大でもいいぞ。宝塚大がないのが残念じゃ。
からけいのみなさん、6年後りょうすけのアパートでオフしましょう♪



八月の濡れた本 からす

 阪神最大の弱点は、やはり「先発」だ……

 問題は「7回」なのだ。
 7回までにリードあるいは逆転してなければ、勝利の可能性は限りなく低いのに、先発が持ちこたえられないのが問題。
 ……限りなく「85年型」に近い今年の阪神。

 対横浜3連勝の後、広島でもたついてる間に、中日がひたひたと忍び寄ってきて、いつのまにやら「0.5ゲーム差」。

 やきもきしながら読んだ八月の本は、

『フライト つりたくにこ作品集』(つりたくにこ(青林工藝舎)

『大奥⑥』よしながふみ(白泉社ジェッツコミックス)

『臨死!!江古田ちゃん⑤』瀧波ユカリ(講談社アフタヌーンKC)

『新・地底旅行』奥泉光(朝日文庫)

『スカウト』後藤正治(講談社文庫)

『無名仮名人名録』向田邦子(文春文庫)

『おじさんはなぜ時代小説が好きか」関川夏央(集英社文庫)

『高熱隧道』『零式戦闘機』ともに吉村昭(ともに新潮文庫)


 漫画3連発のうち、『フライト』は、神戸新聞からコメントと「引き換え」にいただいた本。
 トップページでも触れたけど、なにがきっかけであれ、60~70年代の「埋もれた」作家や漫画が、復刻されるのは、うれしい。
 「永島慎二」は、あまり好きじゃないから結構だが、「あすなひろし」とか「村野守美」なんかも、復刻してほしいぞ。

 あ、女性作家では「末永史」も。
 末永史は、つりたくにこの正当な「後継者」だったのだ。
 これは、少年画報の「お仕事」だと思うぞ、マサローさん。

 『江古田ちゃん』、やや全裸パワー…つーか「恨」のパワーが落ちてきてますね。

 男女逆転のパラレル時代劇『大奥』ですが、いよいよ、次巻あたりでは、「暴れん坊(女)将軍」の登場のようです。
 これ、将軍以外の女子禁制の園「大奥」での、男同士の同性愛、なんて描写もあれば、よりリアルになると思うのだけど。
 で、一般社会では、男の不足から女性同士が活発で……と、フツーなら「なる」とおもうのだけどな。

 奥泉光の『新・地底旅行』、漱石の文体でつづられるベルヌのパロディ。
 近頃、「ファンタジー」とか「パロディ」という言葉が、あまりに安易に、安っぽく使われているのだけど、本当のファンタジー、本当のパロディ、てのは、こーゆー小説を言うのだ!
 ……と、アキバやニッポンバシあたりのオタクを捕まえて、胸倉とってやりたい衝動に駆られる。

 後藤正治『スカウト』、これもトップページで触れたけど、緻密かつ丁寧な取材が窺われるノンフィクション。
 後藤正治の描くノンフィクションは、沢木耕太郎なんかとは好対照で、いつも「やや浪花節」なのだけど、そこが、いいのだ。

 向田邦子のは、エッセイ集。
 この人の小説なりシナリオなりエッセイなり読むたび、返す返すも早世が惜しまれる。
 これは、「つりたくにこ」も、そう。

 セキカワ先生の「視点」もまた、後藤正治と同じく、やや「ゆるく」「ぬるい」ところが、これまた、好きです。

 吉村昭の小説は、沢木耕太郎によると「ノンフィクションの手法駆使した記録文学」なんだそうだ。
 今回の2冊は、奇しくも戦時中の技術者が主人公。
 一見「プロジェクト・エックス」だけど、その背後には常に「無常」がつきまとっている。
 しかし、作中では、これはおそらく「敢えて」触れなかったのだと思うのだけど、「死者300余名」という、黒部第三ダムの、「160℃」にもなる熱気のトンネル工事に従事したその「労働者」というのは、ほとんどが朝鮮人だったんだろうな。
 実家近くの鉄道トンネルの開通は、これより数年前だったようだが、ここでも、落盤事故によって、朝鮮人労働者8人が命を落としている……ことなども思い出した。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る