別冊さかむけ本通り 10年10月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.94 2010年9月の読書や山やら敗北の阪神やら……の巻
9月はかなり読みました。 みなみ
『ガラスの鍵』ハメット(光文社古典新訳文庫)
ハメットはチャンドラー、ロス・マクドナルドと並び称せられるハードボイルド三羽烏の1人。
生涯に長編は5つしか書かなかったが、本人が1番気にいっていたといわれるのが本作。
主人公のネッドはギャンブラーにして、市政をほしいままにする黒幕の右腕的存在。
その黒幕を後ろ盾にする上院議員の選挙に、暗雲がたちこめてくる。
対立候補が黒幕の座を乗っ取ろうと画策する暗黒街のボスと手を組んだのだ。
おりしも黒幕に殺人の容疑がかかり、ネッドは真相究明にうごきはじめる。
チャンドラーのような”甘さ”はみじんもない、これぞ非情のハードボイルド。
読み手の生半可な感情移入を許さない。
それが魅力と感じる人もいれば、拒絶する人もいるはず。
わたしは小鷹信光の先行訳のほうがしっくりくるなあ。
『卵をめぐる祖父の戦争』デイヴィッド・ベニオフ(早川ポケミス)
舞台は第二次大戦下、ナチス・ドイツ軍に包囲されたロシアのレニングラード。
主人公のレニ少年は、死んだドイツ兵からナイフをいただいたばかりに、
味方であるはずのロシア軍に捕まり、大佐から卵1ダースを調達してくるよう命じられる。
大佐の娘の結婚式のケーキにつかうのだ。
しかし街から食料は消えてしまい、人々は飢餓寸前状態。
卵など、どこにもありはしない。
レニ少年は、脱走のカドで捕まった、イケ面で饒舌な青年兵コーリャとともに、
卵をもとめて厳寒のロシアの大地へむかう。
これはいいぞ。胸おどる冒険小説だ。
友情と恋もたっぷり、主人公の成長小説にもなっている。
「卵を1ダース」なんて特命、笑ってしまうでしょ。
ひっきりなしに出てくる下ネタには苦笑を禁じえないけど、
戦争小説でもあるから凄惨なシーンも用意されている。
そして、ラストには不覚にもウルッときてしまいました。
年末のベストテンをにぎわせそうな予感。
オススメします。
『ムッシュー・アンチピリンの宣言』トリスタン・ツァラ(光文社古典新訳文庫)
新訳ブーム?のおかげで、こんなのまで出てしまいました。
そう、あの「ダダ宣言集」なんです。
宣言も評論も詩も、新訳になってもほとんど理解不能です。
だって、DADAだもん。
むしろ興味深かったのは、ツァラのミニ評伝になっている解説。
ああ、ツァラって、こんな人物だったのかあ。
たいしたプランもなく、行き当たりばったりで始めた乱痴気騒ぎが、
こんなおおごとになってしまうなんて!
そんないい加減さがDADAの魅力でもあるんですね。
『白痴』ドストエフスキー(河出文庫)
全3巻からなる、望月哲男による新訳版。
白痴とよばれる純真無垢なムイシュキン公爵をめぐる三角関係は悲劇へとつき進んでいく。
作者は「無条件で美しい人」を創造しようとしたという。
こういう物語だったのか。
主人公は白痴どころか、ごく真っ当で、まわりの人々のほうがよほど奇矯に見えてしまうのは私だけ?
ドストエフスキーの長編はどれもそうだけど、語られていない物語が
背後に隠されている気にさせられてしまう。
死刑囚にまつわる挿話は、作者の実体験がオーバーラップして比類のない迫真力がありました。
『幻談・観画談 他三篇』幸田露伴(岩波文庫)
先月読んだ車谷長吉の読書案内に出ており、再読したくなって本箱から取りだした。
せいぜい5~6年ぶりかなと奥付けを見たら、なんと20年ぶりではないか!
広義の幻想小説か。露伴は漢籍に通じていたから知らない日本語がポンポン出てくる。
それでも小説とも随筆ともいえない融通無碍な語り口が気持ちよくて、
なんとか読み通せました。
いずれも名品なんだろうけど、十二分に味わえないのは
わたしの日本語の素養が貧弱だから。
そんなわたしでも比較的平明な文章で書かれた『蘆声』にはグッときた。
釣り場で出会った少年とのつかの間の交流。
こんな釣果もあるんだ。
世界文学全集『ブリキの太鼓』ギュンター・グラス(河出書房新社)
物語の舞台はナチス台頭にゆれ動くポーランドのダンツィヒという町。
主人公の語り手であるオスカルは、3歳の誕生日に自ら成長することを止めてしまった。
母親に買ってもらったブリキの太鼓を叩きながら奇声をあげると、
まわりのガラスを割ってしまうという特殊能力?をもっている。
体は3歳のままで(精神は)30歳に成長したオスカルは自らの半生を回想しはじめる。
ただしオスカルは精神病院に入院しているので、彼の回想はどこまでが現実か妄想なのかわからない。
とてもグロテスクで哄笑ひびきわたる家族の物語のはじまりはじまり。
とてつもなく風変わりなピカレスクロマン、といえそう。
戦後ドイツ文学の代表作といわれている。
たじつは5月から読みだして、ようやく最後までたどりつきました、ふっ~。
では、この小説が好きかと問われたらためらってしまう。
もし、不快な傑作というものがあるとしてら、
わたしにとってこの『ブリキの太鼓』がそうだろう。
山田風太郎ベストコレクション『太陽黒点』(角川文庫)
章立てが「死刑執行・○月前」とカウントダウンされていくので、
ラストに破滅が待ち受けているのは最初からわかる。
なのにストーリーはありがちな青春恋愛小説としか思えない。
最終章にいたって、アッと驚く。やられました!
いたるところに堂々と伏線がはりめぐらされていたのに。
もちろん、こんな犯罪はありえないという感想もあるだろう。
親本が書き下ろされたのは昭和38年。
風俗やら社会環境の変化はもとより、
日本人のモラル(死語?)が激変してしまったのだから無理ない。
戦争体験にまつわる犯人の独白は、作者の心情吐露とみてもさほど
間違っていないだろう。
忍法帖でも明治開化モノでも、最晩年の死を達観したエッセイでもない、
卓抜した現代ミステリの書き手としての、作者の超絶技巧ぶりをたんのうしてください。
オススメします。
『悪魔くん 貸本まんが復刻版』水木しげる(角川文庫)
悪魔くんこと天才的頭脳をもつ松下一郎少年は、
すべての人類が平等で幸せになれる"千年王国"樹立をめざして、
現代社会へ果敢にたちむかっていく。
もう何度となく復刻されている東考社オリジナルの貸本バージョンの文庫化。
カラーの表紙と口絵もしっかり再現されて、3分冊が1冊にまとまっているからうれしい。
だって今年はじめに小学館クリエイティブから復刻されたときは、
3冊そろえたら、たしか6千円ぐらいしたんだから。
落花生アタマで、ナメクジ目をした悪魔くんが好きだ。
アナーキーで、のんしゃらんな悪魔くんが好きだ。
そういえば何年か前に、わが子に悪魔と名づけた親がニュースになっていたが、
あの子は救世主に育ったのだろうか?
朝ドラ『ゲゲゲの女房』は1回も見ることなく終わってしまいました。
だってテレビないんだもん。
『悪霊1』ドストエフスキー(光文社古典新訳文庫)
登場人物の名前と血縁関係が、ああややこしい。
第2巻がでるころにはきっと忘れているだろうなあ。
感想は全3巻、読み終えてから。
『旅のなかの旅』山田稔(白水Uブックス)
著者が70年代後半、フランス滞在中に訪れた
ギリシア、モロッコ、スコットランドへの一人旅の思い出。
いわゆる絵葉書的な名所旧跡はほとんど登場しない。
べつだんドラマチックな体験が語られるわけではない。
ツアー客や宿泊したホテルの従業員、そして現地の商店主とのつかの間の触れ合い。
旅のなかの日常が気取りのない文章で淡々とつづられている。
それでもスルリとひきこまれてしまう。
旅のダイゴ味は一期一会、人との出会いと知る。
な~んて、旅行と縁のうすいわたしが言っても、説得力ないなあ。
運動会も涼しかった9月に読んだ本 えいみ
『プラチナデータ』東野圭吾
『魔女になりたいティファニーと奇妙な仲間たち』テリー・プラチェット
『見習い魔女ティファニーと懲りない仲間たち』 テリー・プラチェット
『配達あかずきん』大崎 梢
『サイン会はいかが?』大崎 梢
『ストーリー・セラー』有川 浩
『あんじゅう』宮部 みゆき
『サラの鍵』タチアナ・ド・ロネ
中日がリーグ優勝!いやめでたい!
阪神の土壇場での失速はいったいなんだったんだろう。
まあとにかくCSで決まるので、これで負けたらリーグ優勝なんのこっちゃになってしまう。
しんすけは運動会。徒競走もリレーのアンカーも、余裕で1位であった。いいなあ。私は運動会で一度も1位とったことないよ。
9月は、職場の特権を生かして新作がいろいろと。
『プラチナデータ』、東野圭吾はそつがないし文章も上手いし…でもこれ、大体わかっちゃった。
だってタイトルがタイトルだし。
美少女の件もわかりやすすぎ。
ディーヴァーならまさかそんな単純なオチじゃないだろうな?!と思うところだけど、東野圭吾だったらアリだろうなと思ったらやっぱりねーと。
もう私がかなりひねくれた本読みになっている証拠ですね。東野圭吾はお若い人たちにお任せしますですゲホゲホッ
『魔女になりたいティファニー~』、『見習い魔女ティファニー~』、しっかり書かれたイギリス伝統のファンタジー。続編も出るのかな。冒頭からもう亡くなっているんだけど、羊飼いのおばあちゃんの描写がいい。面白かったです。
『配達あかずきん』、『サイン会はいかが?』、書店員短編集。短編は好きじゃないので敬遠してたけど、人に薦められて。ミステリ部分は甘いし軽いけど、さくさく読めました。
『ストーリー・セラー』、これもなあ、ちょっと反則ぽい設定ですが…ファン以外には粗が目立つだろうなあ。
『あんじゅう』、『おそろし』の続編。傑作。
なかでもタイトルになった「あんじゅう」がせつなくてよかった。
『サラの鍵』、第二次世界大戦、フランス政府が起こしたユダヤ人一斉検挙事件。
現代におけるジュリアと、戦争中のサラの話とが交互に書かれていきます。そしてふたつの話がクロスする。
読むのが辛くて辛くて、でも読み進めずにいられない。アンネの日記と違って、これは小説だとわかっているのにサラがかわいそうでいたたまれない。ラストに少し救いが。
こんな拙い書き方しかできないけど、タイトルでググると沢山の本読みがどかどかと美文の感想を書いてますです。
地味な本ですがお薦めです。これは私的2010年ベスト3に入るです。
亮介、実力テスト勉強週間中。
なのに毎晩9時半には布団に。そして10時すぎまで慎介との馬鹿笑いが響き渡っている。
会話してるって雰囲気じゃないです。
りょうすけ「てい!」しんすけ「ぎゃあぎゃあ♪くそぉ♪えい!」り「うぎゃーー♪(楽しそう)コノヤロ」し「うひゃひゃひゃ!やめて~♪(楽しそう)」り「どかーん!」し「ばぎゅーん!!(喜)」……ずーっとこんな感じ。
静かになってから見に行くと、暴れて眠ったので暑いとみえて二人ともタオルケットけっとばし。
寒いとうつぶせで丸まって寝ている。暑いと仰向けで開きになってる。わかりやすい。
9月の 小牧
リンカーン弁護士(上) マイクル・コナリー 講談社文庫
リンカーン弁護士(下) マイクル・コナリー 講談社文庫
デパートへ行こう! 真保裕一 講談社
完本・山歩きの作法 梶谷洋一 西田書店
高砂コンビニ奮闘記 森雅裕 成甲書房
山の本73 白山書房
虐殺器官 伊藤計劃 ハヤカワ文庫
催眠(上) ラーシュ・ケプレル ハヤカワ文庫
催眠(下) ラーシュ・ケプレル ハヤカワ文庫
9月の山行は白山(2702m)。日本のいちばん西にある高山、みたいなことが書いてあったが、そういえばそうかもしれない。
4年前の7月に室堂で雨のため敗退したのだが、ようやく山頂を踏んだ。天気がよくて、槍穂剱も見えた。
4年前、雪渓をトラバースするとき、滑落してMちゃんにたすけてもらったのはどこかと捜しながら歩いたが、雪がなくてよくわからなかった。今回雪は下りのお池巡りのときに若干とけきれずに残っているのがあった程度で、さすがの白山もこの夏の猛暑に白衣をはがされたか。
『リンカーン弁護士』コナリーというより、読んでいてジェフリー・ディーヴァーみたいな感じがしてしようがなかった。今やどのアメリカの法廷小説を読んでも、真実はどうかより、法廷で勝つか負けるかが大事、ということがまず書かれるが、やはり最終的には真実が明らかにされて、読者はほっとするのです。えいみさんに借りて読みました。ありがとう。
『デパートへ行こう』いまやどんどん閉店していっているデパートへの挽歌のようなトーンで書かれたお話。
『山歩きの作法』公務員のおっさんが書いた山歩きのエッセイだが、けっこう面白かった。日常生活の心構えまで指導してくれています。
『高砂コンビニ奮闘記』あの『平成兜割り』の玄人好みの作家森雅裕さんが、食うためにコンビニ店員をやっていたとは。この前読んだのが『推理小説常習犯』で、それも相当前の話。一徹な性格ゆえに編集者とのトラブルで業界から干されたという話だったが、コンビニ店員としても姿勢がけっこうハードボイルドで面白かった。作家として食べていけるというのはたいへんなことなのだということがよくわかります。飢えて、自殺まで考えたと書かれています。しかもこの不況で、この年齢だと、コンビニですらなかなか雇ってもらえない。森さんにはがんばってもらいたい。
『山の本』常連執筆者の折川朋子さんは山ガール小説で芥川賞を目指すそうです。がんばれ。
『虐殺器官』書店で、オビに宮部みゆきさんが「私には、3回生まれ変わってもこんなにすごいものは書けない。」と書いてあるのを見たら、読んでみるのが普通です。たしかにすごい。作者はこれを書いて、34歳で亡くなっています。これを書くための人生だったのでしょう。作家としては幸福なんじゃないかと思います。知人のSF作家は最近あまり書いていないらしいが、これを読んで書けなくなったんじゃないかと思うくらいです。
『催眠』スウェーデンで発売当初、この覆面作家の正体はヘニング・マンクエルか、亡くなった『ミレニアム』のスティーグ・ラーソンかなどと物議をかもしたという。意外な展開を見せるミステリ。ポケモンとか、ピカチュウまで出てきます。
文弱の父の絶叫運動会 今朝のNHK俳句より
9月はこれしか読んでない 法螺
「大砲と海戦」 大内 健二 光人社NF文庫
「おじさんはなぜ時代小説が好きか」 関川 夏央 集英社文庫
「大砲と海戦」サブタイトルは前装式カノン砲からOTOメララ砲まで。前装式カノン砲ってのはパイレーツオブカリビアンとかで有名?な先込め式の大砲。OTOメララ砲というのは現用の自動砲。時代と共に移り変わる様が興味深い。資料的には面白いけれど言い回しとかがなあ。
「おじさんはなぜ時代小説が好きか」 関川夏央と云うとまあ、坊ちゃんの時代とか、おお。とは思うけれど、どうも初期のいしかわじゅんのマンガに出てくるイメージが頭に浮かぶ。関川さんはいしかわさんに損害賠償求めてもいいな。
9月は家事に追われたり何だりで読めなかったなあ。遺憾です。
Septemberの読書 立読師
せぷてんばぁ くぅがつは胸に来ますね 明日は 会社を 休みまぁすぅ~
と 歌うと本当に休みたくなっていた余裕のない九月
しかしですね 高知に行って来て
気持ちがずいぶん元気になりましたから
調子はこっから上がっていきますよきっと うふふ
んで 九月に読んだ読了本は5冊
少女探偵金田はじめの事件簿 (ジェッツコミックス) あさりよしとお 白泉社
サイパンから来た列車―棟田博兵隊小説文庫 (光人社NF文庫) 棟田博 光人社
殿といっしょ1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 大羽快 メディアファクトリー
寝ても覚めても本の虫 (新潮文庫) 児玉清 新潮社
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原著), 高遠 裕子 (翻訳) 阪急コミュニケーションズ
少女探偵~は あさりよしとおイロモノ漫画(笑)
エロイ グロイ エグイ
しかしなぜか粘着感は感じない
例えれば、おいしい焼き鳥やさんでも
ホルモン系が食べられるかダメかみたいな感じの好き嫌いに分かれるだろうなぁ
「かの有名な名探偵の孫!金田 一(はじめ)ちゃんでーす」
という主人公からして人をくったような探偵モノパロディ
いや あさりよしとおなりのオマージュかもしれない
探偵推理モノの王道パターンをおちょくる
推理パズルを「ずっ」とずらせるボケ芸はさすがです
読みながらぷっと吹き出し気がつけば不条理な展開がたまらんかった
サイパンから~は
第二次世界大戦に駆り出された兵隊は
そのほとんどが市井のよきお父さんであったり
職人さんであったり 気のいい青年だったりという
普通の人々だったのだなぁ と思って読むと
切なくも可笑しい「兵隊さん」ストーリー
表題作が現代文明批判に読めたか?というと
立読師は批判とか反省とかより兵隊さんの切ない健気さに
じーんときました
涙腺のつぼを押した一言は
「いいなぁ ここへ帰ってきたいなぁ」ううっ(泣)
さて 気持ちを切り替えて 殿と一緒
ばかばかしいから笑えるよ と勧められて読んだんですが
あれです
NHK大河ドラマなんかでかっちょええ役者さんが演じた
戦国武将のイメージが ガラガラと 音を立てて崩れます
私の…私の中の 渡辺謙さん正宗 が……(泣)
気を取り直して所謂ミーハー戦国大名キャラ萌になったつもりで読むと
結構笑えましたが 受験生にはオススメしません(笑)
寝ても覚めても~ は読書エッセイアタックチャァァアアンス
児玉清さんの声を響かせて読むと非常に面白い
海外エンタメ小説好きが愛を込めて綴った
一冊一冊にまつわる本の思い出話
あふれる「本ラヴ」にキュンとしちゃいますよ
20歳のときに~
イノベーション とか 企業家精神 あとマネージメントか そんな言葉に
今ちょっとしたブームが来ていますね
この本はイノベーションと企業家精神のススメ本です
自己啓発のベクトルはどうやらこうした
「どうやったら社会的な成功をつかめるか」
をレクチャーするものへ向かっているのかとおもうがどうか
って気づくの遅いか私?
そういうのってアメリカ的キャリア志向だなぁとは思うけれど
学生の立ち位置で読んだら確かに刺激的な本ですよ
社会的成功云々は抜きにしても
思考の方法として「常識を疑うことで新しいアイデアが浮かぶ」というのには賛成です
NHK出版あたりがまとめてシリーズ化したら面白いのになぁ
白熱授業と併せて アメリカ一流講義全集 みたいな?(笑)
十月は小説月間になりそうです
今年も某大学のなんちゃって聴講生をはじめたので
硬めの本読みの反動をつけて
おもいっきりエンタメ小説を堪能しますよ(笑)
そして硬め本の未読が溜まるんだな これが(爆)
哀愁の9月 からす
「あと1勝」の最終戦でもみごとにコケた阪神。
「92年型」とゆーよりも、「72年型」だったのかもしれない。
「ここ一番」に踏ん張りきれない「詰めの甘さ」……これはもう、昨日今日ではなく、伝統的なチームカラーなのかも・・・…
とは言え、今季は打線が好調だっただけに、惜しい!実に惜しい……!
もはや、CSにはなんの期待もしてない10月。
一喜一憂、後失意、後かすかな巧妙、後やっぱり失意……のヴィヨロンのため息聞きながら読んだ本を、まずは羅列。
『テルマエ・ロマニ Ⅱ』ヤマサキマリ(エンターブレイン)
『チュウチュウカナッコ』あらあき(青林工藝舎)
『日の出食堂の青春』はるき悦巳(双葉社)
『球場ラヴァーズ ~私が野球に行く理由~①』石田敦子
『ほんまにオレはアホやろか』水木しげる(新潮文庫)
『妖怪と歩く』足立倫行(新潮文庫)
『魂萌え!(上・下)』桐野夏生(新潮文庫)
『鯨の絵巻』『魚影の群れ』ともに吉村昭(ともに新潮文庫)
『血脈(上・中・下)』佐藤愛子(文春文庫)
『甲子園の異邦人』金賛汀(講談社文庫)
『北朝鮮 秘密集会の夜』李英和(文春文庫)
『テルマエ~』、『チュウチュウ~』、『日の出食堂~』、『球場ラヴァーズ』、漫画4連発のうち、『チュ
ウチュウカナッコ』は、「あらいあき」ですね。「い」が抜けてた。
『チュウチュウ~』は、70年代の高円寺か阿佐ヶ谷あたり…らしきヒネヤ商店街の中華料理店「福々軒」で働
くカナコちゃんの物語。
仕事はドジだし、コミュニケーション能力は皆無で、なにかというと「アタフタ」してしまうカナちゃんを、
励ますでもなく叱るでもなく、暖かくもなくかといって冷たくもなく、終始ゆるくぬるく見つめる、リーゼント
の店主「洋ちゃん」はじめ、周辺のヒトビトが、いい。
まだ18歳らしきカナちゃんが、なんで一人暮らしなのか?それぞれ「ワケアリ」らしい家族は、一体どうして
いるのか?モロモロが、いまだに「謎」なのも、いい。
『テルマエ・ロマエ Ⅱ』、「Ⅰ」よりさらにパワーアップ。
皇帝の浴場設計者・ルシウスは、今日も「平たい顔族」の浴場文化吸収にはげむ。
やっぱり、これ、作者が「イタリア在住」だからこそ、着想できた漫画なのだと思う。
『日の出食堂』は、少し前に復刻されたことは聞いていたのだけど、ようやく入手。
連載中には、やや「たるかった」のだけど、まとめて読むと、しみじみといいです。
『じゃりんこチエ』の続篇、「後日譚」ともとも言えるかな。
『球場ラヴァーズ』、表紙の萌え系アニメ絵に、やや躊躇して買ったのだけど、予想外の収穫。
広島カープを巡る女3人の、それぞれの背景……その私生活での屈託やら葛藤やらが、すごく丁寧に描かれていて、これと『テルマエ』に、今月読んだ『森山中教習所』は、私的今年の漫画ベスト3、なのだ。
『ほんまにオレは~』は、水木しげる本人による自伝。
そして『妖怪と歩く』は、足立倫行による評伝。
水木しげるに1年間密着して、その人物をあぶりだすに、水木漫画にまったく接したことのなかった足立を指名したのは、呉智英だったそうだが、けだし慧眼。
飄々恬淡とした風貌の裏の「したたかさ」を、しっかりとあぶりだしている。
ついでに、水木を陥れようとして、隠然と漫画界での「政治力」駆使した手塚治虫の陰湿さもあぶりだしている。
『魂萌え!』、ようやく原作が読めました。
やっぱ、この人の「女」の内面への切り込み方……容赦ないわ……
『鯨の絵巻』『魚影の群れ』、ともに、野生動物や大自然に翻弄される人間を描いた短編集。
中でも、昭和20年代から30年代に、四国で実際に起こったドブネズミの大発生描いた『海の鼠』に、戦慄。
人間は無力だけど、それでもどっこい、ネズミやゴキブリよりもしぶといのだ。
『血脈』、人間って……やっぱり、すごい。
こういうのも、一種の「記録文学」なんだろうな。
1981年夏の甲子園、京都商業の選手の中に、「通名」ではなく本名、つまり「韓国名」で出場した在日選手が、それも三人いた……のは、当時かなり話題にもなったのを記憶していた。
『甲子園の異邦人』は、そんな彼らと、同大会の優勝投手で、こちらは「通名」で出場していた、報徳学園の金村、その他の「在日」選手のその後を取材したルポ。
「創氏改名」というのは、実に「世紀の愚策」だった……と痛感。
『北朝鮮 秘密集会の夜』は、北朝鮮へ「留学」した著者の手記。
「留学する」と勤務先の大学へ告げると、「なんで、わざわざそんなとこへ……」と絶句されたそうだ。
読み進むうち、「これ、なにかに似てるな?」と思い出だしたのは、花輪和一『刑務所の中』。
国まるごと刑務所な国家での日常生活は、もはや「ギャグ」なんである。