別冊さかむけ本通り 10年11月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.95 2010年10月の読書や山やら全国試験やら……の巻

10月に読んだ本ですよ。 法螺

 「擾乱の海 マリアナの暴風」 横山 信義 歴史群像新書

「江戸人と歩く東海道五十三次」 石川 英輔 新潮文庫

 「鬼神伝」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「鬼神伝 龍の巻」 高田 崇史 講談社NOVELS

 「バルサの食卓」 上橋 菜穂子 新潮文庫

 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」 津野瀬 光男 光人社NF文庫

 「水木しげるのラバウル戦記」 水木 しげる ちくま文庫


 「擾乱の海 マリアナの暴風」電波兵器、通信機やレーダーが使えなくなって、海戦の様相は一変。視界の範囲でしか戦えなくなる。その解答のひとつとして戦艦金剛は36センチ砲連装4基から15.5センチ砲3連装10基搭載艦となる。あ~これ作りたいなあ。図面載ってるし。模型魂が燃え上がる~。

「江戸人と歩く東海道五十三次」前半は時代背景の解説。第3章から歩き出します。駆け足だけど。面白いです。

 「鬼神伝」「鬼神伝 龍の巻」なんだか来年映画公開ですと。人と(貴族達のことね)鬼の戦い。諸星大二郎の暗黒神話テイストも少し。今年のベスト10に入るなあ。

 「バルサの食卓」お腹鳴らして読む1冊。

 「幻の自動小銃 六四式小銃のすべて」どうも読者は我が社の人間対象にしているとしか思えないなあ。でなきゃ理解出来るのは余程のマニアですな。これがらみの話は自主規制。

 「水木しげるのラバウル戦記」以前に読んでます。劇画版もあったような記憶が。NHKの影響力すごいですね。



10月『はたそがれの国(ブラッドベリ)』に読んだ本 みなみ

『休戦』プリーモ・レーヴィ(岩波文庫)

アウシュヴィッツの絶滅収容所を奇跡的に生きのびた主人公=作者が、故郷イタリアに生還するまでの9カ月間の旅の記録。
とても重いテーマだし、明日をも知れぬ苛酷な日々がつづくが、どこかしら牧歌的なムードすらただようから、冒険小説を読んでいるような錯覚におちいる。
抜け殻になっていた主人公が次第に人間性を回復していく姿は、魂の再生ドラマとも呼べそう。


『眩惑されて(上・下)』ロバート・ゴダード(講談社文庫)

23年前にたまたま目撃してしまった幼い姉妹の誘拐・殺人事件。
すでに犯人も服役しているのに、事件をつうじて出会った元妻を自殺で失った主人公は、当時事件の捜査にあたった退職刑事にうながされて、独自の調査をはじめることに。
真犯人の存在をほのめかす手紙が届いたのだ。
やがて事件をとくカギは、18世紀に政治批判をくりかえしたナゾの投書家にあると知れる。
初期の力作にくらべると、最近のゴダードはイマイチという声がよく聞かれるけど、どうしてどうして面白いじゃないか!
主人公はいつものごとくダメ中年男。
さして正義感が強いわけではなく、ミエミエの罠にはまんまとひっかかる。
殴打されて気づけば、のっぴきならない窮地に追い込まれている。
美女と見れば、疑うことを知らないから、ますます出口なしのネズミと化す。
偶然の出会いや発見も随所に出てくる。
本格パズラーなら反則だけど、これこそがゴダード流サスペンス。
ブックオフで上下各105円で見つけました。


『山田風太郎ミステリー傑作選5 戦艦陸奥』山田風太郎(光文社文庫)

先月『太陽黒点』を紹介しましたが、しばらくして「なんか読んだような気が」と思ったら、この分厚い1冊にちゃんと収録されていました。
あちゃ!というわけで、今月はのこりの短編だけを読みました。
いずれも戦争をテーマにしている。
映画『東京島』のように、無人島にたどりついた女1人に男てんこ盛りなんて話がある。
心に残ったのは『さよなら』という作品。
大空襲の夜に正気をうしなってしまった恋人を、元に戻そうと仕組んだある計画とは?
佐藤春夫の有名な短編を思い出しました。


『連環記 他一篇』幸田露伴(岩波文庫)

作者が数え年75歳、生涯最後にのこした小説だという。
連環とは、人と人がおもわぬ縁でつながっていく面白さの謂か?
謹厳な文体にいずまいを正して読んでいると、無邪気なユーモアが顔をのぞかせる。
あいかわらず露伴の文章はわたしにはほとんど歯がたたないけれど、これからも少しずつ親しんでいきたいと思います。


『花のノートルダム』ジャン・ジュネ(光文社古典新訳文庫)


ごぞんじ現実と夢想がいりまじる男娼たちの愛憎ドラマ。
ジュネ自身、泥棒であり男娼であったから、実体験も豊富にもりこまれているのだろう。
堀口大學訳を手にとったのはもう30年前か。
最後まで読み通したかどうか、とんと覚えていないけれど、「エライもん読んだなあ」と当惑した記憶だけはうっすらのこっている。
スキャンダラスな内容のみならず、前衛的な叙述で書かれているので、翻訳家の苦労は並大抵ではなかっただろう。
いかにおぞましく猥褻な世界を、言葉のマジックで美しく、さらに言えば聖性にまで高めることができるか。
それができたからこそジュネはコクトーらの尽力のよって自由の身になれた。
しかしコクトーのような審美眼をもたないわたしには、う~ん、随所で精神的な吐き気すらおぼえました。
こわいもの見たさで皆さんも、この文学的劇薬、1度服用してみませんか?


『輝く断片』シオドア・スタージョン(河出文庫)

スタージョンは一部に熱狂的なファンをもつSF作家。
たしか去年だったか『時間のかかる彫刻』を読んだけれど、わかるようなわからないような、モヤモヤした読後感がのこった。
今回比較的わかりやすく感じたのは、SFではなくミステリ寄りの作品だったせい。
もっとも表題作などは、SFもしくは幻想小説風。
だって死者がよみがえるのだから。
しかしよみがえるのが主題ではなく、異形のラブストーリーになっているのが、この作家の面目躍如たるゆえん。
それにしても、スタージョンの発想は規格外というか風変わり。
ハマる人はハマるだろうけど、わたしのような石頭のおっちゃんは、正直言って、ノリきれません。
ただただア然とするのみです。


『小犬たち/ボスたち』マリオ・バルガス=リョサ(国書刊行会)

「小犬たち」は犬におちんちんを噛み切られてしまった少年がつらい思春期を迎えて、やがて破滅へと転落していく中篇。
かたや「ボスたち」は少年たちの高揚と挫折をえがく短編集。
今年のノーベル文学賞作家の、いずれも20代で発表した初期作品。
とてもストレートで、わかりやすい。
突発的な暴力への衝動は、のちの作品で大きなテーマとなる。
新刊で買ったので、奥付を確認したら、なんと32年ぶりの再読じゃないですか!
代表作といっていい『緑の家』は、タイミングよく受賞直前に、岩波文庫から出たけれど、登場人物が多くて、すごくややこしいです。
かつて新潮社からハードカバーで出たときは、読み通せなかったです。



10月 小牧

それでもドキュメンタリーは嘘をつく 森達也 角川文庫
A ~マスコミが報道しなかったオウムの素顔~ 森達也 角川文庫
世界が完全に思考停止する前に 森達也 角川文庫
東京番外地 森達也 新潮文庫
悪役レスラーは笑う ―「卑劣なジャップ」グレート東郷 森達也 岩波新書
クォン・デ ―もう一人のラストエンペラー 森達也 角川文庫
池袋シネマ青春譜 森達也 柏書房
永遠の0 百田尚樹 講談社文庫
あした、カルメン通りで 森雅裕 講談社
鉄の花を挿す者 森雅裕 講談社
引かれ者でござい 蓬莱屋帳外控 志水辰夫 新潮社
山さまざま 深田久弥 朝日文庫



10月は夜叉ケ池から三周ケ岳(1292m)に登った。登山道入り口までの川沿いの林道が車1台分の幅しかなくてすれ違いのための待避スペースもほとんどなく、対向車が来たらどうするんだとハラハラしながら進んでいった。幸い1台の対向車も来なかった。まあ、朝は奥へ行く車しかないだろう。でも登り口までタクシーという登山者がいたら、引き返すタクシーと出くわす可能性はあるのだ。ブナの森の登山道は気分よく歩けた。幽幻の滝とか昇竜の滝など見どころもあるし、上のほうは岩山が露出していて意外にアルペン的なコースだった。上り2時間ほどで岐阜と福井の県境の稜線に辿り着くと、福井側のすぐ下に夜叉ケ池がある。紅葉の盛りにはちょっと早いがそれでも色づいた木々に囲まれていい佇まいだ。夜叉ケ池から三周ケ岳への道は藪漕ぎに継ぐ藪漕ぎで、これもまた楽しい。三周ケ岳山頂は三角点こそあったが、「三周ケ岳1292m」という標識がなかった。しかし周囲にここ以上に高いところはないのでたぶんここが山頂だろう。伊吹山や白山とおぼしき山が見える。能郷白山はどれだ、ま、その他大勢のひとつだね。西にかすかに海らしきものが見える。そばにいたおっさんが琵琶湖だという。しかし下山してから地図を見たらあれは敦賀湾だった。

来た道を引き返す。夜叉ケ池で昼飯をというつもりだった。池のほとりに板でテラスがつくられていて、絶好の昼食スペースなのだ。実際何組もの人がここで昼食をとっていた。ところが、ここは、というか、登山口から表示してあったが、この山一帯が火気厳禁で、池の脇に見張りのための、腕章をつけた二人組みのおっさんまでいた。私は弁当は持ってなくて、湯を入れたらご飯になるというアルファ米と湯を入れてつくるフリーズドライの親子丼しか持っていない。見張りのおっさんらが、火を使おうとしたら注意しようと待ち構えているのがありありとわかったので、コンロは出さず、チョコレート菓子を食い、ペットボトルの水を飲んだ。おっさんらはなかなか立ち去らない。私は文庫本を出して30ページほど読んだ。おっさんはまだいる。なんだか菓子で空腹感がなくなってきた。しかし、私に昼飯を食わせないためにわざわざこの山に登ってきたのか、腕章のおっさん。ごくろうさんやねえ。三周ケ岳とは反対側の夜叉ケ池山1212mに登り、こちらからは池がきれいに見下ろせた。結局、昼食は摂らずに下山して、道の駅でうどんを食って帰った。


本は森達也月間だった。

森達也はドキュメンタリー作家で、日本中がオウムをバッシングしている中、荒木広報部長に密着して、オウムを理解しようとする『A』『A2』というドキュメンタリー映画を作った。そのことを文章にしたのが本の『A』で、とても面白い。立て続けに森達也の本を漁って読むことになった。『クォン・デ』はベトナム最後の王朝の王子が戦前日本に亡命してきていて、ベトナムに革命を期して潜伏していたという歴史的事実を掘り起こしたノンフィクションでこれもまたなかなかの傑作です。『池袋シネマ青春譜』は自伝的小説。映画界とか役者の世界がリアルに描かれる。1956年生まれの森達也は同世代だ。小説もなかなか堂に入ったもので読ませます。

ブックオフで「も」の棚ばかり見ていたので森雅裕や百田尚樹(こちらはほんとは「ひゃくた」だ)も読むことになった。『カルメン』『鉄の花』ともにいい本だ。なんでこんなにいい作品を書く作家が干されるのか。『永遠の0』も児玉清さんが長文の解説を書いているだけあって、感動の本です。ゼロ戦に乗っていた祖父がどういう人物だったかを追い求める孫の姉弟の物語。

『引かれ者でござい』この中の「旅は道連れ」という1篇は完全に山の話でうれしかったなあ。志水先生に感謝。

『山さまざま』久しぶりの深キュン。家族でスキーやら山歩きやらした話が書かれていてほほえましい。昔白山は登山口まで行くのに1泊を要したという。小牧から日帰りというのは便利なんだか興醒めなんだか。



Octoberの読書 立読師

今月は結構集中的に読みました
以前は10分おきに集中力が落ちていたんだけど
今読んでみると読書の集中時間が思ったより伸びていることに
自分でびっくりしてます
いい傾向です


ぼくらのカプトン 1 (ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル) あずまよしお 小学館

バシズム 日本橋ヨヲコ短扁集 (講談社コミックスデラックス) 日本橋ヨヲコ 講談社

言葉を育てる―米原万里対談集 (ちくま文庫)  米原万里 筑摩書房

バルサの食卓 (新潮文庫) 上橋 菜穂子 ・チーム北海道 (著) 新潮社

さよならペンギン (ハヤカワ文庫 JA オ 9-1) (ハヤカワ文庫JA)  大西科学(著)ミギー(イラスト) 早川書房

サクリファイス (新潮文庫) 近藤史恵 新潮社

死よりも悪い運命 (ハヤカワ文庫SF) カート ヴォネガット (著), 和田 誠 (イラスト), 浅倉 久志 (翻訳) 早川書房

ワタシは最高にツイている (幻冬舎文庫) 小林聡美 幻冬社



さて 感想です

ぼくらの~ は
久々にジャケ買いで当たり(笑)
漫画のネタとしては
「え?それって四コマにまとめられるんじゃ…」
レベルのギャグ漫画
贅沢というか紙の無駄というか…
しかし確実に笑いのヒットがこつこつと決まるんだなぁ
あずまんが大王が好きな人には結構ツボかも


バシズム~ は 日本橋ヨヲコの短編集
「これ描けたらもう死んでもいいやってくらいの勢いで描きました」
て あとがきにあって
確かに日本橋ヨヲコの心意気が直球ど真ん中にズドンと来る
ストロング漫画でした


言葉を育てる~ は
ようやっと読みきったお風呂本
米原万里さんの論理を構築するための論理は
何度読んでも感心します


バルサの~ は
書店で狂喜して買った
異世界のディティールがしっかりしている
あの ファンタジー世界の料理を
現実の食卓に再現してしまおうという
やや乱暴な企画本
この本で料理のイメージがチガーウ! というのは
野暮ってもんでしょう
無理クリは百も承知二百も合点でプロがやってんですから
むしろ その料理が存在するにあたっての
土地の風土や文化 季節 シチュエーション
そういったものに相槌を打ちながら読んだほうが
現実に料理にも手を出しやすいし楽しめると思います


さよならペンギン は
大西科学ハヤカワSF進出オメ!
うんうん 大西科学の
ラノベでは少々うざかった物理学描写が
ここではすんなりうまく機能して
なくてはならないティストになってます
大西科学にはSFを書かせたほうがいい と
見抜いた編集者は慧眼です あっぱれ!


サクリファイス は
ご存知本屋大賞で二位になったあれです
読み終わってみれば
あれもこれもみんなサクリファイス
じゃあ 本当に割りにあわねぇサクリファイスは誰?
現実世界で「うえぇ割りにあわねぇ」を感じるとき
「うーんっ! サクリファイスっ!!」
て心で叫ぶとちょっと気が晴れる


死よりも~
タイトルに惹かれて買った…
加齢御飯さんお元気でしょうか?
初ヴォネガットは少々きつうございました
つまらなくはなかったんですが
よくわかんねぇ…
わかるまで読み続けるかも…


ワタシは最高に~ は
日本の正しいエッセイを読ませていただきました
いいのいいの 単調な日常のちょっとしたことを
おもしろおかしく軽妙なタッチで描写する
いやー 癒される
かもめ食堂 めがね 撮影時期に書かれた本書
小林聡美に好印象な方はぜひ



何読んだっけ?の10月に読んだ本
 えいみ

『卵をめぐる祖父の戦争』デイヴィッド・ベニオフ

『五番目の女』上下 ヘニング・マンケル

『狼と香辛料 太陽の金貨 上』支倉凍砂



今月は少ないなあ。再読は抜いて児童書を抜くとこうなりました。

『卵をめぐる~』、先月『サラの鍵』に引き続いて読んだ戦争本。みなみさんが先月読んでらしたので、皆様そちらをご参照くだされ。
過酷で残酷で情け容赦ない戦争の現実、それなのにああもう若さって男ってこういうものなのね全く、の下ネタ会話、滅びの歌と生命の歌の、非現実的なハーモニーを奏でているのが戦場における青少年。
卵1ダースを期限内に確保という設定が、面白悲しくリアルでいいです。


『五番目の女』、とても面白く読んだが、主人公が情けない男でちっともかっこよくなくて、きっと若い頃なら読まなかったと思う。
ずっと伸ばし伸ばしにしていた老眼鏡を、えいとばかりに作りに行き、いくつ作るか予備もいりますよと言われて、「5つくれ」と言っちまうところは親近感。
私もこの間黒マジックを5本買ってきたんだが、なぜこれが家中に隠れてしまうのだ。

『狼と香辛料』、上下の上だけって嫌なんだけど、つい買っちゃった。作者、早く下巻だしてくり。てか、これも上巻の内容忘れたし。本は職場に寄付しちゃったし。


東京の某大手塾が年に2回やっている、某全国テスト(無料!)にしんすけが参加。
6月の結果が、めちゃくちゃ良くて親もびっくりだったので、11月にはひそかに期待してました。だって決勝大会行けたら、東京まで親子新幹線無料、こうきうホテル宿泊!なんですもんにー。
試験は終わって結果はまだ出ませんが、はい、いい夢見させてもらいました。やっぱり6月がまぐれだったか、わははは。
関東組の皆様、そんなわけで東京行けなくなりましたぁ。まあそりゃ冷静に考えて無理だってことくらいわかってたけどさー、でも宝くじよりゃ確率が上かもと思ったんだもん。
本人は、これで決勝大会の日にやる地元の「ます釣り大会」に出られる!とほくほく喜んでおります。



10月の乱読 からす

『海月姫①』東村アキコ(講談社Kiss・KC)

『愛がなくても喰ってゆけます』よしながふみ(太田出版)

『学園天国』唐沢なをき(集英社)

『天才 柳沢教授の生活 ベスト版』山下和美(講談社文庫)

『サラリーマン漫画の戦後史』真実一郎(洋泉社新書)

『お家さん 上・下』玉岡かおる(新潮文庫)

『最長片道切符の旅』宮脇俊三(新潮文庫)

『ぼくたちの好きな戦争』小林信彦(新潮文庫)

『背中あわせのハートブレイク』(新潮文庫)

『裏表忠臣蔵』小林信彦(新潮文庫)



 最初の4冊は漫画。
 
 『海月姫』は、11月からアニメ放映も始まったそうだ。
 東村アキコの漫画は、どれにも必ず「腐女子」キャラが登場するのだが、これは、主人公以下の5人女性全員が「腐女子」という、いわば“最終兵器”。
 その腐女子の巣窟となっているアパートに、「ストップ!ひばりクン」が乱入してくる……というパターンなのだけど、異物の中にまた異物、という設定にて腐女子パワーがさらに全開フルスロットル。
 自身、腐女子だった過去を持つ東村アキコは、今や腐女子を描かせては最高至高の作家です。

 『愛がなくとも~』は、『大奥』「きのう、何食べた?』のよしながふみ、その食生活をめぐる私漫画。
 この人のクイモノに対する執着も、すごいですね。

 唐沢なをきもまた「オタクネタ」の得意な作家なのだけど、東村アキコに比べると、その「執着」がさらりとしてますね。
 『柳沢教授』の山下和美もそうなのだけど、昨今、漫画にしろ小説、あるいは映画にしても、男性作家よりも女性作家の方が断然元気だ、てのも、その原因は「執着度」の違いなんじゃなかろうか……と、ふと思った。

 「執着」といえば、玉岡かおるの「神戸」「女」に対する執着もまた、凄まじい。
 『お家さん』は、なにかの賞を受賞・・・・・「織田作之助賞」だっけな……したそうだが、伝説のだ巨大個人商店商社「鈴木商店」の、その女宰相の生涯を描いた本作もまた、執着と執念のタマモノ、だ。

 その意味では、元祖「鉄オタク」宮脇俊三もまた、執着と執念の人。
 この『最長片道切符』、もしも発刊時の昭和54年に読んでいたなら、「なにアホなことを…」と切り捨ててたと思うのだけど、「意味なし・益なし・誰もほめてくれない」ことに、これだけ執念を燃やせる執念は、やはり凄まじい。

 小林信彦の執着は、「時代」と「東京」だ。
 『裏表忠臣蔵』は元禄の、『ぼくたちの好きな戦争』は戦時下の、そして『背中合わせのハートブレイク』は60年代の、それぞれに描かれた「東京」は、それぞれの時代を映して、その時代の空気と人々を見事に活写している。

 10月は、この他にも、黒川博行とか豊田有恒とか北尾トロとか吉村昭とか8冊ばかりも読んだのだけど、印象に残ったものをピックアップしたら、なぜか「執着」というキーワードに行き着いたのであった。
 まったくの脈絡もなく乱読してるな……と思ったのだけど、意外に共通点はあったのね。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る