別冊さかむけ本通り 10年12月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.96 2010年11月の読書や山やら「えこきゅーと」やら……の巻
11月の本 法螺
「誰だってズルしたい」 東海林さだお 文春文庫
「零崎人識の人間関係 無桐伊織との関係」 西尾 維新 講談社NOVELS
「連合艦隊回天」 林 穣治 RYU NOVELS
「帝国連合大戦2」 羅門 祐人 中岡 潤一郎 JOY NOVELS
「血みどろ砂絵・くらやみ砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫
「現代文 此一戦」 水野 宏德 国書刊行会
「からくり砂絵・あやかし砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫
「誰だってズルしたい」いつもの東海林さん。
「零崎人識の人間関係 無桐伊織との関係」何ヶ月振りかで発掘。これにてこのシリーズはおしまい。リズム感は良いです。
「連合艦隊回天」真珠湾攻撃が中止になって、さて、という新シリーズ。
「帝国連合大戦2」なんかねえ。最近この手のは元気無くなったと言うか新しいのが出なくなりました。
「血みどろ砂絵・くらやみ砂絵」「からくり砂絵・あやかし砂絵」何度読み直しても色あせません。しかし血みどろの頃は結構雰囲気違いますね。解説の新保さんが真似をしてヒーローを比逸郎、とかに色々当て字にしているけれど、やらない方が良かったなあ。と思う。
退職刑事も再刊してくれないかな。
「現代文 此一戦」坂の上の雲人気にあやかり刊行の模様。日本海海戦を日本側から書いた物。リズム感が良いです。中島敦の山月記を思い浮かべる。
中に「権勢の前に法律なく、武力の前に公法なきは、今日(こんにち)の状態である。己の受ける損害は己これを防がざるべからず。いたずらに空文の公法に信頼するごときは、あたかも十年画餅を眺めて、腹の満たんことを欲するの類である。」ドイツの宰相ビスマルクの言葉だそうで。今でもこういう政治家いるねえ。
プリボイのツシマを読み直してみようかな。
11月の 小牧
世界山岳名著全集7 K2登頂 アルディート・デジオ あかね書房
世界山岳名著全集7 山、わが生命 ジュスト・ジェルバズッティ あかね書房
下山事件 シモヤマ・ケース 森達也 新潮文庫
高いところが好き 田部井淳子 小学館文庫
三百名山完登と富士山三百登 有元利通 羽衣出版
五番目の女(上) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
五番目の女(下) ヘニング・マンケル 創元推理文庫
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか 羽根田治・飯田肇・金田正樹・山本正嘉 山と渓谷社
ボクの学校は山と川 矢口高雄 講談社文庫
ビッグ・アースの殺人 ジョン・エヴァンズ 講談社文庫
ボクの先生は山と川 矢口高雄 講談社文庫
単独行者アラインゲンガー新・加藤文太郎伝 谷甲州 山と渓谷社
11月は飯田市の西にある吉田山と兀岳(はげだけ)に登った。
兀岳は山頂のプレートには「禿岳」と書かれていた。
紅葉も散り始めていた。
葉はまた繁るのだが…
わが山の師Mちゃんの店に、お客から世界山岳名著全集と日本山岳名著全集がどーんと寄贈された。昭和40年代にあかね書房というところから出た本だ。
今どきこういうのを読むのは私くらいだろう。
まずは1冊借りて読んだのが『K2登頂』と『山、わが生命』。
時間はかかっても全部読んでやるぞ。まさに未読山脈だ。
ところで、小太郎さんはどうしてるのだろう。
『下山事件』森達也さんはこんなものにも首を突っ込んでいたんですね。大昔、松本清張の『日本の黒い霧』で下山・三鷹・松川事件のことは読んだが、未解決のままだったんだね。
『高いところが好き』田部井淳子さん、山ガールの元祖。流行語大賞に「山ガール」は選ばれなかったね。候補にはなったみたいだが。
『三百名山完登と富士山三百登』ここまでくると数字が目標で、本末転倒という気がしないでもない。富士山に千回登った人もいるらしいが。1日に2回登ったりするんだよ。
『五番目の女』オーソドックスな警察小説で、松本清張みたいな感じもしたことであった。しかし面白いなあ。こういう本ばっかり読んでいたいなあと思う。なんで週刊文春のベスト10にはこれが入っていないのか。おかげで私は打率1割です。読んでたのは『ラスト・チャイルド』だけ。まあ、来年読む本の指針としてこれとかこのミスとかを利用させてもらうのですけどね。
『トムラウシ山遭難』低体温症になれば、私はなにを叫ぶのだろう。こういう本をたくさん読むことで、実際の山にはいったときに多少は役に立ちます。しかしユニクロで1290円のフリースが好日山荘で山の用品だと1万円近い値段がついている。遭難して死んでユニクロを着ていたら、ユニクロだから…といわれるのだろうか。とにかく山の用品は高い。山ガールファッションをひととおり装備しようとすると20万円くらいかかりまっせ。
『ボクの学校は山と川』『ボクの先生は山と川』釣りキチ三平の矢口高雄のエッセイ。なかなか素晴らしい。秋田県の山村で育った著者の子供時代がいきいきと描かれているのだが、貧しくても、なんて豊かだったのだろう。感動します。今どきのなにもかもある子供が不幸なのはなんでなのかとかいろいろ思います。東北の山奥の村の生活の描かれ方は宮本常一かと思います。
『ビッグ・アースの殺人』バックパッカーの蔵前仁一さんがミステリを書いたらこんなものになるんだろうな、という感じの本です。この本、ブックオフ通いでやたら目に付くので、読んでみたのだが、なかなか、よかったです。
『単独行者』新田次郎が『孤高の人』で書いた加藤文太郎像は、加藤文太郎本人の書いた『単独行』で、あれ、ちょっとちがうぞ、と思わされたが、この本で描かれた加藤文太郎はもっと情けなく描かれていました。ここまで情けなく書かなくても、と思うくらいです。ただ、遭難したときの同行者が、新田次郎のときとは全然ちがって、名誉が回復されていた。小説として面白いのは新田次郎のほうだろうが、これはこれで読み応えのある本でした。
11月に読んだ7冊 みなみ
年末恒例の「週刊文春2010ミステリーベスト10」が発表されました。
海外部門でわたしが読んだのは、『ラストチャイルド』ジョン・ハート、『沼地の記憶』トマス・H・クック、『卵をめぐる祖父の戦争』ディヴィッド・ベニオフの3作。
堂々の?3割バッターだから自慢してもイイでしょう。
もっともミステリに限らず、ベスト10選びは、大人のお遊びと心得ましょう。
自分のお気に入りがランクインしてないからって、ガッカリするにはおよびません。
文春発表と1作もダブらない、ミステリーベスト10があって当然だし、そちらのほうが楽しいです。
ちなみにわたし、国内部門は全滅。
というか、国産新作ミステリは読んでません、う~ん。
かたや宝島社の「このミステリーがすごい!」は12月10日ごろ発表予定。
もう朝刊で全面広告はうたないのかな?
では、11月に読んだ7冊。
いつものごとく長々とコメント書いてますが、気になった書名だけでもお読みください。
『戦中派不戦日記』山田風太郎(角川文庫)
敗戦の年、昭和20年に当時23歳の医学生だった山田誠也(風太郎)青年が、ありのままの日々の暮らしをつづった日記。
午前中は講義にききいり、自由時間には友人と戦局について激論し、さらにその合間には文学書に読みふけり、日が落ちると熾烈な空襲に逃げまどう。
晩年のエッセイはもちろん、忍法帖にも色濃くうかがえた死生観、人間の生死にたいする諦念がいかにして培われたかがよく分かる。
『堺利彦伝』堺利彦(中公文庫)
堺利彦の名前は、たしか中学の日本史の授業で、「社会主義者で平民社をつくった」という知識ぐらいしかなかった。
これはまだ社会主義にめざめる前の少年期から青年期にかけての自伝。
だから堺のイデオロギーにもっぱら関心のある読者にはいささか物足りないかもしれないが、わたしには明治少年の成長物語として、めっぽう面白かった。
この文庫の解説と、堺の後半生を追った渾身の評伝『パンとペン』を上梓されたばかりのノンフィクション作家、黒岩比佐子さんが11月17日に急逝された。
その著作とブログを通じてのおつきあいだったが、悲しくて悔しい。
心よりご冥福をお祈りします。
『日本の鷺 堀口大學聞き書き』関容子(講談社文庫)
『月下の一群』で知られる翻訳家が、80歳代後半の最晩年に半生をふりかえった貴重な証言集。
先月『花のノートルダム』を新訳で読んだが、学生時代に読んだのは堀口訳だったが、どこかで堀口は「ホモやゲイは大嫌い」と言っていたはずなのにと、急に思い出して「はて?どこだったか」と気になりだして、この経年で変色した文庫を本箱から探しだしてきたという次第。
堀口翁、たしかに言ってましたよ。
でも、読みどころはそんな放言ではありません。
佐藤春夫との友情、コクトーやアポリネールのスケッチ、そしてマリー・ローランサンとの恋愛。
聞き手(著者)をうまくはぐらかせているけれど、かなりの艶福家でもあったようだ。
な~あんだ、とどのつまり自慢話とノロケばかりじゃないか。
そのとおりかもしれないけれど、堀口のやさしい語り口で聞いていると、まるでお伽ばなしを耳元で囁かれているようで陶然となる。
堀口の本業は詩人で、いくつか引用されており、どれもエロチックでかわいらしい。
フランスの閨秀作家がこっそり別名義で秘密出版した恋愛詩の翻訳みたい。
この講談社文庫は昭和59年発行なので、もちろんとっくに絶版になっているけど、今月(12月)に岩波現代文庫でひさしぶりに復刊されるので、興味あるかたはどうぞ。
『甘粕正彦 乱心の曠野』佐野眞一(新潮文庫)
大杉栄殺害の首謀者とされ、満州事変の謀略をしかけ、左翼右翼いりまじる満映をしきり、敗戦と同時にみずから命を絶った甘粕正彦。
主義者殺しの烙印をおされた甘粕のことを、わたしはファナティックな天皇崇拝の軍人とばかり思いこんでいたが、組織によって人生を蹂躙された男のあわれな姿が浮かび上がってくる。
甘粕は「堺利彦もやっつけるつもりだった」と軍法会議で証言している。
じっさいに大杉夫妻と甥っ子に手をかけたのは誰だったのか?
後半生の舞台は建国まもない満州だ。
みずから「わたしの趣味」と自認した謀略に明け暮れ、満州の昼間を支配するのは関東軍、そして夜の帝王は甘粕とまでいわれた。
そんな甘粕のまわりにうごめく、怪しい男たち。
著者は関係者の証言をもとめて全国をとびまわる。
甘粕の長男は全面的に協力してくれるが、次女は門前払いをくらわせる。
甘粕が1人抱え込んで逝った、昭和の闇の底知れなさに慄然となる。
NHK総合テレビの日曜日夜8時ではけっして(主人公としては)描かれない人物。
オススメします。
『内田魯庵山脈(上)』山口昌男(岩波現代文庫)
ドストエフスキーやトルストイトの紹介者としても知られる内田魯庵は、明治~昭和初期にかけて健筆をふるった文人。
この人が素晴らしかったのは、大学や学会ではなく、市井の知のネットワークをもっていたこと。
在野のコレクターや研究者たちとの、肩書き不要のつきあいのいかに魅力的なことか。
晶文社刊の親本は7千円ちかかったから、この文庫化はうれしい。
これもドキドキしながら読みましたが、詳しい感想は下巻を終えてから。
『日記をつける』荒川洋治(岩波現代文庫)
ある書評にひかれて、この詩人の分厚い『全詩集』を買ったけれど、案の定というか、よくわからない詩が多い。
なかにはわたしでも「なんとなくイイな」と思える詩もあるけれど、本や小説にまつわる文章のほうが好きです。
これは、さまざまな日記そのものや、文学作品のなかにでてくる日記にまつわる記述から、「日記って何だろう」とさぐっていく試み。
平明な言葉づかいで、小学生でも読めるような文章なのに、その示唆するところは深い。
岸田劉生やゴンクール兄弟など、わたしがここ数年に読んだ日記も出てくる。
劉生の日記では、わたしも同じところで微笑ましく感じた。
世の中には、日記をつける人とつけない人がいる。
わたしは小学生の夏休みの絵日記ぐらいか。
どこが違うのだろう。
『ちみどろ砂絵 くらやみ砂絵』都筑道夫(光文社文庫)
おなじみ都筑センセーの連作時代推理、なめくじ長屋捕物さわぎが、2in1で復刊スタート。
再読三読しているので、とりあえずツン読つもりでいたのに、1つぐらいのつもりがいつしか全14席(作品)、
またまたたんのうしました。
というのも、どれもこれも見事なまでにきれいさっぱり忘れていたから、ほとんど初読のノリで楽しめたというわけ。
そして今さらながら新しい発見がいくつもあった。
たぶん法螺さんをはじめ熱心なファンならとっくに気づいていたことだろうけど、ぼんやり読んでいるわたしはようやく思いいたった次第。
今ふと、思い出したのだけれど、このシリーズ、単発ドラマ化されたような気がする。
砂絵のセンセーにふんしていたのは、たしかビートたけし。
じゃあ、カッパ、ユータ、ガンニン、マメゾー、アラクマはたけし軍団だったか?
こちらはすっぽり記憶から抜け落ちているから、ドラマは見ないで、当日のテレビ欄で気づいただけなのかもしれないなあ。
11月に読んだ本 えいみ
『愛おしい骨』キャロル・オコンネル
『エアーズ家の没落』上下 サラ・ウォーターズ
『てげてげ。「良い加減」なガンとの付き合い方』愛華みれ
『あした、山に行こう!日帰り「山女子」のすすめ』鈴木みき
『読まずに小説書けますか 作家になるための必読ガイド』岡野宏文・豊崎由美
勝手に告知。
『死角 オーバールック』マイクル・コナリー著 古沢嘉通訳 12月半ば発売
ボッシュシリーズ最新刊。これは買わねば。
『愛おしい骨』、名作『クリスマスに少女は還る』以来のノンシリーズミステリでしたが、うーん、『クリスマス~』には負けますが、面白かった。
さまざまの「?」がそこら中に散らばっていて、ひとつずつわかっていくのが、よかった。
『エアーズ家の没落』、これもよかったなー。でもこれも、『茨の城』や『半身』の驚愕のトリックに比べると淡々としてました。でも、作品世界の雰囲気が好き。
『てげてげ』、宝塚時代は全然好きなスターじゃなかったけど、オットと同じ病気になったので勝手に親近感。
読んでみたらリンパ腫の種類が違っていた。愛華さん珍しいほうにかかったのね。
ある日突然、リンパにぽこっと瘤ができたら要注意です。
『あした、山に行こう!』、タイトルまんまのゆるい漫画エッセイ。ま、私にできる登山はこんな本を読むくらいで。
『読まずに小説書けますか』、作者2人の対談で進む、こんな分野の本を書きたいならこれこれの本たちくらい読んでおけ、という内容であります。
ジェフリー・ディーヴァーの小説はどんでんに気をとられて安心して読めない、というのは同意。
もっと読んだけど、再読は抜きました。
我が家はオットの強い希望で「えこきゅーと」にしましただ。
なかなか便利だが、○十万もすっ飛んでいった。はぁぁぁ(ため息)
便利かもしれんがだが…いや、多くは語るまい。
そろそろスタッドレスタイヤに替えないといけない。
あー、2010年が終わるー。
来年度も同じ職場に居られるんだろか。課長、早く更新の確認をしてくれー。
『架空』につきた11月なのだった からす
『架空10月号』(セミ書房)
4月の月刊化から、やや遅れ気味ながらも「月刊」を貫き通す西野空男に拍手。
今号の圧巻は、なんといっても「特集・幻堂出版」に収められた、幻堂全書籍目録、です。
『海月姫②③』東村アキコ(講談社KissKC)
「腐女子」という得意のモチーフで、1巻は圧倒的パワーで押し切ってたのに、2巻3巻と進むに至って、やや予定調和な展開になってしまったのが残念。
4巻もすでに出てるのだけど、買わない……かな?
『シズコさん』佐野洋子(新潮文庫)
今年亡くなったんだよね。書店に「佐野洋子」がやたらと平積みされてるのを見て思い出した。
母親に対する「贖罪の1冊」なのだそうだが、中に書かれていることが、全て真実とは限らず……どころか全てが創作、とも思わせてしまうところがまた、佐野洋子だったのですね。
『頬っぺた落とし う、うまい!』嵐山光三郎(ちくま文庫)
「なんかの拍子に、私は当時、稲垣足穂の本を読んでいて、タルホが『文学者は食い物のことなんか書いちゃいけない』という意味のことを言ってると、そんな話を、(嵐山光三郎に)ゴチソーになりながら話題にしたのである。
『うん。うまいもののことを書く文学と、書かない文学ってのがあるんだ。タニザキは、うまいもののことを書く方だ。タルホが書かない派だな。』
このとき私は、たまたま読んでいたタルホのほかに、文学のあることを意識したと思う。」
とは、「解説」の南伸某の回想なのだが、じつはわしも昔は「タルホ派」だったので、「うまいもの」のことをあれこれこねくる小説など、「けっ」とか思っていたのですね。今は違うけど。
でも「けっ」のころから、しかし、うまいもののことを本当に旨そうに書ける作家って、「少ないな」とも思ってたのだけど、嵐山光三郎は、当代では第1級だと思うのでありました。
『みおつくし料理帖 今朝の春』高田郁(ハルキ文庫)
で、これも「うまいもの」の小説ではあるのだけど、しかし、こちらは嵐山光三郎言うところの、谷崎、池波に連なる系統ではなくて、どっちかつーと、『美味しんぼ』とか『クッキングパパ』なんかの、グルメ漫画の系統に連なる小説なのかな、とも思うのであった。
『空飛ぶタイヤ 上・下』池井戸潤(講談社文庫)
前から読もう読もうと思ってのだけど、ようやくに読めました。
圧巻、です。
読み始めると、カンテツ1夜含めて2日で上下読破してしまった。
作中に描かれた、「重工を中心として」、「銀行」「商事」「自動車」「電気」企業を要する旧財閥系で官僚的組織管理が特徴の「ホープグループ」の「官僚的弊害」てやつ、わしも以前にそこでアルバイトしたことあるので、「そうそう、そうだった、そうだった!」と実に共感できました。
『海馬(トド)』吉村昭(新潮文庫)
吉村昭は、すっかり「クセ」になってしまって、ブックオフで見かけるたび、つい買ってしまう。
沢木耕太郎言うところの「ノンフィクション的手法」でもって描かれる小説群の中には、人間と動物、あるいは自然との闘い、あるいは係わり合いを描いたものが少なくないのだけど、これもその1冊。
「鰻」「闘牛」「蛍」「鴨」「羆」「錦鯉」「トド」と、それぞれを狩る、あるいは育てる人間たちを描いた短編集だけど、どれもこれもが重厚だ。
『とける、とろける』唯川恵(新潮文庫)
「女性視点の官能小説」が読みたくて買った1冊なのだった。
性感というのは、男と女とではまったく違うそうだから、そんな女の側からの快感の表現、なんてものを読みたかったのだけど、その意味ではイマイチ……かな?
が、タイトルの「とける、とろける」という表現には、とてもそそられる。
『ブラフマンの埋葬』小川洋子(講談社文庫)
女性の目線から、「恋する男」の視点を、冷徹に観察した小説…かな?
「ブラフマン」は、どうやら動物らしいのだが、最後までその正体が明かされない。
女を神格化して、「幻想」の中で捉えているときには、ブラフマンはとても元気なのだけど、その女が「幻想」から現実として生身と化したとき、ブラフマンは死ぬ。
妙に寂しく、隙間風を感じるような小説なのだった。