別冊さかむけ本通り 11年1月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.97 2010年12月の読書や2010年総括やらやら……の巻

ちょっと早いけど12月に読んだ本 みなみ

2010年はいったい何冊の本を読んだのだろう?
70~80冊ぐらいか。
途中で投げ出してしまったのを含めても100冊には達しないだろうなあ。
悲しいというか、情けないことは、内容をすぐに忘れてしまうこと。
ドキドキしながら先月読んだミステリのプロットがもう思い出せない。
タイトルや作者の名前すら、忘却のかなたなんてこともあります。
たしかに読書中は楽しいのですが、その楽しさをあとからウシのように反芻できなくなってしまった。
自分のアタマの老化にほとほと愛想がつきてしまいました。
おまけに夜になると、本の活字(新刊はもう活字じゃないけど)がかすんで見えないし。

そんなこんなで、この読書レポートは今回でひとまず”卒業”させていただくことにしました。
もしかしたら、素知らぬ顔して来月もレポートを提出するかもしれませんが、
そのときはそのときということで(笑)。
これまで仲間にいれていただき本当にありがとうございました。

では、どちらさまも、良い新年をお迎えください。


『歩いて、見て、書いて』海野弘コレクション3(右文書院)

海野弘は日本にはめずらしい百科全書派の評論家。
その関心のむくところは、アールヌーボーを皮切りに、世紀末、1920年代、アールデコ、空間、アメリカ西部、酒場、ファッション、広告、音楽、映画、ロシア・アヴァンギャルド、ミステリー、モダンガール、イコノロジー(図像学)、書斎、建築、チャイナタウン、秘密結社、茶湯、盛り場、百貨店、プルースト、宝飾、図書館、デザイン、ニューエイジ、バロック、ダイエット、モダンダンス、ハードボイルド、スキャンダル、ハリウッド、社交界、いけばな、パトロン、陰謀、スパイ、ウォーキング、ホモセクシャル、奥の細道など、あきれるほど幅広い。
森羅万象、まるでこの世の中のすべてに無関心ではいられないようだ。
『歩いて~』は、これまで書いてきた自著100冊を刊行順にふりかえっていく自分史。
わたしは60冊あまりを刊行時に読んできたから、口絵の書影だけでも懐かしい。
そんな舞台裏のエピソードがあったのかあ。
1冊の本は、著者と編集者の共同作業によってうまれる。
本だけでなく、信頼にもとづいた友情もうまれる。
しかし、出版界ではそんな良き時代はもう過去になりつつあるようです。


『私の東京風景』海野弘コレクション1(右文書院)

すっかりアタマの中が海野弘モードになってしまったので、東京にまつわる文章を集めたこの1冊も。
わたしは関西暮らしで満足しているけれど、ここに収められた文章を読むと、東京をまったく知らないわが身がうらめしくなってくる。
永井荷風も岡本綺堂も、そしてなめくじ長屋捕り物さわぎだって、きっとその魅力の半分も味わっていないのだろう。
そして海野弘さんのイメージが少し変わった。
書斎で万巻の本にうずもれるように思索にふけっている姿をすぐ思い浮かべていたのだけど、旅行によく出かけているし、毎日よく歩いている。
それは海野さんの思考のしなやかさや文章の風通しの良さと無関係ではないように思える。


『久生十蘭 「魔都」「十字街」解読』海野弘(右文書院)
『魔都』『十字街』久生十蘭(三一書房)


さらに海野弘本をもう1冊。
久生十蘭が発表した政治陰謀をめぐる2つの探偵小説を読みとく試み。
『魔都』は東京、『十字街』はパリ、どちらも1920年代のモダン都市が舞台だ。
まず、三一書房の旧全集版で原作を読んでから、解読本をひもといた。
まったく予備知識がなくとも、この2つの小説が実在の人物や事件をモデルにえがかれたことはわかる。
著者は発表当時の時代背景をかんがえれば「じつに危険きわまりない小説」だと看破する。
それは「政治や思想には関心の薄かった」とされてきた久生十蘭のイメージとは異なる。
とりわけ戯作スタイルで書かれた『魔都』は、そのスラップスティックめいた表層のストーリーとはうらはらに、もし海野が見抜いた十蘭の狙いが当たっているなら、発禁になってもおかしくない。
残念ながら、わたしには判断つきません。


『一切合財みな煙』窪田般彌(河出書房新社)

詩人でフランス文学者だった著者が、おりにふれて発表してきた解説や解題を集めた短文集。
ポー、ボードレール、モーパッサン、アポリネール、コクトー、ブルトン、日夏耿之介、斎藤磯雄、堀口大學、永井荷風、吉田一穂、西脇順三郎、北園克衛、保田興重郎。
新しい知見のみならず、見事なポルトレにもなっている。
そして佐藤惣之助の名前を見つけて驚いた。
そうか、こんな詩人だったんだ。
『六甲おろし』を作詞したのがこの佐藤惣之助なんですよ。


『からくり砂絵 あやかし砂絵』『きまぐれ砂絵 かげろう砂絵』都筑道夫(光文社文庫)

初めて「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズを読んだのが、いつだったか、もう覚えていない。
覚えているのは、主人公のセンセーの本業、砂絵かきは、作者の創作だろうと決めこんでいたこと。
だから、江戸時代に実在した大道芸と知って、驚いた。
中公文庫の三谷一馬『彩色江戸物売図会』に、ちゃんと砂文字かきとして登場しているではないか。
砂文字かきとあるけど、本文を読むと文字よりももっぱら絵を描いていたという。
どれほど精妙な砂絵をえがいていたのだろう。
いつごろ姿を消してしまったのだろう。



12月の 小牧

ファージングⅠ 英雄たちの朝 ジョー・ウォルトン 創元推理文庫
ファージングⅡ 暗殺のハムレット ジョー・ウォルトン 創元推理文庫
悪の教典(上) 貴志祐介 文藝春秋
悪の教典(下) 貴志祐介 文藝春秋
山の本74     白山書房
最後の音楽 イアン・ランキン ハヤカワ・ポケミス
遥かなる未踏峰(上) ジェフリー・アーチャー 新潮文庫
遥かなる未踏峰(下) ジェフリー・アーチャー 新潮文庫
写楽 仮名の悲劇 梅原猛 新潮社


12月はどこへも登らず。あと1日あるけど、天気もよくないようだし、まあ、おとなしくしていよう。
絶対山で遭難というニュースが流れると思う。荒天ではヘリコプターも呼べないしね。それでも行く人は行くんだからね。

本は上記9冊。2010年は合計108冊。煩悩の数だね。

『ファージング』3部作は面白いのだが、政界の偉い人の割にはなんだかあまり重厚な感じがなくて、こんなんでいいのだろうかという気がする。ⅠよりⅡの『ジャッカルの日』みたいなサスペンスが面白かった。Ⅲはもったいないのでまだ読まずにとってある。

というか、『悪の教典』を読み出したら、こっちのほうがやめられなくて一気だった。私はこのタイトルを「ワルのノリノリ」と読んでます。ハニバル・レクター以来の魅力的なワルのキャラの造形、というと褒めすぎか。じっさいこのハスミンというセンセ、いったい何がしたいのか、とツッこみたくなるのが難点。この本を学校の図書館は置くのだろうか。

『最後の音楽』えーっ、リーバス、警察退職だよ。でも未訳のシリーズ作品がまだいっぱいあるはずで、それを訳してください。いや、このあとの話だってまだまだ書いて欲しいと思う。リーバスは警察をやめたけど死んだわけではないし、シボーンが主人公の話でもいい。

『遥かなる未踏峰』ジェフリー・アーチャーなんてずっと読んでなかったが、タイトルにそそられて、読んだら、なかなか素晴らしい作品です。今年のベスト3に入れてもいい、と思ったら、奥付が平成23年1月1日の発行。来年の本です。エヴェレストに登って消息を絶ったマロリーの一代記です。山の小説の中でも傑作だと断言します。こないだ読んだ加藤文太郎を描いた谷甲州の『単独行者』よりずっと後味がいいです。しかし、ジェフリー・アーチャーって、たいした人だ。もっと読まねばと思う。

『写楽 仮名の悲劇』このミスベスト2だったかの島田荘司の『写楽 閉じた国の幻』を読む前に予習のつもりで。ブックオフで100円だったから。



おお!雪が降ってきた!の12月に読んだ本 えいみ

『ロードサイド・クロス』ジェフリー・ディーヴァー
『インシテミル』米澤 穂信
『シティ・マラソンズ』三浦しをん・あさのあつこ・近藤史恵
『東大合格生のノートは必ず美しい』太田 あや
『現役東大生たちが実践している合格のための勉強法』 東大勉強研究会編


あと、ハリポタを「アズカバンの囚人」以降全部読み返したり。
りょうすけがハリポタにはまったのでついつられたー。

再読本入れると120~150冊(アバウトすぎ)くらいかな。

『ロードサイド・クロス』、読むのにめちゃくちゃ時間がかかった、ということはあまり面白くなかったということで。
最後のお約束どんでんも、ここまでディーヴァーを読んでくると「理由はわからないけどきっとあいつが犯人」くらいの予想はつくし。
ブログやゲームをテーマにしたわりにはこなしきれてないかも。

『インシテミル』、映画の原作なので、話題作りに読んでみた。
大人の鑑賞には堪えなかったので、よほど暇な人以外にはお薦めしまへん。

『シティ・マラソンズ』、ア○ックスのサイトにアップしていた小説なので、やたら靴の描写がありますが、三浦しをんのNYマラソンのは面白かった。

『東大合格生~』、『現役東大生~』、
実はこんな本ばっかり結構読んでます。
えいみかーさん、なりふりかまいませーん。
まだりょうすけだって中一だっつーの。でも高校生になったらそういう「夢(笑)」は追えないので今のうち今のうち。
なかでもこの2冊は面白かったです。
『東大合格生のノート』は売れましたね。今頃読んだけどこれは金脈を掘り当てた本だ。誰でも書けそうな本だけど、最初に発見したのはエライ。
漫画家さんまで子どもの受験本書いてるからなあ。
たきさん、お受験本書くと売れるかも。お子さんを実験台に!

2010年は、えいみ家にとっては良い年でした。
2011年も良い年でありますように。そして面白い本がたくさん読めますように。



12月に読んだです。 法螺

 
 「笑酔亭梅寿謎解噺4 」 田中 啓文 集英社

 「おにぎりの丸かじり」 東海林さだお 文春文庫

 「興国の楯18」 林 穣治 歴史群像新書

 「異 帝国太平洋戦争7」 羅門 祐人 歴史群像新書

 「空中軍艦大和1954」 桂 令夫 AXIS LABEL

 「退職刑事1」 都筑 道夫 創元推理文庫

 「碧海の玉座5」 横山 信義 C★NOVELS



 「笑酔亭梅寿謎解噺4 」 謎解噺だったんだけどねえ。青春物になっちゃいました。上方落語の解説には良い本。

 「おにぎりの丸かじり」シリーズもこのあたりになると単行本で読んでいるけど、つい買っちゃう。つい読んじゃう。また、再読に耐えるからすごい。

 「興国の楯18」まあ。

 「異 帝国太平洋戦争7」うむ。

 「空中軍艦大和1954」ジュブナイルの体裁だけど、狙ってます。でなきゃ章題に「大駱駝艦の暗黒武闘」なんて付けません。

 「退職刑事1」やっぱり凄いですよ。ミステリの教科書。みなみさん。創元から出ているのを教えてくれてありがとうございます。ノベルス版は4巻まで本棚にあるんですけどね。

 「碧海の玉座5」迫力満点です。

 22年はあんまり読めなかったなあ。今年はどうだろうか。



2010年12月に読んだ本はすべて「100円」本だった からす

 近頃ご愛用はブックオフ心斎橋店。
 ここ、多分大阪では一番大きな店舗で、毎週、大阪へ行く日は、ここの「100円」コーナーから3~5冊を「ぱぱぱぱぱっ」と抜き出して(所要時間約10分)は、買って帰るのが日課になった2010年。


『葉桜の季節に君を思うということ』歌野晶午(文春文庫)

 2004年の「このミス」1位作品らしいのだけど、なるほど。
 ある意味「反則技」ともいえる結末ではあるのだけど、この「反則」は、小説でしかできない「騙し」、ではある。


『スイッチ』さとうさくら(宝島社文庫)

 こちらは、「第1回日本ラブストーリー大賞」受賞作、なんだそうだ。
 「26歳、フリーター、処女」という主人公「苫子」の自意識が、とても「今」です。はい。


『I'm sorry mama.』桐野夏生(集英社文庫)

 人間……ことに「女」の、負の部分を抉り出すにかけては、桐野夏生はいつも容赦ないのだけど、この「アイ子」は、怖い。あまりに怖い。
 生まれついての悪……なんてのも、実はあるのかも…と思わせていただいた1冊でした。


『ミカ!』伊藤たかみ(文春文庫)

 今月は、なぜだか「受賞作」が多かったのだけど、これまた「小学館児童出版文化賞」受賞作。
 「スカートなんか履かへん!おっぱいなんか、いらん!」という男勝りなミカちゃんの揺れ動く思春期が、双子の弟「ユウスケ」を通して描かれる……
 のだけど、桐野夏生読んだあとでは、一層倍にさわやか……さわやか過ぎて嘘っぽく思えるほどさわやかでした。


『イエスタデイ・ワンス・モア』小林信彦(新潮文庫)

 1980年代の17歳が、1960年代の東京にタイムスリップする、という日本版「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。
 思わず、かわぐちかいじの『僕はビートルズ』を彷彿して買ったのだったけど、小林センセイ、80年代にでも、こんなにオッサン臭い若者は、いませんでしたぜ。
 『背中あわせのハートブレイク』に描かれた60年代青春像は、すごく鮮烈だったのに…・・・


『こどもの一生』中島らも(集英社文庫)

 中島らも得意のB級ホラー長編。
 これ、実写……ではムリがあると思うのだけど、アニメにすると、すげー面白いんじゃないか、と思った。
 「萌え」で。


『裸足と貝殻』三木卓(集英社文庫)

 三木卓と言う名は、恥ずかしながら60~70年代のH氏賞受賞詩人、としてしか知らなかったのだけど……本棚のどこかに、昔に買った詩集があるはず……自伝的なこの小説、終戦直後に引き上げてきた静岡の片田舎の、自身とその周囲の少年少女たちが、とても鮮烈。
 「青春の門」の、性への煩悶も彷彿した。
 三木卓、他の作品も読みたくなりました。


『おはん・風の音』宇野千代(中公文庫)

 読み始めてしばらく、「再読」だったことに気づいた。
 近頃は、こんなことよくあります。
 両編とも、尽くして尽くして男に尽くし倒して、踏まれても蹴られても騙されても棄てられてもなお、尽くし倒す女の物語。
 ほんまに、こんな人、この時代(多分、昭和初期)には、いたんでしょうか?


『薄墨の桜』宇野千代(集英社文庫)

 こちらは、有名な岐阜の「薄墨桜」の再生をめぐっての、二人の女の葛藤の物語。
 これで初めてその場所を知ったのですが、「薄墨桜」、もっと山奥にあるんだと思ってたら、濃尾平野の端っこ、大垣の近くだったのですね。


『ニコライ遭難』吉村昭(新潮文庫)

 よく知られる…という割には、その詳細をよく知らん(?)、明治の大事件の、その顛末記。
 今で言うたら、中国の首相が来日時、警備の警官から発砲された…ようなもんでしょうか。
 そら「大事件」ですわ。
 時の政府の戦々恐々、オタオタぶりも、あますところなく描かれますが、この皇太子ニコライが、長崎にまず寄航して、大津で遭難するまでの幾日間のうちの、遊びっぷり、買い物っぷり、そのはじけっぷりの豪遊もまた、「凄い」です。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る