別冊さかむけ本通り 11年2月増刊号
■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.98 2011年1月の読書や標高361mやら……の巻
レバ刺しが無い焼肉店で焼肉を食べた1月の読書 法螺
「退職刑事2」 都筑 道夫 創元推理文庫
「無貌伝~人形姫の産声~」 望月 守宮 講談社NOVELS
「日本海軍の爆弾」 兵藤二十八 光人社NF文庫
「帝国海軍先鋒航空隊6」 林 穣治 JOY NOVELS
「トリガーマン再」 火浦 功 ASAHI NOVELS
「退職刑事3」 都筑 道夫 創元推理文庫
「退職刑事2」「退職刑事3」面白いとしか言い様が無いです。昭和ってこんなのだったよなあ。とか時代を楽しんだりとかも。
「無貌伝~人形姫の産声~」1作目2作目の承前です。面白いなあ。もっと読みたい。
「日本海軍の爆弾」砲弾についてはいささか心得はあるけれど、爆弾は知らなかった。弾体に火薬詰めて、信管付けて落とすだけだと思っていたけれど、弾体の硬度も大事なんだねえ。日本海軍が求めた爆弾の要求性能と、米軍の求めた要求性能の違いは用兵思想の差、及び持てる国、持たざる国の差なんだねえ。爆弾の差だけでも戦争に負けて当然だったのだなあ。
「帝国海軍先鋒航空隊6」シリーズ終わり。書くの飽きてきたのかなあ。最後の戦いは「2航戦は航空機の半数を失ったが空母2隻を沈めた」くらいであっさり表現ですよ。
「トリガーマン再」火浦功久し振りに読んだなあ。作家生活30周年記念だとか。SFが流行っていた頃に書かれた物に新作を加えての本。下らないです。設定はSFだけれど「とり・みき」なんかのギャグマンガを小説で書きました。ってところ。本当に下らない1冊。ライノベの先祖とも言える。大好きです。
Winter seasonの読書(Nov, Dec, Jan) 立読師
昨年の11月12月は認定試験のおかげで
日本一尻に火のついた受験生きどりに
まぁ大して読んでもいないしな と
さぼっておりました
んで 一月はその合格発表を見るまで落ち着かなくて
これまた読んだり書いたりしている余裕がないなぁ と
さぼっておりましたが
自ブログを見返すとそれでもちらちら読んでおりました
そして 認定試験は 合格 いたしました(歓喜)
といった言い訳から始まりましたが読書感想です
まずはまとめて一覧
風が強く吹いている(新潮文庫) 三浦しをん 新潮社
蒼路の旅人(新潮文庫) 上橋菜穂子 新潮社
鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス
Gボーイズ冬戦争―池袋ウエストゲートパーク〈7〉 (文春文庫) 石田衣良 文藝春秋
空は、今日も、青いか? (集英社文庫) 石田衣良 集英社
異国トーキョー漂流記 (集英社文庫) 高橋秀行 集英社
おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(3) (イブニングKC) きくち正太 講談社
よつばと! 10 (電撃コミックス) あずまきよひこ アスキー・メディアワークス
暗黒神話 (集英社文庫―コミック版) 諸星大二郎 集英社
栞と紙魚子 1 新版 (ソノラマコミック文庫 も 16-1) 諸星大二郎 朝日新聞社出版局
さて 感想です
まずは風ツヨ
設定は漫画並みに無茶振りですが
自分 を世間と無理せずすり合わせていく成長小説
と読むとなかなかコクがあります
結局自分に嘘偽りない自分のフィルターを通じてしか
世の中を見ることも知ることもできないし
だからこそ世の中は楽しくなり居心地も良くなるてことかな
蒼路~は
守り人シリーズ最終章へのプレリュード
うはぁっ ラストはこうキタかあ!
おそらく今年中には発売されるはずの
天と地の守り人三部作で
バルサ タンダ トロガイ等々の役者揃い踏みで
八面六臂の大活躍が期待されるけど
その前に 本書は「皇子様」チャグムの
ぎりぎりのところでの判断や決心が読んでいて
危うくも頼もしさを感じる
男の子って1の経験で一瞬に10成長しちゃうことがあって
急に男らしくなったりするんだよねぇ
Gボーイズ~は
おなじみのIWGPシリーズ
どうもこの辺から石田衣良は物語のピンホールを
社会的弱者に向けるようになったような気がする
なにも選挙の組織票を持った年寄りや農協ばかりではない
その日寝るところもない
働きたくても正社員の道は閉ざされている
時間も労力もどうフルに使っても貧乏から脱出できない
勝ち犬が上から目線で見ればそういう「ナマケモノで不器用」な人間はごまんといるんだ
じゃあどうするよ?
年老いた政治家や天井のえらいさんの文句を言うだけで良いのか?
自分だけがよければ良いのか?
自分と世の中との関係を考えさせられる
空は~は
そんな石田衣良のエッセイ
創作裏話なんかがあってファンにはたまらない
タイトルの意味は多分「あたりまえのこと」
まぁ石田衣良の考え方にはほころびも変なところもあるけれど
世の中ってのは解釈の幅を広げれば
いくらでも肯定的に見ることができる
て見本みたいなものだね
異国~は
面白くて一気に読んだ
日本でであったガイジンとの交流記なんだけど
でてくる著者本人はもとより登場してくるガイジンも
ことごとくダメ人間(笑)
しかしその意味では著者の視点が低いところでフラットなので
素人の書く外国旅行における外人記とは一線を画し
上から目線でもないし下手な突っ込みもない上
自虐ギャグを取りにも来ないところが好感
こういう淡々とした語り口だからこそ浮かび上がる面白み
ってぇのこそ お金出して読む価値があったなあと
満足の一冊
さて残りは漫画
おせん~は
新調されてエピソードにかける時間が長くなった分
コマの書き込みが増して見ている分には楽しくなったが
お金至上反対 最新トレンド嫌いに偏重している感は否めない
現代文明を否定しなければ成り立たない懐古文化趣味なんぞは
丸めて捨ててしまえと思うんだが
「文明を取りすぎると文化がおろそかになる 文化にとらわれすぎると文明を見失う よって僕は中立」
とか 昔は書いていたのになあきくちさん
よつばと!は
とーちゃん大活躍
きっととーちゃんもああやって親にお仕置きされたり
遊んでもらったりしたんだろうなあという片鱗が見える
ここまでくるとよつばと!は
変わった女の子の話から
5歳児の日常を丹念に写実する漫画という
ギャグまんがとしたらむちゃくちゃ地味な方向へ
行っちゃってるなー
暗黒神話 と 栞と紙魚子 は
諸星大二郎 うひぃ
フロムダーリンからの課題図書であります
課題図書ってのはうそだけど
まぁ食わず嫌い王決定戦に出されたら
「ごめんなさい」と言っちゃうジャンルではあります
特に暗黒神話…絵が怖い
ひるがえって栞と紙魚子は
それなりにかわいくすっきりとデフォルメされてます
話はおどろおどろの怖い話なんですが
主人公の女の子二人の掛け合いが面白くて
死体も幽霊も妖怪も まいっかいっとけまいっかで
ギャグに読める
落語の「らくだ」系
本当はIWGPの非正規レジスタンスも読んでいたんだけど
感想を書いていなかったので
次回への宿題
ああいけね ハガレンの感想かいてなかった
つってもハガレンはもう語りつくしてしまったんですが
先日某ルートより入手した
アニメの全話を鑑賞しました
オモシロカッター
映画化される とのことで
どんな内容なんだろうね?と楽しみにしておりましたら
どうやらオリジナルストーリーらしい
先月の 小牧
ファージングⅢ バッキンガムの光芒 ジョー・ウォルトン 茂木健 創元推理文庫
新世界より(上) 貴志祐介 講談社
新世界より(下) 貴志祐介 講談社
五〇歳から再開した山歩き 本多勝一 朝日文庫
写楽 閉じた国の幻 島田荘司 新潮社
百年前の山を旅する 服部文祥 東京新聞
グレイ解剖学の誕生 二人のヘンリーの1858年 ルース・リチャードソン 東洋書林
フランキー・マシーンの冬(上) ドン・ウィンズロウ 角川文庫
フランキー・マシーンの冬(下) ドン・ウィンズロウ 角川文庫
日本山岳名著全集1 日本アルプスの登山と探検 ウェストン あかね書房
1月も寒くて山へは行かなかった。かわりに家でサッカー観戦、夜中にひとりで盛り上がっていた。サッカーの試合をナマで見たことはない。テレビではVTRでスローモーションで再生してくれるからなんとかわかるが、競技場のスタンドにいたらわけがわからんうちに点が入り、だれが蹴ったのかもわからないだろう。
『バッキンガムの光芒』歴史改変ミステリ「ファージング」3部作の掉尾を飾る1冊。最後は大団円で水戸黄門みたいだった。
『新世界より』SFということで敬遠していたが、『悪の教典』の勢いで読んだ。やっぱりSFは苦手だ。
『五〇歳から』まあ、普通の山行記だ。若い頃のほうが面白かった。
『写楽』島田荘司が新しい説を開陳してます。梅原猛(85歳だそうだが)の感想が聞きたい。島田荘司らしい、大仕掛けの説で喝采ものです。
『百年前の山を旅する』服部文祥さんは若くしてK2に登ってしまったから、その後の登山をあれこれ模索するうちに、ついに百年前の装備と服装で登山する、ということになりました。「岳人」にはコスプレ登山と書いてあったな。
『グレイ解剖学の誕生』イギリスで1858年に発行されて、改訂を重ねながら現在でも刊行されている『グレイ解剖学』という医学の教科書があるそうです。その本の誕生についてのノンフィクションで、ヴィクトリア朝のロンドンを舞台にヘンリー・グレイという野心家の医学者と、もうひとり、本のイラストを担当したヘンリー・カーターという画家に光をあて、医学と、印刷・出版の草創期をも描いた物語。よく調べたもんだと感心します。ジョン・リーヴァス警部の小説に昔の死体泥棒の話が出てきてたが、そのことも出てくる。
『フランキー・マシーンの冬』その前の『犬の力』といい、ウィンズロウは大化けしたねえ。以前のニール・ケアリーのシリーズが牧歌的に見える。
『日本アルプスの登山と探検』この本は以前河出書房の本で読んだから再読である。その間に私もわりと、この本に出てくる山をちょこちょこ歩いたから、以前にもまして興味深く読めた。
というわけで、実際の山から遠ざかっているので、昨日(2月5日)は久しぶりに宮路山というのを登ったが、361m。私はブルジュ・ハリファより低いのは山と認めないので、ハイキングした、というにとどめます。
雪もどっさり積もった1月に読んだ本 えいみ
『第二音楽室』 佐藤 多佳子
『祝もものき事務所』 茅田砂胡
『蔵書まるごと消失事件』イアン・サンソム
『七人の敵がいる』加納 朋子
『海の島』『睡蓮の池』『海の深み』『大海の光』(ステフィとネッリの物語4部作)アニカ・トール
『大草原の小さな町』『長い冬』『はじめの四年間』『この楽しき日々』ローラ・インガルス・ワイルダー
『木暮荘物語』三浦しをん
『第二音楽室』、それなりによかったが、佐藤多佳子は以前の作品のほうがいいなあ。
『祝もものき~』、つまらなくてくだらなかった。シリーズ第一作らしいけど、もう買わないぞ!
『蔵書まるごと消失事件』、田舎町の図書館司書の仕事でやってきたら、図書館の本がまるごと消えていた!仕事始めは蔵書探し!…のとほほな設定は面白いのだが、主人公がぐちぐち不平不満の多いやつで腹がたってくる。オチもたいしたことなかったなあ。
『七人の敵がいる』、働く子持ち主婦には七人の敵が…学校の保護者役員をなんとか逃げようとした主人公がどんどん巻き込まれていく様が面白かった。
しかし主人公、気が強えぇ。ここまで言うか。子餅主婦に薦めまくっています。
『海の島』他の4部作。戦争で、スウェーデンに疎開してきたユダヤ人の姉妹の成長を描く。小学校高学年向けだけど、とても質の高い、すぐれた作品。堪能しました。
『大草原の小さな町』以降の、岩波のシリーズ。ローラが少女時代を卒業して、教師になり、アルマンゾと結婚して家庭を築いて4年目までの話。
もう何度も読み返していますが、子ども時代に読んでみたかったな。
特に『長い冬』は、冬になると読みたくなる。
『木暮荘物語』、連作短編。いかにも三浦しをんで面白かった。
先週末、蔵書点検を控えてぎっくり腰になるというていたらく。
幸い、なんとか蔵書点検無事終了しそうです。しかし不明本結構あるなあ。
りょうすけが、実力テストで不本意な成績をとり、期末テストに向けて真剣に燃えている。実力テストもがんばってはいたんだけどね。上位をねらう欲が出てきたようです。がんばれ。
1月、ビンボーにあえぎながら読んだ本 からす
1月は、ビンボーなのだった。
引き続き、2月も3月もビンボーの予定である。
我に収入を!
『ザ・鉄道漫画 vol.2』(少年画報社)
ビンボーに「1,000円」は痛かったが、1月、新刊で買ったのは漫画ばかりなのだった。
マサローさんが、いい仕事してます。
『阿房列車 3号』内田百閒・一條裕子(小学館IKKIコミックス)
一條裕子は、スクリーントーンを使わない。
トーンを使わないで、すべてペンの線で表現された画面は、くっきりと「昭和」を映し出す。
一條裕子は、おそらく、まもなく「つげ義春」になる。
『バター!!! ①②』ヤマシタトモコ(講談社アフタヌーンコミックス)
これは、学生から「面白い」と教えられて買った。
学生の言うことだから……と用心してとりあえず1巻だけ買ったのだけど、翌日、すぐさま2巻を買い足した。
青春の「痛い」側面が、めちゃリアル。
この作家、もとはBLの出身らしいけど、よしながふみ、とか、「BL」というジャンルは、なんだか面白い才能を輩出し続けているぞ。
『海月姫 ⑤⑥』東村アキコ(講談社KCKiss)
「もう買わない」といいながら、また買ってしまいました。
しかも、この後の展開が、すごく気になってます。
東村“腐女子”は、やっぱ面白い。
以上が「1月の漫画」なのだけど、活字編は、また後ほど、レポート採点を終えてから書き込みます。
……なんで140人もいるのだ……!?
やっと70人クリアした……
ふぅぅぅぅ~……
採点、終わって、ウェブ上にて登録も済ませた。
しんどかった……
で、「活字」編。
『○(まる)物語』藤本義一(角川文庫)
あの「料理の鉄人」の、神田川俊郎氏が主人公のモデル……(てか、そのまま実名で「神田川俊郎」と出てきたのだ)とは、読み進むうちに気がついた。
文庫の初版が「昭和53年」だから、当時すでに関西では有名人だったんだろうな。
山崎豊子やなんかの系譜につながる「なにわ小説」。
ドラマ化して欲しかったな、「ど根性」で。
『続・瀬戸内少年野球団 ~紅顔期~』阿久悠(文春文庫)
あの『瀬戸内少年野球団』の、「その後」譚。
淡路島の片隅に住む少年たちの、中学から高校時代が描かれる。
これは、阿久悠版の「アメリカングラフィティ」あるいは「青春の門」ですね。
作家でなくとも、人が100人いれば100通りの「グラフィティ」が、それぞれの中にある。
わしも、いつかはわしのグラフィティをものしたい、と思う。
『黄金を抱いて跳べ』『リヴィエラを撃て(上・下)』ともに高村薫(ともに新潮文庫)
高村薫が、文庫化にあたっていちいち大幅な改編を試みるのは有名だけど、やっぱ、やめたほうがいいんじゃないか……とほぼ確信。
こねくりすぎて、最初の鮮烈さが消えてます。
一方で、単行本のときには「そこはか」と匂うだけだった「ゲイ臭」は、くっきりと際立ってます。
高村薫は、「ハードな萩尾望都」である、と確信。
『八号古墳に消えて』黒川博行(創元推理文庫)
桜井の遺跡発掘を契機に、近頃またぞろ「邪馬台国論争」が盛んなようだが、これは、古代遺跡発掘に関わる功名争いと学閥が、殺人事件に発展するお話。
大坂府警刑事コンビの、大阪弁での掛け合いが絶妙。
『中年探偵団』小林信彦(文春文庫)
「オヨヨ」シリーズに繋がる、小林信彦得意のスラプスティック短編集。
筒井康隆とかかんべむさしやなんかもそうなんだけど、こーゆースラプスティック、今読むとホンマに70年代的。
『幸福』向田邦子(新潮文庫)
1981年に、TBS系列で放映された、連続ドラマのシナリオ。
これも、ある意味「70年代的」ホームドラマなんだけど、今回、向田邦子の描く「サラリーマン」は、どれもこれも類型的であることを発見。