別冊さかむけ本通り 11年3月増刊号

■怒涛の読破録 先月これだけ読みました
VOL.99 2011年2月の読書やテストやら……の巻

2月の読書 法螺

 「退職刑事4・5・6」 都筑 道夫 創元推理文庫

 「列島大戦 NEOジャパン7」 羅門 祐人 RYU NOVELS 

 「碧海の玉座6 遙かなるサモア」 横山 信義 C★NOVELS

 「きまぐれ砂絵・かげろう砂絵」 都筑 道夫 光文社文庫


 「退職刑事4・5・6」「きまぐれ砂絵・かげろう砂絵」退職刑事シリーズはすべて読んでいたな。思い出した。それでも面白い。砂絵シリーズも何度読んでも楽しめます。ねえ、みなみさん。

 「列島大戦 NEOジャパン7」まあ。 

 「碧海の玉座6 遙かなるサモア」迫力満点。

 2月ははからずも都筑道夫特集のような。楽しめたから良し。



余寒読書 立読師

2月はぽちぽち読めました
収穫はストーブの前に折りたたみリラックスチェアを広げて読む
なんちゃってロッキンチェア読書
では まずは一覧

まんがサイエンス 12 (ノーラコミックス) あさりよしとお 学習研究社
暮らしの中の科学

非正規レジスタンス―池袋ウエストゲートパーク〈8〉 (文春文庫)  石田衣良 文藝春秋

熊田千佳慕のクマチカ昆虫記―絵本ファーブル昆虫記のための勉強帖 [単行本] 熊田千佳慕 求龍堂

裁判長!ここは懲役4年でどうすか (文春文庫) 北尾トロ 文藝春秋

裁判長!これで執行猶予は甘くないすか (文春文庫) 北尾トロ 文藝春秋

物理の散歩道 新装版 [単行本] ロゲルギスト 岩波書店; 新装版版

私は猫ストーカー [単行本]  浅生ハルミン 洋泉社

阿房列車 1号~3号(IKKI COMIX) 内田百閒 一條裕子



漫画サイエンス~は

暮らしの中の科学とあるように
身近な気象や環境問題をとりあげている
個人的にはマテリアルサイエンスや
宇宙・ロボットなどの開発モノが好きなので
それが増えるといいなぁ なんてなー
ま それは個人的な問題
身近な科学だと原理が単純なだけに
中だるみしたりオチが冴えなかったり


お次 非正規レジスタンス~は
がけっぷちの人間や
いわゆる「勝ち組」から見ると
「ナマケモノの末路」「自業自得の自己責任」と
斬り捨てられて透明人間にされてしまう人を
物語にすくい上げている
だからこその人情譚なんだけど
同時に勝ち組とやらの「成功しなければならない」プレッシャー
必死さが なんだか生きづらいよね
もっと呑気な世の中にならないかなあ
ええ ええ もう呑気なものでございますよ と


お次 クマチカ昆虫記~
昆虫の細密画でファーブル昆虫記を絵本にした偉人
本名熊田五郎さんの昆虫の生態メモ
勉強帳とはよくいったもので
まるで学生のノートのようだった
短いセンテンスで昆虫の生態トリビアが
おもちゃのように詰め込んである
木や土の中動物の分の中etc...
地球には小さな命まで勘定に入れるとあまりにも
生命がひしめいているのだな
とまぁ 庭を見る目が変わってくる一冊


裁判長!~は
二冊まとめて感想
これは企画としては不真面目
いくら権利で認められているとしても
興味本位に人一人の一生がかかった場を見物しているのだからね
しかし そこを差っ引いて
一つのドラマを見るように法廷を渡り歩いてみると
人間って…と思わずにはいられない
理解不能な犯罪動機や嫌悪感を感じる身勝手さなどを
どこまで自分の中で受け入れられるか
所詮人事なんだから拒絶して否定し裁くことは簡単だけど
本当にそれで良いのか?


物理の散歩道~
この本の原稿はけっこう昔の原稿なので
取り上げているネタが 
今から見れば「時代風俗が違うなあ」と
面白い資料でもある
しかしそれは枝葉末節で
多分 捉えるべき本質は
「いかに考察したか」というロジックの構築センス
実用的に使えなければ知識は意味がない
実用に固執すると本質の原理を忘れてうまくいかない


私は猫~
猫ラヴの一冊
イラストがかわいい
暇つぶしに出かけた散歩で
ふと見かけた猫の後をついていってみる呑気さがある人には
おもしろい企画だと思う
この面白さが分かる人が商業的に有意な数いるんでしょうか
Amazonで見たらDVDが作られてました
なるほど センスのいい人が映像で構成したら
面白いに違いない


ラスト 阿房列車~
漫画版です
一條裕子さんはえらい!
百閒先生やヒマラヤ山系くんをはじめとして
あのちょっと間抜け時空な作品空気に
笑いがとまりませんでした
まさか阿房列車でコーヒーを吹出す日が来るとは思わなかった(笑)


気がつけば自ブログが4周年を過ぎていました
更新頻度が下がっていますが
内容の質はもうこれ以上下がりようがないので大丈夫(笑)
3月は読んでいられる余裕ははたしてあるでしょうか ドキドキ



2月はこれだけ えいみ

『ねむり』 村上 春樹
『私はノジュオド。10歳で離婚』 ノジュオド・アリ
『狼と香辛料 太陽の金貨 下』 支倉 凍砂
『永井路子長編小説集(乱紋)』永井 路子
『淀どのの日記』井上 靖


こんな少ないはずはないんですが、思いだせーん。
書いておくのを忘れるとたちどころに忘却の彼方に……。

『ねむり』、なんだこれ。「TVピープル」に入ってたじゃん、前に読んだぞ。と気づいただけエライとしよう。

『私はノジュオド~』、タイトルどおりの、男尊女卑もきわまれりのイスラム世界での実話。女性が読むと怒り心頭です。

『狼と~』、あああ完結。上手に着地したのでよかった。
しかしまだいろいろ短編集とか出るらしい。ちょっと楽しみ。

『乱紋』『淀どの~』、古い本の再読。料金ぼったくり局の大河ドラマを2回分だけ観て、昔読んだ小説とえらいおごうのキャラが違うなー、てかドラマはまんま樹里ちゃんやんけ。と思い、はて、前読んだ本は誰のなんだっけ…と思い出すために読みました。
『乱紋』ののおごうはちゃかちゃかせずにどーん。って感じで、茶々や初が狂言回し役。まあ小説ですから。茶々だったらやっぱり井上靖作「淀どのの日記」が好きです。


おかしい。まだもっと読んだはずなのに。メモってないと忘却の彼方だー。

りょうすけテスト日記(毎回書いているような気がするんで)。
毎回遅くとも10時に寝ていたりょうすけが、今回「臥薪嘗胆」(本人談)で、11時まで勉強してた。
その割には点数が納得いかず、かなりへたれていましたが、どうも上位陣もそうだったらしく、初のびっくりな席次をとることができました。
しんすけも大喜び。お兄ちゃんの成績がいいとお祝いに外食できるので。食い気だけかい。
しんすけは現在、江戸川乱歩のポプラ社のシリーズにおおはまり。学校図書館でマンガの怪人二十面相の本を読んだらしく、そこから小説へ。
ただいま10巻目に突入、確か20巻以上あったぞ。うちの職場には11巻までしかありません。とほほほ。
『青銅の魔人』は表紙が怖くてなかなか読めなかったらしい。怖いの嫌いだけど読むのは好きなしんすけです。
私も好きだったけど、実家の本は処分しちゃった。ルパンのシリーズも全巻持ってたのに。最初に『奇厳城』読んだときのどきどきはらはら感は忘れられません。ミステリ好きの発端は、私の場合『奇厳城』ですだ。


うあああ
読んだ本を忘れている、という文を2度も書いていて、どちらも「忘却の彼方」という陳腐な言葉を使って書き飛ばしている自分が、とっても嫌。



2月が28日と決めたのはアウグストゥスなんだそうだ  からす

 なんでも、自分の名にちなむ8月を、ゴーインに31日にするため、2月から1日削ってしまったのが始まり……というのを、最近ナニカで読んで「ヘェ~~エ」と思ったのだけど、何で読んだのだっけか?

 これまで、そう決めたのはニシムクサムライさんだと思ってた。

 で、その短い2月に読んだ本。

『レッド⑤』山本直樹(講談社KCDX)

 「赤色連合」の山岳活動は、いよいよ佳境に入ってきた。
 「書評のメルマガ」でも触れたのだけど、この漫画、映画『実録・連合赤軍 ‐あさま山荘への道程‐』と同じモチーフを扱いながら、映画では描ききれなかった、当時の彼らの若さゆえの幼稚さ拙劣さやなんかも、綿密に描写していて秀逸。
 交番襲撃事件なんか、何度も大ボケな理由で失敗してたのね。

 もう一度「①」から読み返してみたのだけど、読めば読むほど、この事件は「文革」のミニチュア版……って、そうか、お手本が「文革」の毛沢東だもんな。当たり前か。自己批判。

 「⑤」巻末には、当時16歳だった「革命者連合・恵那」こと革命左派・加藤倫教のロングインタビューも収録。

『球場ラヴァーズ②』石田敦子(少年画法社)

 こちらもようやく出た2巻目。
 2巻へきて、カープ三姉妹それぞれにも、それぞれの進展があったようだ。
 が、しかし、甲子園の広島戦は、「全席指定」ではないぞ。
 「梅田駅」が「3つある」のに戸惑ってるが、「新宿駅」だって4つあるのに、なんで不思議がる?
 以上、地元的イチャモンでした。


 2月の漫画は、上記2冊だけだった。なんだか以外。
 で、活字篇。

『ダブルフェイス 上・下』(玄冬舎文庫) 『刑事たちの夏 上・下』(新潮文庫) 『放火(アカイヌ)』(角川文庫)すべて久間十義・著

 「東電OL殺人事件」が題材なのに興味ひかれ『ダブルフェイス』をまず読んだのだけど、久間十義の警察小説、「おもしろいやないか」と、立て続けに乱読。買うたのは全部ブックオフだけど。
 3作が3作とも「正義」が決して実現しない結末なのだけど、妙に読後の後味は悪くない。

『にわか産婆漱石』篠田達明(新人物文庫)

 漱石、鷗外、乃木大将…等々の意外な側面描いた短編集。
 著者の本職はお医者さんらしいけど、「明治」の空気がよく伝わってくる短編集であります。

『蕁麻(いらくさ)の家』萩原葉子(新潮文庫)

 トップでも触れたけど、あの萩原朔太郎が、かつてわしが住んだ街の町内に住んでいた、てのに、まず衝撃。
 その後、著者もずっとそこに住んでたそうで、あのころ、見物に行けばよかった。
 しかし、あのころ既に鉄塔は、「ジジジ」とは鳴ってなかったな。

殺意の風景』『汽車旅12ヶ月』ともに宮脇俊三(ともに新潮文庫)

 『殺意~』は、この著者には珍しい(だよね?)小説短編集、しかも全篇ミステリー仕立てだ。
 当然、ほぼ全篇が「鉄道」絡みなのだけど、凡百の鉄道ミステリーとはオモムキを異にしていて、ここで重視されるモチーフは「風景」。
 格調高いです、実に。

 『汽車旅~』はエッセイなのだけど、こちらもやはり「風景」にこだわっていて、宮脇鉄道エッセイの「品格」の理由てのが、わかったような気になった。

 あと何冊か読んでるのだけど、印象に残ったのは以上、かな。


 まちがいた。
 『レッド⑤』巻末インタビューの「恵那」は、「加藤倫教」じゃなくて、「総括」「あさま山荘」以前に新宿で逮捕された「雪野健作」だったですね。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る